(Q1)
この有明北地区の埋め立ての目的はなんですか。
(A1)
水と緑ゆたかなうるおいのある新しいまちづくりです。
・緑豊かな「旧防波堤」への眺望や海辺の景観を活用したまちづくりを進め、うるおい豊かな都市型住宅やウォーターフロントにふさわしい店舗等の商業施設を配置します。
・都心に近接した臨海副都心の立地特性から、住機能を充実させることにより、都心居住の推進が図られます。
・これらの整備により、臨海副都心が「職と住のバランスのとれた都市」として、豊かな都市生活を享受できるまちとなります。
・14年も前のバブル期には、そのような期待もできたのでしょうが、現在の経済状況では民間依存の開発では無理だと誰もが考えています。土地は売れず、広大な空き地が長い期間放置されることとなります。
|
都心部と臨海副都心が直結し、利便性が向上します。
・地区内に「環状2号線」や「放射34号線」が整備され都心部と直結することにより、都心方面へのアクセス道路が現在のレインボーブリッジ1本から3本に増え、臨海副都心地区内やその周辺の渋滞緩和に大きく貢献します。
・新橋〜有明間を結ぶ「新交通ゆりかもめ」が営団有楽町線「豊洲」駅まで延伸され、地区内には新駅が設置されるので、交通の利便性が飛躍的に高まります。ひいては、東京の交通ネットワークの向上に寄与します。
・本来、埋立と、道路や線路の伸延とは別に考えることです。道路を造るのは港湾局の管轄ではありません。まして[ゆりかもめ]は民間の事業で、その伸延工事は都の予算でやる事業ではないのです。それを一緒に説明することで、埋立に正当性を得ようとする論法は都民を騙すものです。すべては臨海開発推進の見地で語られていますが、埋立をしなくてもできることばかりです。
|
都民に開かれた水辺空間(大規模親水公園)をつくります。
・現在は民有地に囲まれており、陸側から水辺に立ち入れず、船からしか行くことができません。
・埋立事業の完成後の護岸際には大規模親水公園が整備され、誰でも散策やつり等を楽しむことができます。
・全体の3分の1強にあたる約19haが水域として残され、また「旧防波堤」と埋立地との間に水路を確保しますので、つり船や屋形船などでも楽しめます。
・本来は、貯木場としての役割を終えた時点で、都が護岸の開放をするべき場所であったのです。多くの地元の方もそれを望んでいたでしょう。埋立てのために、あえて護岸に立入れない状況を維持し続け、地元の人ですら現地の価値をわからないようにしたのが、この事業推進の基礎になっています。入れない場所は利用されていない場所で、価値のない場所であるとの論法には、自然環境の観点はまったくありません。
・都の不備な環境アセスにおいても、現地の水域の多くを埋めてしまうことで、潮流や潮の満干、陸からの流下水による”水通し”の確保は推測もできず、その生態系に与える悪しき影響については責任を持てないと報告しています。つまり、わずかに残った水路は生き物の住めない単なる水溜りになる可能性もあるのです。それでは釣り人も釣り船も何をすればいいのでしょうか。
・都が今まで親水公園として開発したものの多くがそのような場所になっていることも多く、例えば汚染が進みドブ臭い川を、その再生をすることを考えるのではなく、その上にフタをして親水公園と名ずけ、溝に別の水を流して、自画自賛をする現実を考えて下さい。
|
高潮から都民を守る防潮機能をもった護岸を整備します。
・現在、有明一、二丁目は地盤が低く高潮時には浸水の恐れがあります。防潮機能を有した護岸整備により、高潮から都市生活を守ります。
・防災的な問題は確かに広域で長期な計画であり、護岸整備は重要です。しかし、この論法も埋立て事業とは直接の関係はありません。十六万坪を埋立てないでも、盛土による防潮堤と公園のスペースは現状の道路の距離からしてじゅうぶんにあります。つまり、埋立てが必要だとする論拠にはなりません。このような論法のウソで都民を騙すことを許すわけにはいきません。
|
税金を使わずに整備します。
・防潮護岸を含む埋立造成費用は400億円を予定していますが、これらは、埋立地を処分したお金でまかないますので、都民の税金を使うことはありません。
・埋立事業費は、区画整理事業費、補償金、道路整備費などを含めると1.319億円が必要になることが明らかになっています。しかも臨海開発では埋立事業費の400億円もさらに100億円程度つまり、500億円にふくらむとの予想があり、都民の税金を使わないと言うのはあくまでも責任のない言い訳でしかありません。予算の構造の複雑さで、都民を欺いています。このサイトでは何ヶ所にもわたり、都民の税金を使わないとのウソが書き込まれていますが、ではもし使う事になったら誰が責任をとるのでしょう。後で精算するから都税は使わないと言いますが、事業中の出金はほとんどが都税からのものです。
|
|