ゴスペル よい知らせ キリストをあなたに @31church.net
   みことば黙想


〈23〉キリストの十字架の死を想う

 44「時はもう昼の12時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、3時に及んだ。45そして聖所の幕が真中から裂けた。46その時、イエスは声高く叫んで言われた。
 「父よ、私の霊をみ手にゆだねます」。

 こう言ってついに息を引きとられた。47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「本当に、この人は正しい人であった」と言った。48この光景を見に集まってきた群衆も、これらの出来事を見て、みな胸を打ちながら帰って行った。49すべてイエスを知っていた者や、ガリラヤから従って来た女たちも、遠い所に立って、これらのことを見ていた。

 50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は、議会の議決や行動には賛成していなかった。52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引き取り方を願い出て、53それを取り降ろして亜麻布に包み、まだ誰も葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。54この日は準備の日であって、安息日が始まりかけていた。55イエスと一緒にガリラヤから来た女たちは、後に付いて来て、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見届けた。56そして帰って、香料と香油とを用意した。それから、おきてに従って安息日を休んだ」。 ルカ23:44〜56


T.十字架上の主イエスの自発的死
 a.「父よ、私の霊をみ手にゆだねます」

 
★主イエスは十字架上で7つの言葉を発せられましたが、これは最後の言葉です。この直前のお言葉は「完了した」(ヨハネ19:30)でした。地上で果たすべき、御父から託された罪のあがないの御わざのすべてを完了なさったことを宣言するお言葉でした。
 ★さらに、それ以前の御言葉に「エリ、エリ、レマサバクタニ」(わが神、わが神、何故に私を見捨てられたのですか)があります。この時、主は全人類の罪とその呪いを満身に受け留めて
(ガラテヤ3:13)、私たちの代わりに神の怒りに耐えておられました。「わが父」ではなく「わが神」と呼んでおられるところに、主の苦悩を読み取ることができます。
 ★
「父よ、私の霊をみ手にゆだねます」という最後のお言葉に、すべての任務をなし終えて、父と子としての親しい交わりが回復し、霊的に安らかな心情をもって天の父の御元に帰ろうとしておられる主の思いがよく表れています。

 b.主イエスの自発的死
 ★
「(私が)命を捨てるのは、それを再び得るためである。誰かが、私からそれを取り去るのではない。私が、自分からそれを捨てるのである。私にはそれを捨てる力(新改訳/権威)があり、またそれを受ける力もある。これは私の父から授かった定めである」(ヨハネ10:17後半〜18)。

 ★主イエスが語られた上記のみことばの通り、主イエスの死は自発的な死でした。主が十字架上に留まっておられたのは6時間でした。十字架の受刑者の中には数日間生存する者たちもいました。それらを見てきたピラトは主イエスの余りにも早い死の知らせに驚いています
(マルコ15:44)
 ★「(主が)ついに息を引きとられた」(46節)と訳されているギリシャ語「エクセプニューセン」は、「息を引き取る」ではなく、大きな叫び声とともに「息を吐き出された」という意味です。
 ★多くの人の死に立ち会ってきた臨床医が、人は死ぬ時、まさに「息を吸い込んで死ぬ(引き取る)のです」と言うのを聞いたことがあります。
 ★普通の人間の普通の死に方は「息を引き取る」のです。しかし、死ぬ権威をもっておられる主イエスの場合は、違うのです。最後の「息を吐き出され」て死なれたのです。

U.主イエスの十字架に伴った諸現象
 a.暗黒と地震と死者たちのよみがえり

 ★昼の12時から3時までの3時間、太陽が光を失い、ユダヤ全土は夜の闇に覆われました。旧約時代のモーセの手を通して下されたエジプトへの10の災いの9番目が暗闇でした。その時の暗闇は互いの顔を判別できない真暗闇で3日続きましたが、この時の暗闇は3時間だけでした。
 ★暗闇ばかりでなく、地震が起き、墓に埋葬されていた死人たちがよみがえってエルサレムの町に出てきて人々を驚かせました
(マタイ27:52,53)

 
b.神殿の垂れ幕が真っ二つに裂ける
 ★神殿の裂けた垂れ幕とは、聖所と至聖所とを隔てる幕です。至聖所とは大祭司が年に一度だけ中に入ることが許される、いわば聖なる神との面会所です。その垂れ幕が裂けたことの意味は、
 
1.神殿と儀式律法の廃棄を意味します
 ★歩く神殿主イエス・キリストの到来と十字架の死による贖いの成就によって、私たちキリスト者とその集まりとしての教会(教会堂ではなく信仰者の集まり)が神の神殿となりました。
 
2.神と人、人と人との隔ての中垣が取り払われたことを意味します
 ★仲保者キリストの名によって、私たちキリスト者は大胆にはばかることなく神の御前に出て、祈ることができるようになりました
(ヘブル4:16)
 ★主にあってはユダヤ人も異邦人もありません。ディスペンセーショナリスト(聖約期主義者とも訳されます)クリスチャンが信じるように、ユダヤ人は選民の中の選民と呼べるような特別な人種ではなくなったのです。また、白人・黒人・黄色人の差別も撤廃されました。
 
3.弟子たちの心の至聖所に留まっておられた聖霊が精神にも体にもあふれ流れだしたことを意味します
 ★聖霊は五旬節に主の弟子たちに油注がれたように、主イエスの十字架の死によって、弟子たちの心の至聖所(霊)に留まっておられた聖霊が心の聖所(精神)にも、人という神殿の庭(からだ)にもみなぎりあふれる約束が成就したことを表しています。聖霊はキリストの十字架以前にも弟子たちの中に住んでおられましたが
(ヨハネ14:17)、弟子たちの霊の中だけにとどまっておられました。
 ★聖霊は今や信じて求めるキリスト者の霊・心・からだの人間性全体にみなぎりあふれてくださるのです。

 c.百卒長の証言
 ★十字架のキリストの一部始終を観察していたローマ軍の百卒長が、十字架の最後を目撃して、「この方はまことに正しいお方であった」と証言しました。主を敵の手に売り渡したイスカリオテのユダも主イエスの無罪性を証言しています
(マタイ27:4)。裁判官ピラトも何度も「主イエスには罪が見当たらない」と証言しています(ヨハネ19:6)
 ★まことに主イエスは、聖よい神の御子であられることを、そのご生涯によって実証されました。

V.主イエスの葬り
 a.主イエスの葬儀の奉仕者

 ★使徒パウロは主イエスの葬りが、死と復活と並んで重要な真理であることを語っています
(1コリント15:3〜5)
 ★その大切な主イエスの葬儀を実行したのは、11使徒たちではなく、ユダヤ人を恐れて信仰を公に告白していなかったアリマタヤのヨセフ
(ヨハネ19:38)といわれるサンヒドリン(ユダヤ国会)の議員と同じく国会議員のニコデモ(夜密かに主イエスを訪ねて「新しく生まれること」について質問した人/ヨハネ3:1〜15)でした。
 ★主イエスの死はアリマタヤのヨセフの秘めた信仰を大胆な信仰に変貌させました。ピラトに申し出て主の御体の下げおろしの許可を取り付け、ニコデモと一緒に主の御からだを丁重に十字架から降ろして、高価な香料や香油を塗り、亜麻布の装束に包み、まだ誰も葬られたことのない金持ち用の高価な墓に葬り入り口に巨大な岩で蓋をしました。
 ★ダビデの家系に属する家柄とはいえ、貧しい大工のせがれとして30年を過ごし、キリストとしての公生涯も枕するところのない貧しいへりくだった生涯を送られたキリストでしたが、葬儀の時からご自身の栄光の時代に入られました。主は犯罪者と一緒に十字架にかけられましたが、死においては富める人々と一緒に葬られました
(新改訳イザヤ53:9)
 ★女性信徒たちは、ベタニヤのマリヤともう一人の女性以外に主の御からだに香料と香油を塗る光栄に与った者はいませんでした。これらの二人の女性たちは信仰によって生前の主の御体に香料を塗ったのでした。

 b.主イエスの葬儀とキリスト教の葬儀
 ★主イエスの御からだは、ヨセフらによって香り豊かな高価な香料を塗られ、富める者の墓に葬られ、墓の中で安息日を迎えられました。主は死において栄光と安息に入られたのです。
 ★キリストの栄光は復活によって始まったのではなく、葬り(葬儀)の時からすでに始まっているのです。
 ★このことは、私たちキリスト者の死も栄光の始まりであり、安息の御国への入国であることを示しています。
 ★主は「死人を葬ることは死人に任せておきなさい」
(マタイ8:22)と言われましたが、「いのち」そのものであられる主イエスは人として死んでも、生きたお方であって、死人ではありません。
 ★同様に、主を信じて主に連なる私たちも主にあって生きた者であり、たとえ死んでもいのちがあるのです
(ヨハネ11:25)
 ★私たちキリスト者の死も葬儀も、主にあって栄光と真の命の始まりです。

 ★次回は主イエスの復活を黙想してみたいと願っています。


URL http://31church.net
キリスト紀元2007年 4月 20日公開

21