<市振>
(いちぶり)新潟県糸魚川市(旧・西頸城郡青海町
旅行日 '95/12 '97/12
地図を見る(ここをクリック)
天下の難所、親不知・子不知(おやしらず・こしらず)。「親も子を見かへるいとまなく、子も親に尋ぬるに隙(ひま)なきとて、ここを親不知・子不知と名付けたり」
昔の旅人は潮の引いた時、断崖絶壁下のわずかな幅の道を、打ち寄せる波を避けながらおそるおそる歩いてゆきました。
現在でもここは難所です。国道8号を歩いていってみましょう。恐らく死ぬ思いをすることでしょう。うち寄せるのは「クルマ」の波なのですが・・。
爆走するダンプやトレーラーを避け避け、やっとの思いで親不知・子不知を越えると市振(いちぶり)の宿。なぜかここはまだ越後の国(新潟県)。
かつての宿場の入り口には、二方に伸びる松の木が。ボクら旅人の心をくすぐります。現在は山側に国道と高速道路とが通っていますから、町中を走るクルマもほとんどなく静かそのもの。
さて芭蕉さん。市振に着いたのは七月十二日(陽暦8月26日)。
宿では、新潟からきた二人の遊女と泊まり合わせます。二人は遠く伊勢へと参詣に向かう途中。彼女らは「女二人だけでは心細いので、お坊さま(芭蕉を僧侶だと思い違いしている)の跡をついて行きたい」と懇願しますが、芭蕉はこれを断らざるを得ません。
断りはしたものの「あわれさ、しばらくやまざりけらし」と、薄幸な遊女の身の上に同情し、彼女らの行く末を案ずるのでした。
もっともこの件、フィクションであるというのが学界での定説だそうです。
続いて、芭蕉の句(↓)へ。
<芭蕉の句>
一家に 遊女も寝たり 萩と月
ひとつやに ゆうじょもねたり はぎとつき)
<句意>
(私と同じ)一軒の宿屋に遊女も泊合わせたことだ。(おりから秋の庭には)萩の花が咲いており、それを月が照らしている。
三省堂・新明解シリーズ「奥の細道」(桑原博史監修)より
写真は芭蕉が泊まった「桔梗屋」のあった場所、といわれているところ。
<ギャラリー>
 |
 |
 |
親不知駅付近の高速道路 |
背中の荷物が公衆電話になっている |
市振・長円寺の芭蕉句碑 |
出雲崎の頁へ
スタート頁(地図)へ
ホームページへ |「奥の細道」目次へ | メールはこちら