国宝室 (8月1日〜8月27日)。
本館・5室6室 『武士の装い―平安〜江戸』 (8月1日〜10月22日)。
特別展 『王家の芭蕉布/黒漆と螺鈿の漆器』 (8月4日〜9月4日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (8月8日〜9月18日)。
特集展示 『日中 書の名品』 (8月8日〜9月18日)。
収蔵品展 『山に坐 (ましま) す仏と神々 ―山岳信仰の遺宝ー』 (8月10日〜9月26日)。
『あの世の探検 ―地獄の十王勢ぞろい―』 (8月11日〜9月24日)。
名品ギャラリー 『異国の仏教説話』 (8月22日〜9月18日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『重定と先例』 (8月24日〜9月26日)。
館蔵 秋の優品展 『白・黒・モノクローム』 (8月26日〜10月15日)。
国宝室 (8月29日〜10月1日)。
『お大師さまから ・ お大師さまへ 4期』 (8月29日〜10月9日)。宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展。
特集 『創立80周年記念 常盤山文庫の名宝』 (8月29日〜10月22日)。
秋季 石山寺と紫式部展 『良弁僧正 ・ 弘法大師』 (9月1日〜11月30日)。
2、元禄国絵図 ~境界の画定と記号化~
3、天保国絵図 ~変質した最後の国絵図~
特別展 『上杉氏と国絵図の世界』 (9月2日〜11月5日)。前期は10月1日まで、後期は10月7日から。
文化交流展 特集展示 『うるわしき祈りの美 - 高麗・朝鮮時代の仏教美術 -』 (9月5日〜10月15日)。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―』 (9月5日〜2024年3月3日)。
特別展 『空色地の紅型衣裳/王家の宝剣』 (9月8日〜10月4日)。
特集 『東京国立博物館の寒山拾得図 ―伝説の風狂僧への憧れ―』 (9月12日〜11月12日)。
特別展 『黒田侯爵家の名品 知られざる黒田家「家宝」の近代史』 (9月15日〜11月5日)。黒田長政没後400年。
特別展 『京都・南山城の仏像』 (9月16日〜11月19日)。浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念。
秋季特別展 『金峯山経塚の遺宝と神仏』 (9月16日〜12月10日)。
特別展 『宗達 -物語の風景 源氏・伊勢・西行-』 (9月17日〜11月12日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (9月20日〜10月29日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (9月20日〜10月29日)。
本館3室 『仏画のなかのやまと絵山水』 (9月20日〜12月3日)。
秋期特別公開 『東寺の宝物をまもり伝える』 (9月20日〜11月25日)。真言宗立教開宗1200年記念。
平成館考古展示室 『律令国家の幕開け』 (9月20日〜2024年3月10日)。
平成館考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (9月20日〜2024年3月10日)。
霊宝館 秋季名宝展 (9月23日〜12月3日)。弘法大師空海ご誕生1250年記念。前期は10月29日まで、後期は10月31日から。
秋季特別展 『人間讃歌 ―江戸の風俗画―』 (9月24日〜11月5日)。前期は10月15日まで、後期は10月17日から。
本館13室 『刀剣』 (9月26日〜12月3日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (9月26日〜 )。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『鷹山の改革と記録の活用』 (9月27日〜10月24日)。
収蔵品展 『家康公と輪王寺』 (9月28日〜11月28日)。
特別展 『南北朝の動乱と南九州の武士たち』 (9月29日〜11月5日)。開館40周年記念企画。
特別展 『廃墟とイメージ ─憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟─』 (9月29日〜11月26日)。 前期は10月26日まで、後期は10月27日から。 ● 称名寺聖教・金沢文庫文書の展示は上記を含めて27件。詳細は下記のHPを参照。
特別開扉 (10月1日〜10月16日)。東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念。
特別展示 『良弁僧正と東大寺』 (10月1日〜12月21日)。東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念。
戒壇堂の拝観再開 (10月1日〜 )。令和2年7月から拝観を停止していたが、保存修理と耐震化工事の終了により拝観を再開。
国宝室 (10月3日〜11月5日)。
秘仏開扉 (10月5日)。
特別展 『桃色地の衣裳/王家の宝剣』 (10月6日〜10月30日)。
秋季御開帳 (10月7日〜9日)。多宝塔。
秋の一般公開 (10月7日〜11月5日)。
国宝 「上杉本洛中洛外図屏風」 原本展示 (10月7日〜11月5日)。
特別展 『天下統一 〜信長・秀吉・家康と岐阜〜』 (10月7日〜11月19日)。
秋季特別展 『古事記編纂者 太安萬侶』 (10月7日〜11月26日)。
特別展 『東福寺』 (10月7日〜12月3日)。前期は11月5日まで、後期は11月7日から。● 上記の展示情報は8月8日に更新された出品目録による。
特別企画展 『描き継がれる日本の美 琳派』 (10月7日〜12月3日)。
特別展 『船原古墳とかがやく馬具の精華(仮)』 (10月7日〜12月3日)。
特別展 『二つの頂 ―宋磁と清朝官窯』 (10月7日〜12月17日)。静嘉堂@丸の内 開館1周年記念。
特別拝観 『東寺のすべて』 (10月9日〜31日)。真言宗立教開宗1200年記念。宝物館の秋期特別公開は9月20日から11月25日まで。
【神護寺三像】
【三大装飾経】
【序章 伝統と革新 ―やまと絵の変遷―】
【1章 やまと絵の成立 ―平安時代―】
【2章 やまと絵の新様 ―鎌倉時代―】
特別展 『やまと絵 -受け継がれる王朝の美-』 (10月11日〜12月3日)。
企画展 『伊勢と出雲』 (10月13日〜12月10日)。
特別展 『人々の祈りを見守る 文様となった招福の動物や植物たち』 後期 (10月13日〜12月13日)。
企画展 『皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 ―麗しき美の煌めき―』 (10月14日〜11月26日)。前期は11月5日まで、後期は11月7日から。
特別展 『紀州 ・ 明恵上人伝』 (10月14日〜11月26日)。生誕850年記念.
特別展 『古伊賀 ー破格のやきものー』 (10月21日〜12月3日)。
『日本刀の彩り 刀装・刀装具名品展 (仮称) 』 (10月21日〜12月24日)。
特別開扉 (10月22日〜11月22日)。東院伽藍 ・ 夢殿。
秋の御本尊御開帳および慈光殿特別公開 (10月25日〜11月13日)。
宝物殿 秋季展観 【後期】 (10月25日〜11月26日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『治広と寛政の改革』 (10月26日〜11月21日)。
特別公開 (10月28日〜11月6日)。
『第75回 正倉院展』 (10月28日〜11月13日)。
特別公開 (10月28日〜11月26日)。
特別公開 (10月28日〜11月26日)。
特別拝観 (10月28日〜11月19日)。東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念。
第77回特別展示会 『杏雨書屋の善本漢籍 ―恭仁山荘本を中心に―』 (10月28日〜12月1日)。 国宝3点を展示予定。
特別展 『国宝』 (10月28日〜12月4日)。
特別展 『葛城修験の世界』 (10月28日〜12月10日)。
洪鐘弁天大祭 (10月29日)。略称 『洪鐘祭 (おおがねまつり)』 。 60年に一度開催。
特別開扉 (11月1日〜3日)。上御堂。
特別公開 (11月1日〜11月12日)。
Exhibition 『妖』 (11月1日〜1月31日)。
特別公開 (11月2日〜11月12日)。
国宝 「玉冠」 秋季特別展示 (11月3日〜11月15日)。
特別展 『琉球国王の衣裳/朱漆と沈金の漆器』 (11月3日〜11月29日)。
特別展 『北宋書画精華』 (11月3日〜12月3日)。
『どうする家康』 (11月3日〜12月13日)。NHK大河ドラマ特別展。
『青磁―世界を魅了したやきもの』 (11月3日〜1月28日)。12月25日〜1月4日は休館。
国宝室 (11月7日〜12月3日)。
特別展 『将軍と尾張徳川家 ―政と儀礼―』 (11月11日〜12月15日)。徳川林政史研究所開設100周年記念。
特別公開 (11月12日〜11月21日)。
第116回収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (11月14日〜1月14日)。
特別企画展 『朝鮮螺鈿の美』 (11月17日〜12月24日)。
企画展 『若冲と応挙 Ⅱ期』 (11月19日〜2024年1月28日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『斉定による改革の継承』 (11月24日〜12月24日)。
特別展 『王家の衣裳〜王子・王女の衣裳〜/朱漆と沈金の漆器』 (12月1日〜12月26日)。
特別展 『中世寺院の書物 ―聖教とそのかたち』 (12月1日〜2024年1月21日)。
Exhibition 『山』 (12月1日〜2024年2月29日)。
『国宝雪松図と能面×能の意匠』 (12月8日〜2024年1月27日)。
秘仏開扉 (12月16日)。
秘仏開扉 (12月16日)。
秘仏開扉 (12月16日)。
企画展 『知の大冒険 -東洋文庫名品の煌めき-』 (12月16日〜2024年1月28日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『斉憲と幕末の動乱』 (12月26日〜2024年1月28日)。
文化交流展 新春特別公開 『徳川美術館所蔵 国宝初音の調度』 (1月1日〜1月28日)。
国宝室 (1月2日〜1月14日)。
『ハッピー龍イヤー! 〜絵画・工芸の龍を楽しむ〜』 (1月2日〜2月3日)。
特集展示 『弥生時代青銅の祀り』 (1月2日〜2月4日)。
名品ギャラリー 『装飾経 —荘厳された仏の言葉—』 (1月2日〜2月4日)。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』 (1月4日〜2月12日)。
『黒田家名宝展示』 (1月5日〜2月4日)。
特別企画展 『やまと絵のこころ』 (1月5日〜2月18日)。
特別展 『正宗十哲 ー名刀匠正宗とその弟子たちー』 (1月6日〜2月11日)。
Exhibition 『竹』 (1月6日〜3月31日)。
特別展 『王家の象徴・龍の衣裳/龍の漆器と書』 (1月7日〜1月31日)。
国宝室 (1月16日〜2月12日)。
特別展 『本阿弥光悦の大宇宙』 (1月16日〜3月10日)。
特別展 『中尊寺金色堂』 (1月23日〜4月14日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『茂憲と戊辰戦争』 (1月30日〜2月25日)。
文化交流展 特集展示 『日本刀の美(仮)』 (1月30日〜4月14日)。
特別展 『大名茶人 織田有楽斎』 (1月31日〜3月24日)。四百年遠忌記念。
Exhibition 『筆』 (2月1日〜4月30日)。
開館40周年記念展 『黎明館の至宝』 (2月2日〜2月25日)。
特別展 『王国時代の冬衣装/龍の漆器と書』 (2月2日〜2月28日)。
『黒田家名宝展示』 (2月6日〜3月3日)。
特別展 『生誕270年 長沢芦雪』 (2月6日〜3月31日)。
『畠山記念館名品展』 (2月9日〜3月26日)。
コレクション展 『国宝 「上杉家文書」 の世界 Ⅶ 〜大名家の普遍性と個性〜』 (2月10日〜3月10日)。
『池大雅―陽光の山水』 (2月10日〜3月24日)。生誕300年記念。
国宝室 (2月14日〜3月10日)。
『岩﨑家のお雛さま』 (2月17日〜3月31日)。
特別展 『正宗十哲 ―名刀匠正宗とその弟子たち―』 (2月18日〜3月27日)。
『文字を愛でる ―経典・文学・手紙から―』 (2月23日〜4月7日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『近代の文書管理と歴史編纂』 (2月27日〜3月24日)。
特別展 『桜が描かれた紅型衣裳/三線と工工四』 (3月1日〜3月27日)。
Exhibition 『咲』 (3月1日〜5月31日)。
国宝室 (3月12日〜4月7日)。
企画展 『頂相 祖師たちの絵姿 Ⅰ期』 (3月17日〜5月12日)。
企画展 『誕生、隠岐国』 (3月22日〜5月19日)。
『大吉原展』 (3月26日〜5月19日)。
特別展 『雪舟伝説 ―「画聖(カリスマ)」の誕生―』 (4月13日〜5月26日)。 前期は5月6日まで、後期は5月8日から。雪舟の国宝6件を展示。
特別展 『空海 KUKAI - 密教のルーツとマンダラ世界』 (4月13日〜6月9日)。生誕1250年記念。
『サントリー美術館コレクション名品展 (仮称)』 (4月17日〜6月16日)。
管理人への連絡はこちらへお願いします。