このページは旧データのページです。最新版は⇒https://komainu.net/ よりお入りください

栃木の狛犬(10)


白山神社


 
いきなり天明にぶつかると、その後が見劣りしてしまうのは仕方がないかなあ。
なんだ、昭和9年かあ……と言っても、自分よりずっと長生きな狛犬なのに……。
■Data:白山神社(栃木県小山市稲葉郷)ο建立年:昭和9(1934)年4月3日。 ο石工:山中豊次。 ο撮影年月・02年6月2日。
城東5丁目の愛宕神社には狛犬はいませんでした。代わりに猫でも撮っておくか。

稲荷神社(小山市城東二丁目)

  
城東五丁目の稲荷神社には、なんだか哀しげな顔のキツネがいました。夫婦で奉納しているんですねえ。
■Data:稲荷神社(栃木県小山市城東2丁目)ο建立年:昭和28(1953)年11月。ο奉納者:前田善一 同スイ。ο石工:結城駅前宮田石材店刻。ο撮影年月・02年6月2日。

高築地稲荷

台座だけ大正
この稲荷社の狛犬は明らかに最近造られた(しかも中国あたりで造ったものを輸入しているのでしょう)のですが、台座は古いまま。台座には大正10年11月。石工・細田亦一郎の名前があります。オリジナルの狛犬はどこへ行ったんでしょう。石工・細田亦一郎は無念でしょうね。
■Data:高築地稲荷神社(栃木県小山市南町3丁目)ο台座の建立年:大正10(1921)年11月。石工・細田亦一郎。上ものは無関係な輸入狛犬。ο撮影年月・02年6月2日。


次へ次の「栃木周辺の狛犬」へ


▲北関東の狛犬目次TOPへ


HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ



狛犬ネット売店へ
狛犬ネット売店

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです



『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます