工場
2003年1月7日現在
ヽ(⌒〇⌒)ノ

正月休みには はっちゃん完成!ヽ(`⌒´メ)ノ・・・のつもりだったんですがいくつか作業が残ってしまった(^^;)とほほ

キャブにガラスが入りましたヽ(⌒〇⌒)ノこれで風雨に曝されずに運転できます!

メーター類には白の色差し。良く触るハンドル類は軽く磨き出しましたヽ(⌒〇⌒)ノ

運転席、助手席を1t板より削り出し取り付け。
ひじ掛けはエコーのロストです。

いよいよ石炭搭載!!ヽ(⌒〇⌒)ノ

これは直方駅でC5557のテンダーから失敬した(^^;)石炭です。当時の筑豊本線ではこのように豆炭状に加工した石炭を使用していましたヽ(⌒〇⌒)ノ
模型の蒸機に搭載するのを夢見てとっておいたものを使用する時がやっと来ましたヽ(⌒〇⌒)ノ

石炭は細かく砕き(指でボロボロと崩れた(^^;))茶こしと網戸の網で振るいにかけて大きさを揃えましたヽ(⌒〇⌒)ノ

フル満載状態から取り出し口上部付近が少し減ってきている状態としましたヽ(⌒〇⌒)ノ
固定は薄く溶いたつや消し黒塗料を上から筆で染み込ませてあります。


石炭を乗せると途端に生き生きしてきます〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

 車輪類は一旦取り外してタイヤ〜スポーク〜車軸をしっかり塗装ヽ(⌒〇⌒)ノ
動輪のタイヤ部分には白線を入れましたヽ(⌒〇⌒)ノこれなかなか効果あります〜!!この白線はブレーキの使い過ぎで発熱してタイヤが緩んでズレていないかをチェックするためのものです。白線はKATOの貨車の余ったインレタの1の文字を使いました(^^;)

残るは ヘッドライトのレンズのみとなりました(^^;)あの古い前照灯独特の緑色のレンズを再現できるかどうか(^^;)乞う御期待・・・


はっちゃん遂に完成ヽ(⌒〇⌒)ノ
それとも
戻る?ヽ(⌒〇⌒)ノ