概説 | 別名、文間城。比高10m余、2段構築で本丸跡の面積は2,400平米。築城は南北朝時代だが、築城者不明。長く山林であったため、土塁(約50m)、空堀がよく保存されている。城館跡に関する地名:城の台。往時、文間郷内に5つの城跡があったといわれているが、残っているのは、この岩井城と布川城のみである。[利根町作製『埋蔵文化財包蔵地調査カード』より] |
民家周囲に残る土塁![]() |
|
訪問記 | [2002/1/15]新館中学校の東方にある円明寺あたりから城跡の気配がある。さらに東へ進むと周囲を土塁に守られるように民家が並ぶ。その先、民家と籔が切れて畑になる所の左手の籔の中に周囲150m程の本丸跡と思われる遺構がある。 |
所在地 | 北相馬郡利根町大字立木1312外 |
参考書 | 利根町作製『埋蔵文化財包蔵地調査カード』 |