7/7(木)晴れたりガスッたり | ||||||||||||
いつものように、某Y地下街の駐車場で待ち合わせし、東北道で北上する。Sさんの好意に甘えて、後部座席のGoroちゃんと私は、缶ビールプシュッとやって、くつろいでしまう。 | ||||||||||||
7/8(金) 曇り時々晴れ | ||||||||||||
朝方、運転を替わるつもりが、蔵王PAで仮眠タイムとなり、Sさんと一緒に、芝生で寝るが、寒くなって、途中から車に避難。
寒河江ICで降りて、コンビニで買出しをし、大井沢トンネル越しに見附に入る。 日暮沢小屋前に駐車し、ユウフン尾根に取り付くが、いきなりの急登がこたえる。
小屋は、一番のりだった。少し休んで、寒江山にヒナウスユキソウのお花畑を見に行く。 砂礫の尾根に一面のヒナウスユキソウだ。梅雨中で思いのほか天気が良く、相模尾根も迫力ある重量感で迫ってくる。
小屋は、その後続々と増えたが、それでも余裕のある泊まりだった。タケノコをゆだてりしながら、楽しい宴会をすごす。 |
||||||||||||
コースタイム:日暮沢小屋6:50→7:501000m付近7:50→9:35清太岩山9:50→11:15主稜線→11:20竜門小屋 竜門小屋12:20→13:20寒江山13:40→14:30竜門小屋 |
||||||||||||
7/9(土)晴れ時々曇り | ||||||||||||
4時前から早立ち組が動き出す。 今日は太井沢の宿に宿泊なので、急いで降りてもすることが無い。小屋をでたのは最後だった。 西朝日の分岐から消えかかっている道形を無理やり鞍部に下る。
中岳の北東斜面は、残雪がべったりついていて、手頃な滑走斜面になっているが、ハイシーズンでも、ここまで、スキーを担ぐガッツはない。 大朝日岳はさすがに人が多い。朝日俣沢の深い谷を挟んで、御影森方面の稜線を眺めて飯にする。銀玉水に下っていくと、石畳になり、小学生と父兄の団体登山に会う。銀玉水は団体さんで渋滞だ。
宿は、5年前相模尾根〜二ツ石尾根を横断した時に泊まった「加登屋旅館」が移動、新築された「孝庵」で、昔の話をすると、びっくりしていた。 |
||||||||||||
コースタイム:竜門小屋6:30→7:40西朝日分岐→西朝日岳→西朝日分岐8:40→10:25大朝日岳10:45→12:23小朝日岳12:35→13:25三沢清水13:35→15:20オットの沢15:30→16:55日暮沢小屋 |
![]() |