![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME | BACK | NEXT |
も く じ | ||
---|---|---|
成 功 | ま あ ま あ | 失 敗 |
基本のきのおすわり | 気分しだいのまて | 犬嫌いの始め |
スリッパはむはむ | 長続きしないふせ | お散歩色々 |
飛びつかないで | なんか変なつけ | 歩をなめてます |
飛び上がらないで | おしっこ外でしてくれない | * |
拾って食べません | * | * |
**基本のきのおすわり編** TOP |
![]() |
おすわりはいつの間にかできていました。 フードを与える時に、始めから「おすわり」と言いながらおしりを軽くおさえてやったような気もしますが、ちっちゃな頃からできていましたので。特に苦労した覚えがありません。 「しつけた」というより、「習慣づけた」って感じです。 玄関から出る時。おやつをもらうとき。まずは「おすわり」です。「Sit」ってな舌をかみそうなのは家には似合わない。 信号を待つ間等。おりこうにおすわりしているので、「めっちゃかわいい!」とかよく褒めてもらってました。 |
**スリッパはむはむ自画自賛編** TOP |
![]() 「だめ!!」って注意されています。 |
これはけっこう自慢。( ̄^ ̄) エッヘン!! 家族全員のスリッパがありますが、げんちゃんにも1足与えました。これが良かった。 家族のをくわえると、すぐに「だめ!」と注意し、げんちゃんのはこっち、とわたします。 「No!」ってな言い方は、照れくさくってとても言えなかったです。 上目使いで、ん、何もしてないよ〜、知らないよ〜。って言ってるみたいですが。 おかげで、噛んで遊ぶ時期が過ぎるまで、家族のスリッパはまったく無傷でした。 もちろんげんちゃんのスリッパは引っ張りッこなんかしてボロボロになりました。 |
**飛びつかないで編** TOP |
|
**飛び上がらないで編** TOP |
![]() |
すぐに大きくなるのは目にみえていましたから。赤ん坊の頃から注意しました。 テーブルに少しでも手を乗せようものなら、「だめ!!」と言って、手をペチッ。まだ小さいので、そんなに力づくでなく、乗せた手は必ず下ろしてやります。 人間の子供でもそうですが、生活の基本的なルールは小さな頃にしつける事が肝心です。すぐにいけない事だと覚えました。 大きくなっても、流し台に手を掛けたり、テーブルやベッドにはけっして上がったりしないおりこうさんでした。 でも欲しいものがあると、あごをのせて、鼻っ面をすれすれまで伸ばして近づけて催促します。 そのせいかどうかわかりませんが、お医者さんの診察台に上がると、遠慮して落ちつかずとても苦手でした。 |
![]() 窓の外を見るのが大好きで、抱っこして見せてっておねだりします。 |
**拾って食べません編** TOP |
お散歩道や特に公園には色々な食べ物(決して安全な食べ物ではない)が落ちています。 テーブルから落ちた物でも食べようものなら、しっかり叱られました。何回か、捕まえられて、お口の中から取り上げられました。 だから、なんだかじっと立ち止まって考えているなと思うと、鼻っ面にすれすれに何かしら落ちていて(ポップコーンだったり、チョコレートだったり)、悩んでいる様子。 食べたいけど、叱られるし、どうしようどうしようって、じぃーっと見つめているんです。もう可愛いやら可笑しいやら思いっきり褒めてやりました。 ご褒美におやつあげちゃう!! 散歩での拾い食いは2〜3回したかどうかという程度なので、成功した方ですよね。 |
**気分しだいのまて編** TOP |
|
**長続きしないふせ編** TOP |
|
**なんか変なつけ編** TOP |
![]() |
「つけ」と言いながら、おやつで誘導しました。 どうしても前からとんで来るので、左にぴったり前を向いてつかせるのは難しく、おやつを右手で持ち、背中で左手に持ち替え左に来た所で座らせます。 二日程でクリアしましたが、必ず一回りしなくてはつけができなくなりました。 **反省** おやつがなければ、異常にスローテンポです。 ご褒美におやつを使って教えると、比較的簡単に短時間で覚えてくれますが、程々にしなければこうなります。 |
![]() |
**おしっこ外でしない、困った編** TOP |
ブリーダーさんは普通のご家庭のガレージで育てておられたので、新聞紙の上でするように習慣づけられていたようですね。ですから、教えなくても、新聞紙の上でしてくれたのです。これはとても助かりました。 もちろん何度も失敗しましたが、すぐにペットシーツの上でする事を覚えました。 どうせすぐに外でするようになるだろうと、トレイはMサイズを買いましたが、すぐに小さくなり、おもちゃ箱に。 散歩へ行っても、いっこうに外でする気配がなく、初めて外で出来たのが7箇月になってからでした。家族全員でホッと胸をなでおろしました。 その頃のオシッコの量といったら、おびただしいものがありましたので。これ一生外でしてくれなかったらどうしよう。って真剣に悩んでいました。 ペットシーツも広いのを何枚も重ねなければいけません。 でも、一度外でできるようになると、ほとんど家ではしなくなりました。 うんちの方はそれからもしばらく家でしていましたが。ペットシーツの消費量がぐぅ〜んと減りました。 雄ですから、足を上げてした時の感動したこと。8箇月の頃からでした。 慣れないころ、足をあげて、そのままドテッと後ろにひっくり返ったりして。おちゃめなやつです。 排尿・排便時は犬にとって、最も無防備な瞬間だそうで、かしこい犬はそれをよく分かっているからなかなか外でしないのだと慰めて下さった方がいましたが、臆病なだけだと思ってます。 **反省** いつかは外でします。もっとのんびりかまえてやればよかったナ。 |
**犬嫌いの始め編** TOP |
|
**お散歩色々編** TOP |
|
**歩をなめてます編** TOP |
![]() |
歩はげんちゃんがとても可愛く(もちろん家族全員も可愛く思っていますが) 勉強机の下を陣取られても、可愛いから許し。なにかとげんちゃんの言いなりに・・・。 叱らなくてはいけない時でも、厳しく出来ず甘やかしました。だから、すっかりげんちゃんは歩をなめてかかっています。とうとうげんちゃんの妹分になりさがってしまいまいた。 こ〜んな事ママがしても、こ〜〜んな顔は決してしません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME | BACK | TOP | NEXT |