菌糸ビン飼育・番外編


【外産飼育の失敗策】

 外産の成虫・幼虫もいくつか飼育しておりますが、なかなか国産のオオクワの様に上手く行きません。画像はアルキデスの羽化不全の姿です。神戸の北区から2頭程飛んできましたが、1頭は菌糸ビンの中で消えてしまい、もう1頭は2令で到着後、ヒラヤマビン1本で頑張って頂きましたが、残念ながらこの様な姿になってしまいました(T_T)
交換をしなかったのが原因だったのでしょうか?ヒラタ系なのでバクテリアの分解が進んだ方が良いと思っていたのですが、やはり最低1回は必要だったのかもしれません。

texasalki.jpg (43636 バイト)

 成虫のペアリングも失敗に終わってしまいました。都合2♀も頂いたのに・・・・(T_T)申し訳ない。ヒラタはやはり難しいのでは?もしくは私には苦手の種類なのかもしれません(^^;;

【スマトラのその後】

 クワ鹿9月号で掲載したスマトラ飼育のその後の状況ですが、10/20にやっと蛹になってくれました(^^)本当に良く菌糸を食べてくれまして、有り難うと言いたいです。おっと、このセリフは、菌糸ボトルの購入している人の意見でした。
’97/12/27に初令で投入して以来、5本以上使いました(T_T)一時は、海苔ビンを使っておりましたが、菌糸ボトルの入れ替え作業が大変な上、3本も使うため、あの後1.5Lビンに詰め替える事に致しました。今月末には無事に羽化してくれる事を願うばかりです。残りのデカ幼虫2頭は相変わらず食べ捲っております。困った幼虫です。

texasdts.jpg (27763 バイト)

【ペアリング中の個体】

 現在、何種類かペアリング中ですが、懲りもせずスマトラペアをセットしました。果たして上手く産んでくれるだろうか?と言う不安と沢山湧いてしまったら後が大変だ!と言う不安が入り交じっております。こんな事をついついボソッと言うと、台所の方から、『要するに止めれば全て解決!!!』なんて間髪入れずに攻撃されますので、気を付けてます(^^;;

texasdtspa.jpg (29667 バイト)

 DCV・DTM・DCTからは何頭かの卵と初令幼虫が採取出来ました。バンザーイ!
しかしこの後の事を考えると・・・・(^^;;;;;;種類の絞り込みをしなければ収拾がつかなくなってきました。きっと同じ様な状況の方がいると思いますが、どうしているのか?興味深いです。

 一番期待しているのがしたの画像のDALです。是非とも75ミリ以上の個体を出して見たいと思っております。既に♂70♀47をセットしておりますが、気配がありません。

texasDALPA.jpg (36570 バイト)

 今年羽化している♀は47,40と準備は万端なんですが、♂幼虫の蛹化が遅れております。成虫の♂はこれ1頭のみで、昨年の11月にワイルド個体として購入したモノですので寿命がソロソロではないかと心配です。♂幼虫は国産と同じように菌糸ビンを使って飼育しております。何故か♂が多いと聞いておりますが、確かに神戸方面から飛んできた幼虫もそれ以外のモノも♂が多いです(^^;;

 DALはスマトラと異なり随分とおとなしい幼虫の様に思えます。食べる量も国産オオクワとほぼ同等ですし、やたらと動き回らずにじっとしているように感じますが如何でしょうか?この幼虫は5月に2令で購入したモノですが、既に11/1の交換時には32gになりました。(2本使用)このほかにも♂幼虫が4頭程だったかな?控えております。

texasdal.jpg (25440 バイト)

 


back.jpg (1104 バイト) 前のページへ

11月号目次へ