我らの仲間であるJEFFさんが逝ってしまった。 あまりに突然な悲しい知らせに言葉も出なく、奥様の追悼記を 読み、胸が詰まる思いでした。 仲間の別れはつらいのですが、JEFFさんのご冥福を心から お祈りしたいと思います。 何度かメール交換を行ったJEFFさんは、明るく活発な感じであった ので、いつもの調子でJEFFさんに楽しんでもらえるように 元気に行ってみましょう! 今回は、外産のカブトムシの話し。 残念ながら、外産カブトは国内への持ち込みが禁止されている為、我が家には 当然の事ながら標本しかないのだが、その中からいくつか紹介しよう。 先ずは世界最強のカブトムシと言われるコーカサスオオカブト。 ボルネオ、マレー半島辺りの比較的気温の低い高地に生息しており、 ものすごく凶暴である。 日本のカブトムシとは異なり両側から牛の角を思わせる立派な 2本の角が有るのが特徴だ。 又、前胸部と腹部の隙間はぴったりと噛み合い、刃物のように 鋭いのでもし生きているのが居て挟まれたら大変だ。 どれぐらい危険か確かめる為に、この隙間で爪を研いでみた。 すると軽く削れた。 とても危険なので、良い子には絶対にまねをしてもらいたくない。 ![]() こいつらも日本のカブトなんかと同様で、小さな個体は角の発達も少ない。 ![]() この小さいやつは、インセクトフェアでおもちゃの様に\500.位で売られていた。 アトラスの様に頭の角の先端にも出っ張りが見られることから、ジャワ島のコーカサス と思われる。 次はゴホンヅノカブト。 なかなか好きなカブトムシだ。 ![]() 外見とは裏腹におとなしい性格で、滅多にケンカをせず、竹林などで 発生する。 こいつらは、あまり個体差が無く、大体こんなサイズらしい。 これもインセクトフェアで買ったおもちゃ。 お次はメンガタカブト。 よく見るとなかなかかっこいいでしょ。 ほんと良くできた標本だ。 ![]() これは中国産のやつだが手持ちの資料に載っておらず、正式な名称は不明。 こいつは、交尾もしないし卵も産まない訳の分からない虫だ。 餌も食わなくて苦労するそうだが、最近あるゼリーを食ったらしい と言う報告が海外からあった。 さあ、どんどん行きましょう。 迫力のアトラスオオカブト。 ![]() これは、ミンダナオ島に住んでいる私の友人が送って くれた画像だ。生きているらしい。 コーカサスとそっくりだが、頭部の長い角の中間にトゲが無く、 その先端が槍のようになっている。 ミンダナオアトラスは、比較的大型が多く、胸部が大きい為、結構 かっこよく、大きさの割に角の発達が良いのが特徴である。 もし、累代飼育したとしたらかっこいいのが出る可能性大だ。 こいつもコーカサス同様にむちゃくちゃ凶暴で何かの気配を感じると 空気ともケンカをする。角も危ないが、背中も危ない気を許せないやつだ。 ![]() さて、成虫はここまで。 次は幼虫を行ってみましょう。 |