|
|
![]() |
今でも人気のあるハゼ釣りだが、昔の江戸前のハゼ の多さは現在の比ではない 今いるハゼを、今あるハゼ釣り場を守ることも大切 だが、本気で江戸前ハゼ釣りの彼活を目指すのであ れば、環境復元がカギを握る。 その具体的なビッグプロジェクトとして浮上して きたのが、市民と海との隔絶の象徴ともいえる京浜 工業地帯の再開発である. |
ものではないが、21世紀、東京湾の活用法は変るはずだ。 |
京浜工業地帯をハゼのパラダイスに 前ぺージでは、現在、東京湾が市民の憩いの場として熱い注目を浴びていること、さらに 住民と海をつなぐ架け橋になるのがハゼの存在であることを説明した。江戸前ハゼ釣りの復 活を、理想ではなく、本気で実現させるのだ。そのためには、今いるハゼやハゼ釣り場を守 るだけではなく、積極的な環境復元の手段を講じなければ、真のハゼ釣りの復活は望めない。 私がハゼ釣り場の復元プランを描いているのが、川崎・横浜両市にまたがる京浜工業地帯、 行政では京浜臨海部と呼ばれる地区である。 長らく日本の重化学工業の中枢を担ってきた京浜工業地帯は現在、工場の海外転出などの 産業構造の空洞化により、続々と遊休地が生まれ、土地利用の見直しを軸とする再活性化が 緊急に求められている。京浜臨海部の再編計画は、神奈川県が地元2市とともに最優先で取 り組む21世紀のビッグプロジェクトとして位置づけられたのである。 対象地域6000ヘクタール、予算規模1兆円にのぼる、空前の.巨大再開発だ。ご存じのと おり、京浜臨海部の水際線は、これまで市民のアクセスを阻んできた。それが、再開発によ って大規模な親水空間が創出される可能性が出てきたのだから、釣り人ならその素晴らしさ がお分かりいただけるであろう。市民の側からも、アメニティーゾーンとしての水際線の利 活用を望む声が高まっている。どうせやるなら、市民のアクセス確保だけの施設整備にとど まらず、海の生物たちがにぎわい暮らす本物のビオトープ(生物の生息場所)も創造したい ではないか。 もとはといえば、京浜臨海部が埋め立てられる前、付近一帯は広大な干潟だったのである。 そこがハゼたちのパラダイスであったことは想像に難くない。京浜臨海部を縦横にめぐる運 河や水路は、埋め残されたハゼたちのふるさとだ。 環境を改善してやれば、ハゼは必ず戻ってくる。ハゼ釣り場は復元できるのである。しか し、その環境改善の具体的なノウハウは、現在のところ誰も持ち合わせてはいない。そこで 私は、市民、行政、そして企業と、広くパートナーシップを組み、ハゼ釣り場の復元を口指 したマハゼの生態研究に取り組んでいる。 |
ハゼ釣り場の環境と特性 マハゼが増え一釣りが楽しめる水際線の構造と、その維持 管理の手法が求められている。その答えは、現在東京湾に残 されているハゼ釣り場から学ぶことによって導き出されると 確信している。 |
![]() |
私は、自分の目で長年の環境変化を見続けてきた横浜の金沢八最周辺を軸に、江戸川放水 路と多摩川河口でデータを収集し、各地のハゼと環境の特性を調べている。そのなかで判明 した興味深い知見を一例紹介しよう。 98年の金沢八景・平潟湾周辺と江戸川放水路におけるマハゼの平均体長の変化を図に示し た(図1)。両地域の体長は、6月には同じだったのに、7月になると大きく異なった。平潟 湾脚辺では順調な成長ぶりを示したのに対し、江戸川放水路では成長が停滞しているように 見える。しかしこれは、おそらく見かけ上の現象と思われる。というのは、平潟湾では生育 場と産卵場が狭いエリア内に隣接し、11月にはほとんどが成熟したのに対し、江戸川放水路 からは成熟個体が見られず、もつぱら成育場として利用されていたと思われるからである。 つまり、江戸川放水路からは成熟したハゼが順次海へ出て行き、見かけの成長は頭打ちに なると考えられるのだ。この推論を実証するため、ハゼの頭部から耳石を摘出し、電子顕微 鏡を用いて日齢組成を調査中である。 平潟湾のハゼ釣り復活劇からの考察 調査対象の3地域は、それぞれ環境改変の履歴が異なっている。なかでも金沢八景周辺は、 地元密着型のユニークな調査 |
Web製作サポーターもね。 |
石原都知事の似顔絵アイコン、等、募集します。版権なし、軽くて 小さい事が条件です。当然無報酬、すみません。 Web製作のサポートもできる方いないかしらん?そろそろバテてます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |