nVIDIA GeForce RTX3060ti 2022.1 |
|
![]() |
ELSA GeForce RTX 3060 Ti S.A.C LHR メモリ:8GB GDDR6 ビデオチップ動作クロック:1410 Mhz Boost: 1665 MHz 3DMarkスコア CPU AMD RYZEN7 3700X 3DMark Time Spy 11127 3DMark Fire Strik 24576 |
nVIDIA GeForce RTX2070 2020.3 |
|
![]() |
MSI GeForce RTX 2070 TRI FROZR メモリ:8GB 14GBPS GDDR6 ビデオチップ動作クロック: Boost: 1620 MHz レイトレーシングを体験するため導入しました。 3DMarkスコア CPU AMD RYZEN5 3600 3DMark Time Spy 8288 3DMark Fire Strik 18489 3DMark Sky Diver 43314 |
nVIDIA GeForce GTX980 2017.5 |
|||||||||||
|
|||||||||||
nVIDIA GeForce GTX650ti 2015.9 |
|||||||||||
|
|||||||||||
気が付けばnVIDIAのチップを使用した物ばかり使ってます。 ATIはRADEON9200SE1台のみ。ATIも興味あるところで使ってみたいのですが・・・ |
|||||||||||
nVIDIA GeForce GTX460 2012.5 |
|||||||||||
![]() |
EVGA 01G-P3-1371-KR メモリ:1024MB 3600MHz GDDR5 ビデオチップ動作クロック:675MHz(720で動作) こちらは数年前のミドルレンジカード。 3D Mark11を走らせたくて購入。 性能は良いですがPX8800 GTX と比べると造りが安っぽいです。 3DMarkスコア CPU AMD Phenom II X6 1090T 3DMark Time Spy NoData 3DMark Fire Strik 1878 3DMark Sky Diver 5348 |
||||||||||
nVIDIA GeForce8800GTX 2012.4 |
|||||||||||
![]() |
WinFast PX8800 GTX TDH メモリ:768MB 1800MHzGDDR3 ビデオチップ動作クロック:575MHz 7900ではうまく動作しないゲームが増えてきたため導入。 数年前のハイエンドカード。当時10万円近くしたらしい・・・ |
||||||||||
nVIDIA GeForce7900GT 2006.4 |
|||||||||||
![]() |
nno3D メモリ:256MB 1320MHzGDDR3 ビデオチップ動作クロック:450MHz 7900GTへ変更しました。シングルでの動作に戻しました。 SLIだとデュアルモニターが使えないのと買いやすい価格で7800GTXと同程度の7900GTが出たためです。ベンチでは若干6800GS@SLIの方がスコアは良いです。 |
||||||||||
nVIDIA GeForce6800GS 2005.11 |
|||||||||||
![]() |
Leadtec WinFast PX6800GS TDH メモリ:256MB 1000MHzGDDR3 ビデオチップ動作クロック:425MHz PCI Expressの6800GS導入しました。 2005.11最新のチップですが6800GTと6800の中間グレードになります。2枚購入しSLIで動かしています。動作クロックはGTよりも高くなっていますが無印版と同じで12ピクセルパイプライン ・5バーテックスパイプラインとなっています。 |
||||||||||
nVIDIA GeForce6800GT 2005.2 |
|||||||||||
![]() |
玄人志向 GF68GT-A256C メモリ:256MB 1000MHzGDDR3 ビデオチップ動作クロック:350MHz 6800GTバージョン導入しました。 Ultraのダウンクロック版です。 無印版よりも発熱が多いです。ファン2機のせいか若干うるさくなっています。 |
||||||||||
nVIDIA GeForce6800 2004.11 |
|||||||||||
![]() |
inno3D ビデオチップ動作クロック:325MHz いわゆる無印版6800です。UltraやGTに対してメモリがGDDR3→DDR1やピクセルパイプラインが16→12と低い性能になっていますが価格もその分安く、性能も満足できる物です。動作クロックも低いので遊べるボードではないでしょうか。 |
メモリ:128MB 700MHzDDR1||||||||||
nVIDIA GeForceFX5900 2003.11 |
|||||||||||
![]() |
Leadtek WinFast A350 TDH LX RAMDAC:400MHz メモリ:128MB 700MHz(600MHz) ビデオチップ動作クロック:400MHz(300MHz) LXバージョンのためメモリスピードが遅くなっています。遅い状態でもベンチではFX5800よりも少し良い程度です。一番の違いは発熱でFX5800よりも15℃以上低いので(高負荷時)ケース内温度も以前よりかなり低くなっています。 |
![]() |
SAPPHIRE RADEON 9200SE メモリ:64MB サブマシンに使用のGeForce4Ti4400故障のため導入。 ファンレスでヒートシンク自体ありません。静音マシンには最適です。 性能的にはGeForce2ULTR位の感じです。 DirectX8.1までの対応ですが満足できる性能です。 ベンチマークはサブマシンのページで公開。 |
![]() |
Leadtek WinFast A300 TD RAMDAC:400MHz メモリ:128MB 800MHz(600MHz) ビデオチップ動作クロック:400MHz(300MHz) GeForceFX5900が登場したため大幅に安くなったGeForceFX5800導入しました。 性能的にはもちろん満足ですが現状ではあまり違いは感じません。また発熱は、ほんとにすごい。ビックリです。 詳しくはこちらへ |
![]() |
玄人志向 GF4TI4400-AGP128C RAMDAC:350 MHz メモリ:128MB 550MHz ビデオチップの動作クロック:275MHz GeForce3と比べても大幅に性能UPしています。また上位にTi4600ありますがベンチではTI4400がわずかに落ちる程度です。残念ながらオーバークロックでのTi4600相当まではいきませんでしたが満足できる性能です。 |
![]() |
玄人志向 GF2MX200S-AGP32 RAMDAC:350 MHz メモリ:32MB 166MHz ビデオチップの動作クロック:175MHz テクセルフィルレート:350Mテクセル/秒 ポリゴン処理能力:20Mトライアングル/秒 サブマシン作成のため購入。 以前GeForce256でMX相当と記述しましたがまさにその通りでベンチマークではほとんど同じくらいの数値でした。3Dゲームも特に問題なく動作します。 3DMARK2000 3DMark Result: 3258 3D marks CPU Speed: 437 CPU 3D marks |
![]() |
Prolink PixelView MVGA-NVG20A RAMDAC:350 MHz メモリ:64MB 460MHz(230MHz×2) ビデオチップの動作クロック:200MHz テクセルフィルレート:3.2Gテクセル/秒 ポリゴン処理能力:4,000万トライアングル/秒 Ultraとの比較でも3DMarkだと違いが体感できます。画質もベンチ画面が以前より良く、細部まで再現されています。 |
![]() |
ELSA GLADIAC 32 RAMDAC:350 MHz メモリ:32MB 333MHz(166MHz×2) ビデオチップの動作クロック:200MHz テクセルフィルレート:1.6Gテクセル/秒 ピクセルフィルレート:800Mピクセル/秒 ポリゴン処理能力:2,500万トライアングル/秒 十分高速です。 価格的に安くなって来てますので狙い目かも知れません。 |
![]() |
Creative 3D Blaster GeForce RAMDAC:350 MHz メモリ:32MB 166MHz ビデオチップの動作クロック:120MHz ピクセルフィルレート:480Mピクセル/秒 ポリゴン処理能力:15Mトライアングル/秒 3DMARK2000 Intel Celeron566@766Mhz 3DMark Result: 3853 3D marks CPU Speed: 323 CPU 3D marks GeForce2MXと同程度のパフォーマンスです。 |
![]() |
CreativeGraphicsBlaster RIVA TNT2
Value RAMDAC:300 MHz メモリ:32MB 143MHz 3DMARK2000 Intel Celeron566@766Mhz 3DMark Result: 2047 3D marks CPU Speed: 208 CPU 3D marks 今となっては何とか3Dゲームできる程度です。画面も暗くはっきりしない所もありますがドライバ最新にする事で画面きれいになります。 |
TOPへ | 戻る |