た |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
高砂や |
1 |
ニッポン放送 |
1978.06.17 |
|
PC |
序の舞 |
(エヘッ)夫婦のご縁というものは、出雲の神様が結ぶなんてことを言いまして、マだいたい神が結ぶと言うのですから、しっかり結びそうなもんですが… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
24:45 |
高砂や |
2 |
東宝名人会 |
1982.01.12 |
日比谷芸術座 |
Cr |
序の舞 |
エー(エヘッ)、夫婦のご縁は出雲の神様が結ぶなんてぇことを申しますな。だいたいマ神が結ぶんですからしっかり結びそうなもんですが、なかには… |
|
◎ |
|
|
|
CD,CT |
18:34 |
高砂や |
3 |
TBSラジオ |
|
|
小学館 |
本調子のっと |
エー、夫婦のご縁というものは出雲の神様が結ぶてぇますな。マ、だいたい神が結ぶというのですから、しっかり結びそうなもんですが、なかにはすぐに… |
|
● |
1976.10.07 |
TBS-R |
|
CD |
22:51 |
高砂や |
4 |
落語研究会(22) |
1969.12.26 |
国立小劇場 |
SM |
(拍手のみ) |
(エヘン)夫婦のご縁というものは出雲の神様が結ぶなんてぇことを言いまして、だいたい神が結ぶというのですからしっかり結びそうなもんですが… |
(再)1987.10.10おはよう名人会 |
★ |
1970.01.30 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
DVD |
22:34 |
高砂や |
5 |
なごやか寄席 |
1986.06.17 |
中電ホール |
UN |
中の舞 |
エー、夫婦のご縁というものは、出雲の神様が結ぶなんてぇことを申しまして、マだいたい神が結ぶというのですからしっかり結びそうなもんですが… |
|
● |
|
|
|
CD |
25:15 |
高砂や |
6 |
|
1990.06.27 |
国立演芸場 |
Te |
序の舞 |
(エヘッ)「縁は異なもの味なもの」なんてぇことを申しますが、エー袖擦り合うも多少の縁、つまづく石も縁の端なんてぇ痛い縁もございます。まぁいろいろ… |
「落語の蔵」で配信 |
◎ |
|
|
|
CD |
18:11 |
高砂や |
7 |
東京12チャンネル |
|
|
|
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございまして。「じゃあ何かい八っつァん、お前さんが伊勢屋さんのお仲人。いやぁ結構だな。人間万々出世なんてぇ…」 |
|
◎ |
1969.08.17 |
TX |
日曜テレビ寄席 |
|
11:48 |
高砂や |
8 |
東横落語会(261) |
1982.09.29 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー、夫婦のご縁というものは、出雲の神様が結ぶなんてぇ事を申しますな。だいたいまぁ神が結ぶてぇんですからしっかり結びそうなもんですが。 |
(237)1980.09.30の可能性もあり。Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
22:44 |
高砂や |
9 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。エー近頃はこの新聞とか週刊誌なんてぇものを拝見しますてぇとよく、エー誰々がめでたく、ウー華燭の典… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
25:13 |
高砂や |
10 |
STVホール名人会(50) |
1977.12.21 |
STVホール |
|
本調子のっと |
エー(エヘッ)、夫婦のご縁というものは、出雲の神様が結ぶなんてェますな。まだいたい神が結ぶてェんですから、しっかり結びそうなもんです。 |
(再)2018.01.13『STVホール名人会・傑作選』 |
◎ |
1978.01.05 |
STV-R |
STVホール名人会 |
|
25:19 |
竹の水仙 |
1 |
落語研究会(62) |
1973.04.16 |
国立小劇場 |
AMON,DM |
本調子のっと |
エー「人は一代、名は末代」「人は死して名を残し、虎は死して皮を残す」なんてことを言います。「祖師は日蓮に奪われ大師は弘法に奪われる」 |
|
● |
1973.05.27 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
LP |
30:43 |
竹の水仙(左甚五郎) |
2 |
東横落語会(160) |
1974.04.30 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー、祖師は日蓮に奪われ大師は弘法に奪われる、名奉行は大岡越前の守に奪わるなんてぇまして、まぁこの、いろいろと名人もおりますが… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
30:29 |
狸の鯉(たぬき) |
1 |
? |
|
|
AMON,DM |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、お笑いを申し上げます。よく化けるということを申しますが、エー我々の方で、「今晩なんだぜ、化けてるぜ」なんてぇことを言いますが。 |
『狸の札』から『狸の鯉』へ続く |
● |
|
|
|
LP |
27:40 |
狸の鯉 |
2 |
東宝名人会 |
1978.12.20 |
東宝演芸場 |
AP,倶楽部,PC |
序の舞 |
エーお馴染みのお笑いでお暇を頂きます(客席より咳)。よく昔から狐・狸なんてぇものは人を化かしたり化けたりするなんてぇことを聞きますが。あまり… |
|
● |
|
|
|
CD,CT |
21:23 |
狸の鯉(たぬき) |
3 |
NHKテレビ |
|
イイノホール |
NHK |
序の舞 |
エー、よく昔から、狐・狸なんてぇものが人を化かしたり化けたりするなんてぇことを聞きますが、あまり化けたとこを見た人も無いようだし、アー俺も… |
「狸の札」から続く |
★ |
1978.04.28 |
NHK-TV |
夜の指定席 |
CD,DVD |
34:48 |
狸の鯉(たぬき) |
4 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。よく、アー昔から狐・狸なんてぇものが人を化かしたり化けたりするなんてぇことを聞きますが、あまり… |
1984〜1985年に収録、狸の札から続く |
★ |
|
|
|
DVD |
31:32 |
狸の鯉 |
5 |
東横落語会(259) |
1982.07.30 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー、狐が七化け狸が八化けなんてぇまして、エ狸の方が一つ余計に化けるようですが、しかし狐の方と違って、どうも狸の方はドジな所がござい… |
(187)1976.07.30の可能性もあり。Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
31:21 |
狸の札(狸) |
2 |
|
1968.04.26 |
スタジオ(客無) |
Col |
本調子のっと |
お笑いを申し上げます。『狐がは七化け、狸が八化け』狸の方がひとつ余計に化けるようですな。しかしどもドジでな。お終いまでうまく化け通せた… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
23:39 |
狸の札(たぬき) |
3 |
東横落語会(158) |
1974.02.27 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー(客席より「師匠待ってました」)、狐・狸がよく人を化かしたり、化けたりするなんてぇことを聞きまして。しかしこれはあまり化けたり化かしたりする… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
23:39 |
狸の札(たぬき) |
4 |
東京落語会(146) |
1971.08.13 |
イイノホール |
Po |
序の舞 |
エー(エヘッ)昔から、狐・狸が化けたり化かしたりするなんてぇことを聞きますけども、あまり化けたとこを見た人も無いようだし、俺も化かされたなんてぇ… |
|
● |
|
|
|
CD,LP |
22:32 |
狸の札 |
5 |
TBSラジオ |
|
|
小学館 |
本調子のっと |
エー、マ昔から狐・狸なんてぇものが、よく人を化かしたり、化けたりするなんてぇことを聞きます。マお年寄りなぞがよくそういうことを申しますな。どうも… |
|
● |
1987.01.03 |
TBS-R |
ビアホール名人会 |
CD |
23:13 |
狸の札 |
6 |
|
|
|
PC |
序の舞 |
エー、お笑いでございます。昔から狐とか狸なんてぇものが化けたり化かしたりするなんてぇことをよく聞きますな。エー、またこの狐が七化けで狸が… |
|
● |
1985.01.11 |
NHK-TV |
|
CD |
08:13 |
狸の札(たぬき) |
7 |
東横落語会(238) |
1980.10.29 |
東横ホール |
小学館 |
序の舞 |
エー、よく、昔から狐・狸なんてぇものが、人を化かしたり化けたりするなんてぇことを言いまして、エー狐が七化けで狸が八化けなんてぇますな。狸の… |
Audibleでも配信 |
● |
|
|
|
CD |
26:45 |
狸の札(たぬき) |
8 |
なごやか寄席 |
1979.07.10 |
中電ホール |
UN |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、よく昔から、狐・狸が人を化かしたり化けたりするなんてぇことを聞きますが、あまり化けたとこを見た人もないようだし、俺も化かされたよ… |
|
● |
|
|
|
CD |
25:32 |
狸賽 |
1 |
TBSラジオ |
1968.01.13 |
|
AMON,life&art,小 |
本調子のっと(*) |
昔から狐、狸が人を化かしたり化けたりするなんてぇことを聞きますが、あまり化けたとこを見た人も無いようだし、『俺も化かされた』って人もいない… |
CDは「サライ2008年11号」付録。life&artの出囃子は「序の舞」 |
● |
1968.02.25 |
TBS-R |
ラジオ名人会 |
CD,LP,CT |
13:22 |
狸賽 |
2 |
ニッポン放送 |
|
|
PC |
序の舞 |
昔から狐・狸なんてぇものが、人をよく化かしたり、化けたりするなんてぇことを聞きますが、あまり化けたとこを見た人も無いようだし、うん俺も化かされた… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
17:57 |
狸賽 |
3 |
? |
|
|
ぎょうせい |
|
|
|
× |
|
|
|
CT |
|
狸賽 |
4 |
東宝名人会 |
1982.05.12 |
東宝演芸場 |
AP |
序の舞 |
エー(エヘッ)、よく昔から狐・狸が人を化かしたり化けたりするなんてぇことを聞きますが、あまり化けたとこを見た人も無いようだし、俺も化かされたよ… |
|
◎ |
|
|
|
CT |
21:17 |
狸賽(狸の賽) |
5 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー、昔からよく、狐・狸なんてぇものが、エー人を化かしたり化けたりするなんてぇことを聞きますな。ですけどあまり化かされたてぇ人もいないようだし… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
20:36 |
狸賽 |
6 |
落語研究会(6) |
1968.08.25 |
国立小劇場 |
|
(拍手のみ) |
よく昔から、狐・狸が人を化かしたり化けたりするなんてェことを聞きます。あまり化けたとこを見た人もないようだし、俺も化かされたって人も… |
狸の札〜狸の鯉〜狸賽 |
◎ |
1968.10.27 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
|
39:49 |
試し酒 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON |
本調子のっと |
エー、ご酒家のお噂でございます。エーお好きな方は百薬の長だなんてぇことをおっしゃいますが、またお嫌いな方は、酒は命を削るカンナだなんてぇ… |
|
● |
1960.09.14 |
TBS-R |
|
LP |
26:09 |
試し酒 |
2 |
東宝名人会 |
1965.03.31 |
東宝演芸場 |
PC |
本調子のっと |
エー(エヘッ)相変わらずのお笑いでお暇を頂きます。ご酒というものは、まぁめでたいにつけ、エー悲しいにつけ嬉しいにつけいろいろと用いられます。 |
|
● |
|
|
|
CD |
28:04 |
試し酒 |
3 |
TBSラジオ |
|
|
小学館 |
本調子のっと |
エー、酒百態と申しまして、酒飲みにもいろいろ癖のあるもんでございますな。良い癖もあれば悪い癖もございます。一番よろしいのが寝上戸、もう… |
|
● |
1978.12.21 |
TBS-R |
|
CD |
25:46 |
試し酒 |
4 |
|
1979.05.15 |
横浜教育文化センター |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)、ご酒というものはいろいろと、エー使い道もございまして、暑いにつけ寒いにつけ、嬉しいにつけ悲しいにつけいろいろとこの、用いられ… |
|
● |
|
|
|
CD |
29:09 |
試し酒 |
5 |
落語研究会(239) |
1988.03.31 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)ご酒家のお噂でございますが、お酒というものは何かにつけて用いられまして、エーお好きな方は、百薬の長なんてぇことを言いますな。 |
(再)1991.11.16 |
☆ |
1988.09.12 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
40:46 |
試し酒 |
6 |
東京落語会(245) |
1979.11.16 |
イイノホール |
NHK |
序の舞 |
エー、よく「あたしは無芸大食だ」なんてぇことを申しますが、この物をたくさん食べるのも、やはりこれは芸のうちでございますな。なかなかうんと… |
|
★ |
1980.05.17 |
NHK-TV |
夜の指定席 |
DVD |
23:31 |
試し酒 |
7 |
落語研究会(197) |
1984.09.26 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー、酒百態と申しますが、酒飲みにもいろいろ癖のあるものでござまして。マ良い癖もあれば悪い癖もございます。マよろしいのは寝上戸。召し… |
(再)2002.05.17柳家小さん追悼落語特選会 |
★ |
1984.11.19 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
29:13 |
試し酒 |
8 |
東京落語会(415) |
1994.01.14 |
イイノホール |
|
序の舞 |
エー、ようこそのお運びでございます。有り難く御礼を申し上げます。エー噺はお馴染みでございまして、エーご酒家のお噂でございますが、酒と… |
|
◎ |
1994.02.27 |
NHK-TV |
日本の話芸 |
|
28:42 |
試し酒 |
9 |
NHKテレビ |
|
鈴本演芸場 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。お酒というものは何かにつけて用いられまして、お好きな方は百薬の長なんてぇことを申しますな。 |
|
☆ |
1990.02.16 |
NHK-TV |
お笑い指定席 |
|
27:57 |
試し酒 |
10 |
文化放送 |
|
|
Te |
序の舞 |
「酒飲みは奴豆腐にさも似たりはじめ四角で末はグズグズ」なんてぇますが。やぁ、確かにそんなところがあるようでございますな。エーこのお酒も少しも… |
「落語の蔵」で配信 |
◎ |
1990.02.18 |
QR |
|
CD |
18:27 |
試し酒 |
11 |
東京落語会(291) |
1983.09.16 |
イイノホール |
|
序の舞 |
エー、御酒家のお噺でございます。大変お酒の強い方もございますが、また反対に弱い方もございまして。なかには少しも飲めないなんてぇお方が… |
|
◎ |
1984.01.21 |
NHK-TV |
夜の指定席 |
|
24:01 |
試し酒 |
12 |
圓朝祭 |
1998.07.29 |
イイノホール |
|
序の舞 |
エー、お酒もいろいろ癖のあるもんでございますな。良い癖もあれば悪い癖もございます。宜しいのはまぁ寝上戸でございます。召しあがるとたわなく… |
|
● |
|
|
|
小学館 |
24:02 |
試し酒 |
13 |
白鶴名人会 |
1989.04.15 |
砂防会館ホール |
|
序の舞 |
エー(エヘン)お馴染みの、お笑いでございます。ご酒家のお噂でございます。お酒というものは、何かにつけて用いられますして。お好きな方は百薬… |
1989.4.30『早起き名人会』でも放送(カット有り) |
◎ |
1990.01.01 |
TBS-R |
初笑い名人会 |
|
34:38 |
試し酒 |
14 |
落語研究会(102) |
1976.10.27 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)、酒は何かにつけて用いられまして、エー寒いにつけ暑いにつけ、陽気がいいから飲もうの、どうも、オー、へんな陽気だから一杯… |
|
◎ |
1976.12.14 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
30:44 |
たらちね |
1 |
落語研究会(63) |
1973.05.31 |
国立小劇場 |
AMON,DM |
本調子のっと |
(エヘッ)縁というものはこれで、いろいろございます。親子の縁、兄弟の縁、主従の縁、師弟の縁、いろんな縁のあるなかでこの夫婦のご縁ぐらいまた… |
|
● |
|
|
|
LP |
23:49 |
たらちね |
2 |
東横落語会(194) |
1977.02.28 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー、夫婦の縁というものは、誠に深いものでございまして、他人と他人が一緒になって、血を分けた子どもを拵えようという、このぐらいまぁ深い仲は… |
Audibleでも配信(TIMEは28:24) |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
26:09 |
たらちね |
3 |
東宝名人会 |
1976.09.08 |
東宝演芸場 |
AP,PC,倶楽部 |
序の舞 |
エー(エヘッ)、夫婦の縁というものは、なかなか深いものでございますな。他人と他人が一緒になって、血を分けた子どもを拵えようてぇんですから… |
|
● |
|
|
|
CD,CT |
26:27 |
たらちね |
4 |
東宝名人会 |
1978.12.19 |
東宝演芸場 |
SM |
序の舞 |
エー、夫婦の縁というものは、なかなか深いものでございますな。他人と他人が一緒になって、血を分けた子どもを拵えようてぇんですから、このくらい… |
|
● |
|
|
|
CD |
28:13 |
たらちね |
5 |
東横落語会(272) |
1983.08.29 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー、八月十一日の圓朝祭りも盛大に済みまして、エー、今日はアー圓朝祭(さい)でございます。お後ィ圓楽さんがあがりまして、圓朝作をみっちり… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
30:46 |
短命 |
1 |
東宝名人会 |
1963.05.31 |
東宝演芸場 |
PC |
本調子のっと |
エー(エヘン)今晩は、艶笑落語という、エンショウ落語ってぇと三遊亭圓生の落語かと思いますが(客笑)、艶笑というのは、あでやかなる笑いと言い… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
25:29 |
短命 |
2 |
落語研究会(70) |
1973.12.26 |
国立小劇場 |
Te,SM |
本調子のっと |
エー、昔は「男女七歳にして席を同じうせず」なんてことを言いまして、なかなか男と女の間ってぇものはうるさいことを言いましたな。エー夫婦でも表を… |
(再)1988.2.2おはよう名人会 |
★ |
1974.09.28 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
CD,DVD |
17:37 |
短命 |
3 |
TBSラジオ |
|
|
|
本調子のっと |
エー、昔から美人薄命なんてぇことを言いますが、あまり良い器量に生まれますてぇと長生きが出来ないなんてぇことを言いますな。しかしこの頃は… |
|
◎ |
1969.10.19 |
TBS-R |
風流寄席 |
|
11:54 |
短命 |
4 |
落語研究会(209) |
1985.09.24 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
エー(へッ)よく昔から、美人薄命なんてェことを申しまして、あまり器量よく生まれるてェと、長生きをしないってェいいますが、そんなことは… |
|
◎ |
1987.08.10 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
24:30 |
大工調べ |
1 |
落語研究会(56) |
1972.10.30 |
国立小劇場 |
AMON |
本調子のっと |
「江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し、口先ばかりはらわたは無し」なんてぇまして、マ塩辛にならないようですけれど(客笑)、これは江戸っ子の気性を… |
|
● |
|
|
|
LP |
25:58 |
大工調べ |
2 |
東横落語会(181) |
1976.01.30 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
「江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し、口先ばかりはらわたは無し」なんてぇまして、塩辛にならないようでございますが、江戸っ子の気性を言ったもんで… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
26:47 |
大工調べ |
3 |
ニッポン放送 |
|
|
PC |
本調子のっと |
エー「江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し、口先ばかりはらわたは無し」なんてぇまして(客笑)、何か塩辛にならないようでございますが、これェ江戸っ子… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
23:26 |
大工調べ |
4 |
東宝名人会 |
|
|
Cr |
序の舞 |
エー、「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し口先ばかりはらわたは無し」なんてぇまして、塩辛にならないようでございますけど。これは江戸っ子の気性を… |
|
◎ |
|
|
|
CD,CT |
30:00 |
大工調べ |
5 |
筑摩書房ソノシート |
(*) |
|
筑摩書房 |
本調子のっと |
「江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し、口先ばかりはらわたは無し」。何ですか、どうも塩辛にならないようですが、これは江戸っ子の気性を言いまして… |
1969年発行。受け囃子:さつま様 |
● |
|
|
|
ソノシート |
34:53 |
大工調べ |
6 |
東横落語会(219) |
1979.03.30 |
東横ホール |
小学館 |
序の舞 |
エー、「江戸っ子は、さつ、皐月の鯉の吹流し、口先ばかりはらわたは無し」なんてぇ言いまして、エー塩辛にはならないようですけれど、これは… |
Audibleでも配信 |
● |
|
|
|
CD |
25:42 |
大工調べ |
7 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し、口先ばかりはらわたは無し」なんてぇまして、塩辛にならないようでござい… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
27:30 |
大工調べ |
8 |
NHKラジオ |
|
|
|
序の舞 |
エー、「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し口先ばかりはらわたは無し」なんてェまして、なんか塩辛にならないようでございますが、これは江戸っ子の気性… |
|
◎ |
1974.02.11 |
NHK-R |
リクエスト寄席 |
|
18:40 |
代脈 |
1 |
? |
|
|
AMON |
本調子のっと |
エー(エヘッ)医学というものが大変進歩をしたしまして、エー今はもうほとんど治らないてぇ病気は無いてぇぐらいにまでなっておりますが、昔は… |
|
● |
|
|
|
LP |
29:44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
千早振る |
1 |
柳家小さん十八番集 |
1967.09.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
本調子のっと |
エ、お笑いを申し上げます。「聞いた風、耳学問を鼻にかけ」なんてぇ川柳がございますが、知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がよくあるもん… |
受囃子:三下りおかしめ |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
24:50 |
千早振る |
2 |
東横落語会(176) |
1975.08.29 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー(エヘッ)、よく世間にはものを聞きまして知らないてなぁ残念だなんてんで、何とかこれをこじつけちまおうなんてぇ方がございますな。「兄貴の…」 |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
23:07 |
千早振る |
3 |
東宝名人会 |
1978.12.14 |
東宝演芸場 |
WP |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでお暇を頂きます。噺の方は、我々同様などと申しますが、様の変わったところがみんな主人役でございますな。訳の… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
23:12 |
千早振る |
4 |
ニッポン放送 |
1977.03.19 |
|
PC |
序の舞 |
エー、よく世間には知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がございますな。ものを聞かれまして、どうも知らないってのは残念だなんてぇんで… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
21:14 |
千早振る |
5 |
? |
|
|
YP |
序の舞 |
よく世間には知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がございます。ものを聞かれまして知らないてな残念だなんてんで。何とかこれをこじつけ… |
|
◎ |
|
|
|
CT |
22:30 |
千早振る |
6 |
東宝名人会 |
1980.05.22 |
東宝演芸場 |
AP |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。よく世間には、知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がおりますな。ものを聞きまして、どうも知らない… |
|
● |
|
|
|
CT |
22:39 |
千早振る |
7 |
東宝名人会 |
1981.10.06 |
東宝演芸場 |
Cr |
序の舞 |
お馴染みのお笑いでお暇をいただきます。よくこの世間には知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がおりまして、ものをマァ聞かれまして… |
|
◎ |
|
|
|
CD,CT |
22:32 |
千早振る |
8 |
TBSラジオ |
|
|
小学館 |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。よくこの世の中には知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がおりまして、エー物を聞かれまして… |
|
● |
1984.11.22 |
TBS-R |
ゴールデンワイド・ラジオ寄席 |
CD |
19:47 |
千早振る |
9 |
なごやか寄席 |
1979.07.10 |
中電ホール |
UN |
本調子のっと |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。よく世間には、物を聞かれまして知らないてぇのは残念だなんてんで、何とかこれをこじつけちまおう… |
|
● |
|
|
|
CD |
24:00 |
千早振る |
10 |
東宝名人会 |
1976.10.27 |
東宝演芸場 |
SM |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでお暇を頂きます。よく世間には知らないで知ったかぶりをするなんてぇお方がございますな。物を聞かれましてどうも… |
|
● |
|
|
|
CD |
17:18 |
千早振る |
11 |
文化放送 |
|
国立演芸場 |
Te |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。よくこの世間には物を聞きまして、どうも知らないてぇのは残念だなんてぇ方がございますな。ンー… |
「落語の蔵」で配信 |
◎ |
1992.11.22 |
QR |
辛口名人会 |
CD |
19:40 |
千早振る |
12 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。よく世間には、知らないでエー知ったかぶりをするなんてぇ方がございますな。物を聞かれまして… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
23:56 |
千早振る |
13 |
TBSラジオ |
|
|
|
中の舞 |
エー、よく世間には知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がおりますな。エ、なかには道なんぞ聴いてね、分からないくせに分かったような顔を… |
|
◎ |
1987.01.24 |
TBS-R |
日航名人会 |
|
22:26 |
千早振る |
14 |
落語研究会(310) |
1994.04.20 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。よく世間には、知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がよくございますな。ものを聞かれてどうも… |
|
★ |
|
|
|
DVD |
25:22 |
千早振る |
15 |
圓朝祭 |
1999.07.29 |
イイノホール |
小学館 |
序の舞 |
エー(エヘン)よく世間には、エー知らないで知ったかぶりをするなんてぇ方がよくあるもんでございます。ものを聞かれましてどうもしらないてぇのは… |
|
● |
|
|
|
CD |
20:10 |
千早振る |
16 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでござます。よく世間には知らないで、エー知ったかぶりをするなんてぇ方がございますな。物を聞かれまして… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
24:16 |
長者番付 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,小学館 |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、お笑いを申し上げます。旅のお噂でございます。鯛屋貞柳という方が、「富士の山夢に見るこそ果報なれ、路銀も要らずくたびれもせず」 |
|
● |
1959.05.11 |
TBS-R |
落語独演 |
CD,LP |
55:46 |
長者番付 |
2 |
東横落語会(177) |
1975.09.29 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー、旅行をいたしますのも、今はもうどこへおいでになるのも容易でございますが、昔はなかなか大変でございました。江戸を離れるっていうことが… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
25:44 |
長者番付 |
3 |
東京落語会(340) |
1987.10.16 |
イイノホール |
NHK |
序の舞 |
エー、「江戸っ子の生まれ損ない金を貯め」なんてぇいう川柳がございまして、江戸っ子は宵越しの銭を持たない。その日取ったものはその日に… |
|
★ |
1988.01.09 |
NHK-TV |
演芸指定席 |
DVD |
27:33 |
長者番付 |
4 |
NHKテレビ |
|
スタジオ(客有) |
|
序の舞 |
エー「富士の山夢に見るこそ果報なり、路銀も要らずくたぶれもせず」なんてぇ、鯛屋貞柳てぇ方が言ってありますが、しかし夢で見るよりはやはり… |
|
☆ |
1991.08.07 |
NHK-TV |
東西落語 |
|
55:05 |
長者番付 |
5 |
NHK-FM |
|
スタジオ(客有) |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)、鯛屋貞柳てぇ方が「富士の山夢に見るこそ果報なれ、路銀も要らずくたぶれもせず」なんてぇまして。エー旅行をいたしますのも、エー… |
|
◎ |
1981.03.05 |
NHK-FM |
長講一席 |
|
55:03 |
長者番付 |
6 |
落語研究会(17) |
1969.07.28 |
国立小劇場 |
|
(拍手のみ) |
(エヘッ)お笑いを申し上げます。江戸っ子は宵越しの銭を持たない。その日取った物はその日に使っちまう、明日は明日の風が吹くなんてぇ呑気な… |
|
◎ |
1969.08.31 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
|
24:29 |
長者番付 |
7 |
東横落語会(233) |
1980.05.30 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッー)只今は、旗本と町奴の喧嘩の一席でございまして、エーこの後が面白いてぇますが、面白いかどうですか聞いてみないと分かりません。 |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
31:16 |
長者番付 |
8 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。「江戸っ子の生まれ損ない金を溜め」なんて言う、句がございますが。江戸っ子は宵越しの銭を… |
1984〜1985年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
25:35 |
長短 |
1 |
東宝名人会 |
1976.02.14 |
東宝演芸場 |
AP |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでお暇をいただきます。十人寄れば気は十色なぞと申しますが、顔形の違うように皆ご気合というものが違いますな。 |
|
◎ |
|
|
|
CT |
13:45 |
長短(気の長短) |
2 |
落語研究会(76) |
1974.06.27 |
国立小劇場 |
Te |
序の舞 |
エー(エヘン)、「十人寄れば気は十色」と申しまして。顔形の違うように、皆ご気合いが違います。まァるい顔の方は、ごく心が練れて(客笑)円満形。 |
|
● |
1974.09.28 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
CD |
16:42 |
長短 |
3 |
TBSラジオ |
|
|
小学館 |
序の舞 |
「十人寄れば気は十色」なんてぇことを申しまして、顔形の違うように皆ご気合いというものが違います。友達でもなんでもそうです。気の合う友達… |
|
● |
1965.09.03 |
TBS-R |
落語名人会 |
CD |
12:21 |
長短 |
4 |
東宝名人会 |
1978.12.16 |
東宝演芸場 |
SM,K |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでお暇を頂きます。噺の方は様の変わったところがみんな主人役でございます。訳の分からない連中がかみ合うようで… |
|
● |
|
|
|
CD |
20:09 |
長短(気の長短) |
5 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘッ)十人寄れば気は十色と申しますが、顔形の違うように皆さんご気合いというものが違いますな。エーまァるいお顔の方は、ごく心が練れて… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
18:17 |
長短 |
6 |
TBSラジオ |
|
|
|
本調子のっと |
エー、お笑いを申し上げます。「十人寄れば気は十色」と申しますが、顔形の違うように、皆、ご気合いが違いますな。まァるい顔の方はごく、心が… |
|
◎ |
1963.01.29 |
TBS-R |
お笑い大会 |
|
17:44 |
長短 |
7 |
落語研究会(208) |
1985.08.13 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー、十人よれば気は十色と申しますが、顔形の違うように、皆さんご気合いというものが違いますな。まぁるいお顔の方はごく心が練れて、円満型… |
|
★ |
1985.10.21 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
22:09 |
長短(気の長短) |
8 |
読売テレビ |
|
|
|
序の舞 |
(エヘェ)ようこそのお運びでございまして、有り難く御礼申し上げます。噺の方はあの、お馴染みでございまして、エー昔から、十人寄れば気は十色… |
|
☆ |
1998.05.16 |
YTV |
平成紅梅亭 |
|
12:37 |
長短(気の長短) |
9 |
圓朝祭 |
2001.07.28 |
イイノホール |
小学館 |
序の舞 |
エー、足の悪い奴が二人続きまして(客笑)、エー今ご覧になったように、ウーちょっと、ウー膝が付けないんで、座れませんので、どっこいしょって… |
|
● |
|
|
|
CD |
21:01 |
長短 |
10 |
TBS映像 |
1966.**.** |
スタジオ(客無) |
SM |
無 |
エー(エヘン)「十人寄れば気は十色」と申しますが、顔形の違うように皆、アーご気合が違います。まァるい顔の方はごく心が練れて円満型であると。 |
映像は白黒 |
★ |
|
|
|
DVD |
17:50 |
提灯屋 |
1 |
柳家小さん十八番集 |
1968.02.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
本調子のっと |
一席伺います。「無筆でも読める煙草屋ロウソク屋」。昔はこの、職人なぞには無筆の者が多うございましたので、絵看板なんてぇのがありまして、字… |
受囃子:おかしめ |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
23:12 |
提灯屋 |
2 |
東横落語会(191) |
1976.11.30 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー(エヘッ)、昔は字の読めない書けないなんて連中が大変おりまして、ですからそういう連中に分かるように看板でもなんでも絵看板なんてぇものが… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
25:06 |
提灯屋 |
3 |
TBSラジオ |
1966.08.24 |
|
YP,小学館 |
本調子のっと |
(エヘッ)大阪と東京では、同じものでも、いろいろと言い方が違ってまいりまして、『アヒル』のことを、向こうでは『ア』の字をとって『ヒル』なんてぇことを… |
|
● |
1966.09.11 |
TBS-R |
まわり舞台 |
CD,CT |
26:18 |
提灯屋 |
4 |
東京落語会(41) |
1962.11.16 |
ヤマハホール |
Po |
序の舞 |
エー(エヘッ)、昔は十人寄りますてぇと、そのうちの七・八人なんてぇ者が字の読めない、書けないという連中がございまして、無筆のものですが、今は… |
|
● |
|
|
|
CD,CT |
23:34 |
提灯屋 |
5 |
? |
|
|
life&art |
本調子のっと |
エー、お笑いを申し上げます。毎度お古い、エーお噂でございますが。エー「無筆でも読める煙草屋ロウソク屋」なんてぇいう川柳がございますが… |
|
● |
|
|
|
CT |
18:11 |
提灯屋 |
6 |
東宝名人会 |
1973.09.16 |
東宝演芸場 |
Cr |
序の舞 |
エー(エヘッ)、昔は字の読めない書けないなんていう無筆の連中が多くおりまして、それがために看板なぞも絵看板なんて、エー絵を描いて分かる… |
|
◎ |
|
|
|
CD,CT |
26:24 |
提灯屋 |
7 |
東横落語会(250) |
1981.10.27 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー、よく何でもない易しい事を難しく考える、かえってそれがために分からなくなるなんてぇのがよくございますな。マなんか早く分からせる… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
24:47 |
提灯屋 |
8 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)、昔は、江戸が東京と変わりましても、まだまだ、アー字の読めない書けない、なんていう連中が大勢おりましてな、自分の名前も… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
25:07 |
ちりとてちん |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,DM,小学館 |
本調子のっと |
よくこの、オー世辞愛嬌なんてぇことを申しますな。エーお世辞の大変上手な方、また少しも言えない方なんてぇのがございます。マこりゃどちらがお得… |
|
● |
1966.10.16 |
TBS-R |
落語名人会 |
CD,LP |
26:48 |
ちりとてちん |
2 |
東宝名人会 |
1983.06.22 |
日比谷芸術座 |
Cr,PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。よくこの世辞愛嬌なんてぇことを申しまして、あの人はどうもお世辞が上手だとか、エー誠にどうも愛嬌… |
「落語の蔵」で配信 |
● |
|
|
|
CD,CT |
23:32 |
ちりとてちん |
3 |
落語研究会(90) |
1975.08.27 |
国立小劇場 |
小学館 |
序の舞 |
エー(エヘン)、よく、世辞愛嬌なんてぇことを申しまして、大変このお世辞の上手な方、また少しも言えない方がございますな。マどちらがお得で… |
|
● |
|
|
|
CD |
24:58 |
ちりとてちん |
4 |
落語研究会(192) |
1984.05.08 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘン)お馴染みのお笑いでございます。よく世辞愛嬌ということを申しまして、エーお世辞の大変上手な方、また少しもお世辞っ気の無いという… |
(再)1988.1.31おはよう名人会 |
★ |
1984.07.23 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
30:46 |
ちりとてちん |
5 |
東横落語会(247) |
1981.07.31 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)よく世辞愛嬌なんてぇ事を申します。お世辞の上手な方、また少しも言えない方なんてぇのがございますな。マどちらがお得かと申し… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
26:10 |
ちりとてちん |
6 |
(*) |
|
|
|
序の舞 |
(エヘッ)よく世辞愛嬌なんてぇ事を申しまして。大変このお世辞の上手な方、またお世辞の少しも言えないというような方もございますな。こりゃ… |
「若い東横落語の会」(1982年頃)の口演の可能性。Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
26:28 |
ちりとてちん |
7 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)、よく昔から世辞愛嬌なんてぇことを申しますが、エお世辞の大変上手な方、また少しも言えない方なんてぇのがございますな。マ… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
25:55 |
ちりとてちん |
8 |
落語研究会(134) |
1979.06.28 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
エー(エヘン)よく、世辞愛嬌なんてェことを申しまして、大変このお世辞の上手な方、また少しも言えない方なんてェのがあるもんでございますな。 |
|
◎ |
1979.09.07 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
26:39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
突き落し |
1 |
? |
|
鈴本演芸場 |
Col |
序の舞 |
エーお笑いを申し上げます。『女郎(じょうろ)買いふられた奴が起こし番』『女郎買いふられて帰る果報者』なんてぇことを言いますが。あの里ばかりは… |
昭和35〜36年の録音 |
● |
|
|
|
LP,CT |
25:56 |
突き落し |
2 |
TBSラジオ |
|
|
|
本調子のっと |
エー、昔は血の気の多い若い連中が集まりますてぇと、すぐ、遊(あす)びに出かけようじゃないかなんてんで、もう、遊びってぇば女郎買いに… |
|
◎ |
1968.08.04 |
TBS-R |
落語名人会 |
|
24:36 |
突き落し |
3 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
(ツェ)エー、昔は若い者が集まりますてェと、「どうだい、ひとつ遊びに行こうじゃねえか」「どこへ行くんだ」なんて、野暮な奴はおりません。 |
1984〜1985年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
27:58 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
て |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
手紙無筆 |
1 |
|
1976.10.30 |
東宝演芸場 |
倶楽部,SM |
序の舞 |
エー、おなじみのお笑いでおひまを頂きます。昔は十人よりますてぇとそのうちの、七八人は字の読めない書けないなんてぇ連中がおりまして… |
|
● |
|
|
|
CD |
13:47 |
天災 |
1 |
小さんとその弟子会 |
1979.04.26 |
安田生命ホール |
WP |
序の舞 |
エー、噺の方は、がさつな奴が材料でございまして、今時あんな奴がいるかと思うようなところが生け捕ってござますな。まごまごすると親でもなんでも… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
30:06 |
天災 |
2 |
東宝名人会 |
1980.05.24 |
東宝演芸場 |
PC |
序の舞 |
エー(エヘン)お馴染みのお笑いでお暇を頂きます。噺の方はもうがさつなところが材料でございまして、訳の分からないところが生け捕ってございますな。 |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
20:32 |
天災 |
3 |
? |
|
|
life&art |
序の舞 |
エー(エッー)、噺の方はガサツな奴が材料でございまして(茶碗の音)、今時こんな人間がいるかと思うようなのが生け捕ってございます。ややも… |
|
● |
|
|
|
CT |
28:28 |
天災 |
4 |
TBSラジオ |
|
|
小学館 |
中の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。昔は十人寄りますと、そのうちの七・八人は字の読めない、書けないなんてぇ連中がおりまして、エー… |
|
● |
1994.02.27 |
TBS-R |
|
CD |
21:37 |
天災 |
5 |
なごやか寄席 |
1975.04.16 |
中小企ホール |
UN |
本調子のっと |
エー、お馴染みのお笑いでございます。噺の方はがさつなところがみんな主人役でございまして。訳の分からないところが生け捕ってございますな。 |
|
● |
|
|
|
CD |
28:27 |
天災 |
6 |
にっかん飛切落語会 |
1983.01.19 |
イイノホール |
竹 |
序の舞 |
エー(エヘッ)昔はこの十人ぐらい集まりますてぇと、そのうちの七・八人はアーもう字の読めない書けないなんて連中がおりまして、無筆の者ですな。 |
|
● |
|
|
|
CD |
21:21 |
天災 |
7 |
東宝名人会 |
1978.12.12 |
東宝演芸場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。噺の方はもうがさつなところが材料でございまして、今時あんなものがいるかなと思うようなところが… |
|
● |
|
|
|
CD |
27:06 |
天災 |
8 |
TBSラジオ |
|
|
|
本調子のっと |
エー、お笑いを申し上げます。噺の方はガサツな奴がみんな材料でございまして、訳の分からない。マゴマゴすると親でも何でも蹴飛ばそうなんて… |
|
◎ |
1964.03.20 |
TBS-R |
お好み寄席 |
|
14:06 |
天災 |
9 |
圓朝祭 |
1993.07.26 |
イイノホール |
小学館 |
序の舞 |
エー(エヘ)昔はお職人衆なぞには、読み書きのできないなんてぇいう連中が大勢おりまして、ですからもう、オー職人なんてぇものは腕さえ確かなら… |
|
● |
|
|
|
CD |
21:52 |
天災 |
10 |
東横落語会(276) |
1983.12.29 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)噺の方の人物は、いろいろと出て参りますが、代表的なのが熊さんに八つぁんでございますな。エー熊さん八つぁんではお差し合いがある… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
31:21 |
天災 |
11 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。噺の方はもうガサツなところがみんな材料でございます。訳の分からないところが生け捕ってござい… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
27:57 |
天災 |
12 |
NHKテレビ |
|
|
|
序の舞 |
昔は十人寄りますとそのうちの七八人は、字の、オ、読めない書けないなんてェ連中おりまして。エー無筆の者ですな。今はもう【?】者なんて… |
|
◎ |
1977.09.15 |
NHK-TV |
お笑い招待席 |
|
16:29 |
転宅 |
1 |
|
|
スタジオ(客無) |
Te |
本調子のっと |
お笑いを申し上げます。よく我々の方で泥棒の噺をいたしますが、お芝居と違いまして落語のことでございますから、あまりそうそうたる泥棒は… |
|
● |
1967.02.21 |
TBS-R |
落語への招待 |
CD,CT |
25:47 |
出来心 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,DM,小学館 |
本調子のっと |
お馴染みのお笑いで(エヘッ)ご機嫌を伺います。よくこの(オホン)我々の方で泥棒の噺なぞをいたしまして、これは大変この縁起を担ぎます。お客様方… |
|
● |
1966.11.13 |
TBS-R |
落語名人会 |
CD,LP |
24:54 |
出来心 |
2 |
柳家小さん十八番集 |
1967.11.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
中の舞 |
一席申し上げます。よく我々の方で泥棒の噺をいたしますが、エー泥棒もお芝居と違いまして、落語の方じゃそうそうたるところが出てまいりません。 |
受囃子:ぎっちょ |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
27:03 |
出来心 |
3 |
? |
|
|
東音工 |
|
|
|
× |
|
|
|
CT |
|
出来心(まぬけ泥棒) |
4 |
東宝名人会 |
1980.05.23 |
東宝演芸場 |
PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。よく我々の方で、泥棒の噺などいたしまして、エーこれは大変縁起を担ぎまして、お客様の懐を… |
途中まで |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
19:31 |
出来心 |
5 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)、泥棒の噺でございます。我々の方では縁起を担ぎまして、お客様の懐を取り込もうなんてんで、まぁ日のうちに一つや二つは出るもので… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
32:45 |
出来心 |
6 |
TBSラジオ |
|
|
|
本調子のっと |
エー、お馴染みのお笑いでございます。よく我々の方で(エヘン)泥棒の噺をいたしますが、こりゃ大変虫のよろしい事を申しまして、お客様方の… |
データは推定 |
◎ |
1976.01.15 |
TBS-R |
ラジオ寄席 |
|
23:00 |
出来心 |
7 |
ニッポン放送 |
|
|
|
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いを申し上げまして、お暇を頂きます。よく、我々の方で泥棒の噺なぞをいたしますな。大変これは虫のよろしい事を言いまして… |
|
◎ |
1974.02.22 |
LF |
演芸大行進 |
|
19:57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
と |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
(唐茄子屋→かぼちゃ屋) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時そば |
1 |
TBSラジオ |
1967.11.11 |
|
AMON,DM,小学館 |
本調子のっと |
エ、昔、夜の商売に二八そばというのがございまして、これは二八の十六文というお宝で食べさせるところで『二八そば』。まぁそうで無いてぇ方も… |
CDは「サライ2008年11号」付録 |
● |
1967.12.17 |
TBS-R |
落語名人会 |
CD,LP |
14:08 |
時そば |
2 |
落語研究会(93) |
1975.11.25 |
国立小劇場 |
小学館,SM |
序の舞 |
商売となりますと、さてこれが易しいというものは無いようですな。マどんな商売でもなかなかこれで難しいもので。エー子ども相手の商売、こりゃまた… |
(再)1987.10.15おはよう名人会 |
★ |
1976.01.23 |
TBS-TV |
演芸特選会 |
CD,DVD |
19:24 |
時そば |
3 |
東宝名人会 |
1985.11.22 |
日比谷芸術座 |
倶楽部,SM,K |
序の舞 |
エー(エヘン)おなじみのお笑いでございます。エ、噺の方はもう様の変わったとこが、みんな主人役でございまして、訳の分からないところが… |
|
● |
|
|
|
CD |
20:58 |
時そば |
4 |
日本テレビ |
|
|
|
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます(ウフフン)。昔夜の商売に二八そばというのがございます。エー二八の十六文というお宝で食べさせたところで… |
|
☆ |
1992.01.01 |
NTV |
笑点 |
|
13:13 |
時そば |
5 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。昔夜の商売に支那そば屋さんなんてのがございまして、今はまぁ中華そばなんてぇことを申しますが… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
18:20 |
時そば |
6 |
TBS音源 |
1983.**.** |
|
|
本調子のっと |
エー(エヘン)、商売となりますと、さて、これが易しいというものは無いようでございますな。「先々の時計になれや小商人(こあきうど)」なんてぇ… |
2013.2.24 TBS「ラジオ寄席」で放送 |
◎ |
|
|
|
|
18:44 |
時そば |
7 |
東横落語会(263) |
1982.11.29 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)この「時そば」という噺は、まだ私が本職になりません時、エ盛んに寄席へ通っておりました頃に、エー七代目の、三笑亭可楽という… |
(216)1978.12.28の可能性あり。Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
22:35 |
富久 |
1 |
? |
|
|
AMON,DM,YP |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、昔、富くじというものがございまして、文化・文政ころが一番盛んだったそうですな。江戸の三富と申しまして、目黒の不動、谷中の感応寺… |
|
● |
|
|
|
LP,CT |
29:06 |
富久 |
2 |
東横落語会(227) |
1979.11.30 |
東横ホール |
小学館 |
序の舞 |
エー(エッ)昔、富くじというものがございまして、エー江戸の三富(さんとみ)と申しまして、谷中の感応寺、目黒の不動、湯島の天神、これがまぁ一番… |
Audibleでも配信 |
● |
|
|
|
CD |
37:21 |
富久 |
3 |
落語研究会(45) |
1971.12.01 |
国立小劇場 |
SM |
本調子のっと |
エー、昔富くじというものがございました。エー文化・文政ころが一番盛んだったそうですな。江戸の三富と申しまして、目黒の不動、谷中の感応寺… |
(再)1988.03.01おはよう名人会 |
★ |
1971.12.30 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
DVD |
37:02 |
富久 |
4 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。昔、富くじというものがございまして、エーこれは只今の宝くじのようなものでございましょうか。文化・文政頃… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
36:54 |
富久 |
5 |
東京落語会(198) |
1975.12.19 |
イイノホール |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)昔、富くじというものがございまして、エー文化・文政ころが一番この盛んだったそうですな。江戸の三富と申しまして、湯島の天神… |
|
◎ |
1975.12.30 |
NHK-R |
芸能特集 |
|
27:35 |
(富八→御慶) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頓馬の使者 |
1 |
|
1977.04.22 |
横浜教育文化センター |
K |
中の舞 |
エー(エヘッ)、もう一席のお付き合いでございます。エー、結婚は人生の墓場だなんてぇことを、エー外国の方が、言っておりますけども、うまいことを… |
|
● |
|
|
|
CD,LP |
27:42 |
頓馬の使者 |
2 |
落語研究会(55) |
1972.09.28 |
国立小劇場 |
SM |
本調子のっと |
結婚は、人生にとって大事なことでございますが、これは(アハン)人生の墓場だなんてぇことを外国の人が言いました。エーうまいことを言いましたな。 |
(再)1988.2.20おはよう名人会 |
★ |
1972.10.29 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
DVD |
29:33 |
頓馬の使者 |
3 |
落語研究会(157) |
1981.05.12 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
(ヘンッ)、エー、世の中はァ、男とォ、女の(オン)二通りしかございませんが。これが、アー、成長してまいりまして年頃になると、結婚なんてェ… |
|
◎ |
1981.10.03 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
33:10 |
道灌 |
1 |
東横落語会(128) |
1971.08.30 |
東横ホール |
To |
中の舞 |
エー(エヘン)おなじみのお笑いでございます。(音)噺の方へ出てきます人物が大概はもう熊さんに八つぁんなんてぇところで。どういうもんですか… |
|
● |
|
|
|
LP,CT |
31:02 |
道灌 |
2 |
ニッポン放送 |
|
|
PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いを申し上げまして、お暇を頂きます。エー噺の中には、いろいろの人物が出てまいりますが。代表的なのが熊さんに… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
29:24 |
道灌 |
3 |
東横落語会(283) |
1984.07.30 |
東横ホール |
小学館 |
序の舞 |
エー(エヘッ)、噺の方は、いろいろな人物が出てまいります。マ代表的なのが熊さんに八っつぁんですな。ウー熊さん八っつぁんではお差し合いが… |
Audibleで配信 |
● |
|
|
|
CD |
25:00 |
道灌 |
4 |
NHKテレビ |
1990.04.29 |
新宿末広亭 |
|
序の舞 |
「エー、まぁゆっくりしていきな、今お茶を入れるよ。さぁお茶が入ったよ、粗茶だよ」「ハハハ、結構です。お宅へ来るといつもこう粗茶をごちそう…」 |
|
☆ |
1990.04.29 |
NHK-TV |
新緑寄席 |
|
12:18 |
道灌 |
5 |
? |
|
|
|
序の舞 |
エーお馴染みのお笑いでお暇をいただきます。「何ですね、隠居さんは見たところ絵が好きらしいですね」「ほほぉ、んなことわかるかい…」 |
|
◎ |
|
|
|
|
10:04 |
道灌 |
6 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。噺の方は、マいろいろの人物が出てまいりますが。代表的なのが熊さんに八っつぁんという、エー… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
25:29 |
道具屋 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,DM |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、愚かな奴が噺の方には出てまいりますが、これがまた、エー主人役でございまして、また馬鹿が出てまいりますてぇといろいろとお笑いの… |
|
● |
1970.07.30 |
TBS-R |
落語名人会 |
LP |
28:56 |
道具屋 |
2 |
柳家小さん十八番集 |
1967.09.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
本調子のっと |
お笑いを申し上げます。一陽来復しましてお目出度いてぇのは結構でござますが、人間のお目出度いてぇのがございます。こいつぁどうも始末に悪い。 |
受囃子:穴ほり |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
28:23 |
道具屋 |
3 |
東宝名人会 |
1980.05.27 |
東宝演芸場 |
PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。噺の方は、愚かしいとこなどが出てまいりますと、お笑いの材料になるようでございます。マ噺の方へ… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
16:20 |
道具屋 |
4 |
東宝名人会 |
1978.12.16 |
東宝演芸場 |
ソニーファミリー |
|
|
|
× |
|
|
|
CD,CT |
|
道具屋 |
5 |
TBS音源 |
1965.**.** |
|
小学館,XX |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、相変わらずのお笑いでお暇をいただきます。噺の方はまた愚かしい奴が材料でございまして、エー馬鹿が出てまいりますとまたいくらも… |
DVDの映像はアニメーション |
● |
|
|
|
CD,DVD(*) |
15:07 |
道具屋 |
6 |
NHKテレビ |
|
新宿末広亭 |
NHK |
序の舞 |
エー(エヘッ)、一陽来復しましてお目出度いてぇのは誠に結構でございますが、人間のお目出度いのがございますが、この方はちょいと困り者ですな。 |
|
★ |
1979.01.03 |
NHK-TV |
新春落語特選 |
DVD |
17:30 |
道具屋 |
7 |
東横落語会(217) |
1979.01.31 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。愚かな者が出て参りますとまた、お笑いの材料になるようでございますな。エーまぁ馬鹿でござい… |
(289)1985.01.25の可能性あり。Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
26:53 |
道具屋 |
8 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー、一陽来復いたしまして、おめでたいてェのは誠に結構でございますが。人間のおめでたいのがございまして、こいつァどうも始末に悪いよう… |
1984〜1985年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
32:41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
な |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
長屋の花見 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,DM,小学館 |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、一年を通じまして人の心持ちの一番浮き浮きするのが春のようですな。「春は花」なんてぇことを申しますが。「銭湯で上野の花の噂かな」 |
|
● |
1967.04.02 |
TBS-R |
落語名人会 |
CD,LP |
24:36 |
長屋の花見 |
2 |
柳家小さん十八番集 |
1967.09.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
中の舞 |
エーお笑いを申し上げます。「春は花」なんてぇことを申します。「花の盛りは野暮も出る」「銭湯で上野の花の噂かな」。花見時になりますと、どこへ… |
受囃子:夜桜や |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
27:50 |
長屋の花見 |
3 |
そばと落語の会 |
1970.04.11 |
麹町・満留賀 |
TR,シーガル |
(拍手から) |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いを申し上げまして、お暇を頂きます。一年を通じまして人の心持ちの一番浮き浮きするのが春でございますな。春は… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
26:28 |
長屋の花見 |
4 |
東宝名人会 |
1966.03.31 |
東宝演芸場 |
PC,ユーキャン |
本調子のっと |
エー一年を通じまして人の心持ちの一番浮き浮きするのが春のようですな。「春は花」なんてぇことを申しまして、「花の盛りは野暮も出る」「銭湯で…」 |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
24:23 |
長屋の花見 |
5 |
|
1981.03.17 |
大阪厚生年金会館 |
Po |
序の舞 |
(エヘッ)、一年を通じまして人の心持ち浮き浮きするのはやっぱり春でございますな。「春は花」なんてぇことを申しますが。「花の盛りは野暮も出る」 |
|
◎ |
1981.04.04 |
NHK-R |
|
CD,CT |
29:11 |
長屋の花見 |
6 |
|
|
|
東音工 |
|
|
|
× |
|
|
|
CT |
|
長屋の花見 |
7 |
NHKテレビ |
|
鈴本演芸場 |
|
序の舞 |
江戸っ子は宵越しの銭を持たない。その日取った物はその日に使っちまうなんてぇことを申しますが。こりゃ別にエー持たないんでなくて持てなかった… |
|
☆ |
1991.04.05 |
NHK-TV |
日本の話芸 |
|
28:50 |
長屋の花見 |
8 |
|
|
国立演芸場 |
Te |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。エー「楽しみは春の桜に秋の月、夫婦仲良く三度食う飯」なんてぇますが。マ四季を通じまして一番心持ちの… |
「落語の蔵」で配信 |
◎ |
1989.03.26 |
QR |
辛口名人会 |
CD |
19:00 |
長屋の花見 |
9 |
NHKテレビ |
|
鈴本演芸場 |
NHK |
序の舞 |
エーお馴染みのお笑いでございます。一年を通じまして人の心持ちの浮き浮きするのはやはり春でございますな。「春は花」なんてぇことを申しますが… |
|
★ |
1987.04.11 |
NHK-TV |
演芸指定席 |
DVD |
23:29 |
長屋の花見 |
10 |
TBSラジオ |
|
|
小学館 |
本調子のっと |
エー(エヘッ)お笑いを申し上げます。一年を通じまして人の心持ちの一番浮き浮きするのが春でございますな。「春は花」なんてぇことを言いますが… |
|
● |
1961.03.03 |
TBS-R |
お昼の演芸 |
CD |
28:28 |
長屋の花見 |
11 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー(エヘッ)、一年を通じまして人の心持ちの一番浮き浮きするというのが、この春でございますな。「春は花」なんてぇことを申しますが、エー花の… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
29:45 |
長屋の花見 |
12 |
NHKテレビ |
|
NHKホール |
Col |
? |
「エー花見に行こうじゃねぇか」「何の花だ」なんて野暮なことを聞く奴はおりません。花見といえばもう(子供の声)桜に限られているようなもんですな。 |
|
● |
1969.04.12 |
NHK-TV |
お笑い招待席 |
CD |
14:35 |
長屋の花見 |
13 |
落語研究会(322) |
1995.04.14 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
(出囃子中客席より「待ってました」)エー、一年を通じまして、人の心持のウキウキするのはやっぱり春ですな。「春は花」なんてぇことを申しますが… |
|
★ |
|
|
|
DVD |
30:07 |
長屋の花見 |
14 |
NHK-FM |
|
スタジオ(客有) |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。「春は花」なんてぇことを申しまし。「花の盛りは野暮も出る」「銭湯で上野の花の噂かな」なんてぇことを… |
|
◎ |
1982.03.04 |
NHK-FM |
FM落語館 |
|
41:52 |
長屋の花見 |
15 |
文化放送 |
|
|
|
無(拍手から) |
エー(へッ)お馴染みのお笑いを申し上げましてお後と交代いたします。一年を通じまして人の心持の一番ウキウキするのが春ですな。「大家さァん…」 |
|
◎ |
1981.03.29 |
QR |
辛口名人会 |
|
18:43 |
夏どろ |
1 |
NHKラジオ |
|
|
Col |
序の舞 |
よく我々の方で泥棒の噺をいたしましてこれは、大変この虫のよろしいことを申しまして、お客様方の懐を取り込もうなんてぇんで、エーまぁ日のうちに… |
|
● |
1970.08.05 |
NHK-R |
演芸名人会 |
CD,LP,CT |
25:40 |
夏どろ |
2 |
東宝名人会 |
1984.07.13 |
東宝演芸場 |
Cr,PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)泥棒の噺でございますが、エー別に泥棒に季節は無いんでございますけど、マ夏場が一番、アー泥棒が入りよいという訳ですな。マ冬の… |
|
● |
|
|
|
CD,CT |
29:04 |
夏どろ |
3 |
落語研究会(256) |
1989.08.23 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)、泥棒の噺でございますが、マ泥棒もいろいろございまして、マ噺の方へ出てくる泥棒は、あまりそうそうたるところは出てまいりません。 |
(再)1998.08.10 |
★ |
1990.08.13 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
30:12 |
夏どろ |
4 |
? |
|
|
|
序の舞 |
エー(エヘッ)夏泥という、ウー噺でございます。夏の泥棒。マ別に泥棒に夏とか冬とか、マ四季に関係はないでしょうけども。夏場の泥棒はコソ泥棒が… |
|
◎ |
|
|
|
|
21:07 |
夏どろ |
5 |
圓朝祭 |
1986.08.04 |
イイノホール |
小学館 |
序の舞 |
エー、我々の方で、よく泥棒の噺をいたしますが、大概虫のよろしい事を申しまして、お客様方の懐を取り込もうなんて、まあ日のうちにひとつや二つ… |
|
● |
|
|
|
CD |
28:53 |
夏どろ |
6 |
東横落語会(236) |
1980.08.27 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)「夏どろ」という、エー別に夏の泥棒なんてぇ決まったものはないでしょうが、エー(ヘッ)夏場はこの、エー昔は、暑いもんですから… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
27:25 |
夏どろ |
7 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)、泥棒の噺でございますが。エー、マ泥棒もいろいろ種類があるようでございますな。エ同じひとの、ォー人の物を盗るのにも、アー… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
23:07 |
夏どろ |
8 |
フジテレビ |
|
|
|
序の舞 |
エー(エヘッ)夏泥という、ウー噺でございます。夏の泥棒。マ別に泥棒に夏とか冬とか、マ四季に関係はないでしょうけども。夏場の泥棒はコソ泥棒が… |
|
◎ |
1980.08.17 |
CX-TV |
花王名人劇場 |
|
20:46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
二十四孝 |
1 |
柳家小さん十八番集 |
1967.11.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
中の舞 |
一席伺います。噺の方へ出てまいります人物は、どうもがさつなところが材料でございます。まぁあまりまた学問のある方なんてぇものは、エー笑う… |
受囃子:赤猫 |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
29:00 |
二十四孝 |
2 |
東宝名人会 |
1976.06.23 |
東宝演芸場 |
AP,PC |
序の舞 |
エーお馴染みのお笑いでお暇を頂きます。噺の方は我々同様などと申しますが、様の変わったとこがみんな主人役でございます。訳の分からない… |
1976.10.22とのデータもあり |
● |
|
|
|
CD,CT |
12:19 |
二十四孝 |
3 |
? |
|
|
東音工 |
|
|
|
× |
|
|
|
CT |
|
二十四孝 |
4 |
なごやか寄席 |
1976.06.08 |
中電ホール |
UN |
本調子のっと |
エー、噺の方はがさつな奴がみんな材料でございまして、エーまごまごすると親でも何でも蹴飛ばそうなんていう、大変了見違いなところが飛び出して… |
|
● |
|
|
|
CD |
26:28 |
二十四孝 |
5 |
落語研究会(13) |
1969.03.17 |
国立小劇場 |
|
(拍手のみ) |
(エヘッ)噺の方に出てまいります人物はまた、がさつなところが生け捕ってございまして。名前はてぇと熊さんに八っつぁん。それにまたなんか… |
(再)1987.12.05おはよう名人会 |
◎ |
1969.03.30 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
|
31:57 |
二十四孝 |
6 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。噺の方はがさつな奴が材料でございまして。エー今時あんな奴がいるかと思うようなところが、みんな… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
29:47 |
二十四孝 |
7 |
東横落語会(223) |
1979.07.30 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)噺の方はガサツな所がみんな材料でございます。訳の分からない所がいけどってございますな。マゴマゴすると親でもなんでも… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
21:56 |
二十四孝 |
8 |
TBSラジオ |
|
|
|
本調子のっと |
(会場がざわついている)エー、お馴染みのお笑いでございます。噺の方はガサツなところがみんな材料でございまして。訳の分からないところが… |
|
◎ |
1982.03.04 |
TBS-R |
ラジオ寄席 |
|
23:30 |
二十四孝 |
9 |
? |
|
|
|
無(拍手から) |
エー、噺の方はがさつな所がみんな材料で、訳の分からないところがいけどってございますな。まごまごすると親でもなんでも蹴飛ばそうなんていう… |
|
◎ |
|
|
|
|
11:00 |
二人旅 |
1 |
柳家小さん十八番集 |
1967.11.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
本調子のっと |
鯛屋貞柳てぇ方が、「富士の山夢に見るこそ果報なれ、路銀も要らずくたびれもせず」。うまいことが言ってございますが、まぁ旅行も、春か秋が陽気と… |
受囃子:三下り箱根八里 |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
25:51 |
二人旅 |
2 |
東宝名人会 |
1980.05.29 |
東宝演芸場 |
PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)、旅行をいたしますのも、まぁ春か秋が陽気としては一番よろしいようでございますが。エー春の旅、これは誠にのどかでございますな。 |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
19:08 |
二人旅 |
3 |
? |
|
|
東音工 |
|
|
|
× |
|
|
|
CT |
|
二人旅 |
4 |
なごやか寄席 |
1976.06.08 |
中電ホール |
UN |
本調子のっと |
エー(エヘン)旅行をいたしますのも春か秋が陽気としてはよろしいようでございますな。春の旅は誠にのどかでございます。山は霞の帯を締めまして… |
|
● |
|
|
|
CD |
26:05 |
二人旅 |
5 |
TBS音源 |
1988.**.** |
|
|
中の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。エー旅行を致しますのも、只今と昔では大変様子が違いますな。今はもうどこへお出でになるのも、容易で… |
2010.03.28『ラジオ寄席』で放送 |
◎ |
|
|
|
|
20:39 |
二人旅 |
6 |
NHKラジオ |
1978.03.** |
大阪厚生年金会館 |
Col |
本調子のっと |
エー、旅行をいたしますのも、只今と昔では大変様子が違いますな。第一に乗り物の便が違います。今はもうどこへおいでになるのも容易でござい… |
|
● |
1978.04.06 |
NHK-R |
東西落語特選 |
CD |
30:50 |
二人旅 |
7 |
NHKテレビ |
|
|
|
序の舞 |
エー(エヘッ)、旅行も只今と昔では様子が違います。今はもうどこへお出でになるのも、オー交通の便がよろしゅうございますから容易でございますが。 |
|
☆ |
1984.04.12 |
NHK-TV |
この人柳家小さんショー |
|
08:47 |
二人旅 |
8 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)、旅行をいたしますのも、只今と昔では大変に様子が違います。今はもうどこへおいでになるのも直でございますな。もう世界の隅々… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
28:43 |
睨み返し |
1 |
東宝名人会 |
1981.11.27 |
日比谷芸術座 |
AP,PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。江戸っ子は宵越しの銭を持たない。その日取ったものはその日に使っちまう。明日は明日の風が吹く… |
|
● |
|
|
|
CD,CT |
29:27 |
睨み返し |
2 |
落語研究会(10) |
1968.12.26 |
国立小劇場 |
小学館 |
(拍手のみ) |
エー(エヘン)、江戸っ子は宵越しの銭を持たない、その日取ったものはその日に使っちまうなんてぇことを言いまして、明日は明日の風が吹く、どうにか… |
|
● |
|
|
|
CD |
26:56 |
睨み返し |
3 |
そばと落語の会 |
1973.11.22 |
麹町・満留賀 |
Te |
(拍手のみ) |
江戸っ子は宵越しの銭を持たない、その日取ったものはその日に使っちまう。明日は明日の風が吹くなんてぇ呑気なことを言いまして、まぁその頃に… |
|
● |
|
|
|
CD |
24:32 |
睨み返し |
4 |
落語研究会(294) |
1992.12.25 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございますが。江戸っ子は宵越しの銭を持たないなんてぇことを言いまして、エーその日取った物はその日に… |
|
☆ |
1996.12.09 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
30:45 |
睨み返し |
5 |
NHKテレビ |
|
鈴本演芸場 |
NHK |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。江戸っ子は宵越しの銭を持たない。その日取ったものはその日に使っちまうなんてぇことを申しまして。 |
|
★ |
1986.12.28 |
NHK-TV |
演芸特選 |
DVD |
24:24 |
睨み返し |
6 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。「江戸っ子の生まれ損ない金を貯め」なんてぇ悪口が言ってございますが。江戸っ子はもう宵越しの銭を… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
28:51 |
睨み返し |
7 |
落語研究会(188) |
1983.12.26 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
(エヘッ)エー、江戸っ子は宵越しの銭を持たない。その日取ったものはその日に使っちまうなんてぇことを申しまして、まぁ明日は明日の風が吹く… |
|
★ |
1985.04.08 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
28:52 |
睨み返し |
8 |
落語研究会(58) |
1972.12.11 |
国立小劇場 |
|
本調子のっと |
「江戸っ子は宵越しの銭を持たない、その日取った物はその日に使っちまう。明日は明日の風が吹く」なんてェことを言いまして、マその頃に… |
|
◎ |
1972:12:30 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
|
26:46 |
睨み返し |
9 |
落語研究会(92) |
1975.10.29 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
「江戸っ子の生まれ損ない金を溜め」なんてェ悪口を言ってございますが、「江戸っ子は宵越しの銭を持たない、その日取った物はその日に…」 |
|
◎ |
1975.12.26 |
TBS-TV |
演芸特選会 |
|
27:25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
猫久 |
1 |
落語研究会(50) |
1972.04.24 |
国立小劇場 |
AMON,DM |
本調子のっと |
「馬に止動(しどう)の誤りあり、狐、乾坤(けんこん)の間違いあり」なんてぇことを言いまして、馬を走らせます時に「シッ、シッ」なんて追いますな。止める… |
|
● |
1972.05.21 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
LP |
24:31 |
猫久 |
2 |
柳家小さん十八番集 |
1967.09.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
中の舞 |
エーお笑いを申し上げます。「馬に止動(しどう)の誤りあり、狐、乾坤(けんこん)の間違いあり」なんてぇことを言いますが、馬は走らせる時に、シッシッ… |
受囃子:猫じゃ猫じゃ |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
20:44 |
猫久 |
3 |
東宝名人会 |
1976.06.21 |
東宝演芸場 |
AP,PC,倶楽部 |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでお暇を頂きます。エーよく「馬に止動(しどう)の過ちあり、狐、乾坤(けんこん)の間違いあり」なんてぇことを申しまして… |
1978.10.14とするデータも有り |
● |
|
|
|
CD,CT |
22:24 |
猫久 |
4 |
筑摩書房ソノシート |
(*) |
|
筑摩書房 |
本調子のっと |
(マクラCUT)昔のお噺。あるお長屋でございます。久六さんと申しまして、ごく人のいい方。誠におとなしい。人といさかいをするようなことも無い。 |
1969年発行。受け囃子:猫じゃ猫じゃ |
● |
|
|
|
ソノシート |
19:47 |
猫久 |
5 |
落語研究会(96) |
1976.04.26 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
「馬に止動(しどう)の間違いあり、狐、乾坤(けんこん)の過ちあり」なんてぇことを申しまして、エー馬はこの走らせる時に「シッシッ」なんて追いますな。 |
(再)1987.11.18おはよう名人会 |
★ |
1976.10.22 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
23:44 |
猫久 |
6 |
東横落語会(245) |
1981.05.29 |
東横ホール |
小学館 |
序の舞 |
「馬に止動(しどう)の間違いあり」なんてぇまして、馬を走らせます時には「シッ、シッ」なんてぇ追いますな、止める時には「ドウドウ」なんてぇますが… |
Audibleでも配信 |
● |
|
|
|
CD |
21:29 |
猫久 |
7 |
にっかん飛切落語会 |
1979.06.28 |
イイノホール |
ANY |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いのでございます。「馬に止動(しどう)の誤りあり、狐、乾坤(けんこん)の間違いあり」なんてぇまして、馬はこの走り出し… |
|
● |
|
|
|
CD |
24:24 |
猫久 |
8 |
なごやか寄席 |
1974.05.10 |
名相銀ホール |
UN |
本調子のっと |
「馬に止動(しどう)の過ちあり、狐、乾坤(けんこん)の間違いあり」なんてぇことを言いまして。エー馬をこの走らせます時には後ろの方から「シッ、シッ」 |
|
● |
|
|
|
CD |
23:24 |
猫久 |
9 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。「馬に止動(しどう)の間違いあり、狐、乾坤(けんこん)の過ちあり」なんてぇことを申しまして。エーこれは… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
23:32 |
猫久 |
10 |
東京落語会(273) |
1982.03.19 |
イイノホール |
EM |
序の舞 |
(エヘッ)「馬に止動(しどう)の間違いあり、狐、乾坤(けんこん)の過ちあり」なんてぇことを申しまして、馬をこの走らせ、ます時に「シッ、シッ」なんて… |
|
★ |
1982.06.25 |
NHK-TV |
夜の指定席 |
DVD |
22:47 |
猫久 |
11 |
|
1983.**.** |
上野本牧亭(客無) |
宝島ワンダーネット |
序の舞 |
エー(ヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。「馬に止動(しどう)の間違いあり、狐、乾坤(けんこん)の過ちあり」なんてぇことを申しまして。馬は… |
日活撮影の映像 |
★ |
|
|
|
DVD |
23:58 |
猫の災難 |
1 |
そばと落語の会 |
1975.11.26 |
麹町・満留賀 |
TR,シーガル |
(拍手のみ) |
ご酒というものは何かにつけて用いられまして、エーまぁお好きな方は百薬の長だなんてぇことを言いますな。ところがお嫌いな方は、あらぁ命を削る… |
|
● |
|
|
|
CD |
36:58 |
猫の災難 |
2 |
ニッポン放送 |
1976.07.24 |
|
PC |
序の舞 |
エー、ご酒家のお噺でございます。お好きな方は百薬の長、お嫌いな方はあらぁ命を削るカンナだ、なんてぇますな。どうもこの体の調子が悪いから… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
21:52 |
猫の災難 |
3 |
東宝名人会 |
1981.05.22 |
東宝演芸場 |
AP,東宝 |
序の舞 |
エー、お酒というものは、まぁ何かにつけ用いられまして、お好きな方は百薬の長、お嫌いな方は命を削るカンナだなんてぇます。こりゃまぁ程に召し… |
VTはレンタル用 |
★ |
|
|
|
CT,VT(*) |
28:00 |
猫の災難 |
4 |
落語研究会(47) |
1972.01.31 |
国立小劇場 |
小学館,SM |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、酒百態と申しまして、酒飲みにもいろいろ癖のあるものですな。良い癖もあれば悪い癖もございます。マ一番よろしいのが寝上戸という… |
|
★ |
1972.04.23 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
CD,DVD |
33:29 |
猫の災難 |
5 |
東宝名人会 |
1978.10.17 |
東宝演芸場 |
倶楽部,SM,K,ユー |
序の舞 |
(出囃子中掛け声)エー、おなじみのお笑いでおひまを頂きます。ご酒家というものは、エーいろいろの癖のあるもんでございまして、良い癖もあれば… |
|
● |
|
|
|
CD |
25:03 |
猫の災難 |
6 |
NHKテレビ |
|
鈴本演芸場 |
NHK |
序の舞 |
エー(エヘン)、お馴染みのお笑いでございます。酒百態なぞと申しまして、酒、飲みにもいろいろ癖がございますな。良い癖もありゃ悪い癖もある。 |
|
★ |
1989.07.07 |
NHK-TV |
お笑い指定席 |
DVD |
27:32 |
猫の災難 |
7 |
にっかん飛切落語会 |
1978.01.28 |
イイノホール |
竹 |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。御酒というものは面白いものでございまして、いろいろ飲む方によって癖のあるもんでございますな。 |
|
● |
|
|
|
CD |
29:42 |
猫の災難 |
8 |
NHK-BS2 |
|
国立演芸場 |
|
序の舞 |
「酒飲みは奴豆腐にさも似たり、はじめ四角で末はグズグズ」なんてぇますが、なるほどそんなところがあるようでございますな。「アー今日はたまの…」 |
小さん親子三代落語会 |
☆ |
1999.07.19 |
NHK-BS |
衛星落語特選 |
|
20:31 |
猫の災難 |
9 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エーお笑いを申し上げます。御酒家のお噂でございます。エーお好きな方は百薬の長なんてぇことを申しますが、お嫌いな方は命を削るカンナだ… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
27:44 |
猫の災難 |
10 |
落語研究会(123) |
1978.07.26 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘン)酒百態と申しますが、酒呑みにもいろいろ癖のあるもんでございまして、マ良い癖もありゃ悪い癖もございますが、マ一番よろしいのは… |
|
★ |
1978.09.01 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
30:33 |
猫の災難 |
11 |
|
1970.**.** |
スタジオ(客無) |
フジポニー |
本調子のっと |
お笑いを申し上げます。酒というものは何かにつけて用いられますな。お好きな方は百薬の長、お嫌いな方は命を削るカンナだなんてぇことを言いますな。 |
|
☆ |
|
|
|
VT |
26:10 |
猫の災難 |
12 |
TBS音源 |
1989.**.** |
|
|
中の舞 |
エー「酒飲みは奴豆腐にさも似たり始め四角で末はグズグズ」なんてぇますが。エー確かにそんな所があるようでございますな。まぁ、お酒の… |
2013.2.24 TBS「ラジオ寄席」で放送 |
◎ |
|
|
|
|
25:44 |
猫の災難 |
13 |
圓朝祭 |
1994.07.27 |
イイノホール |
小学館 |
序の舞 |
「酒呑みは奴豆腐にさも似たり始め四角で末はグズグズ」なんてぇますが。確かにどうもそんなような所があるようでございますね。で、見ており… |
|
● |
|
|
|
CD |
27:36 |
猫の災難 |
14 |
東横落語会(226) |
1979.10.29 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。エ「酒呑みは奴豆腐にさも似たり始め四角で末はグズグズ」なんてぇますが。確かにそんな所がある… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
29:20 |
猫の災難 |
15 |
東横落語会(292) |
1985.04.26 |
東横ホール |
|
序の舞 |
「酒呑みは奴豆腐にさも似たり始め四角で末はグズグズ」なんてぇまして。エー確かにそんな所があるようですな。普段は大変立派な方でござい… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
31:44 |
猫の災難 |
16 |
東京落語会(300) |
1984.06.15 |
イイノホール |
NHK |
序の舞 |
エー、酒百態と申しまして、酒飲みにもいろいろ癖のあるものでございますな。良い癖もあれば悪い癖もございます。エー、一番よろしいのは寝上戸。 |
|
● |
1984.08.30 |
NHK-TV |
東西落語フェスティバル |
CD |
24:28 |
猫の災難 |
17 |
TBSラジオ |
1966.*:.** |
|
|
序の舞 |
エー、ご酒というものは何かにつけて用いられまして、お好きな方は百薬の長、(CUT)ま、ほどに召し上がっておく、これがよろしいんですが… |
2019.12.22ラジオ寄席で放送 |
◎ |
|
TBS-R |
|
|
26:27 |
猫の災難 |
18 |
? |
|
|
|
中の舞 |
エー、酒百態と申しまして、酒飲みにもいろいろ癖のあるものでございます。良い癖もあれば悪い癖もございます。「さぁこうやってなァたまの…」 |
|
◎ |
|
|
|
|
23:16 |
寝床 |
1 |
落語研究会(186) |
1983.10.26 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)芸事を習いますのも、只今も昔も変わりはございませんですな。エー、まぁいろいろな芸事がございますが、エ我々の方も、まぁアー噺の… |
(再)1988.03.10おはよう名人会、1992.01.04 |
★ |
1984.01.26 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
36:35 |
寝床 |
2 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー(エヘン)只今でも昔でも、物を稽古いたしますのに変わりはござませんが、エーいろいろの物を稽古をなさる方がございますな。エー書道とか… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
33:10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
は |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
(八五郎出世→妾馬) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(花見小僧→おせつ徳三郎) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花見の仇討 |
1 |
東横落語会(100) |
1969.04.30 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー、一年を通じまして、春というのが一番人間の心持ちが浮き浮きするようでございますな。「春は花」なんてぇことを申しまして、エー、「花の盛りは…」 |
|
● |
|
|
|
CD |
27:19 |
花見の仇討 |
2 |
落語研究会(49) |
1972.03.30 |
国立小劇場 |
小学館 |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、「春は花」なんてぇことを申しまして、エー花見時になりますてぇと、これはもう人間の心持ちがなんとなく浮き浮きするもんでございますな。 |
|
● |
|
|
|
CD |
32:16 |
花見の仇討 |
3 |
東宝名人会 |
1983.03.17 |
日比谷芸術座 |
SM |
序の舞 |
エー一年を通じまして、人の心持ちの浮き浮きするのはやはり春でございますな。「春は花」なんてぇことを申しまして。エー花もいろいろございますが… |
「落語の蔵」でネット配信 |
● |
|
|
|
CD |
30:43 |
花見の仇討 |
4 |
東横落語会(255) |
1982.03.26 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)春になりますてぇとなんとなく気持ちがウキウキするもんでございまして、春は花なんてぇことを申しますな。エーお花見という楽しみが… |
小さん独演会。Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
34:06 |
化物使い |
1 |
東京落語会(182) |
1974.08.16 |
イイノホール |
Po |
序の舞 |
狐が七化けで狸が八化けなんてぇまして、狸の方が一つ余計に化けるようでございますが、しかしどっちかてぇと狐より狸の方が愛嬌がございますな。 |
|
◎ |
|
|
|
CD |
25:18 |
化物使い |
2 |
落語研究会(98) |
1976.06.28 |
国立小劇場 |
小学館 |
序の舞 |
エー、狐が七化け狸が八化け、なんてぇまして、エー狸の方が一つ余計に化けるようでございますが、しかし(エヘッ)狐の方は陰獣でございまして… |
|
● |
|
|
|
CD |
25:50 |
化物使い |
3 |
東京落語会(398) |
1992.08.14 |
イイノホール |
|
序の舞 |
(客席より「待ってました」)エー、狐・狸が人を化かしたり化けたりするなんてぇことを聞きますが、あたくしなぞも化かされたことも無いし、エー化けた… |
|
☆ |
1992.09.25 |
NHK-TV |
日本の話芸 |
|
28:47 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
(左甚五郎→竹の水仙) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引越しの夢 |
1 |
落語研究会(44) |
1971.10.14 |
国立小劇場 |
Te |
序の舞 |
エー(エヘン)「日の本は岩戸神楽のはじめより女ならでは夜の明けぬ国」なんてぇますが、エー、女の方というものはまことによろしいもんでござい… |
|
● |
1971.11.21 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
CD,CT |
34:16 |
引越しの夢 |
2 |
落語研究会(142) |
1980.02.28 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘン)只今のエー職業紹介所みたいなところは、昔は桂庵なぞと申しまして、または口入屋。エーいろいろとエー奉公先を世話をいたしまして。 |
|
★ |
|
|
|
DVD |
31:28 |
一目上り |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,小学館 |
本調子のっと |
エー「付け焼き刃ははげやすい」「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」なんてぇことを言いますが、これは確かに自分の腹に無い事てぇものは、エー真似を… |
|
● |
1961.10.12 |
TBS-R |
お笑い三人会 |
CD,LP |
15:54 |
一目上り |
2 |
東横落語会(193) |
1977.01.31 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー「付け焼き刃ははげやすい」なんてぇことをよく申しますけど、エーどうも自分の腹から出た事でない、人の真似とか、エーまた教わったことを… |
Audibleでも配信(TIMEは24:58) |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
24:05 |
一目上り |
3 |
TBSラジオ |
|
|
|
中の舞 |
エー(エヘッ)噺の方は、物の分からない、ガサツな奴がみんな生け捕ってございまして、エー、この分からず屋の、相手をするのが、たいがいまぁ… |
|
◎ |
1987.01.11 |
TBS-R |
ラジオ寄席 |
|
19:57 |
一目上り |
4 |
落語研究会(237) |
1988.0.1.20 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。昔は十人よりますと、そのうちの七・八人は字の読めない書けないなんてぇ連中がおりまして。無筆な者ですな。 |
|
★ |
1988.03.28 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
26:40 |
一人酒盛 |
1 |
東宝名人会 |
1989.05.26 |
日比谷芸術座 |
SM |
(太鼓のみ) |
エー(エヘッ)お酒の噺でございます。まぁこのお酒は、飲む方によっていろいろ違うもんでございますな。酒百態なんてぇことを申しまして、エー… |
|
● |
|
|
|
CD |
37:23 |
一人酒盛 |
2 |
落語研究会(289) |
1992.06.29 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)酒百態と申しまして、お酒にもいろいろ癖のあるもんでございますが。良い癖もありゃ悪い癖もございますな。マ一番よろしいのは寝上戸。 |
|
★ |
1993.03.15 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
38:37 |
一人酒盛 |
3 |
落語研究会(242) |
1988.06.29 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
エー(エヘン)、酒百態と申しまして、酒飲みにもいろいろ癖がございますな。良い癖もあれば悪い癖もございます。エー一番よろしいのは寝上戸。 |
(再)1993.11.21 |
☆ |
1989.02.13 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
37:30 |
一人酒盛 |
4 |
東横落語会(242) |
1981.02.27 |
東横ホール |
小学館 |
序の舞 |
エー(エッー)、今日の噺はこれで三度目でございまして、エー一番最初は案外、気を入れて一生懸命(客笑)喋りますが、まぁどうやら格好が付きまして… |
Audibleでも配信 |
● |
|
|
|
CD |
39:03 |
一人酒盛 |
5 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー、ご酒家のお噂でございます。エー「酒飲みは奴豆腐にさも似たり、はじめ四角で末はグズグズ」なんてぇまして。エー確かにそんなところがある… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
37:32 |
一人酒盛 |
6 |
三越落語会(453) |
1994.09.29 |
三越劇場 |
ユー |
序の舞 |
ようこそのお運びでございます。有難く御礼を申し上げます。お馴染みなお笑いでございますが。エー、酒飲みというものは、いろいろ癖のあるもの… |
|
● |
|
|
|
CD |
32:29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ふ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
普段の袴 |
1 |
文化放送 |
|
|
Te |
序の舞 |
エー、昔から「付け焼き刃ははげやすい」なんてぇことを言いまして、どうも自分の腹から出たことでない、人の真似なんてぇものは、こりゃまぁ往々に… |
「落語の蔵」で配信 |
◎ |
1991.01.06 |
QR |
辛口名人会 |
CD |
18:32 |
普段の袴 |
2 |
|
(*) |
日活撮影所 |
|
序の舞 |
「付け焼き刃ははげやすい」ということを申しますが、どうも自分の腹から出たことでない、エー人の真似なんてぇものはうまくいかないもので… |
1984〜85年に収録。「寄席チャンネル」で放送 |
☆ |
|
|
|
|
18:57 |
不動坊火焔 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,DM |
本調子のっと |
夏場になりますと、お芝居でも寄席の方でも、怪談噺なんてぇものをいたしまして、まぁ陽気が暑いからお客様方をぞっとさせようなんてぇんで、夏に… |
|
● |
1967.08.25 |
TBS-R |
まわり舞台 |
LP |
24:20 |
不動坊火焔(不動坊) |
2 |
東横落語会(207) |
1978.03.29 |
東横ホール |
Col |
序の舞 |
エー、昔から、妬きもちを焼くなんてぇのは、女の方の専売のように言われておりますが、女の方ばかりじゃございませんな。アー男にも、妬きもち焼き… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
26:36 |
不動坊火焔 |
3 |
東宝名人会 |
1963.10.31 |
東宝演芸場 |
PC |
本調子のっと |
エー(エヘッ)「疝気は男の苦しむところ、悋気は女の慎むところ」なんてぇますが、「人の疝気を頭痛に病む」てぇのが、よくございますな。あの人は今… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
27:56 |
不動坊火焔(不動坊) |
4 |
東横落語会(235) |
1980.07.29 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー、「幽霊の手持無沙汰や枯れ柳」なんてぇまして、どうもあの幽霊の出るのは枯れたアー柳ではどうも格好が悪いようですな。やはり青々とした… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
27:40 |
不動坊火焔 |
5 |
落語研究会(78) |
1974.08.29 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
「悋気は女の慎むところ、疝気は男の苦しむところ」なんてェまして、エーこの、焼きもちというものは、女の方の専売のように言われてますが… |
|
◎ |
1975.01.01 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
|
38:27 |
船徳 |
1 |
落語研究会(41) |
1971.07.23 |
国立小劇場 |
AMON,DM |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、昔はご大家の若旦那なんてぇもの、エー道楽をいたしまして、あまり遊び過ぎるてぇと戒めの勘当なんてぇものを受けましてね。エー了見… |
|
● |
1971.08.25 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
LP |
26:36 |
船徳 |
2 |
東京落語会(73) |
1965.07.16 |
ヤマハホール |
Po |
序の舞 |
エー(エヘッ)、昔は、ご大家の若旦那などが道楽が過ぎますてぇと、戒めの勘当なんてぇことを言いまして、エー家を追い出しまして、料簡が直ったら… |
|
◎ |
|
|
|
CD,CT |
26:26 |
船徳 |
3 |
落語研究会(207) |
1985.07.22 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)噺の方にはいろいろの人物が出てまいりまして、エー代表的なのが熊さんに八っつぁんでございますな。エーこの相手役になるのが… |
(再)1988.1.23おはよう名人会 |
★ |
1986.07.21 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
33:29 |
船徳 |
4 |
落語研究会(110) |
1977.06.30 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
エーッ、昔はァ、御大家の若旦那が、道楽をいたしまして、あすび過ぎますてェと、戒めの勘当なんてェものを食いまして、エー、うちを出されちまう。 |
|
◎ |
1977.08.06 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
30:49 |
風呂敷 |
1 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘン)江戸っ子というものは世話好きなところがございますな。エー頼まれもしないのに、いろいろ世話を焼くなんてぇのがおりまして。昔は… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
22:06 |
無精床 |
1 |
落語研究会(57) |
1972.11.28 |
国立小劇場 |
AMON,小学館 |
本調子のっと |
エー、昔は、男の方はちょん髷というものを結っておりまして、エーこの髷もいろいろと種類がございます。エーそれぞれエーその任に合ったような… |
|
● |
|
|
|
CD,LP |
22:26 |
文七元結 |
1 |
落語研究会(9) |
1968.11.13 |
国立小劇場 |
AMON,DM |
本調子のっと |
エー(エヘッ)よく昔から、「持たない子には泣きをしない」なんてぇことを言いますが、エー子どもが親に心配をかけるてぇのはこりゃもう世間に有りがち… |
|
● |
1968.12.29 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
LP |
49:46 |
文七元結 |
2 |
落語研究会(176) |
1982.12.27 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー、よく昔から「持たない子には泣きをしない」なんてぇ事を申しまして。エー(エヘ)子どもてぇものは、エー親御さんが育てんのには、大変もう… |
|
★ |
|
|
|
DVD |
52:16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
へっつい幽霊 |
1 |
落語研究会(53) |
1972.07.25 |
国立小劇場 |
AMON,SM |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、勝負事に凝る方がございまして、エー碁・将棋なんてぇものにお凝りになりますが、こりゃまぁ仮に、賭け碁だとか賭け将棋なんて銭を… |
(再)1988.02.13おはよう名人会 |
★ |
1972.08.27 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
LP,DVD |
29:13 |
へっつい幽霊 |
2 |
東横落語会(163) |
1974.07.29 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー、夏場になりますてぇと、マ寄席なぞでは、エー怪談噺なんてぇものをいたしますが、その(オホッ)幽霊とかいうものは、マ、有ると言う人もいるし… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
21:45 |
へっつい幽霊 |
3 |
東宝名人会 |
1963.07.31 |
東宝演芸場 |
PC |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、よく勝負事に夢中になる方がございますが、エー(チッ)競輪、競馬、たぁ麻雀、パチンコなんてぇんでね、マこのパチンコの方はどう… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
24:08 |
へっつい幽霊 |
4 |
東宝名人会 |
1982.07.21 |
日比谷芸術座 |
SM |
序の舞 |
エー、よく、勝負事にお凝りになる方がございまして、エー、碁・将棋なんてぇものの、オー賭け将棋または賭け碁なんてものをなさいますな。しかし… |
|
● |
|
|
|
CD |
23:36 |
へっつい幽霊 |
5 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー、よく勝負事にエー凝る方がございますが、マ勝負事もいろいろございますな。エー、競馬・競輪なんてぇものがございますし、エーなかにはまた… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
31:17 |
へっつい幽霊 |
6 |
圓朝祭 |
1985.07.30 |
イイノホール |
小学館 |
序の舞 |
エー(エヘ)、東横落語会の「圓朝祭」がエエこの度はイイノホールでもって、もよお致しまして、エー東横の方があのホールが無くなりましたので、エー… |
|
● |
|
|
|
CD |
29:55 |
へっつい幽霊 |
7 |
NHKラジオ |
|
|
|
序の舞 |
エー(ヘエ)、夏場になりますてえと、怪談噺なんてェものを寄席の方でもやりまして。また、芝居の方でも、オォ怪談物を演じますが。幽霊なんてェ… |
|
◎ |
1976.09.01 |
NHK-R |
放送演芸会 |
|
25:09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
本膳 |
1 |
TBSラジオ |
1967.06.10 |
川村学園 |
AMON,小学館 |
序の舞 |
よくこの(オー)、物を知らないで、何かこの聞くのがきまりが悪いからなんてんで、聞かない方がおりますがこりゃどうもご損のようですな。エーそれで… |
|
● |
1967.07.16 |
TBS-R |
|
CD,LP |
15:50 |
本膳 |
2 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘン)、よくこのものを知らないで、エー知ったかぶりをするなんてぇ方がございまして、知らなきゃ知らないってぇ言やぁよさそうなものですが… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
20:41 |
棒鱈 |
1 |
小さんとその弟子会 |
1979.02.22 |
安田生命ホール |
WP |
序の舞 |
エー、ご酒家のお噂でございまして、「酒飲みは奴豆腐にさも似たり、はじめ四角で末はグズグズ」なんてぇますが、なるほど、そうですな。エー酔うに… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
27:52 |
棒鱈 |
2 |
TBS音源 |
1967.01.22 |
|
小学館 |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、ご酒てぇものは何かにつけて用いられるようですな。お好きな方は百薬の長、お嫌いな方は命を削るカンナだなんてぇことを言いまして… |
|
● |
|
|
|
CD |
23:23 |
棒鱈 |
3 |
落語研究会(130) |
1979.02.27 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)「酒飲みは奴豆腐にさも似たり、はじめ四角で末はグズグズ」なんてぇますが、どうも、いろんな癖のあるもんでございまして、良い癖も… |
(再)1988.03.24おはよう名人会 |
★ |
1979.04.06 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
24:22 |
棒鱈 |
4 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー(エヘッ)御酒家のお噂でございます。お酒も(アハ)いろいろ癖のあるもんでございますが、良い癖もあれば悪い癖もございます。マよろしいのは… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
24:11 |
棒鱈 |
5 |
東横落語会(203) |
1977.11.30 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(エヘン)酒百態と申しまして、酒を呑むのにもいろいろ癖のあるもんでございます。エー、良い癖もありゃ悪い癖もある。一番宜しいのは寝上戸… |
Audibleで配信。音質が悪い |
▽ |
|
|
|
|
19:05 |
棒鱈 |
6 |
東横落語会(269) |
1983.05.30 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)、お酒も、いろいろと、飲み方がございます。エー、まぁこの、一人でもって、静かにチビチビチビチビ飲もうなんてぇ人もおりますな。 |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
32:34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ま |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
松曳き |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON |
本調子のっと |
(エヘッ)そそっかしい方のお噂でございます。粗忽の方てぇものはおかしなもんですな。健忘症と申しますか、すぐに物を忘れるよう。それになんか… |
|
● |
1966.07.17 |
TBS-R |
まわり舞台 |
LP |
24:07 |
松曳き |
2 |
東宝名人会 |
1976.06.29 |
東宝演芸場 |
AP,PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)、よく世間にはそそっかしいお方なんてぇのがございますが、粗忽の方は健忘症と申しますか、すぐに物を忘れますな。人の名前なぞを… |
1978.10.19とのデータもあり |
● |
|
|
|
CD,CT |
21:26 |
松曳き |
3 |
東横落語会(210) |
1978.06.28 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)よく世間には慌て者、そそっかしいなんてぇお方が多くございます。粗忽の方は面白いもんで、なんかこう品物の名前を言おうと思い… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
27:16 |
松曳き |
4 |
文化放送 |
|
|
|
序の舞 |
エー(ヘッ)粗忽の方のお噂でございます。世間にはそそっかしいなんてぇお方がいくらもございまして。大概この粗忽のお方が、会社から慌ただしく… |
|
◎ |
1978.10.15 |
QR |
辛口名人会 |
|
20:07 |
真二つ |
1 |
|
1977.04.22 |
横浜教育文化センター |
K |
本調子のっと |
エー、江戸は昔、神田の錦町というところに、甚兵衛さんという、ごくこの人のいい男。エー正直者でございますが。嘘なぞも余りついたことが無い。 |
|
● |
|
|
|
CD,LP |
33:31 |
真二つ |
2 |
TBSラジオ |
1967.11.16 |
朝日生命ホール |
小学館 |
本調子のっと |
クールとかホットとかいう言葉が(客笑)、この頃は流行ってるそうでございまして、この(アハッ)、喜怒哀楽を表に出さない、アー冷静にして合理的な人を… |
|
● |
1967.11.24 |
TBS-R |
まわり舞台 |
CD |
26:23 |
真二つ |
3 |
落語研究会(32) |
1970.10.28 |
国立小劇場 |
SM |
本調子のっと |
(エヘン)「冷汗は金で買うことはできない」なんてぇいうことを、よくメロドラマのヒロインが言う言葉ですけど(客笑)、こりゃあどうも負け惜しみの… |
|
★ |
1971.02.24 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
DVD |
42:22 |
真二つ |
4 |
東横落語会(201) |
1977.09.30 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)、ホットとかクールとかいう言葉がございますが、このクールというのは、喜怒哀楽を表面に出さない。エー冷静にして合理的なやつを… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
36:16 |
真二つ |
5 |
落語研究会(150) |
1980.10.27 |
国立小劇場 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)、幸福は、金で買えるもんじゃ無いなんてェことを、メロドラマのお終いの方によく言いますが、エー、これはやせ我慢でございまして… |
|
◎ |
1980.12.20 |
TBS-TV |
落語特選会 |
|
39:17 |
(まぬけ泥→出来心) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豆屋 |
1 |
テレビ朝日 |
|
|
|
序の舞 |
エー、昔は商人(あきんど)がいろいろな物を荷って売りにまいりました。エー、先々の時計になれや小商人(こあきうど)なんてぇまして。昔はよほど… |
|
◎ |
1978.12.02 |
EX-YV |
末広演芸会 |
|
11:24 |
万金丹 |
1 |
|
|
|
AMON,DM,小学館 |
本調子のっと |
エー旅行をいたしますのも、只今と昔では大変に様子が違います。今はもうどこへお出でになるのも容易でございますが、昔は草鞋を履いて、エー… |
CDつきマガジンでも発売 |
● |
1966.03.11 |
TBS-R |
落語名人会 |
CD,LP |
28:53 |
万金丹 |
2 |
|
1967.09.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
本調子のっと |
エー、お笑いを申し上げます。「ひもじさと寒さと恋を較ぶれば、恥ずかしながらひもじさが先」。お腹の減ったのは一番身にこたえますな。とりわけ… |
受囃子:おかしめ |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
26:51 |
万金丹 |
3 |
東宝名人会 |
1965.05.31 |
東宝演芸場 |
PC |
本調子のっと |
エー、一席お笑いを申し上げます。よく我々の方で旅の噺とか泥棒の噺なんてぇものをいたしまして。エー泥棒の噺てぇのはこれはまた大変、虫の… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
28:37 |
万金丹 |
4 |
|
1977.10.02 |
池袋演芸場 |
Col,竹 |
序の舞 |
エー「ひもじさと寒さと恋をくらぶれば、恥ずかしながらひもじさが先」。まぁお腹の減ったのが一番身にこたえるようですな。とりわけ旅先なぞはそう… |
席亭立川談志の夢の寄席 |
● |
|
|
|
CD |
24:42 |
万金丹 |
5 |
東宝名人会 |
1982.09.20 |
日比谷芸術座 |
SM,K,ユー |
序の舞 |
エー、「富士の山夢に見るこそ果報なれ、路銀も要らずくたぶれもせず」なんてぇます。マ旅行をいたしますのも、只今と昔では大変に様子が違います。 |
1982.09.02というデータもあり |
● |
|
|
|
CD |
32:01 |
万金丹 |
6 |
なごやか寄席 |
1974.05.10 |
名相銀ホール |
UN |
本調子のっと |
エー(エヘッ)「富士の山夢に見るこそ果報なれ、路銀も要らずくたぶれもせず」なんてぇますが。マ旅行をいたしますのも只今と昔では大変に様子が… |
|
● |
|
|
|
CD |
27:43 |
万金丹 |
7 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。「ひもじさと寒さと恋をくらぶれば、恥ずかしながらひもじさが先」。まぁお腹の減ったのがやはり一番身に… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
31:11 |
万金丹 |
8 |
東横落語会(274) |
1983.10.31 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)旅行も只今と昔では大変に様子が違いまして。まぁ今はどこにお出でになるのも容易でございますな。エ昔はもう日本の内を旅するだけ… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
30:53 |
万金丹 |
9 |
NHKラジオ |
|
|
|
序の舞 |
(アナウンサーの紹介)エー(ヘッ)お馴染みの、お笑いでございます。旅行をいたしますのも、只今と昔では大変に様子が違います。第一にこの乗り物… |
|
◎ |
1981.12.20 |
NHK-R |
真打ち競演 |
|
36:43 |
饅頭こわい |
1 |
TBSラジオ |
1967.12.18 |
|
AMON,DM,小学館 |
本調子のっと |
「十人寄れば気は十色」なんてぇことを申しまして、顔形の違うように皆このご気合いてぇものが違いますから。エーまぁ食べ物ひとつにいたしましても… |
|
● |
1968.03.09 |
TBS-R |
落語への招待 |
CD,LP |
25:22 |
饅頭こわい |
2 |
柳家小さん十八番集 |
1968.02.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
中の舞 |
お笑いを申し上げます。「十人寄れば気は十色」なんてぇことを申しますが、顔形の違うように、皆ご気合が違いますな。まァるい顔の方は、ごく心が… |
受囃子:追っかけ |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
21:11 |
饅頭こわい |
3 |
東宝名人会 |
1980.05.28 |
東宝演芸場 |
PC,倶楽部,ユーキャン |
序の舞 |
エー、「十人寄れば気は十色」などと申しまして、顔形が違うように皆ご気合が違いますな。エーまぁるい顔の方はごく心が熟れて円満型であると… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
17:59 |
饅頭こわい |
4 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘン)昔は、若い連中が大勢集まりますてぇと(オホン)「どうだいひとつ遊びに行こうじゃねぇか」「どこへ行くんだ」なんてぇそんな聞く奴は… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
19:30 |
饅頭こわい |
5 |
落語研究会(19) |
1969.09.22 |
国立小劇場 |
|
無(拍手から) |
友達というものは、誰しも良い友達が持ちたいものでございますが、なかなかこれで真の知己なんてェものは得難いもんで。悪友、飲み友達… |
|
◎ |
1969.10.28 |
TBS-TV |
お待ちかね名作寄席 |
|
21:29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
め |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
妾馬 |
1 |
|
1979.05.15 |
横浜教育文化センター |
SM |
中の舞 |
エー、昔の泰平の頃のお大名は、先祖が残してくれました、エー何十何万石というような石高を、守っていくのには、エー世継ぎというものが必要で… |
|
● |
|
|
|
CD |
38:38 |
妾馬(八五郎出世) |
2 |
東京落語会(295) |
1984.01.13 |
イイノホール |
NHK |
序の舞 |
丸の内の、赤井御門の守様というお大名ですが、エーご親類筋へちょいと参りましてその帰り、わずかばかりのお供を連れまして、お駕籠でもって… |
高座の出来が不満足で小さん師は放送を断ったが、NHKが無視してテレビでOAしてしまった |
★ |
1984.02.24 |
NHK-TV |
夜の指定席 |
DVD |
25:17 |
妾馬(八五郎出世) |
3 |
NHKラジオ |
|
|
|
序の舞 |
エー(エヘッ)昔はァ、この江戸へ、諸方から、稼ぎに、エー、入って来たものでございまして、誠に繁盛をしたもので。百万石も剣菱もすれちごう… |
|
◎ |
1978.03.29 |
NHK-R |
放送演芸会 |
|
33:04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
や |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
宿屋の仇討 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,DM,YP,小学館 |
本調子のっと |
ご案内のように昔は東海道五十三次、宿場宿場に旅籠がございまして、この宿屋さんという商売は面白いもので昼の間は近所・隣、誠に仲が良い。 |
|
● |
1967.10.15 |
TBS-R |
落語名人会 |
CD,LP |
30:21 |
宿屋の仇討 |
2 |
東横落語会(195) |
1977.03.29 |
東横ホール |
K |
序の舞 |
エー旅行をいたしますのも、只今と違って昔は、なかなか骨の折れたもんでございますな。第一にこの乗り物の便てぇものがございません。草鞋履き… |
Audibleでも配信(TIMEは40:35) |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
34:46 |
宿屋の仇討 |
3 |
東宝名人会 |
1981.02.25 |
日比谷芸術座 |
AP,PC |
序の舞 |
エー(エッ)、ようこそのお運びでございます。エー(エッ)お馴染みのところで、お暇を頂戴いたします。エー昔はこの、旅行をいたしますのも、只今と… |
|
● |
|
|
|
CD,CT |
37:57 |
宿屋の仇討 |
4 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー、「旅人は雪呉竹に群雀、泊まりては立ち泊まりては立ち」なんてぇ申しまして。エー昔は旅をいたしますのも、ンー只今と違いまして乗り物の便… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
38:14 |
宿屋の仇討 |
5 |
東京落語会(176) |
1974.02.15 |
イイノホール |
Col |
序の舞? |
エー(エヘッ)、昔は宿場宿場に旅籠がございまして、宿屋さんという稼業は面白いもので、昼間のうちは、エー近所と誠にどうも仲良く、親類付き合い… |
|
● |
1974.02.27 |
NHK-R |
放送演芸会 |
CD |
33:05 |
宿屋の富 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,DM,小学館 |
本調子のっと |
エー(エヘッ)お笑いを申し上げます。「石町の時の鐘より椙森、突き出す富の響く江戸中」なんてぇまして、昔この富くじというものが盛んでございまして… |
|
● |
1967.06.30 |
TBS-R |
まわり舞台 |
CD,LP |
25:54 |
宿屋の富 |
2 |
東京落語会(114) |
1968.12.13 |
ヤマハホール |
Po |
序の舞 |
「馬喰町五百のあすは四十七」。日本橋の馬喰町は、昔は馬喰宿などと申しまして、旅籠がたくさんにございまして、八十何軒かあったそうですな。 |
|
● |
1968.12.24 |
NHK-R |
古典落語 |
CD,LP |
27:49 |
宿屋の富 |
3 |
東宝名人会 |
1980.12.12 |
日比谷芸術座 |
PC,東宝 |
序の舞 |
エー、「石町の時の鐘より椙森、突き出す富の響く江戸中」なんてぇますが、昔はこの富くじというものが盛んでございまして、文化・文政頃が一番盛ん… |
VTはレンタル用 |
★ |
|
|
|
CD,LP,CT,(*)VT |
31:07 |
宿屋の富 |
4 |
東宝名人会 |
1982.12.24 |
日比谷芸術座 |
Cr |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。「馬喰町五百のあすは四十七」。ただいまの、(アハン)日本橋の馬喰町、昔は馬喰宿と申しまして… |
|
◎ |
|
|
|
CD,CT |
27:12 |
宿屋の富 |
5 |
東京落語会(436) |
1995.10.13 |
イイノホール |
|
序の舞 |
「馬喰町五百のあすは四十七」なんてぇまして。エー只今の日本橋の馬喰町。昔は馬喰宿などと申しまして、旅籠が沢山にございました。八十何軒か… |
|
☆ |
1995.12.08 |
NHK-TV |
日本の話芸 |
|
29:30 |
宿屋の富 |
6 |
落語研究会(105) |
1977.01.26 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
「馬喰町五百のあすは四十七」なんてぇ句がございますな。エ只今の日本橋の馬喰町、あすこを馬喰宿なぞと申しまして、旅籠が沢山にございましたな。 |
(再)1987.11.8おはよう名人会 |
★ |
1977.06.04 |
TBS-TV |
落語特選会 |
DVD |
29:31 |
宿屋の富 |
7 |
東京落語会(235) |
1979.01.19 |
イイノホール |
NHK |
序の舞 |
エー(エヘッ)、お馴染みのお笑いでございます。「馬喰町五百のあすが四十七」なんてぇまして。只今の日本橋の馬喰町。昔は馬喰宿と申しまして… |
|
★ |
1979.03.31 |
NHK-TV |
夜の指定席 |
DVD |
28:29 |
宿屋の富 |
8 |
NHK-BS |
|
国立演芸場 |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)ようこそのお運びでございます。ありがたく御礼を申し上げます。噺の方はもうお古いところでございまして。エー只今の日本橋の馬喰町… |
2002.05.20NHK-BS追悼番組で放送 |
☆ |
1995.04.17 |
NHK-BS |
衛星落語特選 |
|
29:08 |
宿屋の富 |
9 |
|
(*) |
日活撮影所 |
竹 |
序の舞 |
エー、昔、富くじというものがございまして、マただいまの宝くじのようなものでございますが、江戸の三富と申しまして、谷中の感応寺、目黒の不動… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
30:48 |
宿屋の富 |
10 |
NHKテレビ |
|
上野本牧亭 |
Col |
序の舞 |
「馬喰町五百のあすは四十七」只今の日本橋の馬喰町、昔は馬喰宿などと申しまして、エー旅籠がたくさんにございました。八十何軒があったそう… |
|
● |
1981.01.03 |
NHK-TV |
新春落語特選 |
CD |
29:05 |
宿屋の富 |
11 |
TBS音源 |
1977.**.** |
|
|
?(拍手から) |
「馬喰町五百のあすは四十七」なんてぇまして。エー只今の日本橋の馬喰町。昔は馬喰宿などと申しまして、旅籠が沢山にございます。八十何軒か… |
2013.12.29「ラジオ寄席」で放送 |
◎ |
|
|
|
|
23:59 |
宿屋の富 |
12 |
東横落語会(241) |
1981.01.27 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(エヘッ)いちいち緞帳が降りまして(客笑)、訳がございます。エー馬生さんはぎっくり腰で。私は、エー国立で、しびれが切れて、まぁ緞帳が… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
33:48 |
宿屋の富 |
13 |
東横落語会(265) |
1983.01.31 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー(ヘッ)「石町の時の鐘より椙森、突き出す富の響く江戸中」なんてぇまして、昔はこの富興行というものが大変盛んでございまして、江戸の… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
28:53 |
薮医者 |
1 |
TBSラジオ |
|
|
AMON,DM |
本調子のっと |
お医者様という商売は人の命をあずかりますので、なかなかこりゃ大変でございますな。昔から「医者は仁術だ」だなんてことを言いまして、金銭の… |
|
● |
1967.03.05 |
TBS-R |
落語名人会 |
LP |
26:43 |
薮医者 |
2 |
? |
|
|
|
序の舞 |
エー、医学というものが、大変進歩をいたしまして、エー、昔はてェと(オホ)、随分危なっかしいお医者様もございましたな。全部が全部、悪いて… |
1985.11.30 TBS-R『早起き名人会』で放送 |
◎ |
|
|
|
|
19:36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
湯屋番 |
1 |
落語研究会(66) |
1973.08.30 |
国立小劇場 |
AMON,DM,小学館 |
序の舞 |
エー(エヘッ)、落語の中にはいろいろの人物が出てまいりまして、代表的なのは熊さんに八っつぁんでございますな。熊さん、八っつぁんでは… |
|
● |
|
|
|
CD,LP |
31:39 |
湯屋番 |
2 |
|
1962.04.13 |
キングスタジオ |
K |
? |
川柳には居候を扱ったのが沢山にございますが、有名なやつが「居候三杯目にはそっと出し」。なかにはそんなのばかりは無い。「居候出せば…」 |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
25:42 |
湯屋番 |
3 |
柳家小さん十八番集 |
1968.02.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
中の舞 |
お笑いを申し上げます。居候と川柳とは大変仲が悪いようですな。有名なやつが「居候三杯目にはそっと出し」。なかにはそんなのばかりございません。 |
受囃子:おいとこ |
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
30:50 |
湯屋番 |
4 |
東横落語会(37) |
1962.03.23 |
東横ホール |
CS |
本調子のっと |
エー、居候と川柳というものはたいへんに縁がございまして。有名なやつが「居候三杯目にはそっと出し」なんてぇなございます。中にはそんなの… |
|
◎ |
|
|
|
LP,CT |
26:39 |
湯屋番 |
5 |
東宝名人会 |
1976.10.21 |
東宝演芸場 |
AP,PC |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでお暇を頂きます。噺の方は我々同様なんてぇことをよく申しますが、様の変わったとこがみんな主人役でございます。 |
1981.10.21とするデータも有り、主任の口演 |
● |
|
|
|
CD,CT |
28:46 |
湯屋番 |
6 |
? |
|
|
東音工 |
|
|
|
× |
|
|
|
CT |
|
湯屋番 |
7 |
そばと落語の会 |
1973.01.19 |
麹町・満留賀 |
Te |
(拍手のみ) |
エー、誠に申し訳ございません(客笑)。今日はもう朝から何にも無いと思い込んでしまいした。エーまた、柳橋の夜の方の仕事、なぞも頼まれまして… |
|
● |
|
|
|
CD |
27:27 |
湯屋番 |
8 |
なごやか寄席 |
1975.04.16 |
中小企ホール |
UN |
本調子のっと |
噺の中にはいろいろの人物が出てまいりまして。代表的なのが熊さんに八っつぁん、エーその相手役になるのが横丁の隠居さん。どういう訳のもん… |
|
● |
|
|
|
CD |
27:00 |
湯屋番 |
9 |
東宝名人会 |
1978.12.15 |
東宝演芸場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでお暇を頂きます。噺の方は我々同様なんてぇことをよく申しますが、様の変わったとこがみんな主人役でございます。 |
中入り前の口演 |
● |
|
|
|
CD |
29:01 |
湯屋番 |
10 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘッ)噺の中にはいろいろの人物が出てまいります。代表的なのが熊さんに八っつぁん。エーまたアー熊さん八っつぁんではお差し合いがある… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
27:42 |
湯屋番 |
11 |
NHKラジオ |
|
|
Col |
本調子のっと |
エー(エヘン)噺の中には、いろいろの人物が出てまいりますが、なかに若旦那というのが出てまいりまして、しかしこの噺のほうではこの若旦那は… |
|
● |
1976.03.13 |
NHK-R |
東西落語特選 |
CD |
26:43 |
湯屋番 |
12 |
圓朝祭 |
1995.07.27 |
イイノホール |
小学館 |
序の舞 |
(「国宝」の掛け声)エー、前方は金時というんで、金時は赤いかと思ったら、真っ黄色で出て、エーこの頃はもう東京の噺家も若い連中は随分… |
|
● |
|
|
|
CD |
25:50 |
湯屋番 |
13 |
東横落語会(214) |
1978.10.31 |
東横ホール |
|
序の舞 |
エー、噺の中には、いろいろの人物が出て参りまして、代表的なのが熊さんに八っつぁんですな。熊さん八っつぁんではお差し合いがあるといけない… |
Audibleで配信 |
▽ |
|
|
|
|
34:14 |
湯屋番 |
14 |
TBSラジオ |
|
|
小学館 |
中の舞 |
エー、お馴染みのお笑いでございます。噺のなかには、いろいろの人物が出てまいりますが、代表的なのが熊さんに八っつぁんですな。エー熊さん… |
小学館CD付きマガジンで発売 |
● |
1991.12.21 |
TBS-R |
ビアホール名人会 |
CD |
29:27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
らくだ |
1 |
? |
|
|
AMON,DM |
本調子のっと |
エー、無頼者ならず者、本名を馬と申しまして、馬太郎とか馬次郎とかいうのかも知れませんが、あだ名をらくだと申しまして、馬にらくだてぇんですから… |
|
● |
|
|
|
LP |
52:35 |
らくだ |
2 |
横浜落語会 |
1979.07.27 |
横浜教育文化センター |
WP |
序の舞 |
エー、酒てぇは気違い水だなんてぇことを申しますが、お酒てぇものは普段、おとなしい方が飲みますてぇと、ガラリ変わっちまう、エー凶暴になる、人に… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
50:02 |
らくだ |
3 |
落語研究会(3) |
1968.05.31 |
国立小劇場 |
小学館 |
(拍手のみ) |
(エヘン)酒は百薬の長、なんてぇことをよく申しますが、これは召し上がる方の言い草で、エーお嫌いな方は、こりゃもう命を削るカンナだなんてぇことを… |
|
● |
|
|
|
CD |
50:08 |
らくだ |
4 |
落語研究会(253) |
1989.05.25 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘッ)皆様、もうご承知の『らくだ』でございますが、エーこの噺は、三代目の小さん師匠が大阪から持ってまいりまして、東京風に直したもの… |
|
★ |
2002.05.18 |
BS-i |
柳家小さん追悼TBS落語研究会 |
DVD |
|
らくだ |
5 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘッ)酒は気違い水だなんてぇことを昔からよく申しますが、エーふだん大変おとなしい方が、お酒を召し上がるてぇと乱暴になったりいたし… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
54:34 |
らくだ |
6 |
東京落語会(191) |
1975.05.16 |
イイノホール |
EM |
序の舞 |
エー(エヘッ)酒百態と申しまして、酒飲みにもいろいろ癖のあるものでございます。良い癖もあれば悪い癖もございますが。エー一番よろしいのは… |
|
★ |
1975.08.22 |
NHK-TV |
柳家小さん独演会 |
DVD |
59:44 |
らくだ |
7 |
東京落語会(150) |
1971.12.17 |
イイノホール |
Col |
序の舞 |
馬という名前の男がおりまして、もっともこれは馬五郎とか馬吉とかいうのでございましょうが。人呼んで馬という。あだ名を『らくだ』てぇまして… |
|
● |
1972.02.06 |
NHK-R |
放送演芸会 |
CD |
36:55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演題 |
TAKE |
会名 |
収録日 |
収録場所 |
発売メーカー |
出囃子 |
喋り出し |
備考 |
|
放送日 |
放送局 |
番組名 |
メディア |
TIME |
ろくろ首 |
1 |
? |
|
|
AMON |
本調子のっと |
エー(エヘッ)、お笑いを申し上げます。噺の方にはまた、愚かな奴が材料に出てまいります。馬鹿でございまして馬鹿もいろいろ種類があるようで… |
|
● |
|
|
|
LP |
26:56 |
ろくろ首 |
2 |
柳家小さん十八番集 |
1967.09.** |
ビクタースタジオ(客無) |
V,VZ |
中の舞 |
エー、お笑いを申し上げます。噺の方には愚かな奴が材料に出てまいりますが、百馬鹿と申しまして、いろいろまた、アー馬鹿にも種類があるそうで… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
28:25 |
ろくろ首 |
3 |
そばと落語の会 |
1972.01.19 |
麹町・満留賀 |
TR,シーガル |
(拍手のみ) |
エー、一陽来復いたしまして、お目出度いてぇのは誠に結構でござますが、人間のお目出度いのがございますな。こいつぁまた始末に悪いよう。エー… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
26:42 |
ろくろ首 |
4 |
東宝名人会 |
1964.07.31 |
東宝演芸場 |
PC |
本調子のっと |
馬鹿は物に動じないてぇことを申しますが、物に動じないんでなくて分からないですな。分かればもう人並み以上びっくりしようてぇのがこの馬鹿で… |
|
● |
|
|
|
CD,LP,CT |
24:29 |
ろくろ首 |
5 |
ラジオ東京 |
|
|
小学館 |
序の舞 |
お笑いを申し上げます。噺の方は愚かしい奴が材料でございまして、馬鹿でございますが。馬鹿は物に動じないなんてぇことを申しますな。これは… |
|
● |
1956.12.07 |
KR-R |
演芸昼席 |
CD |
24:10 |
ろくろ首 |
6 |
|
(*) |
日活撮影所 |
Col |
序の舞 |
エー(エヘッ)お馴染みのお笑いでございます。噺の方には愚かな奴が、エー立て看板で出てまいります。馬鹿でございますが。馬鹿もいろいろ… |
1984〜1985年に収録 |
★ |
|
|
|
DVD |
29:13 |
ろくろ首 |
7 |
放芸保存DAT |
|
|
|
序の舞 |
エー、お笑いを申し上げます。馬鹿は物に動じないなんてぇことを言います。こらぁ動じないんでなくて分からないんですな。分かれば人並み以上に… |
|
◎ |
|
|
|
|
23:51 |
ろくろ首 |
8 |
落語研究会(221) |
1986.09.24 |
国立小劇場 |
SM |
序の舞 |
エー(エヘン)、(音)噺の方には愚かな奴が材料に出て参りますが、馬鹿でございますな。マ馬鹿もいろいろございまして、四十八馬鹿、或いは百馬鹿… |
|
★ |
|
|
|
DVD |
27:58 |
ろくろ首 |
9 |
NHKラジオ |
|
|
|
序の舞 |
エー(エヘッ)噺の方は愚かな奴が、みんな主役でございまして、馬鹿でございますが。馬鹿もこれでいろいろ種類があるようで、四十八馬鹿、あるいは… |
|
◎ |
1978.09.06 |
NHK-R |
放送演芸会 |
|
25:50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|