概説 | 神立館主についての伝承は曖昧で、小田五郎藤綱(直高)とも菅谷勝貞とも考えられている。五郎は孝朝の子で、難台山の乱に戦死した。神立館がその居城だった所というのである。 また、菅谷氏の苗字は、神立郷に属していた菅谷の地に負うものと思われ、土浦城主となってからの菩提寺神竜寺は、前身が神立寺だったともいわれるから、土浦以前の居処がこの地だった可能性も強い。神立隼人正という伝えもあるが、これについては何も分からない。[『土浦市史』より] |
腰郭か?![]() |
訪問記 | [2002/5/5]手懸かりは「木田余から神立駅に向かう道路が坂を登り切って少し進んだ所、左手の畑地に廃寺神立寺と接して館跡があり、堀の跡も残っている」だったのだが、地元の方数人に聞いても「廃寺神立寺」の場所は分からなかった。したがって、写真を写した場所も推測の域を出ないため、「...か?」ばかりになってしまった。 |
所在地 | 土浦市神立 |
参考書 | 土浦市史 |