● (No.233) CCD Display 2000 BETA Ver0.018 (2000年11月12日)
----------------------------------------------------------
本日(11/12)の朝は、日曜日のためか信号の通りが極めて良く、最初のパスで
以前から WiSPを用いたダウンロードが中途になっていた 衛星TiungSat-1 の
ファイル TG003500.IMT を、99%まで受信することができました。 あと 1%
と惜しいところでした。二回目のパスで この残りの 1%を受信完了し、さら
に 次にダウンロード要求したファイル TG103500.IMT を、48%まで受信する
ことができました。
後でHDD内の TiungSatディレクトリをみると、さらにこの下の階層の images
サブディレクトリの中に、受信の完了した TG003500.IMT と、以前 どうにも
うまく画像表示することのできなかった TG203400.IMT の二つのファイルが,
自動的に格納されていました。以前 受信が完了したとばかり思っていたこの
TG203400.IMT が、この時に完全に受信完了したようです。
この受信が完了した二つのファイルを、次のCCD画像プログラムを用いて表示
させてみました。 このプログラムはβ版で公開されていないので、一般には
まだ入手することはできません。 次のように操作して、衛星が撮影した綺麗
な地球上の画像とともに、その撮影日時.場所のコメントが表示されました。
(次の英文の部分のみ)
【 CCD Display 2000 BETA Ver0.018 】
File - Open TiungSat CCD - Standard Images - Preview Single Image
or Help - Where
注:平成13年(2001年) 1月6日、BETA Ver0.019 に Version Up しました。
注:平成14年(2002年) に、Ver2.0 に Version Up しました。
http://www.amsat.org/amsat/ftp/software/win95/display/
[TG203400.IMT]
CCD Image Information
Recorded on Fri Nov 03, 09:26:48 2000
35.4 Degrees North Latitude
51.2 Degrees East Longitude
144 Deg SouthWest and 46 kilometres
from Tehran, Iran
撮影日時 2000年11月3日 09:26:48 UTC
撮影場所 イランの首都テヘランから 144度南東の 46km行った所の上空
北緯 35.4度
東経 51.2度
注:Ver0.019 では、撮影場所が次のように表示されています。
撮影場所 イランのシラズから 86度 西の 262km行った所の上空
北緯 29.7度
東経 55.3度
[TG003500.IMT]
CCD Image Information
Recorded on Sat Nov 04, 06::41:00
17.5 Degrees North Latitude
100.2 Degrees East Longitude
136 Deg SouthWest and 190 kilometres
from Chiang Mai, Thailand
撮影日時 2000年11月4日 06:41:00 UTC
撮影場所 タイのチェンマイから 136度南東の 190km行った所の上空
北緯 17.5度
東経 100.2度
注:Ver0.019 では、撮影場所が次のように表示されています。
撮影場所 タイのコラトから 161度 南の 374km行った所の上空
北緯 11.8度
東経 103.2度
CCD Display 2000 の画像の撮影場所は、WiSP.KEP と WiSP.OBS のデータを基
にした撮影時刻により、その位置を算出しているようです。 従って上記の位置
データは、昨年その画像ファイルをダウンロードした直後に、Ver0.018 を用い
て表示した位置データの方が正確のようです。 (Tnx. JO2OXL)
なお、この TiungSatの画像フォーマットは、衛星TO-31(TMSAT)と同様に、次の
ようなものと思われます。
[TGabcdef.im#]
TG は、TiungSat であることを示す。
3番目の文字 a は、以下に述べる画像種類を表す。
0 従来の UO-22,KO-23型の画像
1 赤外線画像 -- 多スペクトルカラー画像
2 赤色画像 -- 多スペクトルカラー画像
3 緑色画像 -- 多スペクトル画像
4 特殊実験用ビデオ
5 ビデオのマルチフレーム縮小画像
4番目の文字 b は、更に次のような画像種類を表す。
0 従来の UO-22,KO-23型の画像
1 縮小画像
2 SSTL圧縮画像
5番目と6番目の文字 cd は、画像番号を16進数で表す。
7番目と8番目の文字 ef は、不明。
ファイル名拡張子の最初の2文字は、デフォルトで im となる。
ファイル名拡張子の中の3番目の文字 # は、以下のような
ファイルの形式を表す。
i TiungSat標準画像
t 縮小画像
c SSTL圧縮画像
たとえば、
TG11cdef.IMT -- 赤外線、縮小
TG12cdef.IMC -- 赤外線、圧縮
TG21cdef.IMT -- 赤色、縮小
TG22cdef.IMC -- 赤色、圧縮
TG31cdef.IMT -- 緑色、縮小
TG32cdef.IMC -- 緑色、圧縮
これらのことから、本日11/12、衛星TiungSatから受信した二つの画像ファイル
は次のようなものであると思われます。
TG203400.IMT -- 従来型赤色多スペクトルカラー縮小画像 No.34
TG003500.IMT -- 従来型縮小画像 No.35
後ほど、このCCD画像を JPG型式に変換したものを、次回掲載します。その他、
本日(11/12) 受信した他の衛星の現状を、簡単にコメントします。
IO-26 (ITAMSAT)
1993年9月26日に打ち上げられたイタリアの衛星で、日本の衛星FO-29 と同様
に、アップリンクは 1200ボーのマンチェスターコード(FM)、ダウンリンクは
1200ボーの PSK(USB) です。 本日は、全く信号を発信していませんでした。
昨年の1999年10月2日に受信した時の様子を、下記httpに紹介してあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr181.htm
UO-36 (UoSat-12)
昨年の 1999年4月21日に打ち上げられた英国の衛星です。本日は、9600bpsの
信号は聞こえませんでした。現在は、38400bps の高速実験が行われているよ
うです。 打ち上げ直後に 9600bpsで実験していた時に受信して解析したこと
を、下記httpで解説してあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr234.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr235.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr236.htm
ISS (ALPHA)
国際宇宙ステーション(ISS)と地上との通信が、143.625MHz(FM)でロシア語で
行われているという話しが amsat-bb で盛んに報告されています。 パケット
は本日もまだ運用されていませんでした。
トップ へ戻る.
前のページ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.