宝物虫払い行事 (5月1日〜5月5日)。神護寺書院。
特別展 『鳥文様の紅型衣裳/美御前御揃』 (5月2日〜5月28日)。
平成館考古展示室 『ヤマト(倭)王権の成立―宝器の生産―』 (5月8日〜10月5日)。
多宝塔特別拝観 (5月13日〜15日)。
本館2室 (5月13日〜6月15日)。
地図・絵図類
文書・記録類
典籍類
器具類
第123回 収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』(5月13日〜7月13日)。
文化庁は、5月16日、上記1件の建造物を国宝に指定することを文部科学大臣に答申した。
『日本刀 美の表現と薩摩金工の精髄』 (5月24日〜7月21日)。
本館3室 (5月27日〜7月6日)。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第3回 『山内殿 I...関東』 (5月29日〜6月24日)。
特別展 『空色地の紅型衣裳/美御前御揃』 (5月30日〜6月29日)。
企画展 『はじめての古美術鑑賞 ―写経と墨蹟 ―』 (5月31日〜7月6日)。
Exhibition 『雨』 (6月1日〜8月31日)。
本館12室 『漆工』(6月3日〜8月17日)。
本館13室 『刀剣』(6月10日〜8月31日)。
夏季特別展 『時をかける名刀』 (6月14日〜9月7日)。開館90周年記念。前期は7月27日まで、後期は7月29日から。
本館2室 (6月17日〜7月21日)。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第4回 『山内殿 Ⅱ…南奥羽』 (6月26日〜7月22日)。
『美術の遊びとこころ Ⅸ 花と鳥』 (7月1日〜9月7日)。
秘仏開扉(7月5日)。俊乗忌法要終了後。
特別展 『銅鐸とムラ -国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み-』 (7月5日〜8月31日)。 ● 桜ヶ丘3号・11号銅鐸、4号銅戈以外の桜ヶ丘銅鐸・銅戈群は2Fコレクション展示室にて展示。
特別展 『九州の国宝 きゅーはくのたから』 (7月5日〜8月31日)。開館20周年記念。前期は8月3日まで、後期は8月5日から。● 九州・沖縄にゆかりのある国宝60点以上を展示。
特別展 『究極の国宝 大鎧展 〜日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界〜』(7月5日〜9月7日)。前期は8月3日まで、後期は8月9日から。● 国宝指定の甲冑18点のうち9点を展示。
『絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ』 (7月5日〜9月23日)。前期は8月11日まで、後期は8月13日から。
『高野山の名宝 〜仏さまと草木花〜』 (7月5日〜10月5日)。前期は8月17日まで、後期は8月19日から。
第124回 収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』(7月15日〜9月15日)。
特別展 『国宝に見る 薬と食べ物』(7月18日〜8月31日)。
企画展 『唐絵 ―中国絵画と日本中世の水墨画―』 (7月19日〜8月24日)。
特別展『金閣・銀閣 相国寺展 若冲・応挙・芦雪-禅文化の名宝と美』 (7月19日〜9月7日)。前期は8月11日まで、後期は8月13日から。
『大和を掘る 40 〜2024年度発掘調査速報展〜』 (7月19日〜9月7日)。
特別展 『江戸☆大奥』 (7月19日〜9月21日)。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第5回 『山内殿Ⅲ…飛騨』 (7月24日〜8月26日)。
特別展 『世界探検の旅 ―美と驚異の遺産―』 (7月26日〜9月23日)。開館130年記念。 天理大学創立100周年記念。
Exhibition 『誂』 (8月1日〜10月31日)。
特別企画展 『くらべて楽しむ琳派作品』 (8月22日〜9月28日)。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第6回 『地名に送る』 (8月28日〜9月23日)。
Exhibition 『虫』 (9月1日〜11月30日)。
『館蔵 秋の優品展 武士の雅遊』 (9月2日〜10月19日)。
特別展 『金沢八景みほとけ巡礼 (仮) 』(9月5日〜11月9日)。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』 (9月6日〜10月13日)。
特別展 『運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂』 (9月9日〜11月30日)。
『幕末土佐の天才絵師 絵金』 (9月10日〜11月3日)。
特別展 『徳川十五代将軍展 〜国宝・久能山東照宮の名宝〜』 (9月12日〜11月9日)。
特別展 『尾張徳川家 名品のすべて』 (9月13日〜11月9日)。開館90周年記念。
特別展 『上杉家の祈りと信仰 (仮題)』 (9月13日〜11月16日)。前期は10月13日まで、後期は10月18日から。
企画展 『焼き締め陶 ―土を感じる―』 (9月13日〜10月19日)。
第125回 収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』(9月17日〜11月16日)。
特別展 『豊後国行平 ー「祈り」 の刀剣ー』 (9月19日〜11月3日)。
特別展 『長谷川等伯展』 (予定・9月20日〜10月16日)。開館30周年記念。
特別展 『宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち』 (9月20日〜11月16日)。前期は10月19日まで、後期は10月21日から。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第7回 『大名家の事情 Ⅰ… 北条氏』 (9月25日〜10月21日)。
特別展 『島津家と伊達家 〜時代の変革に立ち向かった南と北の大大名〜』 (9月26日〜11月3日)。
特別展 『円山応挙 ― 革新者から巨匠へ』 (9月26日〜11月24日)。開館20周年記念。
総合展示 『未来へのおくりもの 京都府×京都市 新指定文化財』 (9月27日〜11月24日)。
Exhibition 『遊』 (10月1日〜12月28日)。
特別展 『みやこの舞楽 ―舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美―』 (10月4日〜11月9日)。
『修理後大公開! 静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝』 (10月4日〜12月21日)。前期は11月9日まで、後期は11月11日から。
秘仏開扉(10月5日)。転害会終了後。
特別展 『法然と極楽浄土』 (10月7日〜11月30日)。開館20周年記念。前期は11月3日まで、後期は11月5日から。
多宝塔特別拝観 (10月11日〜13日)。
特集展示 『太宰府博覧会と鎮西博物館 ─明治時代の博物館構想』 (10月21日〜11月30日)。開館20周年記念。
特別開扉 (10月22日〜11月22日)。東院伽藍・夢殿。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第8回 『大名家の事情 Ⅱ…佐竹氏』 (10月23日〜11月25日)。
特別展 『古染付と祥瑞 愛しの青(blue)』 (10月28日〜12月7日)。
特別開扉 (11月1日〜3日)。上御堂。
根津美術館
特別展 『伊勢物語 ―美術が映す王朝の恋とうた―』 (11月1日〜12月7日)。在原業平生誕1200年記念。
特別企画展 『水辺を描く』 (11月14日〜12月25日)。
特別展 『金沢文庫本 — 流離(さすら)う本の物語 —』(11月14日〜1月18日)。 「金沢文庫」 創設 750 年記念。
特別展 『国宝 源氏物語絵巻』 (11月15日〜12月7日)。開館90周年記念。
『ひと、能登、アート。』 (11月15日〜12月21日)。能登半島地震復興支援。
特別展 『伊能忠敬と久保木清淵 〜佐原と津宮の偉人〜(仮)』(11月18日〜1月18日)。
『NEGORO 根来 - 赤と黒のうるし』 (11月22日〜1月12日)。
『きらめく日本美術 1300年の至宝展』 (11月22日〜1月14日)。開館10周年記念。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第9回 『大名家の事情 Ⅲ…武田氏』 (11月27日〜12月21日)。
『国宝 熊野御幸記と藤原定家の書』 (12月6日〜2月1日)。● 藤原定家が後鳥羽上皇の熊野参詣に随行した際の自筆の記録 「熊野御幸記」 を全巻展示。
特別展 『蔵出しコレクション展 -安宅・李秉昌コレクションとともに-(仮称)』 (12月13日〜3月22日)。
秘仏開扉(12月16日)。
秘仏開扉(12月16日)。
秘仏開扉(12月16日)。
『館蔵 茶道具取合せ展』 (12月16日〜2月11日)。
企画展 『綾錦 ―近代西陣が認めた染織の美―』 (12月20日〜2月1日)。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第10回 『大名家の事情 Ⅳ…葦名氏』 (12月23日〜1月25日)。
『伝神写照 ―東アジアの人物表現とものがたリ―』 (1月6日〜2月15日)。
特別展 『河内源氏と壺井八幡宮』 (1月16日〜3月15日)。
特別展 『平戸モノ語り 松浦静山と熈の情熱』 (1月20日〜3月15日)。開館20周年記念。
第126回 収蔵品展 『国宝 伊能忠敬関係資料の世界』(1月20日〜3月22日)。
特別展 『金沢文庫文書の歴史 (仮) 』(1月23日〜3月15日)。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第11回 『大名家の事情 Ⅴ … 主人と家臣』 (1月27日〜2月23日)。
特集展示 『豊臣秀吉とアジアの外交 (仮)』 (1月27日〜3月8日)。開館20周年記念。
コレクション展 『国宝 「上杉家文書」 の世界 Ⅷ 』 (2月14日〜3月15日)。
企画展 『英姿颯爽 ―根津美術館の武器・武具―』 (2月14日〜3月29日)。
『館蔵 中国の陶芸展』 (2月21日〜3月29日)。
特別展 『生誕1200年 歌仙 在原業平と伊勢物語』 (2月21日〜4月5日)。開館20周年記念。
国宝上杉家文書展示 『謙信・景勝に手紙を書く』 第12回 『山内殿の終焉』 (2月25日〜3月29日)。
特別展 『埼玉の宝物 (たからもの) 』 (3月14日〜5月6日)。
特別展 『山梨の禅宗文化』 (3月14日〜5月6日)。開館20周年記念。
企画展 『天と地のみほとけ (仮) 』(3月20日〜5月17日)。
特別展 『神仏の山 吉野・大峯 ―蔵王権現に捧げた祈りと美―』 (4月10日〜6月7日)。
特別展 『北野天神』 (4月18日〜6月14日)。● 北野天神縁起絵巻 (承久本) の全巻全場面を公開する。
管理人への連絡はこちらへお願いします。