| 2005.7 | |
| NAS(ナス)とは? | |
|  ファイルサーバ専用機でネットワークに接続して通常のファイルサーバと同様、共有ディスクとして使用することができるます。はじめからHDDとネットワークインターフェース、OS、管理用ユーティリティなどが入っていますのでネットワークに追加するだけで簡単に導入できます。 多くがLinuxを搭載した小型マシンでちゃんとCPUも搭載しています。(当たり前ですが)  | 
    |
| カテゴリー的にはビデオキャプチャではありませんが導入の動機がLinkPlayerのサーバーとして使えないかという所でしたのでこちらに掲載しました。 | |
| I・O DATA LANDISK HDA-i120G/LAN2  | 
    |
![]()  | 
    |
| 一世代前のモデルです。(2世代かな?)定価の1/5位で買えました。 CPUはSH-4を使用しています。ドリームキャストにも使われているとか。 OSはLinuxを搭載しています。Linux環境とスキルがあればいろいろ改造できるようです。  | 
    
![]()  | 
       Linuxシステムはコンパクトフラッシュに収められています。 これを書き換えることで改造できるようです。 管理人はLinux環境ありませんので、できませんが、wizdを入れてPCレスでLinkPlayerから再生できたりできるらしいです。こうなれば理想的です。  | 
    
| 代表的なNASキット | LAN接続の外付けHDD | 
| 玄人志向 玄箱 ノバック はい〜るKIT NAS V-Gear LANDISK 挑戦者 LAN Tankなど  | 
      I-O DATA LANDISK BUFFALO LinkStationなど  | 
    
| 本来はファイルサーバーにするのですがGV-MVP/RZの録画先とAVeL LinkPlayerのサーバーにする予定で導入しました。余っているHDDを使用してNASを構築しようかと考えました。NASキットかLAN接続の外付けHDDか悩みましたが結局LAN接続の外付けHDDになりました。HDA-i120G/LAN2になったのはオークションで安く出ていたためです。またLANDISK(HDLシリーズ)であればPC立ち上げることなくLinkPlayerから再生できますがファイル容量が2GBまでという制限があります。これでは長時間の映画を見ることができません。結局PCを通して再生することになりますので安いほうを選びました。 | |
|  ビットレート落とせば2GBに収めること可能ですがせっかくですからきれいな画像で見たいものです。(最新のGiga
      LANDISKは2GB以上のファイル再生に対応しているようです)
       | 
    |
| 転送速度は最新の物に比べると遅いらしいですが実際の使用では特に問題ないです。確かに数ギガバイトのファイル転送には時間がかかりますが(5GBのMPG2で35分位)LinkPlayeからの再生でもこま落ちせずに再生できます。 ファイル共有にしてもNASは常時起動していますのでPC同士の共有よりも手軽にいつでもアクセスできますので非常に便利です。  | 
    |
| TOPへ | 戻る |