2000/11/18 浜松城・ジュビロ磐田スタジアムへ[静岡県]

  10時過ぎにJR浜松駅に到着しました。(^^)/
1度仕事で浜松駅に降りたことはあるけど数時間の滞在だったので、ほとんど知らない場所です。
駅から出るとすごい風。まるで嵐のようで吹き飛ばされそうになってしまいました。(^^ゞ
さて、まず最初の観光地は写真にも写っている地上185mのアクトタワー最上階にある展望回廊です。

  アクトタワーの45階にある展望回廊に到着です。一人でエレベーターに乗ったんですがエレベーターガールのお姉ちゃんと二人っきり。(^^;
展望回廊には人が誰もいないのかと心配したが数名居た。(笑) 風がきつかったので揺れるかと思ったのですが、全然揺れを感じませんでした。さすが90トンの重りを吊した制御装置がついているだけはある。(笑)

  さて展望回廊から次の目的地である浜松城を探してみました。
しかーし見つからない。浜松城の場所を示しているところを一生懸命探してやっと見つけた。小さすぎるぅ。(^^;;
左の写真はデジカメをズームしてやっと解るようになりました。さあ、これから浜松城へ向かいます。そんなに遠い距離じゃないので歩いて向かうことにしました。

 
浜松城に到着しました。徳川家康が17年間過ごし、ここから出世したことから「出世城」と呼ばれているお城です。石垣は当時のままの姿で保存されている。それにしても小さくてかわいらしいお城です。広島城よりも小さかった。(^^;   中に入ると地下へ降りる階段がある。なにか不気味な感じで何も書かれていなかったので、恐る恐る地下へ降りるとそこには井戸が・・・(^◇^;
そういえばお城の周りにも井戸がありました。外に出なくても水がくめるってことなのか。(笑)

  天守閣まで登り、今度はアクトタワーを見てみました。やっぱデカイだけあって直ぐに解るわ。(笑)
それにしてもこの天守閣6畳ぐらいのスペースしかないやん。まあ、別荘として住むのなら別に良いんだけど、お城としては小さいぞ。(^^;

  次にJRの磐田駅へ向かいました。気がついたことがあるのですが、浜松も磐田もやけに落書きが目立つ場所ですね。せっかくのどかな雰囲気が台無しです。
近くに学校があるらしく駅は学生でいっぱいです。
さて、ここも観光しようと色々と本を調べたが載っていない。(^^; 仕方がないのでインターネットで磐田市のHPに行き探すことにした。

  さて、駅を出て直ぐにジュビロロードってものがあります。もちろんJリーグの「ジュビロ磐田」から名付けられた道です。商店街みたいなところにあるのですが、どの店もジュビロの旗やエンブレムを店先に掲げています。ここら辺は京都パープルサンガとエライ違いです。ジュビロを見習って欲しいものです。
ただ田舎なんで見た目は寂れた町に見えてしまうのが悲しい。(^^;

  「旧赤松家の門・塀・土蔵」
磐田駅から40分ほど歩いて到着。明治20年代に建てられた赤松男爵邸は「フランス積み」という積み方のレンガ造りの建物。赤松則良は幕末に勝海舟らとともに渡米し、後にオランダに留学して造船学を学び、日本海軍創設者のひとりとして大きな功績をあげた人物とのこと。
現在は門・塀・土蔵など、付属の建物が残っているだけでした。この門・塀と隣接して作られた土蔵と三和土塀は郷土史、建築史の資料として価値が高く大切に保存されているようです。

  「旧見付学校」
現存する最古の洋風木造小学校校舎です。小学校・中学校・裁縫女学校・病院として使用され、現在は郷土館として学校関係の資料が展示されています。
ここは入場料は無料で内部を見学できるようになっています。

  ジュビロ磐田スタジアムに到着。開門前に着いたのですが既に行列が。(^◇^;
中に入ってみるとゴールポストがムチャ近くて見やすい。さすがサッカー専用スタジアムだけはある。ただゴール裏なので選手が蹴ったボールが飛んでくる飛んでくる。非常に怖かったです。(笑)
試合の方ですが2点差をつけて勝っていたのに、終了15分前に立て続けに入れられ勝てるはずの試合が負けてしまいました。もしこの試合に勝っていればJ2の降格しなくて済んだのに・・・

  浜松まで戻ってきて駅前にある浜松サゴーターミナルホテルに泊まりました。駅から近くて宿泊料も安いときている。ただ隣の部屋のお客さんの喋り声や廊下を歩いている人の喋り声が聞こえるのが気になる。(ーー;)
スタジアムではかなり寒かったので、温泉がある旅館かホテルに泊まればよかったなぁとホテルに着いてから後悔していたりする。(^^;;

  晩飯のコンビニ弁当を食ってからパソコンで通信です。本来ならVAIOのC1を持ってくる予定だったのですが、ダイヤルアップで接続した場合、IEが接続を認識してくれないトラブルが発生したので、今まで使用していたB5サイズのVAIOを持ってきました。
接続する場合はPHSが多いのですが、電波が届いていないときは携帯を使用したりします。ここのホテルはPHS(ドコモ)・携帯(ドコモ&Jフォン)の全て電波が届いていました。さすが駅前に建っているだけのことはある。(笑)