栃木の狛犬(9)
愛宕神社(小山市本郷町3丁目)
小山市街に入って最初に寄った神社。そこでいきなり今回の最古レコードを記録しました。
天明5年(1785)です。217年前。アメリカが独立宣言したちょっと後。フランス革命より前。そう考えるとすごい狛犬ですねえ。
おかっぱ頭と細長い胴は、江戸中期に造られた狛犬の特徴の一つ。よくぞきれいに残っていたもんです。
吽の頭には、角が取れた穴の跡が残っています。胴が長いところは、茨城の陰陽神社の狛犬にも似ていますね。そう言えば、陰陽神社の狛犬は文政10年(1827)。この愛宕神社の狛犬よりは50年以上新しいんですが、まあ、近い年代ではありますね。
■Data:愛宕神社(栃木県小山市本郷町3丁目)ο建立年:天明5(1785)年3月。ο奉納者:施主 当所石崎林七。ο撮影年月・02年6月2日。
次の「栃木周辺の狛犬」へ
北関東の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです

『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます