衛星AO-16 テレメトリ解析 #2
● (FUROKU.60) 衛星AO-16 テレメトリ解析 #2 (1998年 4月29日)
----------------------------------------------------------
---------------------------
衛星AO-16 テレメトリ解析 #2
--------------------------- by JE9PEL/1 脇田 (Apr.29,1998)
1998年4月27日に、衛星AO-16を3回のオービットにわたって、TLMファイルと
KSSファイルの両方を、WiSP32を用いて受信保存しました。その時の状況は次
のとおりです。1回目は太平洋上を北東から南東へ、2回目は日本上空(頭上)
を北から南へ、3回目は中国大陸の日本海側を北から西へのオービットです。
JST El Az
Apr.27 9:24 - 9:35 8 NE - SE
11:02 - 11:18 84 N - S
12:43 - 12:54 8 N - W
《参考》
> Date: Mon, 27 Apr 1998 08:48:45 -0700
> AMSAT NEWS SERVICE
> ANS 116
>
> AMSAT-OSCAR-16 (PACSAT)
> Uplink 145.90 145.92 145.94 145.86 MHz FM 1200 bps Manchester FSK
> Downlink 437.0513 MHz SSB, 1200 bps RC-BPSK 1200 Baud PSK
> Beacon 2401.1428 MHz
> Operating normally.
>
> The telemetry is nominal. The S band transmitter
> is off.
>
> Time is Sat Apr 25 13:08:58 1998 uptime is 1315/07:37:41
> Baseplt Temp 1.814 D RC PSK BP Temp 1.814 D
> RC PSK HPA Tmp 3.629 D +Y Array Temp 1.814 D
> PSK TX HPA Tmp 1.814 D +Z Array Temp 9.680 D
> RC PSK TX Out 0.487 W
> Total Array C= 0.330 Bat Ch Cur= 0.002 Ifb= 0.040 I+10V= 0.288
> TX:010B BCR:84 PWRC:59E BT: A WC:25 EDAC:4A
>
> General information and telemetry WOD files can find it in:
>
> http://www.arrakis.es/~ea1bcu/wod.htm
>
> [ANS thanks Miguel Menendez, EA1BCU, for this report]
さて、マイクロサット用テレメトリデコーダ「tlmdc4.zip」を、次のURLから
入手しておきます。 http://www.amsat.org/amsat/ftpsoft.html
これを「WinZip」等を用いて解凍すると、「tlmdc4.exe」(IBM互換機で動作)
などの他に「doit.bat」が現れますが、この中の1行を、例えば次のように
修正を入れます。 tlmdc4 com1:9600,n,8,1
そして、DOS上で「doit」と入力すると、「tlmdc4.exe」が起動します。その
起動画面の最下行にいくつかコマンドが表示されますので、「F」を入力し、
「Input raw data file to read: 」に続けて、保存してあったKSSファイル
をここで指定します(例:98042700.kss)。この後、スペースキーを押す毎に
時刻を追って自動的にテレメトリが解読され、表示されていきます。
ここで注意することは、TLMファイル(例:98042700.tlm) を指定しても同じ
解読結果が表示されますが、連続的にそのファイルの最後まで表示されてし
まいますので、スペースキーの有効なKSSファイルを指定した方が良いと思い
ます。今回、保存してあった「98042700.kss」ファイルを、「tlmdc4.exe」
を用いて解読した時の最初の時刻のテレメトリは、以下のとおりです。
+-------------------------------------------------------------------------+
:uptime is 1316/18:53:52. Time is Mon Apr 27 00:25:09 1998 PACSAT :
:Rx D DISC 3.808 k Rx D S meter 147.000 C Rx C DISC 1.479 k:
:Rx C S meter 123.000 C Rx B DISC 4.534 k Rx B S meter 153.000 C:
:Rx A DISC 6.030 k Rx A S meter 114.000 C Rx E/F DISC 0.212 k:
:Rx E/F S meter 148.000 C +5 Volt Bus 4.941 V +5V Rx Cur 0.044 A:
:+2.5V VREF 2.484 V 8.5V BUS 8.680 V IR Detecter 166.000 C:
:LO Monitor I 0.002 A +10V Bus 11.150 V GASFET Bias I 0.003 A:
:Ground REF 0.010 V +Z Array V 21.585 V Rx Temp 1.814 D:
:+X (RX) temp -6.053 D Bat 1 V 1.385 V Bat 2V 1.379 V:
:Bat 3 V 1.391 V Bat 4 V 1.362 V Bat 5V 1.408 V:
:Bat 6 V 1.352 V Bat 7 V 1.362 V Bat 8V 1.398 V:
:Array V 20.752 V +5V Bus 4.905 V +8.5V Bus 9.107 V:
:+10V Bus 11.375 V BCR Set Point 132.508 C BCR Load Cur 0.328 A:
:+8.5V Bus Cur 0.026 A +5V Bus Cur 0.210 A -X Array Cur -0.005 A:
:+X Array Cur -0.063 A -Y Array Cur 0.005 A +Y Array Cur 0.023 A:
:-Z Array Cur 0.022 A +Z Array Cur 0.240 A Ext Power Cur -0.015 A:
:BCR Input Cur 0.399 A BCR Output Cur 0.327 A Bat 1 Temp 0.603 D:
:Bat 2 Temp 1.209 D Baseplt Temp 1.209 D PSK TX RF OUT -0.029 W:
:RC PSK TX Out 0.428 W PSK TX HPA Tmp 1.209 D +Y Array Temp 1.814 D:
:RC PSK HPA Tmp 4.839 D RC PSK BP Temp 0.603 D +Z Array Temp 11.495 D:
:S band TX Out 0.931 W S band HPA Tem 1.000 C :
: :
: Total Array C= 0.353 Bat Ch Cur=-0.001 Ifb= 0.046 I+10V= 0.282 :
:TXA:0 TXB:1 TX Pwr:B SbT:0 BCR:87 SCR:5 LP:9 HI:E BT: A WC:25space to con:
+-------------------------------------------------------------------------+
今から4年前(1994年 3月18日)に、『PACSAT衛星 AO-16 テレメトリ解読』
と題する記事「衛星通信入門 第59話(EISEI.31)」を投稿しました。PC98機で
「tlmdc」を動作させる話題でしたが、その時のテレメトリデータを、4年後
の上記のデータと比較すると興味深いものがあります。今回は、テレメトリ
データを3回のオービットにわたって受信し保存してありますので、これを
次回、時系列を追って解析してみます。
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.