マーガレット・ミッチェル著
         『風と共に去りぬ』 (その1)



                   
2012-01-25


(作品は、マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(大久保康雄/竹内道之助訳)
新潮社による。


              

 本書 1993年2月刊行

 マーガレット・ミッチェル:

 1900年ジョージア州アトランタで生まれる。 幼年期に南北戦争を生き抜いた母方の親類の影響を大きく受ける。ワシントン女学院を卒業、その後医学を志し、スミス女子大学に入学。 母親が病死したため学業を諦めアトランタに戻る。 アトランタ ・ ジャーナルに入社し日曜版のコラム執筆者として6年ほど勤める。 骨折で3年ほど松葉杖生活、ものを書いてみようと、父や兄の集めた資料をもとに南北戦争の発端から再建時代までのことを描く。 しかし日の目を見ることなかったが、偶然の機会から大出版社に拾い上げられることに。

物語の大筋: 図書館の紹介文より

 輝くような美貌と炎のように激しい気性のスカーレットは、アシュレにいちずに思いを寄せているが、彼は心優しいメラニーと結婚。 スカーレットはそれへの腹いせに愛してもいないメラニーの兄と結婚。そして南北戦争では南軍が敗北し、スカーレットはわずか十六歳で未亡人に…。 一族を飢えから救うために手段を選ばぬスカーレットを陰に日向に支えるレット。 二つの強烈な個性は、互いに反発しあうが、スカーレットの打算から二人は結婚。 穏やかな生活が訪れるかと思われたが、愛娘の死を契機に運命は暗転し、レットへの真実の愛に目覚めたとき、レットはスカーレットから去っていった…。 南北戦争を背景に展開する一大ロマン。

主な登場人物:

<タラ>

オハラ家
父親 ジェラルド・オハラ
母親 エレン
長女 スカーレット
妹 キャリーン
(キャロライン・アイリン)
妹 スエレン
(スーザン・エリナー)
召使い マミー
従僕 ポーク
(妻 ディルシー、娘 プリシー御者 トビー

ジョージア州北部、タラの大農園を営む。

・ジェラルド:家柄も富もなく21歳の時アメリカに渡ってきたアイルランド出身
60歳小男で強情で心臓が強く激発しやすい男。
・エレン:従兄のフィリップ・ロビヤールが彼女の人生から消えてしまったためサヴァナを去り28歳年上のオハラと結婚、32歳。
・スカーレット:父親に似てわがままで見栄坊で強情な娘。見たところ愛らしく、魅力的で明るい陽気な令嬢。16歳。
・マミー:好奇心旺盛な大柄な老女、アフリカ人。

タールトン家
父親 ジェームズ・タールトン
母親
双子の兄弟
 スチュアート
 ブレント
 ボイド、トム
4人の姉妹
 へティ、カミラ、ランダ、ベッチー

オハラ家と親密交際。

ウィルクス家
父親 ジョン・ウィルクス
  アシュレ・ウイルクス
娘 インディア
(20歳)
  ハニー・ウィルクス

オハラ家と親密交際。
トウェルヴ・オークスにある。親切で、いんぎんな家。

・アシュレ メラニーと結婚。スカーレットが愛するひと。一人書物や音楽に親しみ、詩を作ったりすることを愛する。

フォンティン家
夫妻
兄弟 アレックス
   トニー
サリー

オハラ家と親密交際。ミモザ屋敷。
医師。

カルバート家
息子 レイフォード
   ケード
妹 キャスリン

オハラ家と親密交際。

スラッタリー家
トム・スラッタリー
娘 エミー

貧乏白人
<アトランタ>

ハミルトン家
チャールズ・ハミルトン
(没)
スカーレット夫人
息子 ウェード・ハンプトン
ピティパット叔母
メラニー
ヘンリー伯父

夫のチャールズが病死しチャールズの実家に子供を連れてタラを離れ暫く身を寄せる。
ピティ叔母とメラニーの二人で暮らしている。
兄のヘンリー伯父とピティ叔母は気が合わずに別に住んでいる。

・メラニー 夫のアシュレが戦場に出ている。外見はきゃしゃでネズミのような貧弱な女。しかし優しい中に凛とした強い面を隠し持っている。

レッド・バトラー

チャールストン生まれ、士官学校から追放され、結婚相手から逃れ社交界からも締め出される。北部で暫く過ごし、南部にやってくる無頼漢。スカーレットに興味を抱く。

 補足:アンダーバーの人物は注目の人物。

読後感:

 第一部:ジョージア州北部 タラ農園舞台 (1861年から62年まで)

 いかにもアメリカという雰囲気が溢れた描写にこの長編作品 (1270ページ) を淡々と読み進めることが苦にならない思いでこれからが楽しみである。
 何不自由もなく育てられたスカーレットの、父親に似た自分中心の幾分強情で気性が激しく自信に溢れて傷つくことがきらいなわがまま娘の行動が果たしてどういう風にこの後展開していくのか。

 トウェルヴ ・ オークスのパーティでメラニーとアシュレの婚約発表をすることを知り、アシュレに愛してると告げ、諭されるスカーレットのその時の気持ちはいかばかりだったか。 そしてその愛の告白場面でのやりとりをレット ・バトラーにすっかり目撃されてしまったことで恐怖をおぼえる。 そして勢いでチャールズ ・ ハミルトンと結婚してしまい、 しかも数ヶ月後チャールズは戦場に、 残るスカーレットは妊娠してしまったが母親の感覚も無し、 ましてや生まれてくるウェードに対する愛情もわかない16歳の女。

 アシュレが戦場に出かける日、再度愛を告白し、アシュレからは自分が死んだらメラニーを頼むとさえ言われ、約束してしまう。
 一方、無頼漢レット ・ バトラーはスカーレットに皮肉言葉やちょっかいを楽しむ様子で南軍は負けると挑発する。
 アシュレに対する何ともならない心情、 バトラーに対する負けず嫌いでいながら何となくバトラーに対する複雑な気持ちが鮮やかに描き出されていて飽きさせない。

 第二部 アトランタ舞台 (1862年5月から64年春まで)

 夫が、戦場ではなく、病気でなくなってしまい、子供を産んでしまったスカーレットはまだ17歳、夫のアシュレが戦場にいて一人なのにそれに満足しているメラニーのところで過ごすことになったスカーレットの日常はとにかく退屈。負傷兵達の世話をすることで病院委員会でたまたまバザー会場に出ることから忌み嫌っていたレット ・ バトラーと再会し本心を見抜かれていることに反発するも会衆の中で衆目の人に。
 次第にアトランタでの生活にも慣れ楽しくなってきた所でいよいよ北軍との戦争が激しくなり、アトランタに向け北軍の侵攻で風雲急を告げ出す。

 第三部 アトランタからタラへ (1864年から65年まで)

 南軍の敗走でスカーレットたちはメラニーと赤ん坊を連れ、バトラーの助けを借りてタラに向かうも、バトラーの心変わり(?)に投げ出されスカーレットたちだけでタラに向かうことに。 そしてタラで無惨な出来事に一挙に打ちのめされる。

 このあたり今まで何一つ不自由なくかしづかれ裕福に育てられてきたスカーレットが最後に頼るのは母親のエレンという存在があったのに、その頼れるものを失い、自分が中心になって切り開いていけない立場に置かれ、目の前が真っ暗になってしまった時の心情がこれまたいかばかりか。 長編物語が故にそのあたりの心情がひしひしと伝わってきて、人生にもこういう時があることを感じないわけにいかない。 その哀しみを誰かアドバイスしてくれる言葉を期待したら・・・。
 フォンティン家のお祖母さんの言葉が身にしみる。
 戦争が終わる。(1864年4月)

印象的な言葉: <第三部>

 やっと馬が手に入り、近所の様子を調べにフォンティン家を訪れ残っている三人に歓迎され、フォンティン老夫人にタラで何があったかを問われて:
(スカーレット、アトランタでのこと、タラに辿り着いてからのことを語る。)

「母のいる家へ帰り着くことさえできたら、きっと母がすべてを引き受けてくれて、あたしは重荷をおろすことができると思っていました。 帰る途中、あたしは、これが最悪で、これ以上悪いことは、もう自分の上には起こるまいと思っていました。しかし、母の死を知ったとき、ほんとうの最悪はこれだと知りました」 ・・・
 しかし、ついに老夫人は口を切った。 やさしい調子だった。 お祖母さまが、こんなやさしい調子で他人に話すのを、スカーレットは、これまで一度も聞いたことがなかった。

「いいかい、スカーレット。 女がその身に降りかかる最悪のものを経験するということは、女にとって、大変不幸なことです。 なぜかといえば、最悪を経験すると、もはやほんとうに恐ろしいものがなくなってしまうからです。 ところが、なにも恐ろしいものがなくなったということほど女にとって不幸なものはありません。」
・・・
 スカーレットがフォンティン家を訪れたことは、 彼女自身が感じる以上に彼女を元気づけた。

   


余談:
 この作品に刺激され、トルストイの「戦争と平和」に挑戦中。どちらも大長編作品だけにどれだけ集中して読めるかに。 比べてみても「風と共に去りぬ」はスカーレットを主体に中心人物がはっきりとしていて、彼女を中心に展開して状態がつかめる所がやはり読みやすいようだ。
 でもどちらも名作という感は間違いない。 「戦争と平和」もいよいよ最後の第四巻にさしかかり、どういう展開になるのか楽しみな所である。
背景画は映画「風と共に去りぬ」の一場面(?)から。

                               

戻る