お盆休みで 一気に進めましたヽ(⌒〇⌒)ノ
フロントデッキはまだ付きません(^^;)
従台車 完成ヽ(⌒〇⌒)ノ
台車本体と担いバネ〜イコライザーがそれぞれ独立して動きます!
担いバネがちゃんと台車の滑り子の上を接触しながら滑るところが自慢
ヽ(⌒〇⌒)ノ
オイルポンプの締め切りコックとその配管(φ0.2)を取付。
暖房管(車内外)、インジェクター排水管、二子三方コックから出るレール水まき管、タイヤ水まき管を取付ヽ(⌒〇⌒)ノ
この後キャブを取り付けヽ(⌒〇⌒)ノ
キャブ取付前にレギュレータハンドルと時刻表差しを取付ヽ(⌒〇⌒)ノ
キャブ連結面にリベット植え込み後 何度もキャブの水平垂直を確認しながらキャブを固定しましたヽ(⌒〇⌒)ノ屋根は後で取り外しが出来るように雨樋部分で切り離し分割してありますヽ(⌒〇⌒)ノ
仮付けだった給水ポンプを固定。ランボード横のポンプ排気管と給水管取り付け。給水ポンプ用給油ポンプ取り付け。その作動ロッド(矢印)も自作(^^;)
C55、C57特有の真っすぐな給水管
ヽ(⌒〇⌒)ノ
途中につくチリコシはキャブ寄りに付きます。ランボードから取り付け板が延びてきます。
キャブ下はまだまだ配管が増えるので取り付け順番をよく考えないと あとで追加不可能になってしまいます(^^;)
フロントに延びた配管はシリンダーブロックを貫通して給水温め器に繋がりますヽ(⌒〇⌒)ノ
公式側は空気作用管を完全固定!細かい配管がなかなか言うことを聞かずてこずりました(^^;)もうしばらくやりたくありません(>0<)/
継手にはスパイクモデルのφ0.25の六角継手、作用管座金も同じくスパイクモデル製。キャブ前部のドアにはヒンジ(t0.1板とφ0.2線)とドアノブ(φ0.3)を表現。
ヽ(⌒〇⌒)ノ今回 キャブ取付と空気作用管取り付けの大仕事が完了したので一安心です(^^;)
キャブが取り付いたので これから上回りの配管が一気に進められます〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
10月分も見てみる?(^^;) 戻るヽ(⌒〇⌒)ノ