● (No.857) Delta-2 / ExoCube-1, FIREBIRD-C/D, GRIFEX, SMAP (2015年1月9日) ---------------------------------------------------------------------- 2015年1月29日 23:20JST、米国カリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地から 次の衛星が打ち上げられます。(延期) その詳細を調査しました。(C)IARU Date: 31 Jan 2015, 14:20 UTC Rocket: United Launch Alliance Delta-2 Site: Vandenberg Air Force Base in California http://www.spaceflight101.com/smap-mission-updates.html Launched Successfully (C)NASA, Captured by JE9PEL/1 Launch Vehicle: Delta II 7320 Launch Date: January 31, 2015 Window: 14:20:42 - 14:23:42 UTC Launch Site: SLC-2W Vandenberg Mission Duration: 2 Hours 10 Minutes Primary Payload: SMAP Target Orbit: 661 x 685km, 98.1 deg Secondary Payloads: FIREBIRD II-A & B, GRIFEX, ExoCube ExoCube-1(CP-10) California Polytechnic State University, San Luis Obispo Mission: Directly measure the density Hydrogen, Oxygen, Helium and Nitrogen in the upper atmosphere 437.270MHz 9k6 FSK,CW http://www.polysat.org/launched/ (C)Calpoly FIREBIRD-C/D Montana State University Mission: Focused Investigations of Relativistic Electron Burst, Intensity, Range, and Dynamics 437.405/437.230MHz, 19k2 FSK http://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/f/firebird (C)MSU GRIFEX (GEO-CAPE ROIC In-Flight Performance Experiment) University of Michigan Mission: High spatial and spectral resolution measurements of rapidly changing atmospheric chemistry 437.485MHz 19k2 9k6 GMSK http://exploration.engin.umich.edu/blog/?p=2498 http://exploration.engin.umich.edu/blog/?p=2535 (C)UM SMAP (Soil Moisture Active-Passive) NASA Mission: Global observations of soil moisture and freeze/thaw state, together termed the hydrosphere state 1217-1298/1400-1427MHz http://smap.jpl.nasa.gov/ http://www.spaceflight101.com/smap.html http://www.youtube.com/watch?v=RLw3veKBqo0 (C)NASA FIREBIRD-2 1 99991U 15031.59861111 -.00003570 00000-0 -19504-3 0 00001 2 99991 099.0984 037.3071 0163136 342.7180 150.8323 15.03559600000011 GRIFEX 1 99992U 15031.59861111 -.00003597 00000-0 -20054-3 0 00003 2 99992 099.0980 037.3077 0161468 342.2744 151.4119 15.03089438000018 EXOCUBE 1 99993U 15031.59861111 -.00003538 00000-0 -19750-3 0 00000 2 99993 099.0978 037.3072 0161500 341.7803 151.9355 15.03037792000011 http://mstl.atl.calpoly.edu/~ops/keps/kepler.txt [補足] GRIFEX Beacon Decoder やっと GRIFEXデコーダーが起動しました。(図中再生時刻) 登録手順は、次所から得られる PDF に全て書いてあります。 http://exploration.engin.umich.edu/blog/?p=2535 @登録 Aメール受信 B認証 CAPI Token番号入手 Dダウンロード Erun_serial_to_tcp.bat編集 この@〜Eの手順をきちんと踏んでから、さらに Frun_serial_to_tcp.bat Grun_gs_client.bat の順にクリックして初めて、このデコーダーが起動します。 How to decode GRIFEX using MixW and Decoder (1) Setup Serial Port Bridge MixW or VSPM http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr635.htm http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr853.htm (2) Download ComEmulDrv3.zip for Windows XP Download VSPM for Windows 7 / 8.1 Install Python for Decoder MixW setup on Windows 7 MixW setup on Windows 8.1 (3) Configure two pairs as follows, Pair#1: First emulated port: COM5 (In) Second emulated port: COM6 (Out) Pair#2: First emulated port: COM7 (In) Second emulated port: COM8 (Out) Reboot your computer. (4) Settings MixW Mode ... Packet Mode settings ... Modem, VHF 9600 baud G3RUH Mode settings ... General, Check Emulate KISS TNC on TNC emulation port Configure ... Sound device settings, Samplerate 22050 Configure ... TNC emulation, Port COM5*, Baud rate 9600 (5) Read GRIFEX PDF, Downloading-the-MXL-Client-Application.pdf (6) How to install GRIFEX Decoder http://exploration.engin.umich.edu/blog/?p=2535 1. Registration 2. Recieve a Mail 3. Activate an account 4. Get API Token 5. Download Public Client Launcher 6. Edit run_serial_to_tcp.bat (7) Edit run_serial_to_tcp.bat in GRIFEX folder as follows. tcp_serial_redirect.py -q -p COM8 -b 9600 --rtscts -P 12500 -i 0 -n JE9PEL (8) Run GRIFEX Decoder in the following order 1. run_serial_to_tcp.bat 2. run_gs_client.bat (9) Then, Windows 8.1 -> VSPM -> MixW -> OnlineKissPlus -> GRIFEX Decoder (10)GRIFEX信号を画像化する方法 http://blog.goo.ne.jp/ja0caw-je0mzi/d/20150303 http://blog.goo.ne.jp/ja0caw-je0mzi/d/20150304 (11)Telemetry using DK3WN Decoder 07:42-07:51JST, 11 Apr 2015, Ele 19 N-W-WS, 437.480MHz 9600bps GMSK http://www.jpl.nasa.gov/cubesat/grifex.php http://spaceflight101.com/spacecraft/grifex/ http://www.facebook.com/Michigan.Exploration/ http://exploration.engin.umich.edu/missions/grifex/iaru/ http://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/g/grifex FIREBIRD-II FU4 first decoded 17:27-17:38JST, 11 Feb 2015, Ele 66 S-W-WN, 437.219MHz 19200bps FSK 信号は打ち上げ直後から捉えていましたが、自局初デコード。下左図の中の時刻 は再生時刻です。30秒間隔確認。同時打ち上げ衛星の中で、FIREBIRD-II FU4 を ずっと観察していました。これで、やっと他の衛星の受信に移ることができます。 FIREBIRD-II FU3 first decoded 06:31-06:43JST, 15 Feb 2015, Ele 52 N-W-WS, 437.395MHz 19200bps FSK FIREBIRD-II FU3衛星も、FU4衛星と同様に公表周波数よりも -10kHz 低く、中心 周波数は 437.395MHz です。30秒毎の送信を確認しました。強度は少し弱いです。 2015-02-14 21:38:07.780 UTC: [173 Bytes KISS Frame (without CRC)] ctrl: 3 PID: F0 {UI} 154 Payload Bytes from K7MSU to K7MSU: 1 > C0 AA 04 AA 01 00 0E 00 00 C2 8C 0F 02 0E 15 26 05 43 01 08 21 > 4A CD 00 83 00 00 72 4D 01 01 00 03 03 0E 02 3B 01 3C 02 49 41 > 02 34 00 19 02 73 01 7C 00 24 00 50 02 63 00 35 AA 04 28 00 61 > 0E 00 00 00 00 3B 72 00 0E 00 00 00 00 06 06 00 00 5B C6 00 81 > 00 00 06 2E 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 0B 06 00 0C 00 101 > 0D 1A 00 0F 00 0E 00 19 04 59 00 04 49 00 00 00 04 01 04 02 121 > 00 00 00 00 0D 53 00 29 69 00 33 6D 0A 50 5B 20 4F 39 40 00 141 > 00 18 00 CD 00 CC 00 C2 00 C1 04 36 BB C0 FIREBIRD 19k2 wav_files 受信した FIREBIRD-II FU3/FU4 の 19200bps信号を短く編集し、Dropbox に置き ました。 MixW では 「VHF 19200 baud G3RUH」 の設定で、それぞれ 4個デコード することができます。 SoundcardModem では 1個しかデコードしないので、今後 設定を見直してみます。 FIREBIRD-II FU4 19k2 17:27-17:38JST, 11 Feb 2015, Ele 66 S-W-WN, 437.219MHz 19200bps FSK firebird4_11022015_0912_je9pel.wav FIREBIRD-II FU3 19k2 06:31-06:43JST, 15 Feb 2015, Ele 52 N-W-WS, 437.395MHz 19200bps FSK firebird3_15022015_2131_je9pel.wav FIREBIRD-II FU4 19k2 wav_file decoded この受信保存したwavファイルを何度も再生して、agw_online_kissプログラム上 にうまく表示されず、さらに、自動保存されるKISSファイルもファイルサイズが 不充分で 本来より小さいため、DK3WNデコーダーに数値解析されずに苦労してい ました。ちょっと思い当たるところがあって、その設定をしてから再実験してみ たところ、正常に数値解析できることができることがわかりました。 以前にもこの設定をすることにより、何度かあるトラブルを解決したことを思い 出しました。その設定というのは、PCの設定を 「英語モード」 にすることです。 Windows_XP では、 スタート→コントロールパネル→地域と言語のオプション→ 詳細設定→「Unicode対応でないプログラムの言語」 の設定で、英語(米国)にして PCを再起動します。 下左図のように、from K7MSU to K7MSU と衛星コールサインが正常に表示される ようになり、自動保存されるKISSファイルも、正常なサイズになりました。この 保存されたKISSファイルを DK3WNデコーダーにかけ、正常に数値解析されたもの が下右図です。使用した各プログラムのバージョンと音源は次のとおりです。 G3RUH SoundModem Ver0.17b by UZ7HO AGW OnlineKiss by Ver2.4.4 DK3WN Firebird FU3/FU4 Telemetry Decoder Ver0.3 by DK3WN FIREBIRD-II FU4 19k2 17:27-17:38JST, 11 Feb 2015, Ele 66 S-W-WN, 437.219MHz 19200bps FSK firebird4_11022015_0912_je9pel.wav firebird4_agw244english_11022015_0912_je9pel.kss なお PCをこの 「英語モード」 の設定にすると、Calsat32 等いくつかのソフトが 立ち上がらなくなります。その都度、PCを再起動するのも大変面倒です。ここは 思案のしどころです。 (Calsatを英語言語で使用する方法 by JA5BLZ,JA0CAW) また、FIREBIRD 19k2 の完全テレメトリは、2パケット - status packet and power telemetry packet ということなので、上記で受信保存した FU3音源 では DK3WNデコーダーに数値解析されません。FIREBIRD から完全保存した音源が必要 となります。 某局によると、FIREBIRD-II 受信に MixW2 + OnlineKissPlus Ver8.0.3、および Soundmodem + AgwOnlineKiss Ver2.1.2 の 2組を同時に使用し、SDR# の IQ-WAV ファイルを再生しデコードしていて、AgwOnlineKiss Ver2.4.4 は、STRaND-1 の 受信に使っているということです。 MixW + OnlineKissPlus + KissTerm の組み合わせで生成される KISSファイルが PCの設定を 「日本語モード」 のままで DK3WNデコーダーに数値解析されることを 確認しました。 OnlineKissPlus と KissTerm フォルダの両方に、それぞれ別の KISSファイルが生成されますが、どちらの KISSファイルを使っても デコーダー に数値解析されます。 MixW Ver3.0.1 by UT2UZ and UU9JDR OnlineKissPlus Ver8.5 by DK3WN KissTerm Ver2.0 by NNCT Asai Lab. Firebird FU3/FU4 Telemetry Decoder Ver0.3 by DK3WN FIREBIRD-II FU4 19k2 17:27-17:38JST, 11 Feb 2015, Ele 66 S-W-WN, 437.219MHz 19200bps FSK firebird4_11022015_0912_je9pel.wav firebird4_mixw_kissplus_11022015_0912_je9pel.kss firebird4_mixw_kissterm_11022015_0912_je9pel.kss FIREBIRD-II FU4 19k2 at real time 23:31-23:43JST, 3 May 2016, Ele 54 S-W-WN, 437.219MHz 19200bps FSK Win7(En) + RTLSDR + SDR#1327 + HS_SoundModem0.03b + AGW_OnlineKiss244 次図は、19k2 をリアルタイムで受信している様子です。 SDR# の受信モードを NFM にすると、良くデコードします。 ExoCube heard 17:16-17:28JST, 15 Feb 2015, Ele 80 S-Z-N, 437.270MHz CW 打ち上げ直後にも自局は CW を確認していましたが、今回、改めて画像化をして みました。ExoCubeコールサインの XO3 が見えます。この衛星は 9600bps信号と 広報されていますが、その送信への道は遠いようです。
トップ へ戻る.
前のページ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.