2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
世界遺産登録を記念して、7月1日から1年間、本堂(蔵王堂)の本尊 金剛蔵王権現像が開帳される。像は重文だが、国宝の本堂を見るには絶好の機会。
特集陳列『日本美術の精華』(7月1日〜8月31日)で展示。ただし周茂叔愛蓮図は8月2日まで。
宝物館の企画展『熱田の歴史と名刀の世界』(前期7月2日〜7月27日)(後期7月30日〜8月24日)に展示。
7月5日、俊乗堂にて開扉。
『仏教芸術ってムズカシイ?』(6月2日〜7月28日)で展示。
『茶道具の美・時代を超えた名品』(6月26日〜10月17日)で展示。
平常展(6月30日〜8月1日)で展示。
特別陳列『金飾の古墳時代』(7月10日〜8月29日)で展示。ただし金銅製透彫鞍金具の展示は8月15日まで。
『秘められた黄金の世紀展』(7月17日〜8月29日)で展示。
企画展『平山郁夫が描く天台の寺 比叡山延暦寺と平泉中尊寺』(7月17日〜9月12日)に展示。
『徳川美術館名品展 姫君の華麗なる日々』(7月20日〜8月29日)に展示。
第25回大宝蔵展『高野浄土への憧れ』(前期:7月20日〜8月10日)(後期:8月11日〜9月10日)に展示。ただし仏涅槃図、阿弥陀三尊像は前期のみ。伝船中湧現観音像、善女龍王像、阿弥陀聖衆来迎図は後期のみ。
特別展『京都国立博物館所蔵 日本美術の至宝展』(7月24日〜8月29日)。
薬師寺東京別院落慶記念として特別公開(7月27日〜8月22日)される。
荒神谷遺跡発掘二十周年記念展『国宝 荒神谷の輝く遺産』(8月3日〜10月31日)で展示。
平常展(8月4日〜9月12日)で展示。
特別展『川端康成〜文豪が愛した美の世界〜』(8月6日〜9月12日)に展示。
8月8日、内部を特別公開。
特別展覧会『神々の美の世界』(8月10日〜9月20日)で展示。ただし海部氏系図は8月10日から9月5日まで。
特別展『祈りの道〜吉野・熊野・高野の名宝〜』(8月10日〜9月20日)で展示。ただし展示替えあり。
水神社の御神体『線刻千手観音等鏡像』は8月17日に一般公開される。
企画展『琳派 RIMPA』(8月21日〜10月3日)で展示。
NHKスペシャル放映(8月21日予定)に伴い、特別公開(8月22日〜29日)。
『芸術のパトロン 原三溪蒐集の名品』(8月27日〜10月3日)で展示。
『仏教絵画と垂迹画』(8月28日〜10月3日)で展示。ただし那智瀧図は9月18日から10月3日まで。
常設展(8月31日〜12月19日)に展示。
『庄内藩酒井家に伝わる名宝』(9月1日〜9月20日)で展示。
『住友コレクションの中国絵画』(9月1日〜10月10日)で秋野牧牛図が展示される。線刻釈迦三尊等鏡像は常設展示。
宝物殿の秋季特別公開『春日の刀剣』(9月1日〜12月28日)に展示。展示替えに注意。たとえば金地螺鈿毛抜形太刀は10月1日から11月30日まで。毛抜形太刀(磯千鳥文紫檀地螺鈿銀樋)は10月16日から11月14日まで。沃懸地酢漿平文兵庫鎖太刀は11月1日から12月28日まで。
平常展(9月1日〜10月3日)で展示。
平常展(9月1日〜10月11日)で展示。
平常展(9月1日〜10月24日)で展示。
平常展(9月1日〜11月28日)で展示。
平常展(9月1日〜12月5日)で展示。
平常展(9月1日〜12月12日)で展示。
『荏柄天神社 九百年』(9月2日〜10月3日)で展示。
特別展『津々浦々をめぐる』(9月3日〜10月3日)に展示。
『秋の優品展 絵画・墨跡と李朝の陶芸』(9月4日〜10月17日)で展示。ただし無準師範墨跡は9月4日から23日まで。紫式部日記絵巻は10月9日から17日まで。
9月5日の『下京門前町ルネッサンス』で西本願寺の飛雲閣と書院が公開される。
平常展(9月7日〜10月11日)で展示。
平常展(9月7日〜12月5日)に展示。
平常展(9月8日〜10月11日)で展示。
財団創立55年記念 特別展『永青文庫の国宝』(9月14日〜11月21日)に展示。ただし時雨螺鈿鞍は9月14日から10月17日まで。柏木菟螺鈿鞍は10月19日から11月21日まで。
特別展(9月16日〜11月23日)で展示。
『足利学校展』(9月18日〜10月24日)で展示。
開館5周年記念『興福寺国宝展』(9月18日〜11月3日)で展示。ただし天燈鬼立像は9月26日まで。
企画展『21世紀の本居宣長』(9月18日〜11月7日)に展示。
開館50周年記念 秋季展『仏教絵画と彫刻』(前期 9月18日〜10月29日、後期 10月30日〜12月5日)に展示される。玄奘三蔵絵は前期は第 1 巻を、後期は第 8 巻を展示。両部大経感得図は前期は『善無畏』を、後期は『龍猛』を展示。
宝物館の特別展『東寺の五大尊と十二天』(前期9月20日〜10月23日、後期10月24日〜11月25日)に展示される。『五大尊像』は軍荼利明王を前期に展示、大威徳明王を後期に展示。十二天屏風は伊舎那天、帝釈天、火天、焔魔天、羅刹天、水天を前期に展示、風天、毘沙門天、梵天、地天、日天、月天を後期に展示。東宝記は巻三を前期に、巻二を後期に展示。
9月24日、内部を特別公開。
平常展(9月28日〜12月19日)に展示。
第19回東寺百合文書展『足利義満と東寺』(10月1日〜10月31日)に展示。
霊宝館の秋季名宝展(10月1日〜11月23日)に展示。
特別展『土屋家の刀剣』(10月1日〜11月28日)に展示。ただし上記の国宝は前期(10月1日〜10月24日)のみ。
霊宝館の秋期特別公開(10月1日〜11月30日)に展示。
霊宝館の秋期特別公開『和紙に見る日本の文化〜醍醐寺史料の世界〜』(10月1日〜12月5日)に展示。
特別展『祈りの道〜吉野・熊野・高野の名宝〜』(10月1日〜11月3日)で展示。
企画特別展『薩摩切子』(10月1日〜11月3日)で展示。
特別展『天・月・星』(10月1日〜11月7日)に展示。
開館四十周年記念 秋季展『季節の茶道具取り合せ』(10月1日〜12月12日)で展示。ただし離洛帖は10月1日から11月7日まで。煙寺晩鐘図は10月26日から11月14日まで。大慧宗杲墨蹟は11月9日から12月12日まで。
平常展(10月1日〜12月26日)で展示。
展覧会『三菱・岩崎家の茶道具』(前期10月2日〜31日、後期11月3日〜28日)で展示。ただし風雨山水図は後期のみ。
10月と11月の日曜祝日に公開。
10月5日、勧進所八幡殿にて開扉。
平常展(10月5日〜11月14日)で展示。
特集陳列『中国書画精華』(前期10月5日〜10月31日、後期11月2日〜11月28日)で展示。ただし紅白芙蓉図、十六羅漢図、雪景山水図、瀟湘臥遊図巻は前期のみ。寒山拾得図は後期のみ。
常設展『日本の書 −国宝 毛詩鄭箋ほか−』(10月5日〜11月28日)に展示。
常設展『日本の絵画 −肖像画−』(10月5日〜11月28日)に展示。
特別展『万国博覧会の美術』(10月5日〜11月28日)に展示。
宝物館の特集展示『聖徳太子十七条憲法制定千四百年記念 聖徳太子と十七条憲法』(10月5日〜12月26日)で展示される。
三重塔の内部を特別公開(10月8日〜11月30日)。雨天の場合は中止。
特別開扉(10月8日〜11月10日)。
特別展『国宝太刀・短刀と太平記絵巻』(10月9日〜11月21日)に展示。
平成12年3月に始まった保存修理工事の竣工にともない御鎮座四百年記念事業として特別公開(10月9日〜11月8日)される。
特別展『上杉鷹山〜改革への道〜』(10月9日〜11月23日)に展示。
特別展『空海と高野山』(前期10月9日〜10月31日、後期11月3日〜11月23日)に展示。前期・後期で大幅な展示替えあり。
特別展『普賢菩薩の絵画 -美しきほとけへの祈り- 』(前期10月9日〜10月24日、後期10月26日〜11月14日)に展示される。ただし中尊寺経、浅草寺経、線刻釈迦三尊等鏡像、普賢延命像(松尾寺)は前期のみ。普賢延命像(持光寺)は後期のみ。慈光寺経は前期に人記品、勧発品を、後期に随喜功徳品、観普賢経を展示。
企画展『国宝中尊寺展』(10月9日〜11月28日)に展示。
秋の特別公開(10月9日〜12月5日)。東求堂の内部を公開。銀閣(観音殿)は外観のみ。
平常展(10月13日〜11月21日)で展示。
平常展(10月13日〜11月21日)で展示。
南円堂本尊を10月17日に特別公開。
特別展覧会『古写経 -聖なる文字の世界-』(10月19日〜11月28日)に展示される。展示替えあり。
礼堂開扉(10月21日〜23日)で特別公開。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月22日)。
『秋薔薇と秘仏宝物展』(10月23日〜11月14日)で本尊の薬師三尊像を公開。薬師三尊像は重文だが、国宝の本堂を見るには絶好の機会。
特別展『徳川美術館名品展 −姫君の華麗なる日々−』(10月23日〜12月25日)で展示。
特別展『京都冷泉家『国宝 明月記』』(10月23日〜11月28日)で展示。
秋季特別拝観(10月25日〜11月10日)で公開。
常設展(10月26日〜11月21日)に展示。
法隆寺宝物館の平常展(10月26日〜12月26日)で展示。
特別展『古代都市誕生 −飛鳥時代の仏教と国づくり−』(10月27日〜12月20日)に展示。ただし日本書紀は10月27日から11月15日まで、上宮聖徳法王帝説は12月8日から12月20日まで。
剣は第2展示室の『石川県の名宝』(10月28日〜11月23日)で展示。色絵雉香炉は第1展示室で常設展示。
智証大師御祥忌法要(10月29日)に開扉される。
五重塔の内部を公開(10月30日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月30日〜11月8日)。五重塔は初層内陣を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月30日〜11月8日)。三門は二層内陣を公開。
特別展(10月31日〜11月14日)で『延喜加持巻』を公開。
上御堂の本尊。11月1日〜3日に特別開扉。
特別展『国宝』(11月1日〜30日)で展示。四季山水図の雪舟本は修理中。
寺宝展(11月1日〜30日)で展示。
修理完成を記念して特集陳列(11月2日〜11月28日)で展示。
曝凉展(11月3日〜4日)で展示。
平常展(11月3日〜12月26日)で展示。文化庁所有の国宝の『太刀銘正恒』は同名のものが2本あるが、これは萬野美術館の旧蔵品。
特別展『秘められた黄金の世紀展』(11月6日〜12月15日)に展示。
企画展『刀剣の美と心』(11月7日〜12月12日)に展示。
茶室『如庵』の内部を特別公開(11月12日〜11月15日)。
特別展『大名家の宝刀』(11月12日〜12月15日)に展示される。ただし『光忠』は11月23日から展示。
河内長野市の市制施行50周年記念事業として特別公開(11月13日〜11月23日)される。
河内長野市の市制施行50周年記念事業として特別公開(11月13日〜11月23日)される。
11月15日の秋大祭に御神体の大刀を公開。
平常展(11月16日〜12月19日)で展示。
特別展『21世紀の本居宣長』(11月16日〜1月10日)に展示。ただし上記の国宝は12月26日まで。
特別展(11月20日〜11月28日)で展示。
特別展『祈りの道〜吉野・熊野・高野の名宝〜』(11月20日〜1月23日)で展示。展示替えに注意。たとえば、『後二条師通記』『熊野懐紙〈後鳥羽天皇宸翰〉』は11月20日から12月19日まで、『熊野御幸記』『熊野懐紙〈寂蓮・藤原家隆筆〉』は12月21日から1月23日まで。
平常展(11月23日〜12月26日)で展示。
平常展(11月24日〜12月26日)で展示。
平常展(12月7日〜3月6日)で展示。
宝物殿で12月10日から原本を展示。期間は約一ヶ月の予定。
常設展『茶の器』(12月11日〜12月23日)(1月8日〜1月30日)に展示。
特別陳列『談山神社の名宝』(12月11日〜1月23日)に展示。
特別公開(12月14日〜1月16日)。ただし、12月27日から1月1日まで 休館。
12月16日、開山堂と法華堂にて開扉。
特別展『ありがとう赤坂見附—サントリー美術館名品展』(12月18日〜12月30日)に展示。
平常展(12月21日〜2月6日)で展示。
特別展示(12月21日〜2月28日)。
1月1日から1月3日まで特別公開。
宝物館で1月1日〜3日と1月25日に公開。
久能山東照宮博物館で1月1日から1月31日まで展示。
宝物館の『四天王寺新春名宝展』(1月1日〜2月6日)に展示。ただし『扇面法華経冊子』は1月1日から15日まで。『懸守』は7懸を同時公開。
平常展(1月2日〜1月30日)で展示。
新春特集陳列『十二天画像と山水屏風』(1月2日〜2月13日)で展示。
台風被災復興支援『厳島神社国宝展』(1月2日〜2月13日)に展示。
平常展(1月2日〜3月27日)に展示。
特別出陳。
平常展(1月2日〜2月13日)で展示。
平常展(1月2日〜5月29日)で展示。
法隆寺宝物館(1月2日〜2月27日)に展示。
法隆寺宝物館(1月2日〜12月25日)に展示。
部門別展示室2で展示(1月5日〜2月6日)。
常設展(1月5日〜2月27日)に特別陳列。ただし上記の国宝2点は1月5日から1月23日まで。
新春名刀展(1月5日〜3月27日)に展示。
特別展『万国博覧会の美術』(1月5日〜3月6日)に展示。
企画展『茶の湯に集う』(1月8日〜4月10日)に展示。
特別展示『サントリーコレクション −西洋の美・日本の華−』(1月12日〜2月13日)に展示。ただし展示替えあり。
『国宝 鑑真和上像と盧舎那仏展』(1月12日〜3月6日)に展示。
『京の冬の旅』非公開文化財特別公開(1月15日〜3月21日)。
『京の冬の旅』非公開文化財特別公開(1月15日〜3月21日)。
毎月18日に開扉。
1月18日に公開。
毎月18日と25日に開扉。
『所蔵名品展 −国宝 光琳筆 紅白梅図屏風−』(1月28日〜3月9日)に展示。
法隆寺宝物館の特集陳列『国宝 聖徳太子絵伝と細字法華経』(2月1日〜2月27日)に展示。
平常展(2月1日〜3月6日)に展示。
部門別展示室2で展示(2月8日〜3月6日)。
平常展(2月8日〜3月21日)に展示。
『興福寺国宝展』(2月11日〜3月27日)で展示。
平常展(2月15日〜3月27日)で展示。
開館75周年記念の特別展『仏教美術の華』(2月17日〜4月17日)に展示。『貞将像』は3月6日〜3月16日、『貞顕像』は3月17日〜3月25日、『顕時像』は3月26日〜4月6日、『実時像』は4月7日〜4月17日に展示。国宝附の『顕弁像』は2月26日〜3月5日に展示。
企画展『日本の刀』(2月19日〜3月21日)に展示される。文化庁所有の国宝『太刀銘正恒』は2本あり、今回の展示は大垣藩主戸田家に伝来の『太刀銘正恒』。
宝物館で2月25日に公開。2月の他の公開日(梅の開花期の週末と祝日)は下記サイトを参照。
『松平家名品展』(2月25日〜4月10日)に展示。ただし原本の展示は2月25日から3月13日まで。
特集陳列『宸翰 -文字に込めた想い-』(3月2日〜4月3日)に展示。ただし『高倉天皇宸翰消息』は3月27日まで。
平常展(3月2日〜5月8日)に展示。
昭和57年以来の里帰り特別公開(3月2日〜5月15日)。
世界遺産登録を記念して特別公開(3月3日〜3月9日)。
特別公開(3月8日〜4月17日)。
平常展(3月8日〜6月12日)に展示。
春季展(3月8日〜6月5日)に展示。『賢愚経』は甲巻、乙巻の展示替えあり。『大般涅槃経集解』は4月23日までは第十巻を、4月24日からは『大般涅槃経後分』を展示。
茶室『如庵』の内部を特別公開(3月11日〜3月14日)。
国際博覧会記念特別展『自然をめぐる千年の旅 −山水から風景へ−』(3月11日〜5月8日)に展示される。ただし展示替えあり。
涅槃会(3月14日〜3月16日)に特別公開。方丈で寺宝展あり。
3月15日に『観音堂』と『開山堂』を公開。
文化審議会は3月18日、熊野速玉大社の神像4体(重要文化財)を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。神像は4月下旬から東京国立博物館、10月下旬から和歌山県立博物館で展示される予定。
霊宝館の『醍醐寺一千年の美』(3月19日〜5月8日)に展示される。『醍醐花見短籍』『義演准后日記』『舞楽図(俵屋宗達)』『大元帥法本尊像』(いずれも重文)も展示。
春の特別公開(3月19日〜5月8日)。東求堂の内部を公開。銀閣(観音殿)は外観のみ。
春季展『楽焼と水墨画』(3月19日〜6月5日)に展示。
特別開扉(3月20日〜4月7日)。
宝物館の『東寺名宝展 墨と仏の造形−東寺の書跡、典籍と彫刻』(3月20日〜5月25日)に展示。『桧扇』『弘法大師行状絵巻』『弘法大師御遺告』『宋版一切経』(いずれも重文)も展示される。ただし『風信帖』は3月20日〜4月3日と4月24日〜5月8日のみ展示。
愛知万博記念特別企画展『桃山陶の華麗な世界』(3月21日〜9月25日)に展示。ただし展示替えあり。
聖霊院のお会式(3月22日〜24日)に厨子を開扉。
常設展『尾張の歴史』に3月23日から4月14日まで展示。
特別展『曙光の時代 −ドイツで開催した日本考古展−』(3月23日〜5月8日)に展示。
企画展『東アジア中世海道 −海商・港・沈没船−』(3月23日〜5月22日)に展示。ただし『島津家文書』は3月23日から4月5日まで。
宝物館で3月25日に公開。3月の他の公開日(梅の開花期の週末)は下記サイトを参照。
台風被災復興支援『厳島神社国宝展』(3月25日〜5月8日)に展示。出陳品リストは下記の奈良国立博物館のサイトにある。奈良国立博物館で出品された『紺糸威鎧』の代わりに東京展では『黒韋威胴丸』が展示される。『紺糸威鎧』は千葉市美術館の『義経展』(4月5日〜5月15日)で見ることができる。
秘仏の千手観音立像(鞘仏)が33年ぶりに33日間(3月26日〜4月27日)開帳される。像は重文だが、国宝の千手観音立像・菩薩立像を見るには絶好の機会。
春季展『正木孝之没後二十年 遺愛の名品展 −滴凍の茶会−』(前期3月26日〜4月24日、後期4月29日〜5月29日)に展示。ただし展示替えあり。
春の大宝蔵殿特別開扉(3月28日〜4月5日)で公開される。
平常展(3月29日〜5月8日)で展示。
平常展(3月29日〜)に展示。
平常展(3月30日〜4月24日)に展示。
平常展(3月30日〜6月26日)に展示。
投入堂参拝(冬季は禁止)は4月1日に開山。投入堂は平成18年度に修復工事を予定。
4月1日に本殿・権殿の特別参拝が始まる。高倉殿(重文)での神宝拝観もある。通年で公開される。
4月1日から11月15日まで公開。ただし火曜日と8月13〜15日は拝観不可。
4月と5月の日曜祝日に公開。
没後30年記念『歎美抄 −矢代幸雄が選んだ美の精粋−』(4月1日〜5月15日)で展示。
霊宝館の春期名宝展(4月1日〜5月22日)に展示。
平常展(4月1日〜6月30日)に展示。
4月2日から4月10日まで夜の特別公開(午後6時30分〜午後9時)。
『春の優品展』(4月2日〜5月8日)で展示。ただし『源氏物語絵巻』は4月29日から5月8日まで。
特別展『国宝と重要文化財 — 古今和歌集高野切・太刀兼光・長宗我部地検帳』(4月2日〜5月29日)に展示。ただし国宝の展示は4月2日から4月10日までと4月26日から5月8日まで。秋の特別展にも展示の計画あり。
神宮文庫閲覧室での特別展(4月4日〜6日)に展示。『皇太神宮儀式帳』『古事記』『日本書紀私見聞』『日本書紀私記』『日本長暦』(いずれも重文)も展示される。
開館10周年記念の『義経展 〜源氏・平氏・奥州藤原氏の至宝〜』(4月5日〜5月15日)に展示される。ただし展示替えあり。たとえば、『紺糸威鎧』は4月5日〜4月17日、『籠手』は4月5日〜4月24日。『頼朝自筆書状』は4月5日〜4月17日、『義経自筆書状』は5月3日〜5月15日。 『平家納経』は『信解品第四』が4月5日〜4月24日、『如来神力品第二十一』が4月26日〜5月15日。清盛、頼盛合筆の『紺紙金字法華経』は4月19日〜5月1日。『久能寺経』は4月5日〜4月24日。『宝塔曼荼羅図』は4月5日〜4月17日。
特別展(4月6日〜5月9日)に展示。国宝の『彦根城天守・附櫓及多聞櫓』を併せて見ることができる。
平常展(4月6日〜5月8日)に展示。
三重塔の内部を特別公開(4月8日〜5月8日)。雨天の場合は中止。
高山市合併記念・東京国立博物館巡回展『国宝 その美とこころ −日本絵画、工芸、茶道、能楽の世界−』(4月8日〜5月8日)に展示。
特別陳列『美への誘《いざな》い −国宝・重文でたどる久保惣コレクション−』(4月8日〜5月29日)に展示。ただし展示替えあり。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
春季法要の4月12日には予約なしで拝観できる。
山王祭(4月12日〜15日)。国宝の『東本宮本殿』『西本宮本殿』を見るには絶好の機会。
『興福寺国宝展』(4月12日〜5月22日)で展示。
常設展『尾張の歴史』に4月15日から5月8日まで展示。
4月17日に吉良町の『文化財公開』の行事として内部公開される。午前10時に現地集合。説明会あり。
4月17日と18日の二日間、秘仏の本尊『如意輪観音坐像』を開扉。18日であれば、近隣の葛井寺・千手観音坐像(国宝、毎月18日に開扉)と道明寺・十一面観音立像(国宝、毎月18日・25日に開扉)を併せて見ることができる。
特別展『鎌倉の至宝 - 国宝・重要文化財 - 』(4月21日〜5月29日)で展示。
開館75周年記念の特別展『祈りの美 〜奈良国立博物館の名宝〜』(4月21日〜6月5日)に展示。
特別展『古筆と極め』(前期4月21日〜5月29日、後期5月31日〜7月10日)に展示する。『大手鑑』は前期に『第一帖』、後期に『第二帖』を展示。『熊野懐紙』は前期に『後鳥羽天皇宸翰』、後期に『寂蓮筆』を展示。
特別名宝展(4月23日〜5月8日)に展示。この時期の寺宝展は今年がはじめて。
春季企画展『徳川美術館名品展 姫君の華麗なる日々』(4月23日〜6月5日)に展示。
特別展『上杉謙信』(4月23日〜6月13日)に展示。ただし『洛中洛外図屏風』の原本展示は前期(4月23日〜5月15日)のみ。
『茶陶の源流 —和のうつわ誕生—』(4月23日〜6月26日)に展示。
本尊『薬師如来坐像』を特別開扉(4月25日〜5月8日)。像は重文だが、国宝の『八角堂』と『梵鐘』を見るには絶好の機会。
新七尾市誕生記念の特別展『国宝・松林図屏風 長谷川等伯展』(4月25日〜5月8日)に展示。
特集陳列『平成17年新指定国宝・重要文化財』(4月26日〜5月8日)に展示。
東洋館の平常展(4月26日〜5月29日)に展示。
本館の平常展(4月26日〜6月5日)に展示。
平常展(4月27日〜5月29日)に展示。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。『三門』の二層内陣を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。『五重塔』の初層内陣を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
寺宝展(4月29日〜5月10日)。国宝の楼門を見るには絶好の機会。
宝物館の5月平常展(4月29日〜5月23日)に展示。『熱田本日本書紀』(重文)も展示される。
平常展『高野山の神々』(4月29日〜7月10日)に展示。ただし『善女竜王像』は石川県立美術館の『弘法大師空海 その信仰と名宝展』に出品のため5月10日から6月20日まで展示されない。
5月の第一日曜日と第三日曜日に展示。開館時間は正午から午後3時まで。
宝物虫払行事(5月1日〜5月5日)で公開。展示の『山水屏風』は江戸時代の模本(国宝附)。
金銅誕生釈迦仏立像を特別公開(5月1日〜8日)。像は重文だが、国宝の本堂を見るには絶好の機会。
平常展(5月10日〜6月5日)に展示。
特別展『弘法大師空海 その信仰と名宝展』(5月19日〜6月12日)に展示。
特集『加賀・能登の名宝(後期)』(5月19日〜6月12日)に展示。
平常展(5月21日〜6月12日)に展示。
特別展『里帰りした赤羽刀』(5月21日〜6月26日)に展示。
特別展『国宝 初音の調度』(5月28日〜6月19日)に展示。
『義経展 〜源氏・平氏・奥州藤原氏の至宝〜』(5月28日〜7月10日)に展示。ただし展示替えあり。
『れきはくコレクション展』(5月29日〜6月26日)に展示。ただし『肥前国風土記』の展示は6月12日まで。香川県猪熊家所有の『肥前国風土記』は平成16年秋に香川県歴史博物館が寄託を受けて保管することとなった。
特別開扉(6月4日〜8日)。
御影堂で6月4日から12日まで特別開扉。
仏像修理所で6月4日から12日まで特別公開。
開館十周年記念展『光悦と琳派』(6月6日〜7月10日)に展示。
南円堂を6月7日から6月26日まで特別開扉。例年は10月17日のみ。
平常展(6月7日〜7月3日)に展示。
平常展(6月7日〜7月18日)に展示。
平常展(6月7日〜12月18日)に展示。
『興福寺国宝展』(6月7日〜7月10日)に展示。ただし『玄奘三蔵絵』は後期(6月28日から7月10日)のみ展示。
常設展『東洋陶磁の展開』(6月7日〜9月4日)に展示。
平常展(6月14日〜7月10日)に展示。
特集陳列『写経』(6月14日〜7月24日)に展示。
平常展(6月14日〜9月11日)に展示。
平常展(6月14日〜12月24日)に展示。
平常展(6月21日〜9月11日)に展示。
平常展(6月21日〜9月19日)に展示。
平常展(6月21日〜12月4日)に展示。
平常展(6月21日〜1月9日)に展示。
平常展(6月28日〜9月25日)に展示。
本堂(蔵王堂)の本尊 金剛蔵王権現像が、世界遺産登録を記念して2004年7月1日から1年間、開帳されてきたが、6月30日で最終日を迎える。像は重文だが、国宝の本堂を見るには絶好の機会。
宝物館の企画展『熱田神宮の名刀 〜心・技・美を鑑賞する〜』(7月1日〜7月26日)に展示。
平常展(7月1日〜9月30日)に展示。
特別展『明代絵画と雪舟』(7月2日〜8月14日)に展示。ただし『慧可断臂図』は8月2日から8月14日まで。『鳴鶴図』二幅(相国寺、重文)も展示される。
7月5日、俊乗堂にて開扉。
平常展(7月5日〜7月31日)に展示。
法隆寺宝物館(7月5日〜8月28日)に展示。
平常展(7月5日〜12月4日)に展示。
常設展示(7月5日〜9月4日)。
平常展(7月6日〜7月31日)に展示。
特別展『東アジア中世海道 —海商・港・沈没船—』(7月6日〜9月5日)に展示。ただし『僧遍厳送状』は8月10日から9月5日まで。
7月7日に特別開扉。
第26回大宝蔵展『密教曼荼羅 コスモスの世界』(7月16日〜9月11日)に展示。『血曼荼羅』として知られる『両界曼荼羅図』(金剛峯寺、重文)も展示される。
平常展(7月16日〜)に展示。
滋賀県文化財保護協会設立35周年記念展『聖武天皇とその時代 —天平文化と近江—』(7月16日〜9月11日)に展示。
開館十周年記念展『リクエストによる名品選』(7月16日〜10月16日)に展示。
平常展(7月20日〜8月28日)に展示。
企画展『サントリー美術館名品展 日本美術の精華』(7月22日〜8月28日)に展示。『泰西王侯騎馬図屏風』(重文)も展示される。
『義経展 〜源氏・平氏・奥州藤原氏の至宝〜』(7月23日〜9月4日)に展示。ただし展示替えあり。
特別展『彦根藩井伊家の名宝』(7月24日〜8月21日)に展示。ただし『彦根屏風』の展示は8月8日〜21日のみ。
企画展『岡山・林原美術館の名宝 − 国宝の太刀と大名道具』(7月24日〜8月22日)に展示。
特別展『古密教 —日本密教の胎動—』(7月26日〜9月4日)に展示。ただし展示替えあり。
親と子のギャラリー『ほとけさまのお花 —蓮—』(7月26日〜9月4日)に展示。ただし『倶利迦羅龍文蒔絵経箱』は7月26日から8月15日まで。
開館70周年記念特別展『徳川美術館の名品』(7月30日〜9月25日)に展示される。特別展とは別に常設展示(7月5日〜9月4日)として国宝の『太刀 銘光忠』あり。
宝物殿の特別展『春日大社の刀と鎧』の第1部『貴族奉納の刀剣と武具』(8月1日〜9月28日)に展示。
平常展(8月2日〜8月28日)に展示。
平常展(8月2日〜9月11日)に展示。
リニューアル10周年記念『日本三景展』(8月2日〜9月4日)に展示。
平常展(8月3日〜9月4日)に展示。
蓬左文庫公開70周年記念特別展『家康の遺産 −駿府御分物−』(8月3日〜9月25日)に展示。
『興福寺国宝展』(8月5日〜9月11日)で展示。
滋賀県文化財保護協会設立35周年記念展『聖武天皇とその時代 —天平文化と近江—』(8月6日〜9月11日)に展示。ただし展示替えあり。
30年に1度の屋根の葺き替え工事のため、恒例の8月8日の内部公開は今年は実施しない。
平常展(8月10日〜9月19日)に展示。
愛媛新聞創刊130周年記念『聖徳太子と国宝法隆寺展』(8月13日〜9月19日)に展示。
水神社の御神体『線刻千手観音等鏡像』は8月17日に一般公開される。
8月18日に公開。
特別展『墨蹟と中世漢画』(8月20日〜10月2日)。ただし『馮子振墨蹟』は前期(8月20日〜9月11日)に、『清拙正澄墨蹟』は後期(9月13日〜10月2日)に展示。
『山内一豊と見性院 −山内一豊没後四百年企画−』(8月21日〜9月5日)に展示。
平常展(8月24日〜10月2日)に展示。
前田育徳会展示室の『尊經閣文庫名品展』(8月25日〜9月19日)に展示。第1展示室に常設展示の野々村仁清作『色絵雉香炉』(国宝)あり。
『神仏 −信仰と造形−』(8月26日〜10月2日)で展示。
平常展(8月30日〜9月25日)に展示。
平常展(8月30日〜10月10日)に展示。
『秋の優品展』(9月3日〜10月23日)に展示。ただし『紫式部日記絵巻』は10月15日から10月23日まで。『古林清茂墨跡』は9月3日から9月25日まで。
平常展(9月6日〜12月11日)に展示。
平常展(9月7日〜10月2日)に展示。
特別展『国宝鶴岡八幡宮古神宝』(9月8日〜10月2日)で展示。
9月11日に『下京門前町ルネッサンス』が開催され、西本願寺の『飛雲閣』と『書院』が公開される。午前10時から午後2時30分まで。事前申込不要、無料。『飛雲閣』の内部には入れない。
『日本三景展』(9月13日〜10月16日)に展示。ただし『平家納経』は前期(9月13日〜10月2日)に、『海部氏系図』は後期(10月4日〜10月16日)に展示される。
平常展(9月13日〜12月11日)に展示。
平常展(9月13日〜12月18日)に展示。
秋季常設展『東洋陶磁の展開』(9月13日〜12月25日)に展示。
『開館10周年記念 吉川家の名宝展』(9月15日〜12月25日)に展示。ただし『狐ケ崎』は9月15日から11月23日まで。
琳派展『俵屋宗達 −琳派誕生−』(9月16日〜12月18日)に展示。ただし『蓮池水禽図』は11月22日から12月18日まで。
特別展『東アジア中世海道 —海商・港・沈没船—』(9月17日〜11月27日)に展示。
秋季展『書を楽しみましょう −漢字と仮名文字−』(9月17日〜12月11日)に展示。
特別陳列『弘法大師空海の書と著作』(9月18日〜12月11日)に展示。
宝物館の開館四十周年記念『東寺名宝展』(9月20日〜11月25日)に展示。ただし『両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅)』は10月23日から11月7日まで。
興福寺創建1300年記念特別公開『国宝 仏頭』(9月21日〜10月16日)に展示。
平常展(9月21日〜12月18日)に展示。
『サントリー美術館名品展 −国宝・重文など日本美術の粋−』(9月23日〜10月23日)に展示。
30年に1度の屋根の葺き替え工事のため、恒例の9月24日の内部公開は今年は実施しない。
平常展(9月27日〜10月23日)に展示。
特集陳列『祈りの中の染と織』(9月27日〜12月11日)に展示。ただし『天寿国繍帳 残欠』は11月6日まで。
平常展(9月27日〜12月25日)に展示。
蓬左文庫公開70周年記念特別展『王朝への誘い —大阪青山短期大学コレクション-』(9月28日〜11月6日)に展示。ただし『土左日記』は9月28日から10月10日まで。
特別公開『土屋家の刀剣・茶道具』(9月30日〜10月23日)に展示。
霊宝館の秋季名宝展(10月1日〜11月23日)に展示。ただし『孔雀明王像』は10月1日より10月15日まで。
霊宝館の世界遺産醍醐寺展『祈りと美の伝承 — 諸院家の宝物 —』(10月1日〜12月4日)に展示。
平常展(10月1日〜12月25日)に展示。
宝物殿の特別展『春日大社の刀と鎧』の第2部『武士の刀と鎧』(10月1日〜12月28日)に展示。
10月と11月の日曜祝日に公開。
特別展『アニマルランド 東アジアの美術に見る動物表現』(10月2日〜11月27日)に展示。ただし『随身庭騎絵巻』は11月1日から13日まで、『蓮池水禽図』は10月2日から16日まで。
秋季寺宝展(10月2日〜12月4日)。『無量義経』は前期(10月2日〜11月2日)に、『阿弥陀経』は後期(11月3日〜12月4日)に展示。本堂の国宝指定に伴い新たに重要文化財の追加指定を受けた『本堂図面』や『棟札』も展示される。
特集陳列『中国書画精華』(10月4日〜11月27日)に展示される。ただし展示替えあり。絵画は、前期(10月4日〜30日)に宋時代を、後期(11月1日〜27日)に元・明・清時代を特集。書跡は通期で展示。
特別展『華麗なる伊万里、雅の京焼』(10月4日〜12月4日)に展示。ただし『色絵雉香炉』は11月8日から12月4日まで。仁清の『色絵吉野山図茶壺』(静嘉堂文庫美術館、重文)も展示される。
10月5日、勧進所八幡殿にて開扉。
平常展(10月5日〜11月13日)に展示。
開館記念特別展『光輝く、青銅器の世界』(10月6日〜1月9日)に荒神谷遺跡の出土品が里帰り公開される。上記は前期(10月6日〜11月28日)の展示品目。
開館20周年記念特別展 −五大尊像国宝指定記念— 『美濃の仏教美術』(10月7日〜11月6日)に展示。『金銅獅子唐草文鉢』は10月18日のみ複製を展示。
特別展『岡山の名宝』(10月7日〜11月7日)に展示。ただし『赤韋威鎧、兜、大袖付』は10月7日から10月24日まで。
特別展『国宝 燕子花図 − 光琳 元禄の偉才 −』(10月8日〜11月6日)に展示。ただし『八橋蒔絵硯箱』は10月25日から11月6日まで。
秋の大宝蔵殿特別開扉(10月8日〜11月10日)。
特別展『覚園寺 −開山智海心慧七百年忌記念−』(10月8日〜11月13日)に展示。ただし『附法状』は10月27日から11月4日まで。覚園寺では、展覧会期間中に限って、通常は公開していない奥の院を拝観できる。奥の院には開山塔と大燈塔の2基の宝筺印塔(重文)がある。
天台宗開宗一二〇〇年記念・特別展覧会『最澄と天台の国宝』(10月8日〜11月20日)。前期(10月8日〜30日)と後期(11月1日〜20日)で展示替えあり。東京国立博物館に巡回の予定(2006年3月28日〜5月7日)だが、上記の国宝で東京展に出陳されないものがある模様。
特別展『聖地への憧れ —中世東国の熊野信仰—』(10月8日〜11月20日)に展示。ただし『一遍聖絵』は11月1日から13日まで。
三重塔の内部を特別公開(10月8日〜11月30日)。雨天の場合は中止。
開館記念特別展『美の伝統 三井家伝世の名宝』(10月8日〜12月25日)に展示。ただし展示替えあり。『雪松図屏風』『熊野御幸記』は前期(10月8日〜11月13日)に、『船氏王後墓誌』『日向正宗』『徳善院貞宗』は後期(11月17日〜12月25日)に展示される。
10月9日、本坊の曝凉。毎年10月第二日曜日。
10月9日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。
平常展(10月12日〜11月20日)に展示。
特集陳列『典籍 −古写本の魅力−』(10月12日〜11月27日)に展示。
秋季特別展『勅撰和歌集の世界』(10月12日〜12月4日)に展示。ただし『土左日記』は11月26日から12月4日まで。
特別展『聖徳太子と国宝法隆寺』(10月13日〜12月4日)に展示。
開館75周年記念特別展『茶と金沢貞顕』(10月14日〜12月11日)に展示。ただし展示替えあり。
平常展(10月14日〜11月27日)に展示。
10月15日に開館。『達磨図』はシンボル展示として10月15日から10月30日まで展示。
開館記念特別展『美の国日本』(10月16日〜11月27日)。展示替えあり。『金印』は10月16日から11月4日まで。『洛中洛外図屏風』は11月12日から11月27日まで。国宝級の宮内庁蔵『唐獅子図屏風』(狩野永徳)も10月16日から11月12日まで展示される。
文化交流展示室(10月16日〜?)に展示される。ただし展示替えあり。宮内庁蔵の『蒙古襲来絵詞』も展示される。
なお、新博物館の発足にともない、『周茂叔愛蓮図』『栄花物語』『太刀銘来国光』の国宝3件が東京国立博物館から九州国立博物館に移管された。
南円堂を10月17日に特別開扉。
特集陳列『東京国立博物館コレクションの保存と修理』(10月18日〜11月27日)に展示。ただし『一遍上人絵伝』は10月30日まで。
国宝『上杉本洛中洛外図屏風』原本特別展示(10月19日〜11月8日)に展示。
釈迦念仏会(10月21日〜23日)に特別公開。
本殿及び拝殿の屋根葺替修復工事の一般公開。10月21日から27日まで。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月22日)。
宝物収蔵庫の『厳島神社宝物名品展 −平家納経と能装束−』(10月22日〜11月23日)に展示。
世界遺産登録記念特別展『熊野速玉大社の名宝 −新宮の歴史とともに−』(10月22日〜11月27日)。熊野速玉大社の古神宝類は、約1000点のうち、およそ700点を展示。
秋の特別公開(10月22日〜12月11日)。東求堂の内部を公開。
特別展『山形の刀剣』(10月22日〜12月11日)に展示。展示替えあり。
秋季特別拝観(10月25日〜11月10日)。
平常展(10月25日〜11月20日)に展示。
常設展(10月25日〜11月20日)に展示。
特別展『日本三景展』(10月25日〜11月27日)に展示。ただし『平家納経』は前期(10月25日〜11月13日)のみ。
10月28日、文化審議会は『東大寺二月堂』を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。
10月29日、智証大師御正忌会に開扉。
10月29日、御正忌記念の『紅楓茶会』。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月29日〜11月7日)。ただし11月3日は除く。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月29日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月29日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月29日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月29日〜11月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月29日〜11月7日)。『三門』は二層内陣を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月29日〜11月7日)。『五重塔』の初層内陣を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月29日〜11月7日)。ただし11月1日は除く。
北円堂の内部を10月29日から11月13日まで公開。
特別展『やまとうた一千年 −古今集から新古今集の名筆をたどる−』(10月29日〜11月27日)に展示される。ただし『古今和歌集仮名序』は10月29日から11月13日まで。後鳥羽天皇筆と藤原家隆筆の『熊野懐紙』は11月15日から27日まで。冷泉家時雨亭文庫の『隠岐本新古今和歌集』(重文)も展示される。
特別展(10月30日〜11月13日)で『尼公の巻』を公開。
上御堂の本尊。11月1日〜3日に特別開扉。
11月の第一日曜日と第三日曜日に展示。開館時間は正午から午後3時まで。
特別展『国宝』(11月1日〜11月30日)。『山水長巻』は11月1日から15日までは前半部分を、11月16日から30日までは後半部分を展示。
第20回東寺百合文書展『中世東寺の年中行事 —御影堂—』(11月1日〜12月4日)に展示。
特集陳列『国宝竹厨子と古代の木工』(11月1日〜12月25日)に展示。
11月3日、『東京文化財ウィーク2005』で内部を公開。
11月3日の『お風入れ』で公開。
『曝凉展』(11月3日〜4日)。
『宝物風入』(11月3日〜6日)に合わせて『舎利殿』を特別公開。
『宝物風入』(11月3日〜6日)で公開。
11月8日、特別昇殿拝観。要予約。
親と子のギャラリー『鏡のうらおもて』(11月8日〜12月18日)に展示。
『源氏物語の意匠』(11月9日〜12月11日)に展示。
茶室『如庵』の内部を公開(11月11日〜11月14日)。
特別展『国宝 源氏物語絵巻』(11月12日〜12月4日)。徳川美術館蔵の蓬生・関屋、絵合、柏木、横笛、竹河、橋姫、早蕨、宿木、東屋の九帖十五段分の詞書と絵、および絵が失われ詞書のみが残る絵合の一段、五島美術館蔵の鈴虫、夕霧、御法の三帖四段分の詞書と絵を一堂に展示。
文化交流展示室(11月14日〜12月25日)に展示される。
11月15日の秋大祭に御神体の大刀を公開。
平常展(11月16日〜12月25日)に展示。
第34回史料展覧会『東京大学史料編纂所の国宝・重文名品展』(11月18日〜19日)に展示。
『物語絵と縁起絵』(11月18日〜12月25日)に展示。
平常展(11月22日〜12月25日)に展示。
古今集1100年・新古今集800年記念の特集陳列『和歌と美術』(11月23日〜12月25日)に展示。
文化交流展示室(11月29日〜12月11日)に展示される。
平常展『仏教美術の名品』(11月29日〜12月25日)に展示。
開館記念特別展『光輝く、青銅器の世界』の後期(11月30日〜1月9日)の展示品目。
平常展(12月1日〜12月25日)に展示。
宝物館の『遣唐使と道明寺天満宮』(12月2日〜11日)に公開。井真成墓誌が藤井寺市に里帰りすることを記念する特別展。
開館十周年記念展『茶の湯の名品 −茶道具と由緒−』(12月2日〜5月21日)に展示。ただし『白楽茶碗』は12月2日から1月29日まで。
特別展『金沢文庫の名宝 − 鎌倉武家文化の精華 −』(12月3日〜1月15日)。ただし『北条実時像』と『金沢貞顕像』は前期(12月3日〜18日)に、『北条顕時像』と『金沢貞将像』は後期(12月20日〜1月15日)に展示。
特別展『東大寺公慶上人 江戸時代の大仏復興と奈良』(12月3日〜1月15日)に展示。
平常展(12月6日〜6月4日)に展示。
12月10日、積雪のため投入堂への登山参拝道は入山禁止となった。開山は雪が消える4月ごろ。
常設展『茶の湯と煎茶』(12月10日〜12月25日)に展示。
特別陳列『高野山古絵図と地宝』(12月12日〜4月16日)に展示。
12月16日、開山堂で『良弁僧正坐像』の特別開扉。
12月16日、法華堂で『執金剛神立像』の特別開扉。
12月16日、俊乗堂で『俊乗上人坐像』の特別開扉。
特別公開(12月20日〜1月9日)。
平常展(12月20日〜3月12日)に展示。
平常展(12月20日〜6月18日)に展示。
企画展『山内一豊とその妻』(12月23日〜2月5日)。ただし『古今和歌集』の展示は12月23日から1月4日まで。
企画展『聖武東遊 −騎馬軍団東へ−』(12月23日〜3月5日)に展示。
平常展(12月23日〜3月5日)に展示。
平常展(12月23日〜3月12日)に展示。
平常展(12月27日〜1月29日)に展示。
平常展(12月27日〜2月5日)に展示。
法隆寺宝物館の特集陳列『国宝・七弦琴と古代の楽器』(12月27日〜2月19日)に展示。
法隆寺宝物館の平常展(12月27日〜12月24日)に展示。
1月1日から1月3日まで特別公開。
修正会の特別公開(1月1日〜1月15日)。
宝物館の新春特別展『今に伝える歌人たちのこころ 〜言霊の世界〜』(1月1日〜1月24日)に展示。
宝物館で1月1日〜3日と1月25日に公開。
久能山東照宮博物館で1月1日から1月26日まで展示。
宝物館の『四天王寺新春名宝展』(1月1日〜2月12日)。『扇面法華経冊子』は1月1日から15日まで展示。
宝物殿の特別展『神様の美 春日の絵巻』(1月1日〜3月29日)に展示。
文化交流展示室(1月1日〜1月29)に展示。
文化交流展示室(1月1日〜3月20)に展示。
文化交流展示室(1月1日〜5月7日)に展示。
文化交流展示室(1月1日〜6月4日)に展示。
文化交流展示室(1月1日〜 )に展示。
平常展(1月2日〜1月29日)に展示。
平常展(1月2日〜3月26日)に展示。
平常展(1月2日〜3月31日)に展示。
平常展『仏教美術の名品』(1月2日〜3月末)に展示。
平常展(1月4日〜2月12日)に展示。
『松平家名品展』の前期展(1月4日〜2月19日)に展示。
部門別展示室2で展示(1月5日〜2月5日)。
新春名刀展(1月5日〜3月26日)に展示。
冬季常設展『東洋陶磁の展開』(1月5日〜3月26日)に展示。
常設展『茶の湯と煎茶』(1月8日〜1月29日)に展示。
古今和歌集1100年記念祭『歌仙の饗宴』(1月7日〜2月12日)に展示。
現存する最古の歌仙図とされる佐竹本三十六歌仙絵のうち『柿本人麿』(出光美術館)『僧正遍照』(出光美術館)『大中臣頼基』(遠山記念館)『壬生忠見』(個人)『藤原元真』(文化庁)『小大君』(大和文華館)『藤原興風』(個人)『紀友則』(野村美術館)『斎宮女御』(個人)の9点が展示される。展示替あり。
特別展『書の至宝 − 日本と中国』(1月11日〜2月19日)。展示替えあり。国宝『臨王羲之尺牘』とあるのは『秋萩帖』のことである。御物の『法華義疏』『伊都内親王願文』、宮内庁蔵の『喪乱帖』『屏風土代』『玉泉帖』、龍谷大学蔵の『李柏尺牘稿』(重文)も展示される
平常展(1月11日〜7月2日)に展示。
開館30周年記念の企画展『まほろばの里・比企 −慈光寺とその周辺−』(1月11日〜2月26日)。東京国立博物館・埼玉県立博物館に寄託されている10巻を除くすべての巻が公開される。国宝附の書写目録、補写目録も展示される。前期(1月11日〜2月5日)と後期(2月7日〜26日)で展示替あり。慈光寺の見学会もある。なお、埼玉県立歴史資料館は4月から『埼玉県立嵐山史跡の博物館』として生まれ変わる。
1月18日に公開。
毎月18日に開扉。
毎月18日と25日に開扉。
山口商工会議所主催の『山口お宝展』(1月20日〜2月12日)で五重塔の内部が公開される。
教祖120年祭記念展の特別展示(1月21日〜1月29日)。『古事記 道果筆』『日本書紀 吉田兼右筆』『日本後紀 三条西公条等筆』『先代旧事本紀 卜部兼永筆』『古語拾遺 卜部兼直筆』『延喜式神名帳 平安末期写』(いずれも重文)も展示。
『所蔵名品展 −国宝 紅白梅図屏風−』(1月27日〜3月8日)。ただし『色絵藤花文茶壺』は1月27日〜2月3日と2月12日〜3月8日のみ展示。
平常展『仏教美術の名品』(1月28日〜2月26日)に展示。
平常展(1月31日〜3月12日)に展示。
新市創設企画展『湖北の美 −新・長浜市の文化財−』(2月1日〜2月26日)に展示。
平常展(2月1日〜2月26日)に展示。
創立100周年記念『大いなる遺産 美の伝統展』(2月5日〜2月26日)。展示替あり。『玳玻盞天目茶碗』は萬野美術館の旧蔵品。
部門別展示室2で展示(2月7日〜3月5日)。
平常展(2月7日〜3月19日)に展示。
特別陳列『お水取り』(2月14日〜3月21日)。
平常展(2月14日〜4月16日)に展示。
文化交流展示室(2月14日〜 )に展示。
『姫君のたしなみ』(2月15日〜4月9日)に展示。
神奈川県神社庁設立60周年記念特別展『神々と出逢う —神奈川の神道美術—』(前期2月18日〜3月26日、後期4月1日〜5月7日)。『太刀 銘正恒』は後期に展示。その他の国宝は前期に展示。
宝物館で2月25日に公開。2月の他の公開日(梅の開花期の週末と祝日)は下記サイトを参照。
平常展『仏教美術の名品』(2月28日〜3月26日)に展示。
平常展(3月1日〜3月26日)に展示。
平常展(3月1日〜3月31日)に展示。
宝物館で3月4〜5日(梅まつり)と3月25日に公開。
交流展『日本文化の輝き−東京国立博物館名宝展』(3月4日〜4月30日)に展示。展覧会の英文名は Splendours of Japan: Treasures from the Tokyo National Museum 。
Museum of New Zealand Te Papa Tongarewa 東京国立博物館
春季展(3月7日〜6月4日)。『賢愚経』は3月7日から4月22日まで甲巻を、4月23日から6月4日まで乙巻を展示。
常設展(3月7日〜6月4日)に展示。
平常展(3月7日〜6月18日)に展示。
『京の食文化展』(3月11日〜4月16日)に展示。
涅槃会(3月14日〜3月16日)に特別公開。法堂で涅槃像・雲龍図を公開。方丈で寺宝を公開。
聖徳太子御忌日記念 特別公開『国宝 天寿国繍帳と聖徳太子像』(3月14日〜4月9日)に展示。
平常展(3月14日〜4月9日)に展示。
平常展(3月14日〜6月4日)に展示。
3月15日の祈念祭で『古式作始めの神事』が奉納される。国宝の『本殿・中門』を見るには絶好の機会。
3月15日に『観音堂』と『開山堂』を公開。
文化審議会は3月17日、上記2件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。『琉球国王尚家関係資料』は歴史資料、『平原方形周溝墓出土品』は考古資料としての指定となる。
『春の特別拝観』(3月18日〜5月7日)。
霊宝館の『密教美術と桃山の華』(3月18日〜5月14日)。『醍醐花見短籍』や俵屋宗達『舞楽図』など重文33点も展示。
特別開扉(3月20日〜4月7日)。
宝物館の『東寺密教図像の世界』(3月20日〜5月25日)に展示。
教祖120年祭記念展の特別展示(3月21日〜3月28日)。『和名類聚抄』『世俗諺文』『梵字形音義』『香要抄』『薬種抄』『三宝類字集』(いずれも重文)も展示。
平常展(3月21日〜4月23日)に展示。
企画展『日本の神々と祭り −神社とは何か?−』(3月21日〜5月7日)。展示替えあり。
聖霊院のお会式(3月22日〜24日)に厨子を開扉。
特別展『最澄と天台の国宝』(3月28日〜5月7日)。展示替えあり。延暦寺東塔西谷の山王院に伝来した『千手観音菩薩立像』も展示される。最澄の時代に遡る九世紀の作品(重文)。
特集陳列『公家の太刀・武家の太刀 −さまざまな太刀外装−』(3月28日〜5月7日)。
特別展『よみがえる武田信玄の世界』(3月28日〜5月14日)に展示。
平常展(3月28日〜6月25日)に展示。
『春の優品展』(4月1日〜5月7日)に展示。ただし『源氏物語絵巻』は4月29日から5月7日まで。
大和文華館所蔵『日本絵画名品展 -信仰の美・世俗の美-』(4月1日〜5月14日)に展示。
後期難波宮・特設コーナー(10階)で4月1日から5月15日まで展示。
春季展I『−かがやく漆− 蒔絵の美』(4月1日〜5月28日)。ただし『林檎花図』は4月1日から5月7日まで、『蝶螺鈿蒔絵手箱』は5月9日から5月28日まで。本年度は館蔵の国宝6点を春季展と秋季展において順次展示する。
霊宝館の春期名宝展(4月1日〜5月28日)に展示。
春季寺宝展(4月1日〜5月31日)。『般若心経』は4月1日から30日まで。『法華経』は5月1日から31日まで。
宝物殿の特別展『王朝の美』(4月1日〜6月28日)。古神宝を中心とした展示。前期(5月21日まで)と後期(5月22日から)で展示替えあり。若宮御料古神宝類は2年前に発見された『毛抜形太刀』(前期に展示)を含む。『金地螺鈿毛抜形太刀』は後期に展示。『赤糸威大鎧』はいずれも通期。
平常展(4月1日〜6月30日)に展示。
4月1日から11月15日まで公開。ただし火曜日は拝観不可。ほかにも寺の行事で拝観できない日がある。
4月と5月の日曜祝日に公開。
投入堂参拝登山(冬季は禁止)は4月3日に開山。今年は千三百年祭で多くの行事が予定されている。投入堂は4月から8月まで小規模な修復工事を実施。
平常展『仏教美術の名品』(4月4日〜7月9日)に展示。
常設展『東洋陶磁の展開』に展示。4月4日から7月23日まで。
4月7日から9日まで夜間特別拝観(18:30〜21:00)。
三重塔の内部を特別公開(4月8日〜5月8日)。雨天の場合は中止。
『国宝 関屋澪標図屏風と琳派の美』(4月8日〜5月14日)に展示。
石橋財団50周年記念『雪舟からポロックまで』(4月8日〜6月4日)。雪舟『四季山水図』(重文)も展示される。
平常展(4月11日〜5月7日)に展示。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
有楽苑 春の特別公開(4月14日〜17日)。茶室『如庵』の内部を公開。すぐ近くに国宝『犬山城』がある。
特別展『燕子花図と藤花図 −館蔵屏風絵−』(4月15日〜5月7日)。改築工事のため5月8日から休館。再開は2009年秋を予定。
春季特別展『尾張徳川家の収納術』(4月15日〜5月28日)。
企画展『山内一豊とその妻』(4月15日〜5月28日)。ただし『古今和歌集』の展示は4月15日から4月23日まで。
特別展『大勧進 重源 東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出』(4月15日〜5月28日)。展示替えあり。
4月16日に吉良町の『文化財公開』の行事として内部公開される。午前10時に現地集合。説明会あり。
常設展の『日本の金工 −仏具を中心に−』(4月18日〜5月28日)に展示。
4月17日と18日の二日間、秘仏の本尊『如意輪観音坐像』を開扉。18日であれば、近隣の葛井寺・千手観音坐像(国宝、毎月18日に開扉)と道明寺・十一面観音立像(国宝、毎月18日・25日に開扉)を併せて見ることができる。
開館70周年記念特別展『書の国宝 墨蹟展』(4月18日〜5月28日)。展示替えあり。6月17日から東京の五島美術館へ巡回するが、東京国立博物館の『与無相居士尺牘 大慧宗杲』、大東急記念文庫の『直翁筆六祖挟担図賛 偃谿黄聞』、建長寺の『頂相自賛 蘭渓道隆』、大仙院の『示宗悟大姉法語 宗峰妙超』は大阪展のみ。
特別展(4月19日〜5月22日)に展示。
特別展『空海誕生の地 善通寺』(4月22日〜5月28日)。展示替えあり。『聾瞽指帰』は上巻を前期に下巻を後期に展示。『後宇多天皇宸翰御手印遺告』は前期のみ展示。前期は5月7日まで、後期は5月9日から。
特別展『大絵巻展 −国宝『源氏物語絵巻』『鳥獣戯画』など一堂公開−』(4月22日〜6月4日)。展示替えあり。宮内庁三の丸尚蔵館の『絵師草紙』も展示される。
開館5周年記念特別展『上杉景勝 −転換の時代を生き抜いた人生』(4月22日〜6月11日)に展示。ただし『洛中洛外図屏風』は4月22日から5月14日まで、『豊臣秀吉朱印状』は5月20日から6月11日まで。
春期企画展『信仰世界の鳥獣たち −仏教美術にみる動物表現−』(4月23日〜7月9日)に展示。
特集陳列『平成18年新指定国宝・重要文化財』(4月25日〜5月7日)。
平常展(4月25日〜5月28日)に展示。
平常展(4月25日〜6月4日)に展示。
平常展(4月25日〜5月28日)に展示。
平常展(4月25日〜7月2日)に展示。『太刀銘正恒』は萬野美術館の旧蔵品。
北円堂にて4月28日から5月7日まで特別開扉。
特別展『鎌倉の至宝 −国宝・重要文化財−』(4月28日〜6月4日)。展示替えあり。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。ただし5月5日は除く。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。『三門』の二層内陣を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。『五重塔』の初層内部を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月29日〜5月8日)。
保存修理作業が終了し、4月29日から5月10日まで一般に公開。
宝物収蔵庫の『厳島神社宝物名品展』(4月29日〜5月28日)に展示。台風の被害を受けた社殿(国宝6棟)の修理もほぼ完了。
開館40周年記念『出光美術館名品展I』(4月29日〜6月18日)に展示。ただし『伴大納言絵巻』は5月23日まで。展示替のため5月24日〜26日は休館。
特別展『うるま ちゅら島 琉球』(4月29日〜6月25日)に展示。『南島雑話』は5月23日から6月25日まで。国宝指定が答申されている『琉球王尚家伝来品』は4月29日から5月14日まで。
平常展(5月9日〜6月4日)。『出山釈迦図』『雪景山水図』(いずれも重文)とともに梁楷の3幅対を展示。
特集陳列『東洋の名品 唐物』(5月9日〜6月4日)。
文化交流展示室(5月9日〜6月18日)に展示。
『所蔵 書跡展 −国宝 手鑑『翰墨城』−』(5月19日〜7月3日)に展示。
平常展(5月23日〜7月2日)。
創立40周年記念『佐野美術館の歩み』(5月27日〜6月26日)に展示。
6月1日から7月25日まで宝物館で展示。休館の日があるので、電話で確認が必要。
特別展示(6月1日〜9月5日)。休館日は水曜日。
春季展II『−墨跡と古筆− 書の美』(6月2日〜7月9日)に展示。
御影堂にて6月3日から11日まで特別開扉。金堂平成大修理記念事業の一環として9日間にわたり長期公開。開山忌舎利会は5日と6日。
仏像修理所で6月3日から11日まで特別公開。
企画展『尾張徳川家 殿様の愛した名刀』(6月3日〜7月17日)。
『静嘉堂の名刀 五畿七道・千年の流れ』(6月3日〜7月23日)。『奥州宝寿太刀』(重文)も展示される。
特別展『唐鏡』(6月3日〜7月23日)に特別展示。
常設展『茶の湯と煎茶−器の魅力と茶の文化−』(6月3日〜7月30日)に展示。
『国宝『随身庭騎絵巻』と男の美術』(6月3日〜7月30日)。『普賢菩薩騎象像』は常設展示。
平常展(6月6日〜7月2日)に展示。
平常展(6月6日〜7月17日)に展示。
平常展(6月5日〜12月2日)に展示。
文化交流展示室(6月9日〜 )。文化審議会から答申が出ていた重要文化財『福岡県平原方形周溝墓出土品』は6月9日付で官報告示され国宝に指定された。
石橋財団50周年記念『雪舟からポロックまで』(6月15日〜7月2日)に展示。
『書の国宝 墨跡展』(6月17日〜7月23日)。展示替えあり。
文化交流展示室(6月20日〜7月30日)に展示。
平常展(6月20日〜9月18日)に展示。
平常展『仏教美術の名品』(6月24日〜7月30日)に展示。
北海道放送創立55周年記念『国宝 鑑真和上展』(6月24日〜8月20日)に展示。
平常展(6月28日〜9月18日)に展示。
平常展(7月1日〜10月1日)に展示。
平常展(7月4日〜7月30日)に展示。
平常展(7月4日〜8月27日)に展示。法隆寺宝物館。
平常展(7月4日〜1月8日)に展示。。
7月5日、俊乗堂にて開扉。
平常展(7月5日〜7月30日)に展示。
開館記念特別展『琉球王国の煌めき』(7月8日〜8月30日)。
企画展・美術の遊びとこころ『美術のなかの『写』−技とかたちの継承』(7月11日〜9月3日)。
特別展『荒神谷銅鐸のなかまたち』(7月12日〜8月27日)。
開館110年記念特別展『美のかけはし −名品が語る京博の歴史−』(7月15日〜8月27日)。展示替えあり。
特別展『山内一豊とその妻』(7月15日〜8月31日)。ただし国宝の展示は7月15日から23日までと8月9日から15日まで。
夏の大宝蔵展『高野山の名宝』(7月16日〜9月18日)。
文化交流展示室(7月18日〜 )に展示。
平常展(7月19日〜8月27日)に展示。
復原模写完成記念の特別陳列(7月22日〜8月20日)。8月6日まで『胎蔵界』を、8月8日から『金剛界』を展示。
親と子のギャラリー『探検! 仏さまの文様』(7月22日〜8月20日)。
企画展『きのくにの文化財2006』(7月22日〜8月27日)。
『やきものに親しむV 青磁の美 −秘色の探求−』(7月22日〜9月3日)。ただし『青磁鉄斑文瓶』の展示は8月27日から9月3日まで。
特別展『天下人たちの時代 —信長・秀吉・家康—』(7月22日〜9月3日)。
夏季特別展『南の貝のものがたり』(7月29日〜9月3日)。ただし『飾剣』の展示は7月29日から8月12日まで。
特別展『熊野信仰と東北 名宝でたどる祈りの歴史』(7月29日〜9月10日)。展示替えあり。
平常展(8月1日〜8月27日)に展示。
平常展『仏教美術の名品』(8月1日〜9月3日)に展示。
平常展『仏教美術の名品』(8月1日〜10月1日)に展示。
文化交流展示室(8月1日〜10月9日)。
平常展『仏教美術の名品』(8月1日〜)に展示。
平常展(8月2日〜9月3日)に展示。
常設展『東洋陶磁の展開』に展示。8月2日から1月28日まで。
『Gold〜金色が織りなす異空間』(8月3日〜10月1日)。ただし『古今和歌集仮名序』は8月3日から9月3日まで。
8月8日、内部を公開。11時から15時まで。
平常展(8月8日〜8月20日)。
特集陳列『文化庁購入文化財展 新たな国民のたから』(8月8日〜9月3日)。文化庁保管の国宝『太刀銘正恒』は2点あり、今回の展示は大垣藩主戸田家伝来のもの。金沢文庫伝来の『文選集注 巻第六十三、第九十三』も展示される。これは重文だが、称名寺所蔵の『文選集注 十九巻』(国宝)ともと一具の僚巻。
平常展(8月9日〜9月24日)に展示。
御神体の『線刻千手観音等鏡像』が8月17日に一般公開される。
8月18日に公開。
8月18日から20日までの三日間、五太堂の秘仏が三十三年に一度の御開帳。平安中期の五大明王像は重文だが、国宝の『本堂』『庫裡』を見るには絶好の機会。
4月から8月20日までの予定で実施された『投入堂』の修復工事は終了。
『尊經閣文庫名品展』(8月24日〜9月24日)。ただし『賢愚経残巻』は前期(8月24日〜9月8日)に、『宝積経要品』は後期(9月9日〜9月24日)に展示。第1展示室に常設展示の国宝『色絵雉香炉』あり。
平常展(8月29日〜9月24日)に展示。
平常展(8月29日〜10月9日)に展示。
国宝誕生110周年記念特別企画『国宝信貴山縁起絵巻』(9月1日〜9月24日)。全三巻(山崎長者巻、延喜加持巻、尼公巻)の全画面を同時公開。第1展示室に常設展示の国宝『色絵雉香炉』あり。
【前期】
【後期】
【通期】
宝物殿の秋季特別公開『かたなとよろい・武器にも表れた神様のうつくしび』(9月1日〜12月28日)。展示替えあり。前期は10月20日まで、後期は10月21日から。
特別展『北村昭斎 —漆の技—』(9月2日〜10月1日)に展示。
『秋の優品展』(9月2日〜10月22日)。ただし『紫式部日記絵巻』は10月14日から22日まで。
9月3日(日)に『下京門前町ルネッサンス』が開催され、西本願寺の『飛雲閣』と『書院』が公開される。午前10時から午後2時30分まで。事前申込不要、無料。書院拝観時に北側の廊下から『北能舞台』を見ることができるはず。
平常展『仏教美術の名品』(9月5日〜10月1日)に展示。
特集陳列『中国書画精華』(9月5日〜10月29日)。展示替えあり。
特別展示室(9月5日〜11月1日)。展示替えあり。
秋季展『国宝の鞍と漆工芸』(9月5日〜11月4日)。『時雨螺鈿鞍』は前期に展示。『柏木菟螺鈿鞍』は後期に展示。
『国宝 風神雷神図屏風 −宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造−』(9月9日〜10月1日)。尾形光琳と酒井抱一の模写を併せて三つの風神雷神図を一堂に展示。
特別展『空海マンダラ −弘法大師と高野山』(9月9日〜10月22日)。
文化交流展示室(9月12日〜10月9日)。
常設展(9月12日〜12月3日)。
特別展『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』(9月14日〜10月15日)。『籬菊螺鈿蒔絵硯箱』は9月14日から24日まで。
『吉川家ゆかりの僧展 −周伯和尚、独立性易を中心に−』(9月14日〜12月24日)に展示。ただし『狐ケ崎』は9月14日から11月23日まで。
宝物館の秋季特別公開『東寺法会用具の美』(9月20日〜11月25日)。
平常展(9月20日〜12月17日)に展示。
平常展(9月20日〜12月24日)。
平等院ミュージアム鳳翔館の特別企画展『虚空へのワンピース 垂板と吹返』(9月22日〜12月11日)で本尊阿弥陀如来坐像の天蓋(国宝)を公開。
特別展『熊野信仰と東北 名宝でたどる祈りの歴史』(9月23日〜11月5日)。展示替えあり。
9月24日、内部を公開。11時から15時まで。
常設展示(9月26日〜10月17日)。
平常展(9月26日〜10月22日)に展示。
第2展示室の『加賀文化の華』(9月28日〜11月12日)に展示。
テーマ展『土屋家の刀剣と甲冑』(9月29日〜10月22日)。
企画特別展『祈りのかたち 〜中世南九州の仏と神〜』(9月29日〜11月5日)に展示。ただし『薩摩国建久図田帳写』は10月12日まで。
第21回東寺百合文書展『奉書と直状』(9月30日〜10月31日)。
秋季特別展『応神大王の時代 -河内政権の幕開け-』(9月30日〜11月26日)。
秋季展『伝え遺す想い —正木コレクション—』(前期9月30日〜10月29日、後期11月2日〜12月3日)。『白氏詩巻 道風筆』は前期に展示。『白氏詩巻 行成筆』は後期に展示。『大燈国師墨蹟』は全期間展示。
霊宝館の秋季名宝展(10月1日〜11月23日)。ただし『孔雀明王像』は10月1日から10月15日まで展示。
霊宝館の秋期特別公開『修験道と醍醐寺 -山に祈り、里に祈る-』(10月1日〜12月3日)。今年の春に修理を終えて4年ぶりに公開される『文殊渡海図』は10月1日から11月6日まで。『訶梨帝母像』は11月7日から12月3日まで。
文化交流展示室(10月1日〜)。
10月と11月の日曜祝日に公開。
特別展『仏像 一木にこめられた祈りのかたち』(10月3日〜12月3日)。宝菩提院の『菩薩半跏像』は10月3日から11月5日まで。向源寺の『十一面観音菩薩立像』は11月7日から12月3日まで。
特集陳列『古文書 —歴史を語るメッセージ—』(10月3日〜11月5日)。
秋季展『中国宋元画の精華』(10月3日〜12月10日)。
平常展(10月3日〜12月24日)。
平常展(10月4日〜10月29日)。
10月5日、勧進所八幡殿にて開扉。
特別展『霊験仏 −鎌倉人の信仰世界−』(10月5日〜12月3日)。
特別公開(10月5日〜12月3日)。
『世界のウチナーンチュ大会』にあわせて10月6日から10月18日まで『玉御冠』を特別展示。
『国宝 伴大納言絵巻展 −新たな発見、深まる謎−』(10月7日〜11月5日)。『伴大納言絵巻』(全3卷)の全巻全場面を下記のスケジュールにて展示。
10月 7日〜10月15日 上巻・中巻・下巻 全巻実物
10月17日〜10月22日 中巻実物 上巻・下巻複製
10月24日〜10月29日 下巻実物 上巻・中巻複製
10月31日〜11月 5日 上巻・中巻・下巻 全巻実物
特別展『鏡像の美 -鏡に刻まれた仏の世界-』(10月7日〜11月12日)。
特別展覧会『大鏡が映した世界』(10月7日〜11月19日)。
特別展『由来 伝来 名刀の一千年』(10月7日〜11月19日)。ただし『小さ刀拵』は11月7日から11月19日まで。
特別展『斎王のおひざもと−斎宮をめぐる地域事情−』(10月7日〜11月23日)。
和泉市の市制50周年を記念する特別展『和泉を彩る文化財 −和泉の文化財と東洋美術の名品−』(10月7日〜11月26日)。展示替えあり。松尾寺の『孔雀経曼荼羅図』(重文)と東京国立博物館の『和泉黄金塚古墳出土遺物』(重文)も展示される。
秋の特別公開(10月7日〜12月3日)。東求堂の内部を公開。
秋期寺宝展(10月7日〜12月10日)。『巻三』は10月7日から11月8日まで、『巻四』は11月9日から12月10日まで展示。
10月8日、大徳寺本坊の曝凉。毎年10月第二日曜日。雨天中止。
10月8日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。雨天中止。
国宝特別公開2006。10月8日から11月13日まで北円堂の内陣を公開。
国宝特別公開2006。10月8日から11月13日まで三重塔の初層内部を公開。
国宝特別公開2006。10月8日から11月13日まで国宝館にて公開。
開館一周年記念特別展『海の神々』(10月8日〜11月26日)。展示替えあり。
三重塔の内部を特別公開(10月8日〜11月30日)。雨天の場合は中止。なお、西明寺では9月18日から10月27日まで本尊薬師瑠璃光如来のご開帳がある。
平常展(10月11日〜11月19日)に展示。
重源上人800年御遠忌法要の関連行事として俊乗堂にて開扉(10月13日〜21日)。
資料展示室の『能を彩る楽器 鍋島家伝来雅楽器』(10月14日〜11月30日)。『東遊歌神楽歌』(平安時代、重文)も展示されている。
特別展示(10月15日〜11月12日)。
南円堂にて10月17日に特別開扉。
特別展『京焼 みやこの意匠と技』(10月17日〜11月26日)。展示替えあり。『色絵雉香炉』は11月14日から26日まで。
常設展示(10月18日〜11月14日)。
特別展『武家の古都鎌倉 −世界遺産登録にむけて−』(10月20日〜11月26日)。展示替えあり。『太刀銘正恒』は『拵』を11月8日まで、『刀身』を11月9日から展示する。
釈迦念仏会(10月21日〜23日)に特別公開。
特別展『比叡山と東海の至宝 —天台美術の精華—』(10月21日から12月3日)。『請来目録』は前期(11月12日まで)に展示。『六祖恵能伝』は後期(11月14日から)に展示。『年分縁起』は全期間展示。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月22日)。
宝物収蔵庫の厳島神社宝物名品展『平家納経と能装束』(10月22日〜12月10日)。
平常展(10月24日〜11月19日)に展示。
法隆寺宝物館(10月24日〜12月24日)に展示。
特集陳列『紅葉をめでる』(10月25日〜11月26日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月27日〜11月12日)。
特別展『武士の美と心 −岡山のサムライたち−』(10月27日〜11月26日)に展示。『赤韋威鎧』は10月27日から11月12日まで。
北円堂にて10月28日から11月13日まで特別開扉。
10月29日、智証大師御正忌会に開扉。
文化交流展示室(10月31日〜12月10日)。
平常展(11月1日〜11月26日)。
特別展『国宝』(11月1日〜11月30日)。ただし雪舟筆『四季山水図』は11月13日から30日まで。伝雲谷等顔筆『四季山水図』は11月1日から12日まで。
雪舟没後500年記念『雪舟への旅』(11月1日〜11月30日)。前期は11月1日〜14日、後期は11月16日〜30日。雪舟筆の全国宝6点のほか、京博の『四季花鳥図屏風』(重文)など主要作品約60点を展示。
11月3日の『お風入れ』で公開。拝観時間は11時より1時半まで。雨天中止。所有の国宝を隔年に展示する。『観心本尊抄』は来年に予定。
11月3日、東京都の『文化財ウィーク2006』で内部を公開。
『宝物風入』(11月3日〜5日)に合わせて『舎利殿』を特別公開。
『宝物風入』(11月3日〜5日)で公開。
『浦上玉堂展』(11月3日〜12月3日)。『東雲篩雪図』は11月21日から12月3日まで展示。
開館70周年記念『大阪人が築いた美の殿堂』展(11月3日〜12月24日)。前期は11月3日から12月3日まで。後期は12月5日から12月24日まで。
有楽苑 秋の特別公開(11月10日〜13日)。茶室『如庵』の内部を公開。近くに国宝『犬山城』がある。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月10日〜11月17日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月10日〜11月19日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月10日〜11月19日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月10日〜11月19日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月10日〜11月19日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月10日〜11月19日)。
11月11日から12月10日まで特別公開。
『上杉鷹山の藩政改革』(11月14日〜12月10日)。
11月15日の秋大祭に御神体の大刀を公開。10時から15時ごろまで。雨天中止。
常設展示(11月15日〜12月10日)。
特集陳列『高僧の書 -日本仏教の祖師たち-』(11月15日〜12月24日)。
特別公開(11月18日〜11月26日)。
第 47 回 特別展示会『杏雨書屋所蔵『恭仁山荘』『洗心文庫』の仏教写本』(11月20日〜11月25日)。『説文解字』は23日と25日のみ原本を展示。ほかの日はレプリカを展示。杏雨書屋2階展示室。10時から16時まで。
平常展(11月21日〜12月6日、12月19日〜12月27日)に展示。
平常展(11月21日〜12月6日、12月19日〜1月14日)に展示。
教祖120年祭記念展の特別展示(11月22日〜28日)。
平常展(12月5日〜6月3日)に展示。平成館。
特別公開(12月9日〜1月8日)。ただし12月25日から1月1日までは休館。
平常展(12月9日〜4月22日)。
『藩主の素顔 -定勝、綱憲-』(12月12日〜1月14日)。
平常展(12月12日〜6月10日)に展示。平成館。
12月16日、開山堂で『良弁僧正坐像』の特別開扉。
12月16日、法華堂で『執金剛神立像』の特別開扉。
12月16日、俊乗堂で『俊乗上人坐像』の特別開扉。
平常展(12月19日〜1月14日)に展示。
平常展(12月19日〜1月28日)に展示。
宝物殿で12月21日から1月21日まで原本を展示。
法隆寺宝物館(12月26日〜3月18日)に展示。
法隆寺宝物館(12月26日〜)に展示。
平常展(12月26日〜6月17日)に展示。
平常展『仏教美術の名品』(12月26日〜3月末)に展示。
特別展示(12月28日〜1月8日)。ただし12月31日〜1月2日は休館。
1月1日から1月3日まで特別公開。
宝物館で1月1日〜3日と1月25日に公開。
修正会の特別公開(1月1日〜1月15日)。
久能山東照宮博物館で1月1日から1月末まで展示。
宝物館の『四天王寺新春名宝展』(1月1日〜2月18日)。『扇面法華経冊子』は1月1日から15日まで展示。
宝物殿の特別展『色は神の姿 花鳥図屏風と華やぎの名宝』(1月1日〜3月28日)。
再建三百年を祝って記念行事を実施(1月1日〜12月31日)。善光寺本堂は宝永四年(1707年)に再建。
シンボル展示『国宝 夏・秋・冬景山水図』(1月2日〜1月28日)。室町将軍家のコレクションであった一組の中国山水図。失われた春幅を除いて夏・秋・冬の三幅が集結。
平常展(1月2日〜1月28日)に展示。
特集陳列『釈奠 −孔子様のおまつり−」(1月2日〜2月25日)に展示。
平常展(1月2日〜3月18日)に展示。
平常展(1月2日〜4月1日)に展示。
平常展(1月2日〜1月28日)。
平常展(1月2日〜3月25日)。
平常展(1月2日〜3月31日)。
投入堂への参拝登山道は積雪のため入山禁止。開山は4月1日を予定。
企画展『新春の寿ぎ -国宝 雪松図・卯花墻を中心に-』(1月4日〜1月31日)。
常設展(1月4日〜2月6日)。
毎年定例の特別展示(1月5日〜2月4日)。部門別展示室2。
『茶の湯と美術 -茶人の美意識-』(1月5日〜2月12日)。
新春名刀展(1月6日〜3月25日)に展示。
『第41回 京の冬の旅』(1月13日〜3月18日)。1月27日、28日、2月27日、28日、3月8日、9日は拝観不可。伝狩野松栄・永徳筆『花鳥図』『瀟湘八景図』など。2007年春に京都国立博物館へ寄託されるので方丈で見ることができるのは今回が最後。
『第41回 京の冬の旅』(1月13日〜3月18日)。
『第41回 京の冬の旅』(1月13日〜3月18日)。初層内部を公開。
『第41回 京の冬の旅』(1月13日〜3月18日)。
『藩主の素顔 -治憲(鷹山)、治広、斉定-』(1月16日〜2月12日)。
平常展(1月16日〜2月25日)に展示。
1月18日に公開。
『山口お宝展』(1月19日〜2月18日)で五重塔の内部を特別公開。ただし土曜日と日曜日のみ。
『所蔵名品展 −国宝 紅白梅図屏風−』(1月27日〜3月5日)。
平常展(1月30日〜2月25日)に展示。
開館20周年記念特別公開(1月30日〜3月18日)。
『松平家名品展』の前期(2月1日から2月25日)に展示。
毎年定例の特別展示(2月6日〜3月4日)。部門別展示室2。
常設展(2月7日〜4月1日)。
特別陳列『お水取り』(2月10日〜3月18日)。
常設展『東洋陶磁の展開』に展示。2月10日から3月25日まで。
『藩主の素顔 -斉憲、茂憲-』(2月15日〜3月18日)。
『梅と桜 -清澄と爛漫と-』(2月17日〜3月25日)。
『志野と織部 −風流なるうつわ−』(2月20日〜4月22日)。
常設展(〜3月4日)。
宝物館で2月25日に公開。2月の他の公開日(梅の開花期の週末と祝日)は下記サイトを参照。
平常展(2月27日〜3月25日)に展示。
平常展(2月28日〜4月30日)。
修二会・お水取り(3月1日〜14日)。
平常展(3月7日〜4月1日)。『法然上人行状図画』は4月4日から展示予定の『法然上人絵伝』と同一作品。ただし別の巻を展示する。
開館記念特別展『−神々の至宝 祈りのこころと美のかたち−』(3月10日〜5月20日)。
春季展(3月10日〜6月10日)。前期(〜4月28日)に『大般涅槃経集解後分、上巻』を、後期(4月29日〜)に『賢愚経残巻、乙巻』を展示。
法隆寺宝物館(3月13日〜5月13日)。
法隆寺宝物館(3月13日〜2008年3月23日)。
3月15日に『観音堂』と『開山堂』を公開。
文化審議会は3月16日、上記1件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。北海道にある文化財としては初めての国宝となる。
『春の特別拝観』(3月17日〜5月6日)。
第119回春季展『名碗と水墨画』(3月17日〜6月3日)。
特別開扉(3月18日〜4月7日)。
宝物館の『東寺密教工芸の美』(3月20日〜5月25日)。
平常展(3月20日〜6月10日)。
平常展(3月20日〜6月17日)。
神宮文庫開庫百周年特別企画展 神宮文庫・神宮徴古館名品展『大神宮に寄せる崇敬の誠』(3月21日〜28日)。
国宝・彦根城築城400年祭(3月21日〜11月25日)。
聖霊院のお会式(3月22日〜24日)に厨子を開扉。
早稲田大学創立125周年記念『早稲田ゆかりの人々 I 田中光顕』(3月23日〜5月10日)に展示。会場は早稲田大学総合学術情報センター2階展示室。
霊宝館の『桜舞う、醍醐寺』(3月24日〜5月6日)。俵屋宗達『舞楽図』(重文)なども展示。
宝物館で3月25日に公開。3月の他の公開日(梅の開花期の週末と祝日)は下記サイトを参照。
新『国宝館』が3月26日に開館。
平常展(3月27日〜4月22日)。
平常展(3月27日〜7月1日)。
開館記念展『日本を祝う』(3月30日〜6月3日)。
『春の優品展』(3月31日〜5月6日)。『源氏物語絵巻』は4月28日から5月6日まで展示。
宝物殿の春季特別公開 神様の世界の徳(うつくしび)『絵巻と名宝』(3月31日〜7月1日)。
鳳翔館の特別企画展『円相と花形の美 —国宝『円蓋』—』(3月31日〜7月31日)。
4月1日に吉良町の『文化財公開』の行事として内部公開。午前10時から正午まで。説明会あり。
『松浦屏風と桃山・江戸の美術 —遊楽と彩宴—』(4月1日〜5月13日)。
特別展示(4月1日〜5月20日)。休館日は水曜日。
霊宝館の春期名宝展(4月1日〜5月27日)。
春季寺宝展(4月1日〜5月31日)。『巻五』は4月1日から5月1日まで。『巻六』は5月2日から31日まで。
平常展(4月1日〜6月30日)。
平常展(4月〜7月1日)。
4月1日から11月15日まで公開。毎週火曜日は拝観不可。ほかにも寺の行事で拝観できない日がある。
屋根葺替保存修理の一般公開。4月から6月までの毎週土曜日。午前9時から午後4時まで。
4月と5月の日曜祝日に公開。
平常展(4月3日〜6月10日)。
平常展(4月4日〜5月6日)。
4月6日から8日まで夜間特別拝観(18:00〜21:30)。
大河ドラマ『風林火山』特別展『信玄・謙信、そして伝説の軍師』(4月6日〜5月20日)。
特別展『神仏習合 —かみとほとけが織りなす信仰と美—』(4月7日〜5月27日)。展示替えあり。
特別陳列『名品に出会う −日本の絵画を中心にして−』(4月7日〜5月27日)。
開館25周年記念特別展『安宅英一の眼 安宅コレクション・美の求道者』(4月7日〜9月30日)。大阪市立東洋陶磁美術館は10月1日から来年の3月31日まで休館の予定。
三重塔の内部を特別公開(4月8日〜5月8日)。雨天の場合は中止。
平常展(4月8日〜7月22日)。
平常展(4月10日〜5月20日)。
特別展『未来への贈りもの - 中国泰山石経と浄土教美術 -』(4月10日〜6月10日)。展示替えあり。
芸大コレクション展『新入生歓迎・春の名品選』(4月10日〜6月10日)。
平常展(4月10日〜7月1日)。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
山王祭(4月12日〜14日)。国宝の両本殿を見るには絶好の機会。
茶室『如庵』の内部を公開(4月13日〜16日)。
特別展『直江兼続』の前期(4月14日〜5月6日)に展示。
特別展『尾張の殿様物語』(4月14日〜5月27日)。
4月17日と18日の二日間、秘仏の本尊『如意輪観音坐像』を開扉。18日であれば、近隣の葛井寺・千手観音坐像(国宝、毎月18日に開扉)と道明寺・十一面観音立像(国宝、毎月18日・25日に開扉)を併せて見ることができる。
コレクション展『現代版画の世界』の会期中(4月17日〜5月20日)同時公開。
『第2回 "つるおか" の文化財展』(4月18日〜5月10日)。
特別展『鎌倉の至宝 −国宝・重要文化財−』(4月20日〜6月3日)。展示替えあり。
特別名宝展『真を写し心を書す 禅僧の姿とその書』(4月21日〜5月6日)。
特別企画展 『慈覚大師 円仁とその名宝』(4月21日〜6月3日)。展示替えあり。立石寺の『慈覚大師頭部像』(重文)の展示は前期(5月13日まで)のみ。
特別展『山の神と山の仏 山岳信仰の起源をさぐる』(4月21日〜6月17日)。
特集陳列『平成19年度新指定 国宝・重要文化財』(4月24日〜5月6日)。
著保内野(ちょぼないの)遺跡出土の縄文時代後期の土偶は新指定。現存する最大の中空土偶で、北海道にある文化財としては初めての国宝。
梁楷の三幅対は国宝の左幅(雪景山水図)に重要文化財の中央幅(出山釈迦図)と右幅(雪景山水図)を追加指定。右幅は時代的に遅れる作品だが、いずれも足利義満の鑑蔵印が認められ、室町将軍家で三幅対とされていた。
小企画展『地獄と極楽 六道絵の世界』(4月24日〜5月20日)に展示。常設展示の『近江の美術 仏教文化の精華』に『金銀鍍透彫華籠』(神照寺、国宝)あり。また、文化庁が製作した国宝『苗村神社西本殿』の模型も展示されている。
特別展『金峯山埋経一千年記念 藤原道長』(4月24日〜5月27日)。展示替えあり。道長ゆかりの『不動明王坐像』(同聚院、重文)も展示される。
文化交流展示室(4月24日〜6月3日)。
特別展『空海マンダラ −弘法大師と高野山』(4月24日〜6月3日)。
平常展(4月24日〜6月3日)。
北円堂にて4月27日から5月6日まで特別開扉。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月27日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月27日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月27日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月27日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月27日〜5月6日)。『五重塔』の初層内陣を公開。
宝物収蔵庫の『厳島神社宝物名品展』(4月28日〜5月27日)。
春期企画展『染織の美』(4月28日〜7月8日)。
平常展(5月8日〜6月3日)。
平常展(5月9日〜6月3日)。
平常展(5月9日〜6月17日)。
平常展(6月1日〜7月1日)。
御影堂で6月2日から10日まで特別開扉。
平常展(6月5日〜7月1日)。
平常展(6月5日〜12月2日)。
平常展(6月6日〜7月1日)。
総合博物館創設十周年記念『京大の至宝 −蘇る宝たち−』(6月6日〜7月8日)。『椿井大塚山古墳出土品』『マリア十五玄義図』(いずれも重文)も展示。山科西野山古墓は平安時代初期の征夷大将軍、坂上田村麻呂の墓とする新説がある。
平常展(6月9日〜7月8日)。
平常展(6月12日〜9月17日)。
特別企画展 『慈覚大師 円仁とその名宝』(6月16日〜7月29日)。
特集陳列『天皇の書—宸翰からみる書風の変遷—』(6月19日〜8月19日)。
平常展(6月19日〜9月9日)。
平常展(6月19日〜9月17日)。
平常展(6月19日〜12月24日)。
文化交流展示室(6月20日〜)
特別陳列『前田家の名宝』(【前期】6月28日〜7月17日)。中期は7月21日〜8月10日、後期は8月11日〜9月2日。
『蘇る北の縄文ロード−発掘された縄文の世界−』(7月1日〜8月19日)。『土偶(中空土偶)』の国宝指定を記念する特別企画展。
平常展(7月1日〜9月30日)。
平常展(7月3日〜)。
平常展(7月3日〜7月29日)。
平常展(7月3日〜8月5日)。
平常展(7月3日〜9月30日)。
平常展(7月4日〜8月5日)。
平常展(7月4日〜9月2日)。
7月5日、俊乗堂にて開扉。
特別展示室(7月6日〜9月17日)。展示替えあり。
7月7日、三重塔 窪弁才天像 開扉。塔内安置の窪弁財天像と塔の内部が拝観できる。
親と子のギャラリー『仏さまの彩り』(7月14日〜8月19日)。
平常展(7月14日〜8月19日)。
『国宝 鑑真和上展』(7月14日〜9月2日)。
第28回大宝蔵展『信仰マンダラの世界 高野山 —神仏への祈り—』(7月14日〜9月9日)。展示替えあり。前期は7月14日〜8月20日頃、後期は8月20日頃〜9月9日。
企画展『美術の遊びとこころ 『旅』』(7月14日〜9月30日)。『富士曼荼羅図』(富士山本宮浅間大社、重文)も前期に展示。前期は8月19日まで、後期は8月23日から。
特別陳列『前田家の名宝』(【中期】7月21日〜8月10日)。前期は6月28日〜7月17日、後期は8月11日〜9月2日。
『加賀の美術工芸』(【中期】7月21日〜8月10日)。
特別展『天下取りへの道 戦国の武将たち』(7月21日〜9月2日)。
特別展 足利義満600年御忌記念『京都五山 禅の文化』(7月31日〜9月9日)。展示替えあり。
平常展(7月31日〜9月9日)。
開館5周年記念『大倉集古館所蔵名品展』(8月4日〜9月2日)。展示替えあり。
平常展(8月7日〜9月17日)。
平常展(8月7日〜9月30日)。
特集陳列『後宇多法皇入山700年記念 大覚寺の名宝』(8月8日〜9月17日)。
8月10日から8月31日まで特別公開。
特別陳列『前田家の名宝』(【後期】8月11日〜9月2日)。前期は6月28日〜7月17日、中期は7月21日〜8月10日。
企画展『慈覚大師 円仁とその名宝』(8月11日〜9月24日)。
御神体の『線刻千手観音等鏡像』が8月17日に一般公開される。
8月18日に公開。
特別展『美麗 院政期の絵画』(9月1日〜9月30日)。展示替えあり。ボストン美術館の『馬頭観音像』が展示される。
平常展(9月1日〜9月30日)。
企画展『東北大学の至宝 〜資料が語る1世紀〜』(9月1日〜10月14日)。
『秋の優品展』(9月1日〜10月21日)。『紫式部日記絵巻』は10月13日から21日まで展示。
開館記念特別展『BIOMBO/屏風 日本の美』(9月1日〜10月21日)。『日月山水図屏風』(金剛寺)、豊国祭礼図屏風(豊国神社)、四季花鳥図屏風(白鶴美術館)、レパント戦闘図・世界地図屏風(香雪美術館)など重文の屏風が目白押し。海外の美術館からの里帰りも多数。展示替えあり。
『刀と鎧に見られる神の姿』の前期展として『王朝貴族の刀と武器武具』(9月1日〜10月29日)。今回展示の『若宮御料古神宝類』のうち『千鳥文蒔絵弓(藤原頼長奉納)』と『黒漆平文鉾』は国宝指定記念の特別公開。後期展は『武士の刀と鎧』(11月1日〜12月28日)。
宝物殿特別セミナー『御神宝に見る日本刀のうつくしび 』(10月13日)。申込必要。3千円。詳細は下記の奈良県観光情報のサイトを参照。
9月2日(日)に第7回の『下京門前町ルネッサンス』が開催される。西本願寺の飛雲閣と書院を公開。午前10時から午後2時30分まで。事前申込不要、無料。書院拝観時に北側の廊下から北能舞台(国宝)を見ることができるはず。
特集陳列『中国書画精華』(9月4日〜10月28日)。
平常展(9月4日〜10月28日)。
平常展(9月5日〜9月30日)。
平常展(9月5日〜10月8日)。
特別展『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』(9月6日〜9月30日)。
特別展『修復された宝物 −この20年の歩み−』(9月8日〜9月30日)。
平常展(9月11日〜10月8日)。
特集陳列『東洋の名品−唐物』(9月11日〜10月8日)。
秋季展『岡山県の歴史と文化』(9月13日〜10月14日)。ただし『赤韋威鎧』は9月24日まで。
『秋の収蔵展 −刀剣や甲冑を中心に』(9月13日〜12月24日)に展示。ただし『狐ケ崎』は9月13日から11月23日まで。
第120回秋季展『東洋の美に出逢う』(9月15日〜12月9日)。
秋期企画展『仏に祈りをこめた法具』(9月15日〜12月9日)。
平常展(9月19日〜10月28日)。
平常展(9月19日〜12月16日)。
宝物館の秋季特別公開『東寺と密教の伝承 - 受けつがれてきた法灯 -』(9月20日〜11月25日)。展示替えあり。『善無畏』は前期(10月23日まで)、『金剛智』は後期(10月24日から)に展示。
開館30周年記念特別展『大にぎわい 城下町名古屋』(9月22日〜11月4日)。
特別展『親鸞聖人750回大遠忌記念『本願寺展』 - 親鸞と仏教伝来の道 -』(9月22日〜11月18日)。展示替えあり。
特別企画『百花繚乱 巻の7』『よみがえった国宝・彦根屏風と湖東焼の精華』(9月28日〜10月26日)。修理を終えた彦根屏風のお披露目。
第22回東寺百合文書展『日本史のなかの百合文書』(9月29日〜10月28日)。国宝指定10周年記念。
大応国師七百回忌特別展『大応国師と崇福寺』(9月30日〜11月4日)。展示替えあり。
平成16年1月より実施してきた『阿弥陀如来坐像』と『天蓋』の平成大修理事業は9月末に完了、作業に伴い今年6月から中止していた鳳凰堂内部の拝観を10月1日より再開。
霊宝館の秋季名宝展(10月1日〜11月25日)。ただし『孔雀明王像』は10月1日から10月15日まで。
秋期寺宝展(10月1日〜12月9日)。展示替えあり。
平常展(10月2日〜12月24日)。
平常展(10月2日〜12月24日)。
特別展『鎌倉北条氏の興亡』(10月4日〜12月2日)。展示替えあり。
10月5日、勧進所八幡殿にて開扉。
テーマ展『土屋家の刀剣 土浦城東櫓収蔵の刀』(10月5日〜10月28日)。
特別展『鎌倉人の地獄と極楽』(10月5日〜11月11日)。
秋季特別展『王朝美の精華・石山切 -かなと料紙の競演-』(10月6日〜11月4日)。展示替えあり。
世界遺産登録記念特別展『熊野本宮大社と熊野古道』(10月6日〜11月25日)。
霊宝館の秋期特別公開『醍醐寺のかくれた逸品』(10月6日〜12月2日)。
秋の特別公開(10月6日〜12月2日)。
秋季展『細川護立の閃き—世界が注目した中国美術』(10月6日〜12月24日)。
10月と11月の日曜祝日に公開。
三重塔の内部を特別公開(10月8日〜11月30日)。雨天の場合は中止。
平常展(10月10日〜11月4日)。
特別展『大徳川展』(10月10日〜12月2日)。久能山東照宮の『太刀無銘三池光世』(重文)も展示される。
企画展『長岡京遷都−桓武と激動の時代−』(10月10日〜12月2日)。展示替えあり。
常設展( 〜11月4日)
常設展( 〜11月25日)
秋の特別展『修験の歴史と自然 −西日本の山の信仰−』(10月12日〜11月11日)。
第125回企画展『大乗経典 法華経』(10月12日〜12月5日)。
企画展『弥生王墓誕生 -出雲に王が誕生したとき-』(10月12日〜12月16日)。ただし『金印』の実物の展示は11月21日から12月2日まで。
開館40周年記念特別展『宋元仏画』(10月13日〜11月25日)。展示替えあり。
特別展『安宅英一の眼 安宅コレクション・美の求道者』(10月13日〜12月16日)。
10月14日、大徳寺本坊の曝凉。毎年10月第二日曜日。雨天中止。
10月14日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。雨天中止。
特別展『狩野永徳』(10月16日〜11月18日)。永徳の真筆とされる新発見の『洛外名所遊楽図屏風』が展示される。超国宝級の『唐獅子図屏風』(三の丸尚蔵館)も展示される。
国際シンポジウム『狩野永徳研究の現状と課題』(11月3日、国立京都国際会館)。聴講無料。
南円堂にて10月17日に特別開扉。
北円堂の内部を10月20日から11月25日まで公開。
興福寺国宝館にて特別陳列『八部衆 一堂公開』(10月20日〜11月11日)。阿修羅像はじめ八部衆八体をすべて陳列する。
礼堂の特別公開(10月21日から23日)。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月23日)。
特別公開(10月27日〜11月4日)。
霊宝館の特別展(10月28日〜11月11日)で『飛蔵の巻』を公開。
10月29日、智証大師御正忌会に開扉。
法隆寺宝物館(10月30日〜11月25日)。
平常展(10月30日〜12月9日)。
法隆寺宝物館(10月30日〜12月24日)。
特集陳列『墨跡−流れ圜悟を中心に−』(10月30日〜12月27日)。
特別展『BIOMBO/屏風 日本の美』(10月30日〜12月16日)。展示替えあり。金剛寺の『日月山水図屏風』(重文)も展示される。
平常展(10月31日〜11月25日)。
上御堂の本尊。11月1日〜3日に特別開扉。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月1日〜11月11日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月1日〜11月11日)。『三門』の二層内陣を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月1日〜11月11日)。『三門』の二層内陣を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月1日〜11月11日)。『五重塔』の初層内陣を公開。
特別展『国宝』(11月1日〜11月30日)。
『刀と鎧に見られる神の姿』の後期展として『武士の刀と鎧』(11月1日〜12月28日)。宝物殿。
金堂の見学会。11月2日から4日までの三日間。時間は 9:00 から 16:00 まで。年内に素屋根の解体を始める予定で、軒先から屋根を間近に見ることができるのは、これが最後の機会。
東北大学創立100周年記念特別展『 東北大学の至宝 −資料が語る1世紀−』(11月2日〜12月9日)。
11月3日の『お風入れ』で公開。例年の通りとすれば、拝観時間は11時より1時半まで。雨天中止。所蔵の国宝を隔年に展示する。
*電話で当事者に確認の上お出かけください。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月3日〜11月11日)。
文化庁 文化財建造物 保存修理現場 特別公開。11月3日、4日、17日、18日。
開館記念展『鳥獣戯画がやってきた!−国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌−』展(11月3日〜12月16日)。
平常展(11月6日〜12月2日)。
平常展(11月7日〜12月24日)。
茶室『如庵』の内部を公開(11月9日〜12日)。
『名所絵の世界』(11月9日〜12月19日)。ただし『天橋立図』は11月25日まで。
一括特別公開(11月10日〜12月9日)。
特別展『平成復元模写全図一挙公開 よみがえる源氏物語絵巻』(11月10日〜12月9日)。
特別展『華やかな日本刀 備前一文字』(11月10日〜12月17日)。林原美術館、徳川美術館、大倉集古館との4館合同企画の刀剣展。個人所有の国宝『太刀銘吉房』は2件あるが、今回の展示は徳川将軍家に伝来した刃長 73.9 cm の吉房。
平常展(11月14日〜12月24日)。
特別展『第二回お守り刀展覧会』(11月14日〜1月14日)。
11月15日の秋大祭に御神体の大刀を公開。10時から15時ごろまで。雨天中止。
大和文華館所蔵『日本の仏教美術−祈りの形象−』(11月16日〜12月24日)。
平常展(12月4日〜12月27日)。
平常展(12月4日〜3月9日)。
平常展(12月4日〜6月1日)。
平常展(12月8日〜1月14日)。
企画展『国宝・古神宝の美 —熊野速玉大社の神々—』(12月8日〜1月14日)。
平常展(12月11日〜1月20日)。
平常展(12月11日〜3月9日)。
平常展(12月11日〜6月8日)。
平常展『密教の美術』(12月11日〜 )。
特別公開(12月14日〜1月17日)。
12月16日、開山堂で『良弁僧正坐像』の特別開扉。
12月16日、法華堂で『執金剛神立像』の特別開扉。
12月16日、俊乗堂で『俊乗上人坐像』の特別開扉。
平常展(12月18日〜4月6日)。
企画展『和モード—日本女性、華やぎの装い』(12月23日〜1月14日)。
企画展『国宝 雪松図と近世絵画』(12月23日〜1月31日)。
平常展(12月26日〜3月23日)。
平常展(12月26日〜2月24日)。
平常展(12月26日〜6月15日)。
宝物館で1月1日〜3日に公開。
宝物館の新春特別展『神様の息吹〜姿をあらわした神々〜』(1月1日〜1月29日)。松尾大社の『男神坐像』、多度大社の『多度神宮寺伽藍縁起并資財帳』(いずれも重文)も展示される。
宝物館の『四天王寺新春名宝展』(1月1日〜2月17日)。『扇面法華経冊子』は1月1日から15日まで展示、1月16日以降は複製。
特別展『京都五山 禅の文化』(1月1日〜2月24日)。
平常展(1月1日〜 )。
平常展(1月2日〜1月14日)。
平常展(1月2日〜2月3日)。
陽明文庫創立70周年記念『宮廷のみやび—近衞家1000年の名宝』(1月2日〜2月24日)。展示替えあり。
平常展(1月2日〜3月30日)。
平常展(1月2日〜3月30日)。
特別展『高松松平家の名宝 II −大名から華族へ−』(1月5日〜2月3日)。ただし『藤原佐理筆詩懐紙』は1月5日から1月20日まで展示。
大和文華館所蔵『宋元と高麗−東洋古典美の誕生−』(1月5日〜2月11日)。
毎年定例の特別展示(1月5日〜2月3日)。部門別展示室2。
特別陳列『国宝の名刀』(1月5日〜2月3日)。
特別展『安宅英一の眼 安宅コレクション・美の求道者』(1月5日〜2月17日)。
新春名刀展(1月8日〜3月23日)。
平常展(1月8日〜 )。
収蔵品特別公開『近江の美術』(1月9日〜3月30日)。
平常展(1月16日〜1月27日)。
平常展(1月16日〜2月17日)。
特別展『川端康成と東山魁夷』(1月16日〜2月24日)。
1月18日に公開。
『乾山の芸術と光琳』(1月18日〜2月26日)。『紅白梅図屏風』は1月18日から会期終了後の3月2日まで展示。
平常展(1月29日〜2月24日)。
毎年定例の特別展示(2月5日〜3月2日)。部門別展示室2。
平常展(2月6日〜3月9日)。
コレクション展『国宝『上杉家文書』の世界 III 室町時代武家文書のすがた』(2月9日〜3月9日)。
『茶碗の美 −国宝・曜変天目と名物茶碗−』(2月9日〜3月23日)。
特集展示『涅槃』(2月14日〜3月16日)。
平常展(2月19日〜3月16日)。
宝物館の常設展『平安—その美とかたち』(2月19日〜5月下旬)。
『雛の宴〜徳川将軍家ゆかりの人形と雛道具』(2月23日〜3月24日)。
特別展『華やかな日本刀 -備前一文字-』(2月23日〜3月30日)。徳川美術館、佐野美術館、大倉集古館との4館合同企画の刀剣展。『太刀 銘一(上杉太刀)』は刀身のみ展示。個人所有の国宝『太刀銘吉房』は2件あるが、今回の展示は徳川将軍家に伝来した刃長 73.9 cm の吉房。
平常展(2月26日〜3月23日)。
特別展『安宅英一の眼 安宅コレクション・美の求道者』(2月29日〜3月20日)。
『松平家名品展V』(2月29日〜4月20日)。ただし『藤原佐理筆 詩懐紙』は前期(2月29日〜3月23日)に展示。
修二会・お水取り(3月1日〜14日)。
特別展『茶人のまなざし 森川如春庵の世界』(3月1日から4月13日)。名古屋市博物館開館30周年記念。
春季展(3月8日〜6月8日)。前期(〜4月26日)に『賢愚経残巻』を、後期(4月27日〜)に『大般涅槃経集解』を展示。
第121回春季展『茶〜茶人と道具〜』(3月8日〜6月15日)。
平常展(3月12日〜4月13日)。
3月15日に『観音堂』と『開山堂』の内部を公開。午前10時から午後3時まで。
3月15日の小村神社前駅の開業を記念して、御神体の大刀を公開。
企画展『南蛮の夢、紅毛のまぼろし』(3月15日〜5月11日)。
『春の特別拝観』(3月15日〜5月18日)。銀閣(観音殿)は修復工事中。
特別展『縄文—いにしえの造形と意匠』(3月15日〜6月1日)。
春季特別展『与謝蕪村 〜翔けめぐる創意〜』(3月15日〜6月8日)。ただし『十宜帖』は3月15日から3月30日まで。
特別開扉(3月20日〜4月7日)。
宝物館の春期特別公開『東寺鎮守八幡宮と足利尊氏』(3月20日〜5月25日)。展示替えあり。前期は4月23日まで、後期は4月24日から。
大宝蔵殿の法隆寺秘宝展『斑鳩宮と東院伽藍』(3月20日〜6月30日)。金堂須弥壇の修理に伴う特別展示。
金堂須弥壇の修理に伴って上御堂に移坐、12月まで上御堂を特別開扉。下記の参考サイトに訪問者の感想あり。
文化審議会は3月21日、上記1件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
聖霊院のお会式(3月22日〜24日)に厨子を開扉。
霊宝館の春期特別公開『やすらかな白描の世界と醍醐の春』(3月22日〜5月11日)。
特別展『国宝 大絵巻展』(3月22日〜6月1日)。展示替えあり。
平常展(3月25日〜4月20日)。
平常展(3月25日〜9月21日)。
特別展『国宝 薬師寺展』(3月25日〜6月8日)。平城遷都1300年記念。
国宝 薬師寺展 開催記念『もう一つの薬師寺展』(3月25日〜6月8日)。拝観休止日あり。
平常展(3月25日〜)。
投入堂参拝登山(冬季は禁止)は4月1日の『慶雲入峰』法要後、解禁の予定。ただし、天候により変更になることもある。
平常展(4月1日〜4月13日)。
平常展(4月1日〜4月20日)。
平常展(4月1日〜 )。
霊宝館の春期名宝展(4月1日〜5月25日)。
春季寺宝展(4月1日〜5月31日)。展示替えあり。
平常展(4月1日〜6月29日)。
平常展(4月1日〜7月3日)。
宝物殿の春季特別公開『平安文化のみやび ─姫君と貴公子たちの宝物─』(4月1日〜7月13日)。
4月1日から11月15日まで公開。毎週火曜日は拝観不可。ほかにも寺の行事で拝観できない日がある。
仏殿内部の公開(4月1日〜11月30日)。功山寺が所有する文化財を紹介する『秘宝展』が開かれる。書院や本堂も公開。
4月と5月の日曜祝日に公開。
特集陳列『平安時代の考古遺物-源氏物語の時代-』(4月2日〜6月29日)。
4月4日から6日まで夜間特別拝観(18:30〜21:00)。
『松浦屏風と桃山・江戸の人物表現−女性像を中心に−』(4月4日〜5月18日)。
『長谷川等伯展 久蔵の国宝『桜図』特別公開』(4月5日〜5月6日)。長男久蔵・生誕440年記念。
『春の優品展 水墨画・古筆と陶芸』(4月5日〜5月6日)。ただし『源氏物語絵巻』は4月29日から5月6日まで。
春季特別展『物語千年紀 石山寺の美 −観音・紫式部・源氏物語−』(4月5日〜5月11日)。ただし『悉曇字母』の展示は後期(4月29日〜)のみ。
特別展『天馬 —シルクロードを翔ける夢の馬—』(4月5日〜6月1日)。展示替えあり。
開館30周年記念特別企画展『窯変の美 −鎌倉・室町の名陶−』(4月5日〜6月1日)。
特別展『華やかな日本刀 -備前一文字-』(4月6日〜5月18日)。佐野美術館、林原美術館、徳川美術館との4館合同企画の刀剣展。個人所有の国宝『太刀銘吉房』は2件あるが、今回の展示は徳川将軍家に伝来した刃長 73.9 cm の吉房。
三重塔の内部を特別公開(4月8日〜5月8日)。雨天の場合は中止。
特別陳列『美との出会い −久保惣コレクションの名品−』(4月8日〜5月25日)。
『芸大コレクション展』(4月10日〜5月11日)。
茶室『如庵』の内部を公開(4月11日〜14日)。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
山王祭(4月12日〜15日)。国宝の両本宮本殿を見るには絶好の機会。
平常展(4月15日〜5月11日)。
4月17日と18日の二日間、秘仏の本尊『如意輪観音坐像』を開扉。18日であれば、近隣の葛井寺・千手観音坐像(国宝、毎月18日に開扉)と道明寺・十一面観音立像(国宝、毎月18日・25日に開扉)を併せて見ることができる。
文化審議会は4月18日、上記1件を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。
開館30周年記念展示会(4月18日〜4月20日)。杏雨書屋所蔵の国宝3点、重要文化財10点をはじめ、歴史的に価値の高い所蔵物を一挙公開。9時から16時まで。
特別展(4月18日〜5月20日)。
親鸞聖人750回大遠忌記念『本願寺展』(4月18日〜5月25日)。展示替えあり。徳島、名古屋、金沢、札幌に巡回の予定。
『色彩の開花 : 江戸の工芸』(4月18日〜6月22日)。ブラジル語のタイトルは O Florescer das Cores: A Arte do pariodo EDO。
Pinacoteca do Estado de Sao Paulo 参考
開館40周年記念展『国宝・重要文化財展』(4月19日〜5月5日)。重要文化財12点も展示。
特別名宝展『日中文化交流 −東福寺禅と中国文化−』(4月19日〜5月6日)。蔵山順空像、宋拓輿地図、普門院蔵書目録(いずれも重文)も展示。
第99回展観『黒川古文化研究所名品展』(4月19日〜5月18日)。
特別展『鎌倉の至宝 −国宝・重要文化財−』(4月19日〜5月25日)。前期は5月8日まで、後期は5月9日から。
特別展『上杉伯爵家の明治』の前期(4月19日〜5月12日)。
一般公開(4月21日〜4月23日)。今秋から行う大修理に伴って、59年ぶりに一般公開。4月26日〜5月6日、5月13〜5月18日、8月1〜8月17日にも公開あり。
特集陳列『平成20年新指定国宝・重要文化財』(4月22日〜5月6日)。
平常展(4月22日〜6月1日)。
平常展(4月22日〜6月15日)。
春の特別公開(4月22日〜6月8日)。
企画展示『徳川家康と松平頼重』(4月24日〜6月29日)に展示。ただし『藤原佐理筆詩懐紙』は6月3日から29日まで。
香川県歴史博物館は平成20年4月1日に香川県文化会館美術部門を統合し『香川県立ミュージアム』と改称。
特別展『武家文化の精華 〜金沢文庫・称名寺の名宝〜』(4月25日〜6月1日)。
『細川歴代の文と武と美』第1部(4月25日〜7月6日)。永青文庫の国宝2点を展示。熊本県立美術館に『細川コレクション永青文庫展示室』が4月25日にオープンする。
醍醐寺の初の海外展『聖なる山の寺宝』(4月25日〜8月24日)。ボンの国立美術展示館で開催。国宝9点、重要文化財75点を含む寺宝165点を公開する。
ドイツ語では、展覧会名は Tempelschaeze des heiligen Berges. Daigo-ji - Der Geheime Buddhismus in Japan、展覧会場名は Kunst- und Ausstellungshalle der Bundesrepublik Deutschland である。
一般公開(4月26日〜5月6日)。今秋から行う大修理に伴って、59年ぶりに一般公開。
北円堂にて4月26日から5月6日まで特別開扉。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月26日〜5月6日)。三門二層内部を公開。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月26日〜5月6日)。五重塔初層内部を公開。
『三河念仏の源流 —高田専修寺と初期真宗—』(4月26日〜5月25日)。
特別展『聖徳太子ゆかりの名宝 河内三太子:叡福寺・野中寺・大聖勝軍寺』(4月26日〜6月8日)。
特別展『源氏物語千年紀展 恋、千年の時空をこえて』(4月26日〜6月8日)。
春期企画展『童子とほとけ』(4月26日〜7月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(4月27日〜5月6日)。『八窓軒茶室』(重文)も見ることができる。
『妙光寺特別展 −国宝風神雷神図屏風(俵屋宗達筆)特別公開−』(5月8日〜5月14日)。午前10時〜午後4時。
平常展(5月8日〜6月1日)。
平常展(5月8日〜7月6日)。
一般公開(5月13〜5月18日)。今秋から行う大修理に伴って、59年ぶりに一般公開。
『大和文華館所蔵 高僧と美術−聖をめぐる人々−』(5月23日〜6月29日)。
特別展『備前刀の華 一文字』(5月24日〜7月6日)。佐野美術館、林原美術館、大倉集古館との4館合同企画の刀剣展。個人所有の国宝『太刀銘吉房』は2件あるが、今回の展示は徳川将軍家に伝来した刃長 73.9 cm の吉房。
『KAZARI 日本美の情熱』(5月24日〜7月13日)。
平常展(5月27日〜7月6日)。
平常展(5月27日〜7月6日)。
御影堂で特別開扉(5月31日〜6月8日)。
仏像修理所の一般公開(5月31日〜6月8日)。最後の公開となる模様。
一般公開(5月31日〜6月8日)。1972年の壁画発見後、初の一般公開。高松塚古墳から約500メートル離れた国営飛鳥歴史公園内の修理施設で。事前申込制、1日約500人を先着順で募集。
特別陳列『加茂岩倉銅鐸の世界』(5月31日〜7月6日)。国宝指定記念。
常設展(〜7月6日)。
平常展(6月3日〜7月6日)。
平常展(6月3日〜11月16日)。
『静嘉堂の名刀 —伝えられたもののふの心—』(6月7日〜7月27日)。
平常展(6月14日〜7月13日)。
特集展示『繍仏と染織の美』(6月14日〜7月13日)。
特集展示『建築を表現する −弥生時代から平安時代まで−』(6月14日〜7月13日)。
特別展『国宝 法隆寺金堂展』(6月14日〜7月21日)。
平常展(6月17日〜9月21日)。
『中国の古鏡展』(6月20日〜7月27日)。
文化庁購入文化財展『新たな国民のたから』(6月25日〜7月21日)。
平常展(7月1日〜9月28日)。
7月5日、俊乗堂にて開扉。
7月7日〜9日の洞爺湖サミット期間中、会場となるザ・ウィンザーホテル洞爺に展示。
平常展(7月8日〜8月3日)。
平常展(7月8日〜8月17日)。
平常展(7月8日〜11月16日)。
特別展『対決−巨匠たちの日本美術』(7月8日〜8月17日)。創刊記念『國華』120周年・朝日新聞130周年。
平常展『仏教美術の名品』(7月8日〜)。
特別展『島津の国宝と篤姫の時代 - 東京大学史料編纂所20万点の世界 -』(7月12日〜8月24日)。
夏休み歴史教室『徳川家康と戦国のたたかい』(7月12日〜8月31日)。
『国宝鑑真和上展』(7月12日〜8月31日)。国宝9件を展示する予定。
『黄金の国ジパングとエル・ドラード展』(7月12日〜9月21日)。日本・コロンビア外交関係樹立100周年記念。
一般公開(7月19〜21日)。今秋から行う大修理に伴って、59年ぶりに一般公開。
第100回特別展『コレクションの精華 つたえたい美と歴史』(7月19日〜8月31日)。
第29回高野山大宝蔵展『高野山の名宝』(7月19日〜9月15日)。
『狩野派と近世絵画』前期『壮麗と瀟洒と』(7月27日〜11月30日)。併催『名碗三十撰』。
一般公開(8月1日〜8月17日)。今秋から行う大修理に伴って、59年ぶりに一般公開。
特別公開(8月1日〜8月31日)。
特別展『西国三十三所—観音霊場の祈りと美』(8月1日〜9月28日)。展示替えあり。名古屋に巡回予定だが、一部出陳品が異なる。
平常展(8月5日〜9月15日)。
特別展『厳島神社の刀剣 −神に捧げた工芸の美−』(8月9日〜9月21日)。
平常展(8月19日〜9月28日)。
平常展(8月26日〜10月5日)。
『秋の優品展 絵画・墨跡と李朝の陶芸』(8月29日〜10月19日)。ただし『紫式部日記絵巻』は10月11日から10月19日まで。
特別展『源氏物語の1000年 −あこがれの王朝ロマン−』(8月30日〜11月3日)。展示替えあり。
8月31日(日)に第8回の『下京門前町ルネッサンス』が開催される。西本願寺の飛雲閣と書院を公開。午前10時から午後2時30分まで。事前申込不要、無料。書院拝観時に北側の廊下から北能舞台(国宝)を見ることができるはず。
平常展示(9月2日〜12月7日)。
特別展『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』(9月4日〜10月5日)。
特別展『日本刀 −赤羽刀と備前の名刀−』(9月5日〜10月13日)。
『石山寺の美 —観音・紫式部・源氏物語—』(9月6日〜10月5日)。
『所蔵 かなと墨跡展 −国宝 手鑑『翰墨城』を中心に−』(9月7日〜9月24日)。
特別企画展『国宝中空土偶と函館発掘物語』(9月9日〜9月23日)。
特集陳列『中国書画精華』(9月9日〜11月3日)。
平常展(9月9日〜12月7日)。
黒田長政生誕440年記念展『黒田長政と二十四騎−黒田武士の世界−』(9月12日〜11月3日)。
『国宝との出会い 〜京都国立博物館収蔵品による〜 空海・雪舟・雪村・若冲・牧谿』(9月13日〜10月19日)。『騎馬武者像』(重文)も展示。
第122回秋季展『渡来した陶磁器 〜茶人が愛した器たち〜』(9月13日〜12月14日)。
讃衡蔵の特別陳列(9月17日〜9月28日)。仙台市博、東京国立博物館、奈良国立博物館に寄託されている全10幀を陳列。
平常展(9月17日〜10月26日)。
特集陳列『医学−博物館の医学資料−』(9月17日〜10月26日)。
秋展示『茶道具展』(9月19日〜12月23日)。ただし『狐ケ崎』は9月19日から11月24日まで展示。
リニューアルオープン記念特別展『法隆寺の名宝と聖徳太子の文化財展』(9月20日〜10月24日)。上記の『太刀』は聖霊院の本尊である国宝『聖徳太子及び侍者像』の卒末呂王(そまろおう)が右手に抱えている太刀。
特別公開『国宝土佐日記の世界』(9月20日〜10月24日)。ただし国宝の展示は10月5日まで。
宝物館の秋季特別公開『東寺の大師信仰』(9月20日〜11月25日)。
『正木美術館40周年 特別記念展 −禅・茶・花−』(9月23日〜10月12日)。
特別展『国宝 天神さま −菅原道真の時代と天満宮の至宝−』(9月23日〜11月30日)。西日本鉄道創立100周年記念・九州国立博物館開館3周年記念。
平常展(9月24日〜1月4日)。
『物語世界の美 —都への憧憬—』(9月25日〜11月24日)。ただし『肥前国風土記』は後期(10/28-11/24)に展示。
秋期企画展『高野山に伝わる書』(9月27日〜12月7日)。
第23回東寺百合文書展『南北朝期の群像』(9月27日〜10月26日)。
特別展示(9月27日〜10月26日)。
平常展(9月30日〜11月9日)。
平常展(9月30日〜12月21日)。
平常展『仏教美術の名品』(9月30日〜1月12日)。
特別展『金GOLD 黄金の国ジパング展』(10月1日〜12月2日)。なお、併設展示の展示室2に国宝『色絵藤花文茶壺』がある。
平常展示(10月1日〜12月7日)。
霊宝館の秋季名宝展『仁和御流と法親王展』(10月1日〜11月24日)。
秋期寺宝展(10月1日〜12月31日)。展示替えあり。
企画展『土屋家刀剣』(10月3日〜11月9日)。ただし国宝の短刀は10月28日から11月9日まで。
秋の特別企画展『優美なる百花繚乱の世界 −表現された植物を見る−』(10月3日〜11月24日)。
特別展『神につかえ 仏にいのる』(10月4日〜11月9日)。
秋季特別展『室町将軍家の至宝を探る』(10月4日〜11月9日)。
親鸞聖人750回大遠忌記念『本願寺展 — 世界遺産の至宝』(10月4日〜11月16日)。展示替えあり。名古屋、金沢、札幌に巡回の予定。
特別展『 茶人のまなざし 森川如春庵の世界 −益田鈍翁が愛した名古屋の茶人−』(10月4日〜11月30日)。
秋の特別公開(10月4日〜11月30日)。東求堂の内部を公開。
霊宝館の秋期特別展『祈りの系譜』(10月4日〜12月7日)。
10月5日、勧進所八幡殿にて開扉。
尾形光琳生誕350周年記念特別展『大琳派展 −継承と変奏−』(10月7日〜11月16日)。『平家納経』は各巻2週間ずつ展示。
平常展示(10月8日〜11月3日)。
秋の大宝蔵殿特別開扉(10月8日〜11月10日)。
特別展『鎌倉の精華 −鎌倉国宝館開館八十周年記念−』(10月10日〜11月24日)。展示替えあり。
特別展『聖徳太子伝の世界−えがかれた和国の教主−』(10月10日〜11月29日)。開館日については下記サイトの開館カレンダーを参照のこと。
『石山寺の美 —観音・紫式部・源氏物語—』(10月11日〜11月16日)。ただし『悉曇字母』は前期(10月26日まで)のみ。
特別展『崇高なる山水—中国・朝鮮、李郭系山水画の系譜—』(10月11日〜11月16日)。
秋季企画展『ハンコ今昔』(10月11日〜11月24日)。ただし国宝の『金印』は11月12日から11月24日まで。
日仏交流150周年・京都パリ友情盟約締結50周年記念『相国寺・金閣寺・銀閣寺名宝展』(10月16日〜12月14日)。墨跡、絵画、茶道具など約100点を展示。
南円堂内陣と五重塔初層の特別公開(10月18日〜11月24日)。
特別展『木食応其 −秀吉から高野山を救った僧−』(10月18日〜11月24日)。
企画展『日本刀は語る −名工の技と心−』(10月18日〜11月24日)。
特別展『西国三十三所—観音霊場の祈りと美』(10月18日〜11月30日)。展示替えあり。
特別展覧会『japan 蒔絵−宮殿を飾る東洋の燦めき−』(10月18日〜12月7日)。
礼堂の特別公開(10月21日から23日)。
特別公開(10月22日〜11月14日)。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月23日)。
特別公開(10月25日〜11月9日)。
北円堂の特別開扉(10月25日〜11月9日)。
宝物収蔵庫の『厳島神社 秋の名品展』(10月25日〜11月24日)。
特別展『近衛家の名宝 陽明文庫展』(10月25日〜11月30日)。
平常展(10月28日〜11月24日)。
平常展(10月28日〜12月21日)。
10月29日、智証大師御正忌会に開扉。
トピック展示『国宝 古文書展』(10月29日〜12月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月31日〜11月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月31日〜11月9日)。ただし11月3日は拝観休。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月31日〜11月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月31日〜11月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(10月31日〜11月9日)。
特別展『国宝』(11月1日〜11月30日)。
宗祖智証大師入唐求法帰朝1150年記念『国宝三井寺展』(11月1日〜12月14日)。展示替えあり。東京サントリー美術館(2月7日〜3月15日)と福岡市博物館(4/1-5/10)に巡回。
一般公開(11月2日〜11月9日)。場所は奈良県明日香村国営飛鳥歴史公園内の国宝高松塚古墳壁画仮設修理施設。近鉄飛鳥駅から徒歩約7分。事前申込制。
京都古文化保存協会の文化財特別拝観(11月3日〜11月9日)。
特集陳列『装飾料紙と鑑賞料紙』(11月5日〜12月14日)。
平常展示(11月6日〜12月7日)。
『東海道の名工たち 正宗から村正まで』(11月8日〜12月21日)。
平常展(11月11日〜12月21日)。
特別展『平泉 〜みちのくの浄土〜』(11月14日〜12月21日)。
11月15日の秋大祭に御神体の大刀を公開。10時から15時ごろまで。雨天中止。
湖南三山、同時公開(11月15日〜11月30日)。
湖南三山、同時公開(11月15日〜11月30日)。
湖南三山、同時公開(11月15日〜11月30日)。
西国三十三所結縁御開帳(11月16日〜11月30日)。平成21年は4月26日から5月6日まで御開帳の予定。
特別公開『国宝 源氏物語絵巻 橋姫・宿木三』(11月22日〜11月30日)。
『秋の美・冬の美』(11月22日〜12月25日)。
平常展(11月26日〜1月4日)。
平常展『仏教美術の名品』(11月29日〜1月4日)。
第44回展『冬の名品展 —国宝催馬楽譜と雅楽の世界—』(12月1日〜1月31日)。
特別陳列『おん祭と春日信仰の美術』(12月6日〜1月18日)。
企画展『国宝雪松図と能面』(12月10日〜1月24日)。
12月16日、開山堂で『良弁僧正坐像』の特別開扉。
12月16日、法華堂で『執金剛神立像』の特別開扉。
12月16日、俊乗堂で『俊乗上人坐像』の特別開扉。
特別公開(12月16日〜1月18日)。ただし12月22日から1月1日までは休館。
特別公開(12月20日〜1月18日)。
特別展覧会『japan 蒔絵−宮殿を飾る東洋の燦めき−』(12月23日〜1月26日)。
平常展(12月23日〜1月25日)。
平常展(12月23日〜2月22日)。
平常展(12月23日〜3月22日)。
積雪のため12月27日に入山禁止となった。開山は4月1日を予定。
修正会の特別公開(1月1日〜1月15日)。
特別公開『国宝 初音の調度〜九州初公開 華麗なる大名婚礼調度』(1月1日〜2月1日)。
宝物館の『四天王寺新春名宝展』(1月1日〜2月15日)。『扇面法華経冊子』は1月1日から15日まで展示、1月16日以降は複製。
平常展(1月2日〜5月31日)。
平常展(1月2日〜6月14日)。
平常展(1月6日〜2月1日)。
平常展『仏教美術の名品』(1月6日〜2月8日)。
新春名刀展(1月6日〜3月22日)。
『文字の力・書のチカラ —古典と現代の対話—』(1月10日〜2月15日)。
特別展『柳川・立花家の至宝』(1月10日〜2月15日)。
特別展覧会『京都御所ゆかりの至宝 蘇る宮廷文化の美』(1月10日〜2月22日)。御即位二十年記念。
金堂内部の特別拝観(1月10日〜3月1日)。室生寺のHPに『通常入堂できない金堂の外陣までお入りいただき、本尊釈迦如来・十一面観音・十二神将他、国宝・重要文化財の諸仏を間近で拝観いただけます』とある。金堂来迎壁に描かれている国宝『伝帝釈天曼荼羅図』には触れていない。特別拝観は夏期(6月1日〜9月30日)にも予定されている。室生寺では『五重塔』『本堂(潅頂堂)』と弥勒堂の『釈迦如来坐像』も国宝。
特別展『未来をひらく福澤諭吉展』(1月10日〜3月8日)。慶應義塾創立150年記念。
冬季常設展『東洋陶磁の展開』(1月10日〜3月22日)。
平常展『仏教美術の名品』(1月14日〜)。
特別展『平泉 〜みちのくの浄土〜』(1月16日〜2月22日)。
特別展『百舌鳥・古市大古墳群展 〜巨大古墳の時代〜』(1月17日〜3月15日)。
特別展『妙心寺』(1月20日〜3月1日)。開山無相大師650年遠諱記念。
冬季特別展『倭人がみた龍−龍の絵とかたち−』(1月24日〜3月15日)。
平常展(1月27日〜3月1日)。
『所蔵名品展 −国宝 紅白梅図屏風−』(1月30日〜3月23日)。
平常展(2月3日〜3月1日)。
『松平家名品展 −うけつがれる美と心−』(2月6日〜4月12日)。ただし『藤原佐理筆 詩懐紙』は後期(3月17日〜4月12日)のみ展示。
宗祖智証大師入唐求法帰朝1150年記念『国宝三井寺展』(2月7日〜3月15日)。福岡市博物館(4/1-5/10)に巡回。東京展では『五部心観(完本)』は展示されない。
特別展示(2月10日〜3月8日)。部門別展示室2。豊臣秀吉の小田原攻めに際して、降伏の仲介をした黒田如水に、北条氏直から礼として贈られた太刀。
平常展『仏教美術の名品』(2月10日〜3月15日)。
リニューアルオープン記念『百万石の大名展 −前田育徳会・尊經閣文庫の所蔵品から−』(2月15日〜3月22日)。展示替えあり。
『加賀文化の華』(2月15日〜3月22日)。第一展示室に常設展示の国宝『色絵雉香炉』あり。
常設展『茶器を楽しむ −花生・茶碗・釜−』(2月15日〜3月29日)。
企画展『国宝文選集注と唐物玩味』(2月19日〜4月12日)。『文選集注』は金沢文庫が保管する全19巻を公開。
修二会・お水取り(3月1日〜14日)。
春季展『明日への贈りもの−珠玉の中国・日本美術−』(3月7日〜6月7日)。開館75周年記念。
特別陳列『国宝 赤韋威鎧』(3月13日〜3月29日)。
涅槃会の特別拝観(3月14日〜3月16日)。
特別展『平泉 〜みちのくの浄土〜』(3月14日〜4月19日)。
春季展『住友コレクションの中国絵画』(3月14日〜4月26日)。
3月15日に『観音堂』と『開山堂』を公開。
春季寺宝展(3月15日〜5月31日)。
文化審議会は3月19日、上記2件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
『春の特別拝観』(3月20日〜5月6日)。
特別公開(3月20日〜5月25日)。
宝物館の春期展『東寺五重塔の歴史と美術』(3月20日〜5月25日)。
聖霊院のお会式(3月22日〜24日)に厨子を開扉。
平常展(3月24日〜4月26日)。
特別展『妙心寺』(3月24日〜5月10日)。開山無相大師650年遠諱記念。
平常展(3月24日〜6月14日)。
平常展(3月24日〜10月4日)。
霊宝館の春期展(3月25日〜5月6日)。
平常展(3月31日〜4月19日)。
平常展(3月31日〜5月10日)。
特別展『国宝 阿修羅展』(3月31日〜6月7日)。興福寺創建1300年記念。国宝『十大弟子立像』の現存するものは上記の6体のみ。八部衆の『畢婆迦羅像』『鳩槃荼像』と十大弟子の『羅ご羅像』の展示は4月19日まで。
平常展(3月31日〜6月28日)。
投入堂参拝登山(冬季は禁止)は4月1日に解禁の予定。
宗祖智証大師入唐求法帰朝1150年記念『国宝三井寺展』(4月1日〜5月10日)。東京展に出なかった『五部心観(完本)』が展示される。『五部心観(巻初欠本)』は展示されない。
霊宝館の春期名宝展(4月1日〜5月24日)。
平常展『仏教美術の名品』(4月1日〜)。
『春の優品展 −水墨画・古筆と陶芸−』(4月4日〜5月10日)。ただし『源氏物語絵巻』の展示は4月29日から5月10日まで。
『大和し美し 川端康成と安田靫彦』(4月4日〜5月10日)。
『筆墨の美—水墨画展(第1部)中国と日本の名品』(4月4日〜5月17日)。
『紫式部源氏物語展 〜石山寺の美〜』(4月4日〜5月17日)。開館10周年記念。
特別展『国宝 鑑真和上展』(4月4日〜5月24日)。唐招提寺金堂平成大修理記念。舎利容器の『白瑠璃舎利壺』は複製品を展示。
平常展(4月4日〜7月20日)。
大和文華館所蔵『桃山・江戸の絵画 −華やかなる絵画の展開−』(4月5日〜5月17日)。
七年に一度の前立本尊御開帳(4月5日〜5月31日)。国宝の本堂を見るには良い機会。
特別陳列『美術のクラシック- 久保惣コレクションの国宝・重文』(4月7日〜5月24日)。
三重塔の内部を特別公開(4月8日〜5月8日)。雨天の場合は中止。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
春季展『畠山記念館名品展 −季節の書画と茶道具』(4月11日〜6月21日)。開館45周年記念。
新館第1展示室の『徳川美術館の名刀』(4月14日〜5月19日)。
『尼門跡寺院の世界 皇女たちの信仰と御所文化』(4月14日〜6月14日)。
東京大学史料編纂所所蔵『国宝 古文書展』第1期(4月15日〜5月24日)。
『三井家伝来 茶の湯の名品』(4月15日〜6月28日)。
4月17日と18日の二日間、秘仏の本尊『如意輪観音坐像』を開扉。18日であれば、近隣の葛井寺・千手観音坐像(国宝、毎月18日に開扉)と道明寺・十一面観音立像(国宝、毎月18日・25日に開扉)を併せて見ることができる。
特別展『国宝・彦根屏風』(4月17日〜5月19日)。
第101回展観『黒川古文化研究所名品展』(4月18日〜5月17日)。
親鸞聖人750回大遠忌記念『本願寺展 −開かれる世界遺産の扉−』(4月18日〜5月31日)。展示替えあり。
特別公開『丹後国一宮 籠神社の至宝展』(4月21日〜5月31日)。ただし海部氏系図の展示は4月21日から5月20日まで。
平常展(4月21日〜5月31日)。
企画展『神・人・財 −広島県の神社の至宝』(4月24日〜6月14日)。開館20周年記念。
原本展示(4月25日〜5月10日)。
特別展『鎌倉の至宝 −国宝・重要文化財−』(4月25日〜5月31日)。
特別展『きのくにの精華 —和歌山県立博物館寄託の国宝・重要文化財—』(4月25日〜6月7日)。新館開館15周年記念。
春季企画展『火焔土器の国 −5000年前のメッセージ−』(4月25日〜6月14日)。
企画展『金Gold 黄金の国ジパングと甲斐金山』(4月25日〜6月15日)。
西国三十三所結縁御開帳(4月26日〜5月6日)。
北円堂にて4月26日から5月10日まで特別開扉。
特集陳列『平成21年新指定国宝・重要文化財』(4月28日〜5月10日)。
春の特別公開(4月28日〜6月7日)。
平常展(4月28日〜6月28日)。
特別展『秘蔵のお宝一挙大公開 蔵出し 大阪歴史博物館名品展』(4月29日〜6月15日)。
寺宝虫払い行事(5月1日〜5月5日)で公開。
京都古文化保存協会の春季非公開文化財特別拝観(5月1日〜5月10日)。
京都古文化保存協会の春季非公開文化財特別拝観(5月1日〜5月10日)。
京都古文化保存協会の春季非公開文化財特別拝観(5月1日〜5月10日)。三門の二層内部を拝観。
京都古文化保存協会の春季非公開文化財特別拝観(5月1日〜5月10日)。
多宝塔特別拝観(5月10日〜9月30日)。往復はがきで二週間前までに申し込みが必要。
平常展(5月12日〜6月14日)。
平常展(5月12日〜6月14日)。
特集展示『五ヶ伝の名刀』(5月13日〜6月15日)。日向国延岡の内藤家に伝来した『包丁正宗』。永青文庫と徳川美術館にも『包丁正宗』と呼ばれる国宝の短刀がある。
新館第1展示室の『徳川美術館の名刀』(5月20日〜6月21日)。
東京大学史料編纂所所蔵『国宝 古文書展』第2期(5月27日〜7月5日)。
NHK大河ドラマ特別展『天地人 —直江兼続とその時代—』(5月30日〜7月12日)。
金堂内部の特別拝観(6月1日〜9月30日)。午前8時30分〜午後4時30分。金堂内部には国宝の『木造釈迦如来立像』『木造十一面観音立像』『板絵著色伝帝釈天曼荼羅図』がある。室生寺では『五重塔』『本堂(潅頂堂)』と弥勒堂の『木造釈迦如来坐像』も国宝。
平常展(6月2日〜7月12日)。
平常展(6月2日〜11月8日)。
御影堂で6月5日から7日まで特別開扉。6月6日が鑑真の命日。
平常展『仏教美術の名品』(6月9日〜7月5日)。
平常展(6月9日〜9月13日)。
平常展(6月9日〜12月13日)。
特別展『土偶展 −東北の北と南−』(6月13日〜7月26日)。
平常展(6月16日〜7月26日)。
平常展(6月16日〜9月13日)。
新館第1展示室の『徳川美術館の名刀』(6月23日〜7月20日)。
春季企画展『火焔土器の国 −5000年前のメッセージ−』(6月27日〜8月30日)。
夏季展示『白洲正子と細川護立 〜最後の目利きから学んだもの〜』(6月27日〜9月13日)。
平常展(6月30日〜9月27日)。
平常展(6月30日〜12月27日)。
開館30周年記念展『国宝 武人ハニワ、群馬に帰る! 〜これが最後、東と西の埴輪大集合〜』(7月4日〜8月30日)。
『珠玉の古美術収蔵品展』(7月9日〜10月4日)。
特別展『道教の美術』(7月11日〜9月6日)。大阪市立美術館と長崎歴史文化博物館に巡回。下記サイトに『この展覧会は、大阪市立美術館が中心となって企画し、(略)大阪会場が全体を網羅する展示を行い、他の会場ではそれぞれの切り口による展示テーマを設けております』とある。
平常展(7月14日〜8月23日)。
特別展『伊勢神宮と神々の美術』(7月14日〜9月6日)。第62回式年遷宮記念。
特別展『シルクロード 文字を辿って −ロシア探検隊収集の文物−』(7月14日〜9月6日)。
特別展『興福寺 国宝 阿修羅展』(7月14日〜9月27日)。
特別展『建仁寺 高台寺・圓徳院・備中足守藩主木下家の名宝とともに』(7月17日〜8月23日)。
『石山寺の美展 〜観音・紫式部・源氏物語〜』(7月18日〜8月23日)。
特別展『聖地寧波—日本仏教1300年の源流 〜すべてはここからやって来た〜』(7月18日〜8月30日)。前期は8月9日まで、後期は8月11日から。
夏休み歴史教室『信長・秀吉・家康の合戦』(7月18日〜8月30日)。
第30回高野山大宝蔵展『高野山の名宝』(7月18日〜9月27日)。
茶室『如庵』特別見学会。7月19日、8月16日、24日、9月9日、24日、10月13日、28日、12月9日、22日。往復はがきで申し込み要。11月には恒例の秋の公開(13日〜16日)がある。
新館第1展示室の『徳川美術館の名刀』(7月22日〜8月23日)。
平常展(7月22日〜10月12日)。
特別陳列『平安時代の儀式書 - 重文『西宮記』・国宝『北山抄』・『江次第』- 』(7月24日〜8月23日)。
平常展(7月28日〜9月6日)。
7月29日から8月23日まで特別公開。
夏季特別公開『春日大社の考古展』(7月29日〜9月15日)。
開館10周年記念『大名家秘蔵の名刀展 〜源平の武将から維新の志士たちまでの愛刀〜』(7月31日〜9月23日)。
平成21年夏頃から22年春頃まで調査のための足場が組まれる。22年晩秋頃から約10年間かけて解体修理が行われる。22年春頃から同年秋頃までは通常に東塔の外観を見ることができる。
平常展(8月1日〜11月23日)。
特別展『未来をひらく福澤諭吉展』(8月4日〜9月6日)。慶應義塾創立150年記念。
御神体の『線刻千手観音等鏡像』が8月17日に一般公開される。
8月18日に公開。
特別企画展『物語と絵画 −文学と美術の出会い−』(8月21日〜9月27日)。 この展覧会の終了後、リニューアル工事のため平成22年10月31日まで休館。
平常展(8月25日〜10月4日)。
秋の優品展『絵画・墨跡と李朝の陶芸』(8月28日〜10月18日)。ただし『紫式部日記絵巻』は10月10日から10月18日まで展示。
平常展『仏教美術の名品』(9月1日〜)。
国宝本堂の修理期間中(平成21年9月1日〜平成28年3月頃)は本堂・中門・御成門は非公開となる。代わりに国宝庫裡および陽徳院御霊屋が特別公開される。
特別展『熊野三山の至宝 —熊野信仰の祈りのかたち—』(9月8日〜10月18日)。世界遺産登録5周年記念。
平常展(9月8日〜10月18日)。
『ランキングで楽しむ石橋美術館』(9月8日〜12月27日)。ただし国宝『丹霞焼仏図』の展示は9月8日から11月8日まで。
『茶碗〜名碗のかたち〜』(9月9日〜12月13日)。
特別展『国宝鶴岡八幡宮古神宝』(9月10日〜10月18日)。
『縄文土偶展』(9月10日〜11月22日)。展示の英語名称は The power of dogu: ceramic figures from ancient Japan。
『法隆寺秘宝展』(9月11日〜11月30日)。大宝蔵殿の秋季展。
平常展『仏教美術の名品』(9月15日〜10月4日)。
特別展『道教の美術』(9月15日〜10月25日)。
特集陳列『中国書画精華』(9月15日〜11月8日)。本館2階 特別1室・特別2室。
平常展(9月15日〜12月6日)。
『秋の展示』(9月17日〜12月23日)。ただし『狐ケ崎』は9月17日から11月23日まで。
特別公開『刀剣の美I』(9月18日〜11月15日)。
ご開帳(9月18日〜12月20日)。夜間も特別拝観あり。
開館10周年記念特別展『東北の群像 〜みちのく祈りの名宝〜』(9月19日〜11月1日)。前期は10月12日まで、後期は10月14日から。
秋季特別展『本願寺展 −開かれる世界遺産の扉−』(9月19日〜11月3日)。親鸞聖人750回大遠忌記念。展示替えあり。
『美(うるわ)しの和紙 天平の昔から未来へ』(9月19日〜11月3日)。展示替えあり。
特別展『伊勢神宮と神々の美術』(9月19日〜11月9日)。第62回式年遷宮記念。
秋期特別公開『醍醐寺の名宝』(9月19日〜12月6日)。聖宝理源大師1100年御遠忌記念。
宝物館の秋季特別公開(9月20日〜11月25日)。前期は10月21日まで、後期は10月22日から。
石川県立美術館開設50周年記念『久隅守景展 −加賀で開花した江戸の画家』(9月26日〜10月25日)。
徴古館開館100周年記念展『神宮の国宝・重要文化財』(9月29日〜12月13日)。ただし国宝『玉篇第廿二』の展示は11月19日から12月13日まで。
新館第1展示室の『徳川美術館の名刀』(9月30日〜11月10日)。
霊宝館の秋季名宝展(10月1日〜11月23日)。上記は電話での聞き取りによる。
秋季特別寺宝展(10月1日〜12月31日)。本尊十一面観音(重文)の特別拝観あり。
開館10周年記念『日本の美 国宝との出会い 〜京都国立博物館所蔵名品展〜』(10月2日〜11月8日)。騎馬武者像(重文)も展示。
曝涼(10月3日〜10月12日)。下記サイトによると『黄不動』は今後10年間非公開となる。
特別展『古代祭祀の世界』(10月3日〜11月29日)。
秋の特別公開(10月3日〜12月6日)。銀閣(観音殿)は修復工事中。
特別展『三井記念美術館茶の湯の名品 -利休の道具と国宝志野茶碗卯花墻-』(10月4日〜11月15日)。開館45周年記念。
秋季展『朱と墨 - 根来が繋いでくれた縁』(10月4日〜12月1日)。
10月5日、勧進所八幡殿にて開扉。
平常展(10月6日〜11月1日)。
新創記念特別展 第1部『新根津美術館展 −国宝那智瀧図と自然の造形』(10月7日〜11月8日)。
三重塔の内部を特別公開(10月8日〜11月30日)。雨天の場合は中止。
10月9日に『平成の大修理』の工事を開始した。大天守の壁や瓦を5年半で補修する。工事用建屋が完成する2011年春から2014年春まで城の外観は見られなくなる。
特別展『伊達政宗とみちのく文華』(10月9日〜12月6日)。仙台市博物館との交流展。
原本展示(10月10日〜11月6日)。
『立正安国論』奏進750年記念『日蓮と法華の名宝 —華ひらく京都町衆文化—』(10月10日〜11月23日)。
企画展『湖都大津 社寺の名宝』(10月10日〜11月23日)。
特別展『妙心寺 禅の心と美』(10月10日〜11月23日)。開山無相大師650年遠諱記念。
特別展『国宝 沖縄・琉球王国の美』(10月10日〜12月6日)。
開館十周年記念 所蔵名品展(10月10日〜12月6日)。
秋季展『戦国武将と茶の湯 —信長・秀吉ゆかりの品々—』(10月10日〜12月20日)。開館45周年記念。
10月11日、本坊の曝凉。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば、上記の国宝を拝観できる。
10月11日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。
平常展(10月14日〜12月27日)。
文化審議会は10月16日、上記1件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。明治以降の近代建築としては初の国宝指定。この指定によって建造物分野の国宝は215件となる。
南円堂の特別開扉(10月17日)。
仮金堂にて特別公開(10月17日〜11月23日)。
北円堂にて特別公開(10月17日〜11月23日)。
特別展『古代九州の国宝』(10月20日〜11月29日)。開館4周年記念。
平常展(10月20日〜11月29日)。
秋の特別公開(10月20日〜12月20日)。
特別展『侍の芸術展』(10月21日〜1月10日)。英語タイトルは Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868。国宝34件を含む209件を展示。
The Metropolitan Museum of Art 文化庁
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月23日)。
特別展『大本山光明寺と浄土教美術 −法然上人八百年大御忌記念−』(10月23日〜11月29日)。
特別展『徳川四天王 井伊家の至宝展 ー関ヶ原から幕末まで、武と風雅の歴史絵巻ー』(10月24日〜11月23日)。ただし『彦根屏風』の展示は10月24日・25日と10月27日〜11月3日の10日間のみ。
『和歌(やまとうた)の彩り かな文字と装飾料紙の美』(10月24日〜11月23日)。佐竹本三十六歌仙の紀貫之と藤原仲文(いずれも重文)も展示される。
大東急記念文庫創立60周年記念特別展『伝えゆく典籍の至宝』(10月24日〜11月29日)。前期は11月8日まで、後期は11月10日から。
特別展 没後370年『松花堂昭乗 〜先人たちへの憧憬(あこがれ)〜』(10月24日〜12月13日)。
冷泉家時雨亭叢書完結記念『冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展』(10月24日〜12月20日)。前期(11月23日まで)と後期(11月25日から)で全作品を入れ替える。古今和歌集は前期のみ、後撰和歌集は後期のみに展示。京都文化博物館に巡回予定。
『筆墨の美ー水墨画展』 [第2部] 山水・人物・花鳥(10月24日〜12月20日)。
特集展示『石川県の名宝 -国宝・重文・県文-』(10月29日〜11月25日)。
特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月2日、11月4日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日、11月3日〜11月8日)。
特別展『国宝 −毛利家の至宝−』(10月30日〜11月30日)。
一般公開(10月31日〜11月8日)。場所は奈良県明日香村国営飛鳥歴史公園内の国宝高松塚古墳壁画仮設修理施設。事前申込制。
『原三溪と美術 - 蒐集家三溪の旧蔵品』(10月31日〜11月30日)。
落慶法要(11月1日〜3日)。2000年に始まった解体修理が終了。法要は招待者に限り参列できる。一般拝観は4日から。
11月3日に内部を公開。
平常展(11月3日〜11月29日)。
平常展(11月3日〜1月17日)。
『元三大師・良源と廬山寺の世界展』(11月7日〜11月29日)。
11月8日に『下京門前町ルネッサンス』が開催される。飛雲閣が公開されるが、建物内には入れない。
三重塔の内部を特別公開(11月8日〜11月30日)。雨天の場合は中止。
11月15日の秋大祭に御神体の大刀を公開。10時から15時ごろまで。雨天中止。
新創記念特別展 第2部『根津青山の茶の湯 −初代根津嘉一郎の人と 茶と道具』(11月18日〜12月23日)。
企画展示『蓬莱 延命長寿の願いをこめて』(11月21日〜1月31日)。ただし国宝『源氏物語絵巻』は11月21日から11月29日まで。
西国三十三所結縁御開帳(11月22日〜11月29日)。
天皇陛下御在位20年を記念して11月26日から28日まで前庭を公開。建物内には入館できない。10時から16時まで。申し込み不要。
『短刀の美 鉄(くろがね)の煌き』(11月28日〜12月23日)。徳川美術館の短刀無銘正宗(名物庖丁正宗)は出品取り止めとなった。
『- 茶の湯を愉しむ - 所蔵 茶道具展』(11月28日〜12月24日)。
特別公開『刀剣の美 II 春日大社の名刀と現代大和の名刀』(12月1日〜1月17日)。
平常展『仏教美術の名品』(12月1日〜2月14日)。
平常展(12月5日〜3月28日)。
平常展(12月8日〜3月14日)。
平常展(12月8日〜5月30日)。
特別見学会(12月9日)。
企画展『光芒の再生 〜赤羽刀のきらめき〜』(12月12日〜2月14日)。
平常展(12月15日〜1月11日)。
平常展(12月15日〜1月24日)。
特別展『国宝 土偶展』(12月15日〜2月21日)。文化庁海外展 大映博物館帰国記念。
平常展(12月15日〜3月7日)。
平常展(12月15日〜3月14日)。
平常展(12月15日〜3月22日)。
平常展(12月15日〜5月9日)。
12月16日、開山堂にて特別開扉。
12月16日、法華堂にて特別開扉。
12月16日、俊乗堂にて特別開扉。
特別公開(12月18日〜1月13日)。
冬期平常展『密教の美術』(12月19日〜)。
特別見学会(12月22日)。
初層開扉(1月1日〜1月17日)。平城遷都1300年記念行事。
平成22年1月より23年度末まで開山堂の屋根の葺き替え工事。
宝物館にて『熱田神宮の国宝・重要文化財』(1月1日〜2月14日)。
宝物館の『四天王寺新春名宝展』(1月1日〜2月14日)。扇面法華経冊子は1月1日から15日まで展示、1月16日以降は複製。
新春特別公開『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』(1月1日〜1月31日)。
特別展『京都妙心寺 — 禅の至宝と九州・琉球』(1月1日〜2月28日)。
所蔵名品展『国宝 紅白梅図屏風』(1月1日〜3月8日)。
平常展(1月2日〜6月6日)。
平常展(1月2日〜6月13日)。
新館第1展示室の『徳川美術館の名刀』(1月5日〜1月31日)。
交流展『古代出雲展 −国宝青銅器の世界−』(1月5日〜2月7日)。
部門別展示室2にて展示(1月5日〜2月7日)。
新春名刀展(1月5日〜3月28日)。
冬期特別公開『聖宝理源大師1100年御遠忌記念』(1月9日〜3月22日)。京の冬の旅 非公開文化財・特別公開。
平常展(1月13日〜2月7日)。
特別見学会(1月15日)。
特別展『海の回廊 古代・中世の交流と美』(1月16日〜3月7日)。
国宝館は1月18日から2月28日までリニューアルのため休館する。
法隆寺宝物館(1月19日〜3月14日)。
文化交流展示室に展示(1月19日〜3月14日)。
企画展『道教の美術』(1月23日〜3月22日)。
特別見学会(1月27日)。
特別企画展『ミニチュアの世界』(1月30日〜3月28日)。
平成26年まで5年間、保存修理工事を行う。4月11日までは今までどおり見学可能。
特集陳列『有職』(2月3日〜3月28日)。
『茶道具名品展 燿変天目、名物茶入など』(2月6日〜3月22日)。
特別見学会(2月9日)。
部門別展示室2にて展示(2月9日〜3月7日)。
平常展(2月9日〜3月22日)。修理後初の公開。
特別開帳(2月18日〜28日)。平城遷都1300年記念行事。例年は7月24日の地蔵会の数時間のみ開扉。
特別展『金沢文庫の絵画』(2月18日〜4月18日)。開館80周年記念。
没後400年 特別展『長谷川等伯』(2月23日〜3月22日)。
特別見学会(2月25日)。
修二会・お水取り(3月1日〜14日)。
上御堂が3月1日から31日まで特別開扉される。平城遷都1300年記念行事。例年は11月1日から3日まで3日間のみ開扉。
新館第1展示室の『徳川美術館の名刀』(3月4日〜4月11日)。
春季展『日本人を魅了した中国美術』(3月6日〜6月6日)。上記は電話の聴き取りによる。要確認。
春季展『歴史を彩る 教科書に載る作品』(3月6日〜6月13日)。
平常展(3月9日〜4月18日)。
特別見学会(3月13日)。
特別公開(3月13日〜3月22日)。
初層開扉(3月13日〜3月28日)。平城遷都1300年記念行事。
新創記念特別展 第4部『胸中の山水・魂の書 − 山水画の名品と禅林の墨蹟』(3月13日〜4月18日)。
平常展(3月16日〜4月11日)。
平常展(3月16日〜6月13日)。
文化審議会は3月19日、上記2件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
特別公開(3月20日〜4月7日)。
春の特別公開(3月20日〜5月5日)。
宝物館の春期特別公開『東寺名宝展〜弘法大師の書とゆかりの名品〜』(3月20日〜5月25日)。開館45周年記念。前期は4月22日まで、後期は4月23日から。
原六郎コレクションの名品?国宝『青磁下蕪花瓶』を中心に(前期3月20日〜4月20日、後期4月24日〜5月30日)。
春期特別公開『祈りの伝承 密教尊像展』(3月23日〜5月9日)。
平常展(3月24日〜4月11日)。
平常展(3月24日〜6月13日)。
特別見学会(3月26日)。
春季展『天遊』(3月27日〜5月30日)。前期は4月25日まで、後期は4月29日から。
行者道(投入堂参拝道)開山法要『慶雲入峰』(4月1日)。
霊宝館春季名宝展(4月1日〜5月23日)。
平城遷都1300年記念展『平安の正倉院I 春日大社神殿の秘宝』(4月1日〜7月19日)。
『絵画の美 絵巻・水墨画・琳派閥』(4月3日〜5月9日)。
特別展『大遣唐使展』(4月3日〜6月20日)。平城遷都1300年記念。展示替えあり。ボストン美術館の『吉備大臣入唐絵巻』も展示される。
三重塔の内部を特別公開(4月8日〜5月9日)。雨天の場合は中止。
特別開扉(4月8日〜10月31日)。
特別展覧会『没後400年 長谷川等伯』(4月10日〜5月9日)。
『和の美術 久保惣コレクションの国宝・重文』(4月10日〜5月23日)。
春季特別展『王者の華 牡丹』(4月10日〜5月23日)。徳川美術館開館75周年記念。
『武家文化の輝き 静嘉堂の古刀と工芸』(4月10日〜5月30日)。
平常展(4月10日〜7月26日)。
吉良町文化財公開(4月11日)。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
法隆寺宝物館(4月13日〜5月16日)。
春の特別公開(4月13日〜5月23日)。
国宝琉球国王尚家関係資料修理完成記念展示(4月13日〜5月23日)。文化交流展示室。
法隆寺宝物館(4月13日〜2011年4月24日)。
特別展『江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品』(4月14日〜6月20日)。
テーマ展『国宝・彦根屏風』(4月16日〜5月18日)。
4月17日と18日の両日、御本尊如意輪観音像の御開帳。
原本展示(4月17日〜5月9日)。
第103 回展観『黒川古文化研究所名品展』(4月17日〜5月16日)。
特別展『本願寺展 ひもとかれる壮大な歴史絵巻』(4月17日〜5月23日)。親鸞聖人七百五十回大遠忌記念。展示替えあり。
特別展『伊勢神宮と東海のまつり』(4月17日〜5月30日)。第六十二回式年遷宮記念。
『冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展』(4月17日〜6月6日)。冷泉家時雨亭叢書完結記念。前期(5月9日まで)と後期(5月12日から)で全作品を入れ替える。
平常展(4月20日〜5月30日)。
特別展『細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション』(4月20日〜6月6日)。展示替えあり。京都国立博物館、九州国立博物館に巡回予定。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月24日〜5月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月24日〜5月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月24日〜5月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月24日〜5月9日)。
新創記念特別展 第5部『国宝燕子花図屏風 ー 琳派コレクション一挙公開』(4月24日〜5月23日)。
『奈良の古寺と仏像 會津八一のうたにのせて』(4月24日〜6月6日)。平城遷都1300年祭。
特別展『継体大王の時代 百舌鳥・古市古墳群の終焉と新時代の幕開け』(4月24日〜6月27日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月9日)。
特集陳列『平成22年 新指定国宝・重要文化財』(4月27日〜5月9日)。
特集陳列『庄内の文化財』(4月27日〜5月20日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月9日)。
『鎌倉の至宝 国宝・重要文化財』(4月29日〜6月6日)。
特別公開(5月1日〜5月9日)。
Enduring Beauty:5000 Years of Japanese Art(5月5日〜6月28日)。 国宝2件が出品される。
高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開(5月8日〜5月16日)。ただし5月13日を除く。応募が必要。
平常展(5月11日〜6月13日)。
『書跡の美 古写経・古筆・墨跡』(5月15日〜6月20日)。
平城遷都1300年記念事業の一環として特別公開(5月17日から6月11日までの土日を除く20日間)。1日3回 (午前10時半、午後1時、午後3時) 各回1時間。事前申込み必要。
須弥壇と仏像の修理のため5月18日より7月31日まで法華堂の入堂拝観を停止する。本尊の不空羂索観音像をはじめとした諸仏が揃った姿は5月17日が見納めとなる。
平常展(5月18日〜6月27日)。
霊宝館仏像棟特別公開(5月18日〜8月31日)。
初層開扉(5月20日〜6月20日)。平城遷都1300年記念行事。両塔の内部が史上始めて公開される。
『日本刀入門 佐野美術館コレクションより』(5月29日〜7月4日)。
平常展(6月1日〜7月11日)。
平常展(6月1日〜12月5日)。
特別公開(6月5日〜6月9日)。
『紅心 小堀宗慶展』(6月5日〜7月11日)。
平常展(6月8日〜12月12日)。
トピック展示『湖の国の名宝 最澄がつないだ近江と太宰府』(6月11日〜9月5日)。滋賀県立琵琶湖文化館開館50周年記念。
平常展(6月15日〜9月12日)。
『国宝の名刀 徳川将軍家ゆかりの刀剣』(6月19日〜7月19日)。
原本展示(6月26日〜7月1日)。特別展『戦国大名とナンバー2』内にて展示。
『陶芸の美 日本・中国・朝鮮』(6月26日〜8月8日)。
平常展(6月29日〜9月26日)。
平常展(6月29日〜12月26日)。
『伊能忠敬関係資料〜国宝への歩み〜展』(7月6日〜9月12日)。
特別展『奈良の古寺と仏像 會津八一のうたにのせて』(7月7日〜9月20日)。平城遷都1300年記念。
平常展(7月13日〜8月22日)。
特別展 『馬 アジアを駈けた二千年』(7月13日〜9月5日)。
特別展 『ちいさなほとけさま』(7月17日〜9月26日)。前期は8月22日まで、後期は8月23日から。
なら仏像館開幕記念特別展『至宝の仏像 東大寺法華堂金剛力士像特別公開』(7月21日〜9月26日)。
特別展『仏像修理100年』(7月21日〜9月26日)。
平城遷都1300年記念展示『春日大社の1300年展 歴史を語る宝物』(7月22日〜9月30日)。
開館10周年記念特別展 『日本海の至宝』(7月24日〜9月5日)。
参観(7月27日〜8月5日)。往復はがきで5月25日までに申し込む。申し込み多数の場合は抽選で参観者を決定。
平常展(7月27日〜8月22日)。
コレクション展『茶の湯の名品』(8月5日〜12月23日)。
平常展(8月7日〜11月28日)。
特別公開(8月12日〜8月26日)。
8月18日に公開。
新創記念特別展 第8部『コレクションを未来へ 根津嘉一郎収集品と寄贈作品』(8月21日〜9月26日)。
平常展(8月24日〜10月3日)。
『三菱が夢見た美術館 岩崎家と三菱ゆかりのコレクション』(8月24日〜11月3日)。展示替えあり。
五重塔御開扉法要(8月29日)。五重塔の内部を拝観できる。今後は毎月29日に五重塔御開扉法要を行う予定。
金剛蔵王権現像の百日特別開帳(9月1日〜12月9日)。金剛蔵王権現像(重文)は国宝ではないが、国宝の本堂を見るには絶好の機会。
企画展『越中古代の開田図 再発見の射水郡鳴門開田図を中心に』(9月3日〜10月3日)。
企画展『住友コレクションの中国美術』(9月4日〜10月17日)。創立50周年記念。
秋季特別展『古陶の譜 中世のやきもの ?六古窯とその周辺?』(9月4日〜12月12日)。
『浄土への道 祈りと信仰の美術』(9月7日〜12月下旬)。
『国宝鶴岡八幡宮古神宝』(9月9日〜10月11日)。
初層開扉(9月11日〜9月26日)。平城遷都1300年記念行事。
『加越能の美術 縄文から江戸時代までの名宝』(9月11日〜10月24日)。
特別展『対外交流史5 栄西と中世博多展』(9月11日〜10月31日)。開館20周年記念。
『季節を愉しむⅠ 秋〜新春の美術』(9月11日〜12月12日)。
『伊能忠敬関係資料〜国宝への歩み〜展』(9月14日〜11月14日)。
平常展(9月14日〜11月28日)。
平常展(9月14日〜12月12日)。
『秋展示 鳥取城の戦い、上月城の戦いを中心に』(9月16日〜12月23日)。
『今月の土屋家刀剣』(9月17日〜10月10日)。
特別展『戦国浪漫 天下人の風流』(9月17日〜10月17日)。
特別展『京都・安楽寿院と紀州・〝あらかわ〟 木食応其を支えた僧・覚栄の事績を中心に』(9月18日〜11月7日)。
秋期特別公開『宋版一切経の世界』(9月18日〜12月5日)。
秋の特別公開(9月18日〜12月5日)。銀閣(観音殿)は修復工事中。
宝物館の秋期特別公開『東寺名宝展 国宝十二天屏風と密教工芸』(9月20日〜11月25日)。前期は10月21日まで、後期は10月22日から。
特別展『甦る島津の遺宝 かごしまの美とこころ』(9月23日〜11月3日)。
特別展『天狗推参』(9月25日〜10月31日)。
特別展『変革のとき 桃山』(9月25日〜11月7日)。
堂内拝観(9月25日〜11月21日)。平城遷都1300年祭の特別開帳。
『中国陶磁名品展』(9月25日〜12月5日)。
特集陳列『日本・中国・朝鮮の料紙』(9月28日〜10月24日)。
平城遷都1300年祭特別展『花鳥画 中国・韓国と日本』(9月28日〜11月14日)。
平常展(9月28日〜11月28日)。
特別展『第五回お守り刀展覧会』(9月29日〜11月23日)。
秋季展(10月1日〜11月23日)。
特設展『山内家伝来の美術工芸品』(10月1日〜11月29日)。
国宝禅室公開・古材展示(10月1日〜11月30日)。禅室の内部(通常は非公開)を特別に公開。
秋季特別展『尾張徳川家の名宝 里帰りの名品を含めて』(10月2日〜11月7日)。開館75周年記念。
企画展 『海を渡る名宝 アジアの中の高野山』(10月2日〜12月12日)。
開館50周年記念名品展Ⅰ『大和文華館の日本絵画』(10月2日〜12月26日)。
特別展『陽明文庫・国宝展 近衛家1000年の至宝』(10月3日〜11月14日)。展示替えあり。
企画展『林原美術館の国宝と重要文化財』(10月3日〜11月23日)。第25回国民文化祭おかやま2010協賛事業。
平城遷都1300年記念展示『平安の正倉院Ⅱ 花開く舞楽の美』(10月3日〜1月16日)。
10月5日、勧進所八幡殿にて開扉。
平常展(10月5日〜11月14日)。
『細川幽斎展』(10月6日〜12月19日)。没後400年・古今伝授の間修復記念。
『岡山・美の回廊』(10月8日〜11月7日)。第25回国民文化祭・おかやま2010協賛。
特別展『東大寺大仏 天平の至宝 』(10月8日〜12月12日)。光明皇后1250年御遠忌記念。
創立70周年記念特別展『南宋の青磁』(10月9日〜11月14日)。
特別展覧会『高僧と袈裟 ころもを伝え こころを繋ぐ』(10月9日〜11月23日)。前期は10月31日まで、後期は11月2日から。
開館20周年記念企画展『大津 国宝への旅』(10月9日〜11月23日)。前期は10月31日まで、後期は11月2日から。
特別公開(10月9日〜11月23日)。
特別展『円山応挙 空間の創造』(10月9日〜11月28日)。
特別展『住吉さん 住吉大社1800年の歴史と美術』(10月9日〜11月28日)。
特別展『甲斐源氏 列島を駆ける武士団』(10月9日〜12月6日)。開館5周年記念。
名品展『珠玉の仏たち』(10月9日〜12月19日)。
10月10日、本坊の曝凉。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば、上記の国宝を拝観できる。
10月10日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。
秋季御開帳(10月13日〜10月15日)。
10月15日、文化審議会は久能山東照宮(静岡市)の本殿、石の間、拝殿を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。
特別展『室町最後の将軍 足利義昭と織田信長』(10月16日〜11月14日)。
秋の特別公開(10月16日〜12月19日)。
国宝元興寺禅室 屋根裏探検(10月17日〜11月13日)。申し込み必要。
特別展『中国書画精華 〜海を渡ってきた名品たち〜』(10月19日〜12月12日)。
礼堂の特別公開(10月21日から23日)。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月23日)。
特別展『晴れの国の名宝 岡山の国宝・重要文化財』(10月22日〜11月28日)。
秋期の特別開帳(10月23日〜11月11日)。
原本展示(10月23日〜11月23日)。
宝物収蔵庫の『厳島神社 秋の名品展』(10月23日〜11月23日)。上記の展示明細は電話聴き取りによる。
平常展(10月26日〜11月21日)。
特別陳列『万葉集の世界』(10月28日〜11月28日)。
10月29日、智証大師御正忌会に開扉。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月29日〜11月7日)。
特別展『国宝 毛利家の至宝』(10月29日〜11月30日)。
特別展『大原孫三郎 日本美術への眼差し』(10月30日〜11月7日)。
高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開(10月30日〜11月7日)。ただし11月4日を除く。応募が必要。
特別公開(10月30日〜11月14日)。
特別公開(10月30日〜12月5日)。
大津市歴史博物館の『大津国宝の旅』開催を記念して特別公開(10月31日)。
東京文化財ウィーク2010による特別公開(11月3日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月3日〜11月14日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月3日〜11月14日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月3日〜11月14日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月3日〜11月14日)。
開館50周年記念特別展『国宝 源氏物語絵巻』(11月3日〜11月18日)。徳川美術館と五島美術館が所蔵する源氏物語絵巻を一堂に集めて、現存する20段19画面(13帖分)をすべて展示。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月4日〜11月14日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月5日〜11月14日)。
三重塔の内部を特別公開(11月6日〜11月30日)。雨天の場合は中止。
大津市歴史博物館の『大津国宝の旅』開催を記念して特別公開(11月7日)。
特別展『国宝 初音の調度』(11月13日〜12月12日)。全点を公開。徳川美術館開館75周年記念。
『茶陶の道 天目と呉州赤絵』(11月13日〜12月23日)。
大津市歴史博物館の『大津国宝の旅』開催を記念して特別公開(11月14日)。
11月15日の秋大祭に御神体の大刀を公開。10時から15時ごろまで。雨天中止。
平常展(11月16日〜12月19日)。
平常展(11月16日〜12月26日)。
『伊能忠敬関係資料〜国宝への歩み〜展』(11月16日〜1月23日)。
大津市歴史博物館の『大津国宝の旅』開催を記念して特別公開(11月21日)。
開館記念特別展『大宰府 その栄華と軌跡』(11月21日〜1月16日)。太宰府市から小郡市に移転して開館。
平常展(11月27日〜12月12日)。
特別展『お守り刀展覧会』(11月27日〜12月26日)。
特別展『室町三井家の名品 〜卯花墻と松の茶屋〜』(12月3日〜1月29日)。ただし12月27日から1月3日までは休館。
名品展 特集展示『国宝を味わう』(12月7日〜1月10日)。『夜色楼台図』は国宝指定後の初公開。
名品展『珠玉の仏教美術』(12月7日〜1月16日)。
『中国・日本のやきもの 土器から茶器まで』(12月11日〜12月26日)。
平常展(12月11日〜2月13日)。
12月16日、開山堂にて特別開扉。
12月16日、法華堂にて特別開扉。
12月16日、俊乗堂にて特別開扉。
年末特別公開『国宝 阿弥陀聖衆来迎図』(12月20日〜12月27日)。
特別展示(12月23日〜1月5日)。
『新春名宝展』(1月1日〜2月6日)。
平常展(1月2日〜1月16日)。
特別展示(1月2日〜1月23日)。
平常展(1月2日〜2月6日)。
平常展(1月2日〜3月13日)。
黒田記念室にて展示(1月5日〜2月6日)。
『新春名刀展』(1月5日〜3月27日)。
『中国・日本のやきもの 土器から茶器まで』(1月6日〜1月30日)。
特別展『墨宝 常盤山文庫名品展』(1月8日〜2月13日)。
特別展覧会『筆墨精神 中国書画の世界』(1月8日〜2月20日)。上野コレクション寄贈50周年記念。
交流展『古代出雲展 神々の世界』(1月14日〜2月13日)。
『珠玉の仏教美術』(1月18日〜2月13日)。
特別展『運慶 中世密教と鎌倉幕府』(1月21日〜3月6日)。
平常展(1月25日〜3月27日)。
『伊能忠敬関係資料 国宝への歩み』(1月25日〜4月3日)。
『名品展 国宝 紅白梅図屏風』(1月28日〜3月23日)。
五重塔御開扉法要(1月29日)。五重塔の内部を拝観できる。毎月29日に法要を行う予定。
特別展『白洲正子 神と仏、自然への祈り』(1月29日〜3月6日)。
開館20周年記念『たまがきと新見庄展』(2月4日〜2月27日)。
黒田記念室にて展示(2月8日〜3月6日)。
平常展(2月8日〜3月21日)。
コレクション展『国宝 上杉家文書の世界 IV』(2月11日〜3月13日)。
『珠玉の仏教美術』(2月15日〜3月14日)。
足利市制90周年記念展『足利学校復原20周年 守り伝えられた学問の場』(2月19日〜3月6日)。
開館50周年記念名品展Ⅲ『大和文華館の中国・朝鮮美術』(2月19日〜3月27日)。
平常展(2月22日〜3月27日)。
平常展(2月22日〜5月15日)。
『葵 徳川一門の象徴、そのかたちと使い方』(2月25日〜4月17日)。
大宝蔵殿の特別公開(3月1日〜4月10日、4月29日〜5月8日、6月1日〜6月12日)。
特別入堂参拝(3月1日〜3月21日)。
お水取り(3月1日〜3月14日)。
企画展『洛中洛外図屏風に描かれた世界』(3月5日〜4月10日)。
春季展『国宝経巻と弘法大師絵巻』(3月5日〜6月5日)。
春季展『季節を愉しむⅡ 春〜初秋の美術』(3月5日〜6月12日)。
九州新幹線全線開業記念『細川コレクション 永青文庫の至宝展』(3月8日〜5月8日)。
『国宝伊予国奈良原山経塚出土品』(3月8日〜5月8日)。
平常展(3月15日〜6月5日)。
『親鸞展 生涯とゆかりの名宝』(3月17日〜5月29日)。
企画展『白洲正子 神と仏、自然への祈り』(3月19日〜5月8日)。
ドイツ帰国展 『聖なる山の寺宝』(於ドイツ・ボン市)を伝える(3月19日〜5月8日)。
『夢に挑む コレクションの軌跡』(3月19日〜5月22日)。開館50周年記念。
春季特別寺宝展(3月19日〜5月31日)。
春の展覧会(3月19日〜4月27日、4月29日〜6月1日)。
特別公開(3月20日〜4月7日)。
宝物館の春期展『東寺の五大尊像 怒りの群像』(3月20日〜5月25日)。
春期特別公開(3月20日〜5月25日)。
初層の特別拝観(3月20日〜3月21日、4月29日〜5月25日)。
平常展(3月23日〜4月17日)。
平常展(3月23日〜5月8日)。
法然上人800回忌 特別展覧会『法然 生涯と美術』(3月26日〜5月8日)。展示替えあり。
霊宝館の特別名宝展『嵯峨御所大覚寺の名宝 大覚寺と宮廷文化』(3月26日〜5月31日)。
霊宝館にて春季名宝展(4月1日〜5月22日)。
『国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾)修理記念 春日大社の鎧と刀』(4月1日〜7月31日)。
特別展『女性像の系譜 松浦屏風から歌麿まで』(4月3日〜5月8日)。開館50周年記念。
天皇殿の特別拝観(4月5日〜4月10日)。夜間(8日〜10日)は経庫や桜がライトアップされる。
『芸大コレクション展 春の名品選』(4月7日〜5月29日)。
投入堂参拝登山(冬季は禁止)は4月8日に解禁された。
三重塔特別公開(4月8日〜5月8日)。
春季特別展『徳川将軍と尾張の殿さま』(4月9日〜5月22日)。
『美を求めて 久保惣コレクションの名品』(4月9日〜5月29日)。
春季展『国宝 離洛帖と蝶螺鈿蒔絵手箱 伝えられた日本の美』(4月9日〜6月19日)。
平常展(4月9日〜7月24日)。
4月10日より拝観を再開。本堂は修理中(平成30年3月まで)。
夢殿本尊開扉(4月11日〜5月18日)。
国宝琉球国王尚家関係資料修理完成記念特別公開(4月12日〜5月22日)。
アジア友好日本古美術帰国展 『日本とタイ ふたつの国の巧と美』(4月12日〜6月5日)。
『珠玉の仏たち』(4月12日〜7月3日)。
『国宝・彦根屏風』(4月15日〜5月17日)。
コレクション展『国宝 燕子花図屏風 2011』(4月16日〜5月15日)。
特別名宝展(4月16日〜5月15日)。
特別公開(4月16日〜5月15日)。
御本尊如意輪観音像の御開帳(4月17日・18日)。
平常展(4月19日〜5月29日)。
『鎌倉の至宝 国宝・重要文化財』(4月21日〜5月29日)。
北円堂特別開扉(4月23日〜5月8日)。
特別展『華麗なる紀州の装い かみ・ひと・ほとけをつなぐ』(4月23日〜6月5日)。
『親鸞と妙安寺 そして、知られざる上州の真宗門徒』(4月23日〜6月19日)。
『空海からのおくりもの 高野山の書庫の扉を開く』(4月23日〜7月18日)。
国宝火焔型土器(No1)の展示(4月26日〜6月5日)。
修理中の大屋根の特別拝観(4月29日〜5月8日)。8月にも拝観できる。
非公開文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
非公開文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
非公開文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
非公開文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
非公開文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
非公開文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
企画展『宝を護れ! 大正時代の保存プロジェクト』(4月29日〜7月10日)。開館90周年記念。
書院にて宝物虫払い(5月1日〜5月5日)。
平常展(5月1日〜2012年4月22日)。
平常展(5月10日〜6月26日)。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。
平常展(5月17日〜8月7日)。
平常展(5月31日〜7月10日)。
平常展(5月31日〜7月31日)。
平常展(6月7日〜8月28日)。
『美を結ぶ。美をひらく。 II 不滅のシンボル 鳳凰と獅子』(6月8日〜7月24日)。開館50周年記念。
特別展『黒川古文化研究所の名品』(6月8日〜7月31日)。
『珠玉の仏教美術』(6月14日〜7月3日)。
平常展(6月28日〜7月24日)。
平常展(6月28日〜8月7日)。
特別展『よみがえる国宝 守り伝える日本の美』(6月28日〜8月28日)。
『珠玉の仏たち』(7月5日〜9月11日)。
特別展『日本美術にみる橋ものがたり 天橋立から日本橋まで』(7月9日〜9月4日)。日本橋架橋百年記念。
平常展(7月12日〜8月21日)。
特別展『天竺へ 三蔵法師3万キロの旅』(7月16日〜8月28日)。前期は8月7日まで、後期は8月9日から。
特別展観『百獣の楽園 美術にすむ動物たち』(7月16日〜8月28日)。
夏期特別展『女性と高野山』(7月16日〜9月25日)。前期は8月21日まで、後期は8月23日から。
特別展『空海と密教美術』(7月20日〜9月25日)。
国宝火焔型土器(No1)の展示(7月26日〜9月11日)。
特別展『国宝 薬師寺展』(7月29日〜10月2日)。
信濃大町駅からバスを運行。8月は毎日。9月と10月は土日祝。
修理事業のため拝観停止(8月1日〜平成25年3月末日)。
平常展(8月2日〜8月28日)。
修理中の大屋根の特別拝観(8月5日〜8月21日)。
平常展(8月9日〜9月19日)。
平常展(8月9日〜10月30日)。
平常展(8月23日〜10月2日)。
平常展(8月23日〜11月13日)。
『名物刀剣 宝物の日本刀』(8月27日〜9月25日)。富山県水墨美術館、佐野美術館、徳川美術館を巡回。
平常展(8月30日〜11月20日)。
『国宝鶴岡八幡宮古神宝』(9月1日〜10月10日)。
『新たな国民のたから 文化庁購入文化財展』(9月2日〜10月2日)。
秋季特別展『神仏います近江 天台仏教への道』(9月3日〜12月11日)。
黒田記念室名宝展示(9月6日〜10月2日)。
平常展(9月6日〜10月16日)。
『国宝源氏物語絵巻に挑む 東京藝術大学現状模写』(9月9日〜9月25日)。
秋季展『コレクター藤田傳三郎の審美眼』(9月10日〜12月11日)。生誕170年・没後100年記念。
平常展(9月10日〜12月25日)。
大宝蔵殿の秘宝展『聖徳太子の事績と信仰』(9月11日〜11月30日)。
『珠玉の仏教美術』(9月13日〜10月2日)。
秋展示『吉川元春とその時代展』(9月15日〜12月23日)。
『国宝伊予国奈良原山経塚出土品』(9月17日〜10月12日)。
常設展『雲の上を行く 仏教美術I』(9月17日〜10月16日)。
平常展(9月17日〜11月6日)。
宝物館の秋期特別公開『東寺文書の世界』(9月20日〜11月25日)。
秋期特別公開(9月20日〜11月25日)。
平常展(9月21日〜10月30日)。
『名物刀剣 宝物の日本刀』(9月30日〜10月16日)。
北海道唯一の国宝の常設展示施設として10月1日にオープンする。
霊宝館の秋季展(10月1日〜11月23日)。
秋季展『墨痕 託された想い』(10月1日〜11月27日)。前期は10月30日まで、後期は11月3日から。
霊宝館の秋期特別公開『平安から現代に至る醍醐寺大絵画展』(10月1日〜12月4日)。
秋期企画展『弘法大師と密教儀礼』(10月1日〜12月18日)。
平常展(10月4日〜11月6日)。
黒田記念室名宝展示(10月4日〜11月6日)。
平常展(10月4日〜11月13日)。
常設展(10月4日〜11月27日)。
『珠玉の仏たち』(10月4日〜12月25日)。
10月5日、八幡殿で転害会の法要後、秘仏開扉。
創立100周年記念企画展『煌めきのコレクション 未来への贈り物』(10月7日〜11月5日)。
特別展『法然上人と岡山』(10月7日〜11月13日)。前期は10月23日まで、後期は10月25日から。
秋季御開帳(10月8日〜10月10日)。
特別展『洛中洛外図屏風に描かれた世界』(10月8日〜11月6日)。開館10周年記念。
特別展『後醍醐 最後の斎王とその父』(10月8日〜11月13日)。
国宝公開(10月8日〜11月23日)。
特別展覧会『細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション』(10月8日〜11月23日)。前期は10月30日まで、後期は11月1日から。
企画展『日光東照宮と将軍社参』(10月8日〜11月23日)。上記の大工道具は国宝『東照宮本殿・石の間及拝殿』の附。道具箱のほか、ちょうな1丁、曲尺2本、墨芯2個、墨つぼ1個が展示されている。
秋季展『茶人畠山即翁の美の世界』(10月8日〜12月18日)。
10月9日、本坊の曝凉。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば、上記の国宝を拝観できる。
10月9日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。
開館記念特別展『奈良時代の東大寺』(10月10日〜 )。不空羂索観音立像(法華堂本尊)の冠と光背は修理のために取り外されている。
南円堂特別開扉(10月17日)。
企画展示『中国書画 中国書画精華(前期)』(10月18日〜11月13日)。
開館記念展示『時空をこえる本の旅』(10月20日〜 )。火曜日休館。
夢殿本尊開扉(10月22日〜11月23日)。
京都国立博物館名品展『京都千年の美の系譜 祈りと風景』(10月22日〜12月4日)。前期は11月13日まで、後期は11月15日から。
『名物刀剣 宝物(たからもの)の日本刀』(10月22日〜12月18日)。創立45周年・三島市制70周年記念。
非公開文化財特別公開(10月23日〜10月31日)。
特別展『法然と親鸞 ゆかりの名宝』(10月25日〜12月4日)。法然上人800回忌・親鸞聖人750回忌。
『南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎』(10月26日〜12月4日)。開館50周年記念『美を結ぶ。美をひらく』 Ⅳ。
特別陳列『尊經閣文庫名品展』(10月27日〜11月20日)。
『石川県の名宝 国宝・重文・県文』(10月27日〜11月20日)。
参観(10月28日〜11月6日)。9月2日必着で申込必要。
非公開文化財特別公開(10月28日〜11月6日)。
非公開文化財特別公開(10月28日〜11月6日)。
非公開文化財特別公開(10月28日〜11月6日)。
非公開文化財特別公開(10月28日〜11月6日)。
非公開文化財特別公開(10月28日〜11月6日)。
特別展『国宝』(10月28日〜12月4日)。
非公開文化財特別公開(10月30日〜11月6日)。
国宝火焔型土器(No1)の展示(11月1日〜11月27日)。
平常展(11月1日〜12月11日)。
福岡市博物館の休館による特別展示(11月8日〜2012年4月1日)。
『国宝 源氏物語絵巻に挑む 東京藝術大学 現状模写』(11月12日〜12月11日)。
平常展(11月15日〜12月11日)。
特別陳列『国宝 赤韋威鎧と太刀 無銘一文字(山鳥毛)』(11月18日〜12月4日)。
『大和文華館所蔵 中国美術コレクション展』(11月19日〜12月25日)。
平常展(11月22日〜2月12日)。
平常展(11月22日〜2月19日)。
『国宝の間』にて展示(11月23日〜12月26日)。火曜日休館。
『珠玉の仏教美術』(12月6日〜12月25日)。
『珠玉の仏教美術』(12月6日〜3月18日)。
12月16日、開山堂で良弁忌の法要後、秘仏開扉。
登録美術品特別展示『国宝の名刀』(12月17日〜1月22日)。
冬期平常展『密教の美術』(12月23日〜4月22日)。
『珠玉の仏教美術』(12月27日〜1月22日)。
『珠玉の仏たち』(12月27日〜)。
『国宝の間』にて展示(12月28日〜1月23日)。火曜日休館。
特別展示(12月29日〜1月9日)。
特別展『細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション』(1月1日〜3月4日)。
平常展(1月2日〜1月15日)。
特集陳列『天翔ける龍 』(1月2日〜1月29日)。
平常展(1月2日〜2月5日)。
NHK大河ドラマ50年特別展『平清盛』(1月2日〜2月5日)。
平常展(1月2日〜2月12日)。
『名物刀剣 宝物の日本刀』(1月4日〜2月5日)。
『館蔵名刀展』(1月5日〜5月6日)。
冬季所蔵品展『王朝のみやび 古筆の美』(1月21日〜3月4日)。
『大和文華館所蔵 書の美術』(1月6日〜2月19日)。
『珠玉の仏教美術』(1月24日〜2月19日)。
特集展示『経典を写す・刻む・飾る』(1月24日〜2月19日)。
『国宝の間』にて展示(1月25日〜2月26日)。火曜日休館。
開館30周年記念『国宝 紅白梅図屏風 所蔵名品展』(1月27日〜3月2日)。
大阪市立東洋陶磁美術館コレクション『悠久の光彩 東洋陶磁の美』(1月28日〜4月1日)。
平常展(2月7日〜3月18日)。
平常展(2月7日〜4月8日)。
特別展『茶会への招待 三井家の茶道具』(2月8日〜4月8日)。
平常展(2月14日〜5月6日)。
『仏教美術と宮廷の美』(2月17日〜4月6日)。
The Museum of Fine Arts, Houston
『珠玉の仏教美術』(2月21日〜3月18日)。
平常展(2月21日〜5月13日)。
『庄内藩酒井家美術資料展』(2月23日〜3月30日)。
古筆手鑑 国宝『見努世友』と『藻塩草』(2月25日〜3月25日)。
開館30年記念 NHK大河ドラマ50年 特別展『平清盛』(2月25日〜4月8日)。
『大和文華館所蔵 花の美術』(2月25日〜4月8日)。
お水取り(3月1日〜3月14日)。
特別公開『国宝紅白梅図屏風とMOA美術館の名品』(3月6日〜3月25日)。東日本大震災復興支援。
春季展(3月10日〜6月10日)。
春季展『藤田傳三郎の軌跡』(3月10日〜6月17日)。生誕170年・没後100年記念。
一般公開(3月15日〜6月15日)。2014年までの3年間、春期と秋期に一般公開される。
特別展『洛中洛外図屏風に描かれた世界』(3月17日〜4月15日)。
平常展(3月20日〜4月15日)。
平常展(3月20日〜4月22日)。
特別展『大名と藩』(3月20日〜5月6日)。
春期特別公開『東寺の法会用具 祈りと美』(3月20日〜5月25日)。
国宝観智院『重要文化財五大虚空蔵菩薩坐像』公開(3月20日〜5月25日)
『珠玉の仏たち』(3月27日〜6月24日)。
霊宝館にて春季名宝展(4月1日〜5月27日)。
『国宝赤糸威大鎧(梅鶯飾)修理記念 鎧と武士の晴れ姿』(4月1日〜7月31日)。前期は5月31日まで、後期は6月1日から。
拝観(4月1日〜11月15日)。電話予約が必要。
『国宝の間』にて展示(4月4日〜4月30日)。
4月5日から参拝登山が可能になった。例年1月から3月は積雪のため閉山。
『珠玉の仏教美術』(4月7日〜5月13日)。
御遠忌800年記念特別展『解脱上人貞慶 鎌倉仏教の本流』(4月7日〜5月27日)。
春季展『唐物と室町時代の美術』(4月7日〜6月17日)。
『珠玉の仏教美術』(4月7日〜7月16日)。
特別展『国立マイセン磁器美術館所蔵 マイセン磁器の300年』(4月7日〜7月22日)。
『久保惣コレクション・東洋美術の名品 開館三十周年を迎えて』(4月8日〜5月27日)。
平常展(4月10日〜5月6日)。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
春の特別公開(4月13日〜5月13日)。
テーマ展『国宝・彦根屏風』(4月13日〜5月15日)。
『毛利家の至宝 大名文化の精粋』(4月14日〜5月27日)。
特集展示『立花家の刀剣』(4月14日〜5月27日)。
『東洋絵画の精華 前期:珠玉の日本絵画コレクション』(4月14日〜5月20日)。『平治物語絵巻』信西巻(重文)も展示される。
『大和文華館名品展 コレクションの歩み』(前期4月15日〜5月20日)。
御本尊如意輪観音像の御開帳(4月17日・18日)。
平常展(4月17日〜5月27日)。
特別展『ボストン美術館 日本美術の至宝』の『平治物語絵巻 三条殿夜討巻』と見比べるために東博所蔵の『六波羅行幸巻』を本館2室に展示。『平治物語絵巻』のもう一つの残存部分である『信西巻』(重文)も静嘉堂文庫美術館で4月14日から5月20日まで展示される。
特別展覧会『王朝文化の華 陽明文庫名宝展』(4月17日〜5月27日)。
『鎌倉の至宝 国宝・重要文化財』(4月19日〜5月27日)。
4月20日、文化審議会は上記2件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
特別名宝展『聖一国師の遺宝』(4月21日〜5月6日)。
特別公開(4月21日〜5月6日)。
KORIN展 国宝『燕子花図』とメトロポリタン美術館所蔵『八橋図』(4月21日〜5月20日)。
原本展示(4月21日〜5月22日)。
開館30年記念特別展『南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎』(4月21日〜6月3日)。
NHK大河ドラマ50年 特別展『平 清盛』(4月21日〜6月3日)。
『吉村作治の古代七つの文明』(4月21日〜6月24日)。
平常展(4月24日〜6月3日)。
法隆寺宝物館(4月24日〜2013年3月31日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月27日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月27日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月27日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月27日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月27日〜5月6日)。
国宝五重塔初層の特別拝観(4月27日〜5月25日)
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月27日〜5月31日)。
北円堂の特別開扉(4月28日〜5月6日)。
特集陳列『平成24年 新指定 国宝・重要文化財』(4月28日〜5月13日)。
『松平頼重をめぐる風雅の世界』前期展(4月28日〜5月20日)。
特集陳列『越前丸岡藩主本多重昭の奉納品』(4月28日〜7月8日)。
小特集『江戸時代の絵画』(4月28日〜7月8日)。
宝物虫払い(5月1日〜5月5日)。神護寺書院にて。
宝物館改修記念特別公開『珠玉の名宝』(5月1日〜6月3日)。
『国宝の間』にて展示(5月2日〜6月4日)。
春の国宝特別公開(5月6日、5月13日、5月20日、5月27日)。
平常展(5月8日〜6月3日)。
国宝 琉球国王尚家関係資料修理完成記念特別公開(5月8日〜6月17日)。
平常展(5月8日〜7月22日)。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。
『珠玉の仏教美術』(5月15日〜6月17日)。
特集陳列『東洋の青磁』(5月15日〜7月29日)。
平常展(5月15日〜7月29日)。
5月18日、文化審議会は上記2件(新規1件、追加1件)を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。
『大和文華館名品展 コレクションの歩み』(後期5月22日〜6月24日)。
特集陳列『写された書 伝統から創造へ』(5月22日〜6月24日)。
『東洋絵画の精華 後期:至高の中国絵画コレクション』(5月23日〜6月24日)。
平常展(5月29日〜7月8日)。
平常展『常盤山文庫名品展 特集米色青磁』(5月31日〜7月1日)。
特別公開(6月2日〜6月3日)。屋根葺き替え工事を実施中の修理現場を公開。申込みは5月10日必着。
『中世人の花会と茶会』(6月2日〜7月16日)。
平常展(6月5日〜8月5日)。
夏季企画展『神田コレクション 日本古代の金石文』(6月5日〜8月6日)。
『国宝の間』にて展示(6月6日〜6月24日)。
御遠忌八〇〇年記念特別展『解脱上人 貞慶 鎌倉仏教の本流』(6月8日〜7月29日)。
平常展(6月12日〜7月22日)。
『紅型 BINGATA 琉球王朝のいろとかたち』(6月13日〜7月22日)。沖縄復帰40周年記念。
特別陳列『古事記の歩んできた道 古事記撰録1300年』(6月16日〜7月16日)。
NHK大河ドラマ50年 特別展『平清盛』(6月16日〜7月17日)。
『珠玉の仏教美術』(6月19日〜7月16日)。
『珠玉の仏たち』(6月26日〜10月8日)。
企画展『豊穣と祈り』(6月30日〜9月17日)。
7月1日から10月28日まで土曜、休日を中心に信濃大町駅からバスを運行。
常設展(7月4日〜8月6日)。
特別展『ペリーの顔・貌・カオ』(7月7日〜8月26日)。
平常展(7月10日〜8月19日)。
特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』(7月10日〜9月2日)。
特別展『The 山名 山陰守護大名の栄枯盛衰』(7月14日〜8月26日)。
開館30年記念特別展『国宝桜ヶ丘銅鐸の謎に迫る 』(7月14日〜9月2日)。
夏期特別展『清盛時代の高野山』(7月14日〜9月23日)。
『宝刀展』(7月14日〜11月4日)。男体山頂鎮座1230年、宝物館開館50周年記念。
平常展(7月18日〜8月26日)。
平常展(7月18日〜9月23日)。
特集展示『平清盛とその時代』(7月19日〜8月28日)。
『珠玉の仏教美術』(7月21日〜8月26日)。
特別展『頼朝と重源 東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆』(7月21日〜9月17日)。
『珠玉の仏教美術』(7月21日〜9月30日)。
平常展(7月24日〜9月2日)。
平常展(7月24日〜10月8日)。
平常展(7月24日〜10月14日)。
特別展覧会『大出雲展』(7月28日〜9月9日)。前期は8月19日まで、後期は8月21日から。
開館20周年記念特別展『二条城展』(7月28日〜9月23日)。
国宝・火焔型土器《No.1》の展示(7月31日〜11月4日)。次回は2013年2月ごろの予定。
企画展『鎌倉密教 将軍護持の寺と僧』(8月3日〜10月8日)。
特別展『徳川美術館展 大名文化の華 尾張徳川家の至宝』(8月4日〜9月17日)。
特別企画展『国宝古今和歌集序と日本の書』(8月4日〜9月30日)。
企画展『白磁を飾る青 朝鮮時代の青花』(8月4日〜10月14日)。
平常展(8月7日〜9月30日)。法隆寺宝物館。
内部公開(8月8日)。
『来て、見て、感じて、驚いちゃって! おもしろびじゅつワンダーランド』(8月8日〜9月2日)。
常設展(8月8日〜9月3日)。
特別展示(8月10日〜8月22日)。
『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝2』(8月10日〜10月8日)。
内部を特別公開(8月21日)。
平常展(8月21日〜9月17日)。
『珠玉の仏教美術』(8月28日〜9月30日)。
平常展(8月28日〜10月8日)。
『祈りの形 古代から現代へ、人の心の在り方』(9月1日〜9月30日)。
秋季特別展『土偶・コスモス』(9月1日〜12月9日)。
東本宮本殿修復工事の見学(9月1日〜25年2月中旬)。
常設展(9月5日〜10月1日)。
特別展『琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展』(9月8日〜11月25日)。
秋期特別公開(9月8日〜12月2日)。
秋季展『藤田傳三郎の想い』(9月8日〜12月9日)。生誕170年・没後100年記念。
特別展『紅型 BINGATA 琉球王朝のいろとかたち』(9月11日〜10月21日)。沖縄復帰40周年記念。
特別展『織田信長と美濃・尾張』(9月13日〜10月15日)。
『国宝鶴岡八幡宮古神宝』(9月14日〜10月14日)。
東京国立博物館140周年特集陳列『秋の特別公開 贈られた名品』(9月15日〜9月30日)。
一般公開(9月15日〜12月15日)。2014年までの3年間、春期と秋期に一般公開される。
秋季名宝展(9月18日〜11月11日)。
平常展(9月19日〜10月28日)。
『お伽草子 この国は物語にあふれている』(9月19日〜11月4日)。
秋期特別公開『弘法大師行状絵巻の世界』(9月20日〜11月25日)。
特別公開『埼玉の国宝』(9月20日〜12月28日)。
特別展『飛騨・美濃の信仰と造形 古代・中世の遺産』(9月21日〜10月28日)。前期は10月8日まで、後期は10月10日から。
内部公開(9月24日)。
九州測量200年記念特別展『九州×伊能忠敬』(9月25日〜11月18日)。
『箱は語る 茶の湯情報学ことはじめ』(9月25日〜12月9日)。
霊宝館にて秋期特別展『醍醐寺の至宝 国宝・絵因果経 全長15m初公開』(9月29日〜12月16日)。
秋の展覧会『天皇の霊宝 王朝が見た高野山』(9月29日〜12月16日)。
霊宝館にて秋季名宝展(10月1日〜11月23日)。
秋の特別公開(10月2日〜11月4日)。
『尚意競艶 宋時代の書』(10月2日〜10月28日)。10月30日から11月25日まで台東区立書道博物館で展示。
常設展(10月3日〜11月4日)。
『京都・大学ミュージアム連携 大学は宝箱!』(10月3日〜11月25日)。
八幡殿にて開扉(10月5日)。転害会。
秋季御開帳(10月6日〜10月8日)。
特別展『暦と怪異 不安な日々の平安貴族』(10月6日〜11月11日)。
秋季特別展『徳川将軍の御成』(10月6日〜11月11日)。
企画展『石山寺縁起絵巻の全貌 重要文化財七巻一挙大公開』(10月6日〜11月25日)。
『会津の寺宝 会津仏教会創立100周年記念』(10月6日〜11月25日)。
企画展『黄金の国々 甲斐の金山と越後・佐渡の金銀山』(10月6日〜12月3日)。
特別展『清雅なる仏画 白描図像が生み出す美の世界』(10月7日〜11月11日)。
特別展『親鸞 真宗開顕』(10月10日〜11月28日)。
平常展(10月10日〜11月18日)。
古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展『出雲 聖地の至宝』(10月10日〜11月25日)。
平常展(10月10日〜12月16日)。
平常展(10月10日〜12月24日)。
『珠玉の仏たち』(10月10日〜12月24日)。
原本展示(10月12日〜11月8日)。
『日本のこころ 相国寺・金閣・銀閣名宝展』(10月12日〜11月25日)。
特別展『"絵とき"ってなぁに? 語り継がれる仏教絵画』(10月13日〜11月25日)。
特別展覧会『宸翰 天皇の書』(10月13日〜11月25日)。前期は11月4日まで、後期は11月6日から。
『大倉集古館名品展』(10月13日〜11月25日)。
開館30周年記念特別企画展『足利尊氏 その生涯とゆかりの名宝』(10月13日〜11月25日)。
特別展『鎌倉興隆 金沢文庫とその時代』(10月13日〜12月2日)。
特別展『中国絵画 住友コレクションの白眉』(10月13日〜12月16日)。
10月14日、本坊の曝凉展。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば、上記の国宝を拝観できる。
10月14日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。
特別展『美の宴 東洋の古美術、印象派と古地図が織り成す珠玉の世界』(10月14日〜12月2日)。開館三十周年記念。
平常展(10月16日〜1月14日)。
特別展『邪馬台国の時代 吉野ヶ里から唐古・鍵、纒向まで』(10月19日〜11月25日)。
第108回展観『武士の華Ⅱ 鐔(つば)』(10月20日〜11月18日)。
新装開館記念名品展『時代の美 五島美術館・大東急記念文庫の精華 第1部 奈良・平安編』(10月20日〜11月18日)。
特別展『高野山麓 祈りのかたち』(10月20日〜12月2日)。
『古都鎌倉と武家文化』(10月20日〜12月2日)。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月23日)。
宝物殿第九回秋季展観(10月23日〜11月22日)。
特別開扉(10月25日〜11月12日)。
特別陳列『石川県の名宝 国宝・重文・県文』(10月25日〜11月28日)。
特別公開(10月27日〜11月11日)。
開館30周年記念企画展『国宝飛青磁花生と国宝油滴天目茶碗 伝世の名品』(10月27日〜12月25日)。
『春日大社の国宝と北村昭斎 春日大塗師職・人間国宝の漆の技と宝物』(10月27日〜1月14日)。
『尚意競艶 宋時代の書』(10月30日〜11月25日)。
平常展(10月30日〜11月25日)。
恒例展示(11月1日〜11月30日)。
特別展『国宝』(11月1日〜12月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月2日〜11月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月2日〜11月11日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月2日〜11月11日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月2日〜11月15日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月2日〜11月18日)。
内部公開(11月3日)。
辰年御本尊御開帳(11月3日〜12月5日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月9日〜11月18日)。
平常展(11月11日〜12月5日)。
特別公開『国宝 源氏物語絵巻 柏木二・早蕨』(11月17日〜11月25日)。
平常展(11月20日〜12月24日)。
新装開館記念名品展『時代の美 五島美術館・大東急記念文庫の精華 第2部 鎌倉・室町編』(11月23日〜12月24日)。
平常展(11月27日〜12月24日)。
特別展『古事記1300年 大須観音展』(12月1日〜1月14日)。
『ゆくとし くるとし 茶道具と円山派の絵画』(12月8日〜1月26日)。
『国宝の名刀 京都国立博物館と小松コレクション』(12月15日〜1月20日)。
開山堂にて開扉(12月16日)。良弁忌。
特集展示『新たに修理された文化財』(12月26日〜1月20日)。
『珠玉の仏たち』(12月26日〜4月8日)。
特別展示(12月27日〜1月8日)。
新春特別公開『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』(1月1日〜1月27日)。
新春名宝展(1月1日〜2月3日)。
新春特別公開 (1月2日〜1月14日)。
『中国の絵画 中国書画精華 前期 宋元の山水画と花鳥画』(1月2日〜1月27日)。
平常展 (1月2日〜2月11日)。
『中国の書跡 中国書画精華 唐抄本と歴代の名品』(1月2日〜2月24日)。
平常展(1月2日〜3月3日)。
『近江巡礼 祈りの至宝展』(1月2日〜2月11日)。滋賀県立琵琶湖文化館の所蔵品・寄託品を展示。
開館20周年記念特別展『尾張徳川家の至宝』(1月2日〜2月24日)。
黒田記念室名宝展示(1月5日〜2月3日)。
特別展覧『国宝十二天像と密教法会の世界』(1月8日〜2月11日)。前期は1月20日まで、後期は1月22日から。
特集陳列『成立800年記念 方丈記』(1月8日〜2月11日)。
コレクション展『新春の国宝那智瀧図 仏教説話画の名品とともに』(1月9日〜2月11日)。
特別展『金閣・銀閣の寺宝展 雪舟、等伯、宗達、そして若冲』(1月12日〜3月10日)。
平常展(1月16日〜2月11日)。
『春日権現験記 絵巻の中のファッションと暮らし』(1月17日〜4月14日)。
『細川家 永青文庫コレクション4 輝ける古代中国の至宝』(1月20日〜2月28日)。
特別展『書聖 王羲之』(1月22日〜3月3日)。日中国交正常化40周年。プリンストン大学付属美術館蔵『行穰帖』を展示。
静嘉堂文庫創設120周年記念『曜変・油滴天目 茶道具名品展』(1月22日〜3月24日)。
『中国の絵画 中国書画精華 後期 宋元の道釈画を中心に』(1月29日〜2月24日)。
『国宝紅白梅図屏風と所蔵琳派展』(2月1日〜3月20日)。
特別展『?千代姫伝説と立花家記』(2月2日〜4月14日)。
黒田記念室名宝展示(2月5日〜3月3日)。
特別展『林原コレクション 聖地・備前長船の名刀展』(2月6日〜3月24日)。
平常展(2月13日〜3月17日)。
『東寺百合文書展 原本と翻刻で見る古文書の世界』(2月23日〜3月17日)。
新装開館記念名品展『時代の美 五島美術館・大東急記念文庫の精華 第4部 中国・朝鮮編』(2月23日〜3月31日)。
コレクション展『上杉家文書国宝への道 修復と紙の世界』(2月23日〜3月31日)。
特別公開『国宝 尚家玉冠』(2月26日〜3月10日)。
2月27日、文化審議会は上記3件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
『応挙』(3月1日〜4月14日)。
修理完成記念特別展『国宝・東大寺金堂鎮壇具のすべて』(3月1日〜9月29日)。
春期開扉(3月15日〜6月15日)。
春季名宝展(3月16日〜5月6日)。
国宝室(3月19日〜4月14日)。
平常展示(3月19日〜6月9日)。
特別開扉(3月20日〜4月7日)。
霊宝館の春期特別展『日本の春 醍醐の桜』(3月20日〜5月19日)。
修理完成を記念して公開(3月30日〜4月14日)。
4月1日の三徳山慶雲入峰修行(三徳山御山開き)の終了後から参拝登山が可能になった。例年1月から3月は積雪のため閉山。
霊宝館にて春季名宝展(4月1日〜5月26日)。
通年展示(4月1日〜2014年3月31日)。
『藝大コレクション展 春の名品選』(4月5日〜5月6日)。前期は4月21日まで、後期は4月23日から。
特別企画展『人物画名品展 肖像画、風俗画、美人画』(4月5日〜5月12日)。
『春の優品展 和歌の世界』(4月6日〜5月6日)。
『鎌倉の至宝』(4月6日〜5月12日)。
特別展『大倉コレクションの精華 中世近世の絵画』(4月6日〜5月26日)。
特別展『當麻寺 極楽浄土へのあこがれ』(4月6日〜6月2日)。當麻曼荼羅完成1250年記念。梵鐘(国宝)は當麻寺境内で特別公開。
特別展『東西春淡々』(4月6日〜6月23日)。
特別陳列『古美術の愉しみ 久保惣コレクションの国宝・重文』(4月7日〜5月26日)。
特別展『国宝 大神社展』(4月9日〜6月2日)。前期は5月6日まで、後期は5月8日から。神社本庁が特別協力。九州国立博物館に巡回予定。
『珠玉の仏たち』(4月9日〜7月10日)。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
テーマ展『国宝・彦根屏風』(4月12日〜5月7日)。
『川端康成・東山魁夷コレクション展』(4月12日〜5月19日)。
南円堂創建1200年記念『興福寺国宝特別公開2013』(4月12日〜6月2日)。北円堂同時公開。
特別展『平成の大遷宮 出雲大社展』(4月12日〜6月16日)。
春季特別展『漆の美 彫漆・螺鈿・蒔絵』(4月13日〜5月26日)。
特別展『戦国のメモリー 合戦図屏風と上杉の記録と』(4月13日〜6月16日)。
春の特別公開(4月14日〜5月12日)。
特集陳列『平成25年新指定国宝・重要文化財』(4月16日〜5月6日)。
国宝室(4月16日〜5月26日)。
国宝『慈光寺経』公開(4月16日〜6月16日)。
秘仏如意輪観音像の御開帳(4月17日〜18日)。
『もののあわれと日本の美』(4月17日〜6月16日)。
常設展示室(4月19日〜5月19日)。
特別展『栄西』(4月19日〜5月19日)。栄西禅師800回忌記念事業。
コレクション展『国宝燕子花図屏風 〈琳派〉の競演』(4月20日〜5月19日)。
特別展『いとうるわし。日本の美 京都国立博物館名品展』(4月20日〜5月26日)。前期は5月6日まで、後期は5月8日から。
法隆寺宝物館(4月23日〜5月19日)。
特別公開 (4月23日〜6月2日)。国宝琉球国王尚家関係資料修理完成記念。
宝物殿の春季展・後期(4月24日〜5月26日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
国宝五重塔初層の特別拝観(4月26日〜5月6日)
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
『名品でつづる高松松平家のあゆみ』(4月26日〜6月2日)。
『国宝 薬師寺展』(4月26日〜6月23日)。
恒例展示(4月29日〜5月27日)。
宝物虫払い(5月1日〜5月5日)。神護寺書院にて。
特別公開(5月3日〜5月5日)。
春季展『麗しの漆 蒔絵と螺鈿』(5月6日〜6月16日)。
平常展示(5月8日〜12月8日)。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。神護寺多宝塔にて。
『常盤山文庫名品展』(5月16日〜6月30日)。
5月17日、文化審議会は上記1件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
法華堂の拝観を再開(5月18日〜 )。平成22年から3年かけて実施された法華堂須弥壇及び諸尊像の修理事業が終了。
法隆寺宝物館(5月21日〜7月21日)。
国宝室(5月28日〜6月23日)。
企画展示『備前刀の系譜』(6月1日〜7月21日)。
開館35周年・新名称記念 特別企画展『日本・中国・韓国 陶磁の名品、ここに集う』(6月1日〜7月28日)。
特別公開(6月5日〜6月10日)。
『風土記編纂1300年記念 風土を知る・風土を記す』(6月6日〜7月10日)。
平常展示(6月11日〜9月1日)。
平常展示(6月11日〜9月8日)。
国宝室(6月25日〜8月4日)。
特集陳列『古文書に親しむ』(7月2日〜8月25日)。
俊乗堂にて開扉(7月5日)。俊乗忌。
平常展示(7月9日〜9月29日)。
平成館考古展示室(7月9日〜2014年6月8日)。
平成館考古展示室(7月9日〜2014年6月29日)。
『珠玉の仏たち』(7月11日〜9月19日)。
特別展『近江巡礼 祈りの至宝展』(7月12日〜8月25日)。
特別展観『遊び』(7月13日〜8月25日)。
特別展『和様の書』(7月13日〜9月8日)。宮内庁三の丸尚蔵館の『玉泉帖』『?風土代』も展示される。
特別展『二次元VS日本刀展 温故十番勝負』(7月13日〜9月16日)。
第34回高野山大宝蔵展『高野山の名宝』(7月13日〜9月23日)。
文化交流展示室・特別公開(7月17日〜9月29日)。
特別展『永青文庫 細川家の名宝展』(7月19日〜8月25日)。前期は8月4日まで、後期は8月6日から。
特別展『みほとけのかたち 仏像に会う』(7月20日〜9月16日)。
文化交流展示室・特別公開(7月23日〜12月8日)。
特別陳列『尊經閣文庫名品展 国宝水左記を中心に』(7月25日〜9月9日)。
文化交流展示室・特別公開(8月1日〜8月18日)。
国宝室(8月6日〜9月8日)。
平常展示(8月6日〜9月16日)。
企画展『ふみのかたち 金沢文庫コレクションⅡ』(8月8日〜10月6日)。大橋新太郎生誕150年記念。
『国宝鶴岡八幡宮古神宝』(8月8日〜9月16日)。
恒例の一般公開(8月17日)。午後2時から午後3時ごろまで。
恒例の一般公開(8月18日)。午前9時から午後4時ごろまで。
修理作業室の公開(8月18日〜8月25日)。応募必要。
参観(8月22日〜8月31日)。応募期間は6月3日〜6月28日。
特別企画展『水墨画名品展』(8月23日〜10月6日)。
特別公開(8月27日〜8月29日)。事前申込不要。
『国宝 興福寺仏頭展』(9月3日〜11月24日)。興福寺創建1300年記念。
国宝室(9月10日〜10月6日)。
『国宝卯花墻と桃山の名陶 志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部』(9月10日〜11月24日)。
平常展示(9月10日〜12月10日)。
コレクション展『清雅なる情景 日本中世の水墨画』(9月11日〜10月20日)。
『秋の優品展 禅宗の美』(9月13日〜10月20日)。
『平成25年度 みほとけの里 若狭の秘仏 特別公開』(9月14日〜10月14日)。
企画展『俵屋宗達と琳派』(9月14日〜10月14日)。
『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝 3』(9月14日〜10月27日)。
秋季展『美(うるわ)しき日本』(9月14日〜12月8日)。
秋期特別展『錦秋 重要文化財・秋草図』(9月14日〜12月8日)。
秋期開扉(9月15日〜12月15日)。
東塔水煙降臨展(9月16日〜11月30日)。
秋の特別公開(9月18日〜9月29日)。
平常展示(9月18日〜12月8日)。
宝物館の秋期特別公開『東寺の密教図像』(9月20日〜11月25日)。
特別公開(9月20日〜11月25日)。
『上月城と鳥取城の戦い展』(9月20日〜12月23日)。
『珠玉の仏たち』(9月20日〜12月24日)。
『北条時頼とその時代』(9月21日〜10月27日)。前期は10月6日まで、後期は10月8日から。
秋季特別展『物 黒 無』(9月21日〜2014年2月2日)。
『川端康成・東山魁夷コレクション展』(9月22日〜11月4日)。
特別展『島津重豪 薩摩を変えた博物大名』(9月27日〜11月3日)。開館30周年記念企画。
特別展『戦国武将の誇りと祈り 九州の覇権のゆくえ』(9月28日〜11月10日)。開館40周年記念。
秋期企画展『徳川家と高野山』(9月28日〜12月15日)。
『名物裂を探る 織り込まれた歴史と美』(9月28日〜12月20日)。
足利学校所蔵貴重書籍の特別公開(10月1日〜10月6日)。
特別展『鉄の華 鉄鐔と所蔵の指定文化財』(10月1日〜11月10日)。
特別展『伊達政宗の夢 慶長遣欧使節と南蛮文化』(10月4日〜11月17日)。
企画展『山陰の黎明 縄文のムラと暮らし』(10月4日〜12月1日)。
八幡殿にて開扉(10月5日)。転害会。
『古代中国の名宝 細川護立と東洋学』(10月5日〜12月8日)。
秋季展『書の美 和歌のこころ・禅のこころ』(10月5日〜12月15日)。
国宝室(10月8日〜11月10日)。
日本テレビ開局60年 特別展『京都 洛中洛外図と障壁画の美』(10月8日〜12月1日)。
『東大寺の歴史と美術』(10月10日〜 )。
特別展『岐阜の至宝 伝承と創造』(10月11日〜11月17日)。
特別展『東大寺 鎌倉再建と華厳興隆』(10月11日〜12月1日)。
秋季御開帳(10月12日〜10月14日)。神護寺多宝塔にて。
『平成25年度 東寺百合文書展』(10月12日〜11月10日)。
特別展『丹後国府と中世都市府中』(10月12日〜11月24日)。
企画展『岡倉天心と文化財』(10月12日〜11月24日)。岡倉天心生誕150年・没後100年記念。
秋季特別展『天皇の書 宸翰』(10月12日〜12月1日)にて期間限定公開。
特別展『尾張徳川家の至宝』(10月12日〜12月8日)。テレビ西日本開局55周年記念。
10月13日、本坊の曝凉展。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば、上記の国宝を拝観できる。
10月13日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。
『国宝甲冑修理記念特別公開 刀剣と甲冑 春日大社の誇る名品を一堂に』(10月17日〜平成26年2月26日)。
特集『石川の名宝 国宝・重文・県文』(10月18日〜11月17日)。
開館83周年記念展『漢籍と日本人 中国古典籍の伝来と受容』(10月19日〜11月10日)。
特別展『渥美窯 国宝を生んだその美と技』(10月19日〜11月24日)。
企画展『山梨の名宝』(10月19日〜12月2日)。
第28回 国民文化祭・やまなし2013・甲州市『信玄公ゆかりの文化財めぐり』(10月25〜27日)。一般拝観、バスツアー、フットパスツアーがある。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月23日)。
特別公開(10月25日〜11月10日)。
宝物殿第十一回秋季展観・後期(10月25日〜11月24日)。
秋季特別展覧会『秀吉が八代にやって来た』(10月25日〜12月1日)。
特別展『光悦 桃山の古典』(10月26日〜12月1日)。
特別展『再発見!大阪の至宝』(10月29日〜12月8日)。前期は11月17日まで、後期は11月19日から。
特別展『国宝』(10月31日〜12月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
初層の特別拝観(11月1日〜11月25日)。
特別展『極楽へのいざない 練り供養をめぐる美術』(11月1日〜12月8日)。
特別展『井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ』(11月2日〜12月15日)。
東京文化財ウィークの特別公開(11月3日)。10時から16時まで。
秋の特別公開(11月3日、11月4日、11月10日)。
第36回史料展覧会『東アジアと日本・世界と日本』(11月8日〜11月9日)。
国宝室(11月12日〜12月8日)。
法隆寺宝物館(11月12日〜12月8日)。
開山壱阡五拾年記念法要 御本尊特別御開帳(11月16日〜11月24日)。
特別公開『国宝 源氏物語絵巻 宿木二・関屋・絵合』(11月16日〜11月24日)。
特別展『松江藩主松平家の至宝 天下の名物』(11月16日〜1月5日)。
秋の特別公開(11月17日、11月23日、11月24日)。
特別企画展『文学と美術の出会い 平安時代から江戸時代の物語絵』(11月22日〜12月26日)。
国宝公開『太刀・短刀』(11月23日〜2月2日)。
平等院鳳凰堂平成修理完成記念『天上の舞 飛天の美』(11月23日〜1月13日)。
平常展示(11月26日〜2月23日)。
平常展示(12月3日〜3月2日)。
『楽茶碗と新春の雪松図』(12月4日〜1月25日)。
開山堂にて開扉(12月16日)。良弁忌。
法華堂にて開扉(12月16日)。
俊乗堂にて開扉(12月16日)。
平成館考古展示室(12月17日〜6月29日)。
冬期平常展(12月21日〜4月20日)。
『名品展 珠玉の仏たち』(12月25日〜 )。
文化交流展示室・特別公開(12月26日〜1月13日)。
除夜の鐘(1月1日午前0時)。12月31日の23時ごろから800名に整理券を配布。8名ずつの組になって綱をひく。
特別陳列『国宝 赤韋威鎧と太刀無銘一文字(山鳥毛)』(1月1日〜1月19日)。
文化交流展示室『今月の名品』(1月1日〜1月26日)。
新春名宝展(1月1日〜2月2日)。
平常展(1月2日〜1月13日)。
国宝室(1月2日〜1月26日)。
平常展(1月2日〜2月9日)。
平常展(1月2日〜2月9日)。
開館20周年記念特別展『大浮世絵展』(1月2日〜3月2日)。
平常展(1月2日〜3月23日)。
企画展示『新年を祝う』(1月4日〜2月2日)。
特別展『文字のチカラ 古代東海の文字世界』(1月4日〜2月16日)。
『黒田家名宝展示』(1月5日〜2月2日)。
特別展示(1月5日〜3月23日)。
『祈りのかたち』(1月7日〜5月11日)。
霊宝館冬期展『五大力信仰 〜五大力尊仁王会〜 展』(1月11日〜3月2日)。
企画展示『仏教 アジアをつなぐダイナミズム』(1月11日〜4月13日)。
特別展『人間国宝展 生み出された美、伝えゆくわざ』(1月15日〜2月23日)。
法隆寺宝物館(1月15日〜3月9日)。
特別展『国宝 大神社展』(1月15日〜3月9日)。
恒例の一般公開(1月18日)。午前9時から午後4時ごろまで。
内部特別見学会(1月20日)。
国宝室(1月28日〜2月23日)。
国宝室(1月31日〜3月12日)。
『黒田家名宝展示』(2月4日〜3月2日)。
特集展示『いにしえの東北 豊岡遺跡と平泉』 (2月8日〜3月16日)。
『ヱヴァンゲリヲンと日本刀展 刀匠たちが挑んだエヴァンゲリヲンの世界』(2月8日〜3月23日)。
特別展『近江三都物語 大津宮・紫香楽宮・保良宮』(2月8日〜4月6日)。
内部特別見学会(2月10日)。
国宝室(2月25日〜3月23日)。
平常展(2月25日〜5月18日)。
修二会(3月1日〜3月14日)。
企画展『湖都大津のこもんじょ学』(3月1日〜4月13日)。前期は3月23日まで、後期は3月25日から。
『花と木の美術 神と人をつなぐ花や木の物語に心寄せて』(3月1日〜5月25日)。
開館80周年記念展 春の部『名品に逢う 日本・中国美術の傑作』(3月1日〜6月8日)。
平常展(3月4日〜5月25日)。
『開館60周年特別展〜序章〜』(3月8日〜6月15日)。
内部特別見学会(3月10日)。
春期開扉(3月15日〜6月15日)。
3月18日、文化審議会は上記1件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
春季特別開扉(3月20日〜4月7日)。
宝物館の特別展『東寺の密教工芸』(3月20日〜5月25日)。
観智院の特別公開(3月20日〜5月25日)。
『芸大コレクション展 春の名品選』(3月21日〜4月13日)。
NHK大河ドラマ特別展『軍師 官兵衛』(3月21日〜5月6日)。
春季特別展『醍醐の桜』(3月21日〜5月18日)。
開館記念特別展『東大寺』(3月22日〜5月18日)。
国宝室(3月25日〜4月20日)。
平常展(3月25日〜5月6日)。
特別展『栄西と建仁寺』(3月25日〜5月18日)。開山・栄西禅師800年遠忌。
特別展 滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美『近江巡礼 祈りの至宝展』(3月28日〜5月11日)。
霊宝館にて春季名宝展(4月1日〜5月25日)。
『東寺百合文書 地域の記憶とその継承』(4月2日〜6月22日)。
『桃山・江戸の絵画名品展』(4月4日〜5月18日)。
『春の優品展 歌・物語の世界』(4月5日〜5月11日)。
春季展『茶道美術の玉手箱』(4月5日〜6月15日)。開館50周年記念。
国宝「琉球国王尚家関係資料」修理完成記念特別公開(4月8日〜5月18日)。
特別陳列『久保惣コレクション名品撰 美術館の国宝・重文』(4月8日〜5月25日)。
特別展『山の神仏(かみほとけ) 吉野・熊野・高野』(4月8日〜6月1日)。
平常展(4月8日〜12月7日)。
『名品展 珠玉の仏たち』(4月8日〜 )。
本坊襖繪の公開(4月11日〜13日)。経庫(校倉)の外構を見ることができる。
特別公開(4月11日〜5月13日)。
夢殿本尊の春季特別開扉(4月11日〜5月18日)。
国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」一括 春の一般公開(4月12日〜5月11日)。
春季特別展『将軍からのおくりもの 儀礼と拝領』(4月12日〜5月25日)。
『巨匠の眼 川端康成と東山魁夷』(4月12日〜6月1日)。
国宝展示期間(4月12日〜7月27日)。
内部特別見学会(4月14日)。
杏雨書屋移転記念・第60回特別展示会(4月14日〜19日)。上記の展示内容は電話聴き取りによる。
特別展『華麗なる宮廷文化 近衛家の国宝 京都・陽明文庫展』(4月15日〜6月8日)。
御本尊如意輪観音像の御開帳(4月17日〜18日)。
特別展『燕子花図と藤花図』(4月19日〜5月18日)。
特別展『法隆寺展 聖徳太子と平和への祈り』(4月19日〜6月1日)。
特集展示『よくわかる刀剣の見方 立花家伝来の刀剣』(4月19日〜6月22日)。
国宝室(4月22日〜5月25日)。
『平成26年新指定国宝・重要文化財』(4月22日〜5月11日)。
特別展覧会『南山城の古寺巡礼』(4月22日〜6月15日)。
国宝「西光寺梵鐘」特別公開(4月22日〜8月31日)。
宝物殿の春季展観・後期(4月23日〜5月25日)。
『東洋文庫の名品』(4月23日〜6月16日)。
国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示 (4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
北円堂特別開扉(4月26日〜5月11日)。
特別拝観(4月26日〜5月25日)。
特別展『親鸞となむの大地 越後と佐渡の精神的風土』(4月26日〜6月8日)。
『法隆寺 祈りとかたち』(4月26日〜6月22日)。
宝物虫払い(5月1日〜5月5日)。神護寺書院にて。
法隆寺宝物館(5月8日〜6月1日)。
法隆寺宝物館(5月8日〜8月3日)。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。神護寺多宝塔にて。
5月16日、文化審議会は上記2件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
特別展『大浮世絵展』(5月16日〜7月13日)。
特別展『大伯耆国展 くらしといのり』(5月17日〜6月15日)。開館40周年記念。
国宝室(5月27日〜7月6日)。
平常展(5月27日〜8月24日)。
東洋館(5月27日〜8月31日)。
NHK大河ドラマ特別展『軍師 官兵衛』(5月27日〜7月13日)。
特別公開『王朝の雅 春日大社に伝わるファッションと絵巻』(5月28日〜9月30日)。
特別開扉(6月5日〜6月10日)。
常設展『中国陶磁器 館蔵コレクションから』(6月7日〜7月27日)。
内部特別見学会(6月9日)。
『徒然草 美術で楽しむ古典文学』(6月11日〜7月21日)。
デステネーションキャンペーン特別展『国宝太刀銘信房作と国宝太刀銘真光』(6月14日〜7月17日)。
『法隆寺展 聖徳太子と平和への祈り』(6月14日〜7月27日)。
国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示 (6月14日〜8月1日)。
『東洋文庫の名品』(6月18日〜8月10日)。
『名品展 珠玉の仏たち』(6月24日〜9月7日)。
『館蔵 祈りの造形展』(6月28日〜8月3日)。
東日本大震災復興祈念特別展『奈良・国宝室生寺の仏たち』(7月4日〜8月24日)。
『徳川美術館展 尾張徳川家の至宝』(7月5日〜8月24日)。
内部特別見学会(7月7日)。
国宝室(7月8日〜8月3日)。
特別展『巨匠の眼 川端康成と東山魁夷』(7月16日〜8月24日)。
特別展『荘園の景観と絵図』(7月19日〜8月24日)。
第1章 醍醐寺のなりたち 理源大師聖宝
第2章 密教寺院のすがた
第3章 密教の祈り 修法と本尊画像
第5章 受け継がれる教え 三宝院流の相承
第6章 醍醐寺と修験道
第7章 繁栄の歴史 秀吉と「醍醐の花見」
特別展『国宝 醍醐寺のすべて 密教のほとけと聖教』(7月19日〜9月15日)。醍醐寺文書聖教7万点国宝指定記念。前期は8月17日まで、後期は8月19日から。
第35回高野山大宝蔵展『山の至宝 高野山内寺院所蔵名品展』(7月19日〜10月5日)。前期は8月24日まで、後期は8月26日から。
特別展『細川家の名宝と細川護煕の風雅』(7月25日〜8月24日)。
企画展『倭の五王と出雲の豪族』(7月25日〜9月15日)。
企画展『発掘された日本列島2014 日本発掘』(7月26日〜9月15日)。発掘された日本列島展20周年記念。
NHK大河ドラマ特別展『軍師 官兵衛』(7月26日〜9月21日)。
企画展示『天下統一 信長から家康へ』(7月26日〜9月28日)。
特別陳列『尊經閣文庫名品展』(7月31日〜8月31日)。
特別展示(8月1日〜8月17日)。
内部特別見学会(8月4日)。
『古文書の世界』(8月5日〜8月31日)。
国宝室(8月5日〜9月15日)。
法隆寺宝物館(8月5日〜9月28日)。
特別展『法隆寺展 聖徳太子と平和への祈り』(8月9日〜9月21日)。
国宝展示期間(8月16日〜9月21日)。
第1章 神の島 沖ノ島 宗像三女神への祈りとかたち Ⅰ 岩上、岩陰遺跡
第2章 神の島 沖ノ島 宗像三女神への祈りとかたち Ⅱ 半岩陰・半露天、露天遺跡
『宗像大社国宝展 神の島・沖ノ島と大社の神宝』(8月16日〜10月13日)。
一般公開(8月17日)。
平常展(8月19日〜11月9日)。
『東洋文庫の名品』展示室(8月20日〜10月20日)。
一般公開(8月22日〜8月31日)。申込受付は6月5日まで。申込者多数の場合は抽選。
特別展『空海の足音 四国へんろ展』(8月23日〜9月23日)。四国霊場開創1200年記念。
特別公開(8月27日〜8月29日)。事前申込不要。
『館蔵 秋の優品展 絵画・書跡と陶芸』(8月30日〜10月19日)。
平常展(9月2日〜11月24日)。
秋季特別展『獅子と狛犬 神獣が来たはるかな道』(9月2日〜12月14日)。
特別展『明月記と最新宇宙像』(9月3日〜10月19日)。
特別展『空海の足音 四国へんろ展 愛媛編』(9月6日〜10月13日)。四国霊場開創1200年記念。
特別展『古田織部四〇〇年忌 大織部展』(9月6日〜10月26日)。
『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝4』(9月6日〜11月3日)。
『茶入 もう一つの美術史』(9月11日〜2015年1月31日)。12月22日までの予定であったが、1月31日までに変更された。
『国宝鶴岡八幡宮古神宝』(9月12日〜10月13日)。
第1期【9/13~10/13】
第2期【10/15~11/16】
『京(みやこ)へのいざない』(9月13日〜11月16日)。平成知新館オープン記念展。
『開館60周年特別展』(9月13日〜12月7日)。
国宝室(9月17日〜10月13日)。
特別公開『土屋家の刀剣』(9月18日〜10月13日)。
恒例展示(9月19日〜11月30日)。
特別展『名画を切り、名器を継ぐ』(9月20日〜11月3日)。新創開館5周年記念。佐竹本三十六歌仙絵巻断簡「斎宮女御」の展示あり。
企画展『戦国時代の金とガラス きらめく一乗谷の文化と技術』(9月20日〜11月9日)。
特別展『東アジアの華 陶磁名品展』(9月20日〜11月24日)。2014年日中韓国立博物館合同企画。
宝物殿の第13回秋季展観(9月20日〜11月24日)。
宝物館の秋期特別公開『東寺の十二天像 灌頂儀式の世界』(9月20日〜11月25日)。関連行事として灌頂院の特別公開(10月31日〜11月9日)がある。
観智院の特別公開(9月20日〜11月25日)。
『親鸞と福井、ゆかりの名宝 真宗の美』(9月26日〜10月26日)。
『樹木礼賛 日本絵画に描かれた木と花の美』(9月26日〜11月9日)。
『平山郁夫 世界遺産シリーズⅡ 比叡山と国宝・梵鐘』(9月27日〜1月18日)。
文化交流展示室(9月30日〜10月26日)。
特集『中国書画精華 護り伝えられてきた名品たち』(9月30日〜12月7日)。
霊宝館にて秋季名宝展(10月1日〜11月24日)。
刀剣類
甲冑類
その他武器武具類
宝物殿の特別公開『春日の名宝でたどる 刀剣・甲冑史』(10月3日〜1月18日)。本展覧会の終了後、宝物殿改修のため約1年半の休館となる。
国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」一括 秋の一般公開(10月4日〜11月3日)。
特別展『東山御物(ごもつ)の美 足利将軍家の至宝』(10月4日〜11月24日)。桃鳩図は十年ぶりの公開。【特別出品】猫図(伝徽宗)11月22日〜24日。
『国宝・久能山東照宮展』(10月4日〜11月24日)。前期は10月26日まで、後期は10月28日から。
秋季展『大名茶人松平不昧の数寄 「雲州蔵帳」の名茶器』(10月4日〜12月14日)。開館50周年記念。
秋季展示『国宝の刀 伝えられた武士の心』(10月4日〜12月23日)。
八幡殿にて開扉(10月5日)。転害会。
『御法(みのり)に守られし、醍醐寺』(10月7日〜11月24日)。前期は11月3日まで、後期は11月5日から。
絵因果経の展示日程:全場面展示(10月7日〜13日、10月28日〜11月3日、11月18日〜24日)、前半場面展示(10月15日〜26日)、後半場面展示(11月5日〜16日)。
特別展覧会『修理完成記念 国宝鳥獣戯画と高山寺』(10月7日〜11月24日)。前期は11月3日まで、後期は11月5日から。
特別公開(10月7日〜12月23日)。
特別展『福岡の神仏の世界 九州北部に華開いた信仰と造形』(10月10日〜11月30日)。
秋季御開帳(10月11日〜10月13日)。神護寺多宝塔にて。
特別展『白絵 祈りと寿ぎのかたち』(10月11日〜11月16日)。
企画展『三井寺 仏像の美』(10月11日〜11月24日)。智証大師円珍生誕1200年記念。
企画展『甲斐の黒駒』(10月11日〜12月1日)。
『高野山の名宝』(10月11日〜12月7日)。高野山開創1200年記念。あべのハルカス美術館に巡回。
特別展『国宝 名物日向正宗 三井記念美術館と小松コレクションの名刀』(10月11日〜12月7日)。
『醍醐寺に心を寄せた人々の名筆(天皇・公家・武将の書)と秋の雅』(10月11日〜12月7日)。
秋期企画展『国を護る神仏』(10月11日〜1月12日)。前期は11月24日まで。
『ちょっと気になる 絵の履歴』(10月11日〜1月12日)。
10月12日、本坊の曝凉展。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば、上記の国宝を拝観できる。
10月12日、高桐院の宝物曝凉展。毎年10月第二日曜日。
国宝室(10月15日〜11月24日)。
平常展示(10月15日〜11月24日)。
第1章 仏を信じる
第2章 神を信じる
第3章 文字、記録に見る信仰
第4章 多様化する信仰と美
第5章 仏の姿
特別展『日本国宝展』(10月15日〜12月7日)。天皇陛下の傘寿を記念して鳥毛立女屏風、紅牙撥鏤撥など正倉院宝物の特別出品(10月15日〜11月3日)あり。
国際企画展示『文字がつなぐ 古代の日本列島と朝鮮半島』(10月15日〜12月14日)。
南円堂の特別開扉(10月17日)。
10月17日、文化審議会は上記1件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
特別展『尾張徳川家の名宝 優美なる茶と香の世界』(10月17日〜11月30日)。開館25周年記念。
特別展『空海の足音 四国へんろ展』(10月18日〜11月24日)。四国霊場開創1200年記念。
特別展『熊野 聖地への旅』(10月18日〜12月7日)。世界遺産登録10周年記念。
特別展『大古事記展』(10月18日〜12月14日)。
宗祖智証大師生誕1200年慶讃・秘仏ご開扉(10月19日〜11月23日)。唐院大師堂。
内部特別見学会(10月20日)。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月23日)。
『東洋文庫の名品』展示室(10月22日〜12月26日)。
東金堂の特別公開(10月24日〜11月24日)。4年ぶりに後堂(ごどう)が開かれ、正了知大将立像を拝観できる。
2011年に始まった修理の工事が完了し、10月25日に外観の一般公開を再開する。
北円堂の特別開扉(10月25日〜11月9日)。
秋季特別開扉(10月25日〜11月10日)。
特別展『空海の足音 四国へんろ展』(10月25日〜11月30日)。四国霊場開創1200年記念。
『正木孝之コレクション特別展 第二部 茶の美』(10月25日〜12月21日)。正木孝之生誕120周年記念。
特別展『うた・ものがたりのデザイン 日本工芸にみる「優雅」の伝統』(10月28日〜12月7日)。前期は11月16日まで、後期は11月18日から。
特集『石川県の名宝 国宝・重文・県文』(10月30日〜11月24日)。
特別展『国宝』(10月30日〜12月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月31日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月31日〜11月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月31日〜11月9日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月31日〜11月9日)。
五重塔初層の特別拝観(10月31日〜11月25日)。
東日本大震災復興祈念『みちのくの観音さま 人に寄り添うみほとけ』(11月1日〜12月14日)。東北歴史博物館(1月24日〜3月12日)に巡回。
宗祖智証大師生誕1200年慶讃・特別公開(11月7日〜11月23日)。
前庭の公開(11月8日〜11月10日)。館内には入れない。事前申し込み不要。
内部特別見学会(11月10日)。
法隆寺宝物館(11月11日〜12月7日)。
特別公開『国宝 源氏物語絵巻 竹河二・東屋二』(11月15日〜11月24日)。
企画展示『装いの美 大名のおしゃれ』(11月15日〜12月14日)。
『高僧の書』(11月18日〜12月23日)。
『金・銀・銅の考古遺宝』(11月18日〜12月23日)。
特別企画展『茶湯の人と造形』(11月21日〜12月25日)。
宗祖智証大師生誕1200年慶讃・秘仏ご開扉(11月21日〜11月23日)。唐院大師堂。結縁潅頂会を開壇し、この儀式を受けた方だけが拝観できる。
開館50周年記念特別展『林原美術館 All Stars Part II 刀剣・甲冑・調度』(11月22日〜1月12日)。
国宝室(11月26日〜12月23日)。
内部特別見学会(12月1日)。
『珠玉の仏教美術』(12月9日〜1月12日)。
特別陳列『おん祭と春日信仰の美術』(12月9日〜1月18日)。今年は威儀物(祭礼において神威を高める調度品)の特集。
『日本美術のあけぼの 縄文・弥生・古墳』(12月9日〜2月1日)。平成館考古展示室のリニューアル閉鎖にともなう代替展示。本館2階1室。
『雪と月と花 国宝雪松図と四季の草花』(12月11日〜1月24日)。
常設展『茶のもてなし 茶の湯と茶室』(12月12日〜12月25日)。
開山堂にて開扉(12月16日)。良弁忌。
法華堂にて開扉(12月16日)。
俊乗堂にて開扉(12月16日)。
特別展示(12月24日〜1月12日)。
除夜の鐘(1月1日午前0時)。12月31日の23時ごろから800名に整理券を配布。8名ずつの組になって綱をひく。
特別陳列『国宝 赤韋威鎧と太刀無銘一文字(山鳥毛)』(1月1日〜1月12日)。
新春特別公開『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』(1月1日〜1月25日)。
新春名宝展『太子のまなざし 聖徳太子信仰の多様性』(1月1日〜2月8日)。
特別展『古代日本と百済の交流 大宰府・飛鳥そして公州・扶余』(1月1日〜3月1日)。 武寧王陵出土の墓誌石と獣帯鏡(いずれも韓国国宝)が展示される。
国宝室(1月2日〜1月12日)。
名品ギャラリー『墨蹟』(1月2日〜2月1日)。
企画展『年の初めのためしとて』(1月4日〜2月1日)。
常設展『茶のもてなし 茶の湯と茶室』(1月6日〜1月25日)。
黒田家名宝展示(1月6日〜2月1日)。
『館蔵名刀展』(1月6日〜4月26日)。
『ひとの縁は、ものの縁 初公開の矢部コレクション』(1月9日〜2月15日)。
特別公開『京の冬の旅』(1月10日〜3月10日)。
特別公開『京の冬の旅』(1月10日〜3月18日)。
『もっと知りたい!イスラーム』(1月10日〜4月12日)。
国宝室(1月14日〜2月15日)。
『珠玉の仏教美術』(1月14日〜2月15日)。
『珠玉の仏教美術』(1月14日〜3月15日)。
特別展『みちのくの仏像』(1月14日〜4月5日)。黒石寺と双林寺の薬師如来坐像(いずれも重文)も展示され、「東北の三大薬師」が一堂に会する。
修理施設の一般公開(1月17日〜1月25日)。
冬季展『醍醐寺の祈り』(1月17日〜3月1日)。
冬期平常展示(1月17日〜3月15日)。
1月21日、文化庁は上記3件の国宝が所在不明であることを発表した。
高野山開創1200年記念『高野山の名宝』(1月23日〜3月8日)。
東日本大震災復興祈念特別展『みちのくの観音さま 人に寄り添うみほとけ』(1月24日〜3月12日)。
内部特別見学会(1月26日)。
特集展示『和紙 文化財を支える日本の紙』(1月27日〜3月15日)。
法隆寺宝物館(1月27日〜4月5日)。
黒田家名宝展示(2月3日〜3月1日)。
名品ギャラリー『奈良朝写経』(2月3日〜3月1日)。
特別展『燕子花と紅白梅 光琳アート 光琳と現代美術』(2月4日〜3月3日)。尾形光琳300年忌記念。
特別展『徳川慶喜』(2月7日〜3月22日)。前期は3月1日まで、後期は3月3日から。
内部特別見学会(2月9日)。
平常展(2月10日〜5月6日)。
国宝室(2月17日〜3月15日)。18か月の大修理を経て生まれ変わった檜図屏風のお披露目。
特集「東京国立博物館コレクションの保存と修理」(2月17日〜3月15日)。特別1室にて。
『珠玉の仏教美術』(2月17日〜3月15日)。
平常展(2月17日〜5月10日)。
平常展(2月24日〜4月5日)。
『化粧道具』(2月24日〜4月19日)。
平常展(2月24日〜5月17日)。
お水取り(3月1日〜3月14日)。
春季展『仏教美術と中国陶磁 愉快な鑑賞への誘い』(3月3日〜6月7日)。上記は電話での聴き取りによる。
特別展観『天野山金剛寺の名宝』(3月4日〜3月29日)。日月山水図屏風(重文)も展示される。
文化財公開展『瀧谷寺の宝物 密教絵画と瀧谷寺文書』(3月7日〜4月12日)。
文化審議会は3月13日、上記2件を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。
春の宝物公開(3月15日〜16日)。観音堂・開山堂内部の公開と書画などの宝物公開。
春季名宝展(3月15日〜5月6日)。
国宝室(3月17日〜4月12日)。
『名品展 珠玉の仏教美術』(3月17日〜4月19日)。
『名品展 珠玉の仏教美術』(3月17日〜6月28日)。
『生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村』(3月18日〜5月10日)。4月29日から5月10日まで、蕪村の「三横物」と呼ばれる晩年の傑作が勢揃いする。夜色楼台図(国宝)と富嶽列松図(重文)と蛾嵋露頂図巻(重文)。
春期特別開扉(3月20日〜4月7日)。
山陰放送開局60周年記念企画展『川端康成と東山魁夷 巨匠が愛した美の世界』(3月20日〜5月10日)。十便図・十宜図の展示日程については下記のHPを参照のこと。
宝物館の春季特別展『東寺名宝展 国宝両界曼荼羅図と祈りのマンダラ』(3月20日〜5月25日)。開館五十周年記念。前期は4月23日まで、後期は4月24日から。
春期特別展『醍醐の花見』(3月21日〜5月6日)。
開館記念企画展『親鸞 高田本山専修寺の至宝』(3月21日〜5月10日)。
特別展『聖護院門跡の名宝』(3月21日〜5月10日)。
開創1200年記念展『初公開! 高野山の御神宝』前期(3月21日〜5月21日)後期(5月30日〜7月5日)。同時開催:開創法会期間限定特別公開『高野山三大秘宝と快慶作孔雀明王像』。三大秘宝の一つで飛行三鈷杵として知られる金銅三鈷杵(重文)も公開(4/2~5/21)される。
内部特別見学会(3月23日)。
姫路城は大天守の保存修理工事を終え3月27日に一般公開を再開。
企画展『入り海の記憶 知られざる出雲の面影』(3月27日〜5月17日)。
秘仏本尊の特別ご開帳(3月28日〜5月6日)。本尊の金剛蔵王権現は高さ7メートルの巨像で、重要文化財に指定されている。開帳は吉野山の桜の開花時期に重なる。
徳川家康没後400年記念特別展『大関ヶ原展』(3月28日〜5月17日)。前期は4月19日まで、後期は4月21日から。京都文化博物館(6月2日〜)と福岡市博物館(8月7日〜)に巡回。
名品ギャラリー『護法神』(3月31日〜6月28日)。
霊宝館にて春季名宝展(4月1日〜5月24日)。
国宝御本殿の特別公開(4月1日〜6月30日)。第60次式年造替記念。5月31日までの公開期間が6月30日までに延長された。
弥勒堂の御開帳(4月2日〜5月21日)。十年ぶりの公開。前回(2005年3月3日〜3月9日)に比べて今回は期間が長い。
特別企画展『風俗画と物語絵』(4月3日〜5月10日)。
『春の優品展 和歌と絵画』(4月4日〜5月10日)。
特集陳列『長谷寺と鎌倉の名宝』(4月4日〜5月17日)。
善光寺御開帳記念『“いのり”のかたち 信濃の仏像と国宝土偶』(4月4日〜5月31日)。
特別展『黄金時代の茶道具 17世紀の唐物』(4月4日〜6月28日)。大坂の陣400年記念事業。
正木孝之コレクション特別展『一休日和』(4月4日〜7月5日)。
春の一般公開(4月5日〜5月6日)。
前立本尊の御開帳(4月5日〜5月31日)。中日庭儀大法要は4月25日(天台宗)と5月9日(浄土宗)。
法隆寺宝物館(4月7日〜5月6日)。
特別展『まぼろしの久能寺経に出会う 平安古経展』(4月7日〜5月17日)。前期は4月26日まで、後期は4月28日から。
特別展覧会『桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち』(4月7日〜5月17日)。前期は4月26日まで、後期は4月28日から。
平常展示(4月7日〜7月5日)。
特別陳列『書画の魅力 名品を愛でる』(4月8日〜5月24日)。
本坊襖絵の公開(4月10日〜4月12日)。経庫(校倉)の外構を見ることができる。
特別展『三井の文化と歴史(前期)茶の湯の名品』(4月11日〜5月6日)。三井文庫開設50周年・三井記念美術館開館10周年記念。
夢殿本尊の開扉法要(4月11日〜5月18日)。
開館80周年記念春季特別展『全点一挙公開 国宝 初音の調度 日本一の嫁入り道具』(4月11日〜5月31日)。国宝に指定されている「初音の調度」47件、「胡蝶の調度」10件、さらに染織品・金工品を加えた総計75点をすべて公開。
内部特別見学会(4月13日)。
国宝室(4月14日〜5月10日)。
『禅宗の人物画』(4月14日〜5月10日)。
御鎮座四百年大祭(4月15日〜4月19日)。
4月17日と18日の二日間、秘仏の本尊『如意輪観音坐像』を開扉。
特別展『長谷川等伯展 日本障壁画の最高傑作「楓図」公開』(4月18日〜5月10日)。開館20周年・北陸新幹線金沢開業・能越自動車道七尾氷見道路開通記念。
特別展『燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密』(4月18日〜5月17日)。尾形光琳300年忌記念。
『日本刀・小袖と古代中国の酒器 黒川古文化研究所名品展』(4月18日〜5月31日)。
特別展『国持大名上杉家』(4月18日〜6月21日)。前期は5月17日まで、後期は5月23日から。
本尊の秘仏薬師瑠璃光如来(木造薬師如来坐像、重文)を14年ぶりに公開(4月19日〜6月14日)。
『平成27年 新指定国宝・重要文化財』(4月21日〜5月10日)。
『珠玉の仏教美術』(4月21日〜5月24日)。
特別展『戦国大名 九州の群雄とアジアの波涛』(4月21日〜5月31日)。開館10周年記念。
名品ギャラリー『京滋の考古遺物』(4月21日〜6月28日)。
『大地図展 フェルメールも描いたブラウの世界地図』(4月22日〜8月9日)。
特別展『古典籍の至宝』(4月23日)。新天理図書館善本叢書刊行記念。
松尾寺宝物殿第14回春季展観 後期(4月24日〜5月24日)。
『加賀前田家 百万石の名宝 尊經閣文庫の名品を中心に』(4月24日〜6月7日)。
第一展示室にて常時展示。
東日本大震災復興祈念特別展『吉祥天女が舞い降りた! 奈良薬師寺 未来への祈り』(4月24日〜6月21日)。
開館記念展『モダン百花繚乱 「大分世界美術館」』(4月24日〜7月20日)。
本殿の特別拝観(4月25日〜5月6日)。平成24年9月から平成27年3月にわたって実施した平成の大修理が無事に竣功したことを記念して。
北円堂の特別開扉(4月25日〜5月10日)。
特別展『毛利博物館所蔵 毛利家の国宝・至宝』(4月25日〜5月31日)。山水長巻は副本をあわせて全巻を公開する。
特別展『古代出雲とヤマト王権 神話の国の考古学』(4月25日〜6月28日)。
特別展示(4月28日〜6月7日)。
特別展『鳥獣戯画 京都・高山寺の至宝』(4月28日〜6月7日)。前期は5月17日まで、後期は5月19日から。『華厳宗祖師絵伝』は前期と後期で全7巻を見ることができる希有の機会。
昇殿参拝(4月29日〜5月6日)。遷座祭が無事斎行された祝いとして。午前10時から午後4時まで。参拝は無料。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月10日)。
寺宝虫払行事(5月1日〜5月5日)。書院にて。
春季特別展『卑弥呼 女王創出の現象学』(5月1日〜7月5日)。
春の国宝特別公開(5月3日、10日、17日、24日)。午前10時から午後4時まで。東海地方最古の建造物。
特別展『尚家の宝刀』(5月1日〜5月27日)。
特別展『王家の黄色地衣装』(5月1日〜5月27日)。
法隆寺宝物館(5月8日〜5月19日)。
平常展示(5月8日〜7月26日)。
国宝室(5月12日〜6月7日)。
名品ギャラリー『宸翰 天皇の書』(5月12日〜6月14日)。
平常展示(5月12日〜7月20日)。
文化交流展示室(5月12日〜8月16日)。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。多宝塔にて。
文化審議会は5月15日、上記1件の建造物を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。
特別公開『中世刀剣の美 ふくやま美術館寄託「小松コレクション」と九博の名刀』(5月19日〜6月28日)。
『常盤山文庫名品展 2015』(5月22日〜6月28日)。
『名品展 珠玉の仏教美術』(5月26日〜6月28日)。
特別展『大関ヶ原展』(6月2日〜7月26日)。
特別開扉(6月5日〜6月7日)。鑑真和上の命日である6日には講堂で舎利会御諱法要が行われる。
国宝室(6月9日〜7月5日)。
名品ギャラリー『山水屏風 王朝文化の余香』(6月9日〜7月5日)。
内部特別見学会(6月15日)。
霊宝館夏期展『三宝院 開創900年』(6月27日〜8月9日)。
『生誕300年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村』(7月4日〜8月30日)。
俊乗忌(7月5日)。俊乗堂にて法要終了後に公開される。
内部特別見学会(7月6日)。
国宝室(7月7日〜8月2日)。
名品ギャラリー『中国の羅漢図』(7月7日〜8月9日)。
特集『養生と医学』(7月7日〜8月30日)。
第36回高野山大宝蔵展「高野山の名宝 高野山内寺院所蔵名品展」(7月11日〜9月27日)。前期は8月17日まで、後期は8月20日から。
『ユネスコ世界記憶遺産登録候補 東寺百合文書展 足利将軍の「手」』(7月17日〜9月13日)。展示替えあり。
開館120周年記念特別展『白鳳』(7月18日〜9月23日)。前期は8月16日まで、後期は8月18日から。
特別展『花ひらく琳派 絵画とやきものでたどる装飾美の系譜』(7月18日〜11月15日)。
基本展示室『遣唐使の時代』(7月22日〜8月30日)。
特別展『東アジア交流の盛華 琉球王国』(7月22日〜8月31日)。
平常展示(7月22日〜9月23日)。
特別展示(7月25日〜11月8日)。
平常展示(7月28日〜10月18日)。
第二部 教えのひろがり
特別展観『仏法東漸 仏教の典籍と美術』(7月29日〜9月6日)。第100回大蔵会記念。 前期は8月16日まで、後期は8月18日から。
特別展示(8月1日〜8月23日)。
原本展示(8月1日〜8月31日)。
夏季特別展『没後400年記念 徳川家康 天下人の遺産』(8月1日〜9月13日)。徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念。
内部特別見学会(8月3日)。
国宝室(8月4日〜9月6日)。
平常展示(8月4日〜10月25日)。本館11室。
関連イベントとして、8月7日にギャラリートーク「国宝になった醍醐寺の虚空蔵菩薩立像」がある。
『藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美』(8月5日〜9月27日)。「花蝶蒔絵挟軾」は東京会場では展示されない。福岡市美術館(10月6日〜)に巡回。
特別展『大関ヶ原展』(8月7日〜10月4日)。徳川家康没後400年記念。前期は9月6日まで、後期は9月8日から。
企画展『三蔵法師玄奘 迷いつづけた人生の旅路』(8月11日〜9月27日)。前期は9月6日まで、後期は9月8日から。
一般公開(8月17日)。
一般公開(8月18日〜8月27日)。6月4日までに申し込む。申し込み多数の場合は抽選。
『記録された記憶 東洋文庫の書物からひもとく世界の歴史』(8月19日〜12月27日)。
高野山開創1200年記念事業・建造物特別公開(8月28日〜8月30日)。
特別展『蔵王権現と修験の秘宝』(8月29日〜11月3日)。
『秋の優品展 宗教と美術』(9月5日〜10月18日)。
平常展(9月5日〜11月23日)。
国宝室(9月8日〜10月4日)。
『中国書画精華 日本における受容と発展』(9月8日〜11月29日)。予告では国宝「雪景山水図」は2幅を展示とあったが、1幅のみの展示に変更された。
特別公開『土屋家の刀剣』(9月9日〜10月4日)。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』(9月11日〜10月18日)。
内部特別見学会(9月14日)。
平常展示(9月15日〜10月25日)。
平常展示(9月15日〜1月17日)。
恒例展示『国宝狐ヶ崎の太刀』(9月17日〜12月1日)。
秋季名宝展『阿弥陀さまとお地蔵さん 導きのほとけ』(9月18日〜11月15日)。
『新たな国民のたから展』(9月19日〜10月18日)。
特別展『弘法大師と高野参詣』(9月19日〜11月1日)。高野山開創1200年記念。前期は10月12日まで、後期は10月14日から。
特別展『根津青山の至宝 初代根津嘉一郎コレクションの軌跡』(9月19日〜11月3日)。創立75周年記念。
企画展『三宝院開創900年記念 世界遺産 京都・醍醐寺展』(9月19日〜11月8日)。前期は10月12日まで、後期は10月14日から。
『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝5』(9月19日〜11月15日)。前期は10月18日まで、後期は10月21日から。10月20日は閉室。
開館10周年記念企画展『祈りの仏像 石見の地より』(9月19日〜11月16日)。
五重塔初層の特別拝観(前期9月20日〜8月27日、後期10月30日〜11月25日)。
宝物館の秋期展『東寺名宝展 国宝風信帖と弘法大師ゆかりの書』(9月20日〜11月25日)。開館五十周年記念。前期は10月22日まで、後期は10月23日から。後期展示の「真言七祖像 不空」は東寺のチラシによる。
平常展示(9月25日〜12月13日)。
霊宝館にて秋季名宝展(10月1日〜11月23日)。
秋冬期特別展『宗達とその時代』(10月1日〜2月28日)。
『大永平寺展』(10月2日〜11月8日)。前期は10月18日まで、後期は10月20日から。
秋の一般公開(10月3日〜11月3日)。
秋期企画展『宝寿院の名宝』(10月3日〜1月11日)。宥快・長覚没後600年記念。前期は11月23日まで、後期は11月28日から。
転害会(10月5日)。八幡殿にて法要終了後に公開される。
国宝室(10月6日〜11月3日)。
特別展『縄文の美 世界に誇るJOMON芸術』(10月6日〜11月23日)。国宝3点を展示。
特別展『藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美』(10月6日〜11月23日)。サントリー美術館(8月5日〜9月27日)より巡回。
特別展『先人からのギフト』(10月9日〜11月15日)。日本遺産認定記念。
秋季特別名宝展『中世大覚寺と密教美術の至宝』(10月9日〜12月7日)。
秋季御開帳(10月10日〜10月12日)。多宝塔にて。
特別展覧会『琳派 京を彩る』(10月10日〜11月23日)。琳派誕生400年記念。
特別展『慈光寺 国宝法華経一品経を守り伝える古刹』(10月10日〜11月23日)。平成20年度から進められてきた修理の終了を記念して、初めて全33巻を一堂に公開する。前期(11月1日まで)と後期(11月3日から)に分けて展示。
『逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし』(10月10日〜11月29日)。
『書の名品選』(10月10日〜12月6日)。
遊行寺宝物館リニューアル記念特別展『国宝 一遍聖絵』(10月10日〜12月14日)。休館日:毎週火・水・木曜日(祝日は除く)。全12巻を一挙に見ることのできる希有の機会。ただし第7巻は後補。江戸時代に流出した本来の第7巻は別の国宝として東京国立博物館が所蔵。
10月10日〜10月26日 全12巻展示(第3巻 熊野、第5巻 佐久、第6巻 片瀬浜など)
10月30日〜11月16日 全12巻展示(第4巻 備前福岡の市など、11月9日に一部展示替えあり)
11月20日〜12月14日 他会場と連携して後期展示(第1巻、第7巻、第11巻、第12巻)
関連イベント:
神奈川県立歴史博物館 『国宝 一遍聖絵』(11月21日〜12月13日)
神奈川県立金沢文庫 『国宝 一遍聖絵』(11月19日〜12月13日)
東京国立博物館 『一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰』(11月3日〜12月13日)
正木孝之コレクション特別展『雪月花 二つの白氏詩巻とともに』(10月10日〜1月24日)。 正木孝之生誕120周年記念。
10月11日、本坊の曝凉展。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば上記の国宝を拝観できる。雨天中止。
10月11日、高桐院の曝凉展。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば上記の国宝を拝観できる。雨天中止。
平常展示(10月14日〜12月23日)。太刀 号獅子王(重文)も 展示される。
考古展示室リニューアルオープン(10月14日〜 )。
10月16日、文化審議会は上記1件を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。
秋季特別展『倭五王 海を渡る』(10月17日〜11月29日)。
開館25周年記念特別展『新・奴国展 ふくおか創世記』(10月17日〜12月13日)。
特別展『美の国 日本』(10月18日〜11月29日)。 開館10周年記念。10月18日から11月3日まで正倉院宝物6件(鳥毛篆書屏風、螺鈿紫檀琵琶など)を特別公開。
内部特別見学会(10月19日)。
平常展示(10月20日〜1月31日)。
夢殿本尊の秋季特別開扉(10月22日〜11月23日)。
秋季特別展覧会『交流する弥生人 邪馬台国の時代のやつしろ』(10月23日〜11月29日)。
秋の御開帳(10月24日〜11月10日)。
特別展『再会・ふくいゆかりの名宝たち 里帰り文化財展』(10月24日〜11月23日)。
企画展『河陽離宮と水無瀬離宮』(10月24日〜11月29日)。
特別展『四王寺山の1350年 大野城から祈りの山へ』(10月24日〜12月6日)。上記の出品リストは電話での聴き取りによる。お出かけの方は要確認。
『鎌倉震災史 歴史地震と大正関東地震』(10月24日〜12月6日)。
平常展示(10月27日〜12月6日)。
平常展示(10月27日〜1月17日)。
『石川県の文化財』(10月29日〜12月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月30日〜11月8日)。
国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開(10月31日〜11月8日)。今回の公開では、壁画のうち西壁女子群像・北壁玄武のほか,星宿が描かれた天井石を初めて一般公開する。事前の応募が必要。
特別展『国宝』(10月31日〜12月6日)。
特別展『川端康成の眼 川端コレクションと東山魁夷』(10月31日〜12月6日)。前期は11月15日まで、後期は11月17日から。
リニューアルオープン展 第一弾『金銀の系譜 宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界』(10月31日〜12月23日)。関屋・澪標図屏風は修理後初披露、約10年ぶりの公開。
特別公開(11月1日〜11月3日)。普段は立ち入りの許されない正続院の門の内に入り、舎利殿の正面近くまでお参りできる。
特集『一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰』(11月3日〜12月13日)。会期中、全場面を展示する。本館特別1・2室。
国宝室(11月5日〜11月29日)。
内部特別見学会(11月9日)。
特別展『全点一挙公開 国宝 源氏物語絵巻』(11月14日〜12月6日)。開館80周年を記念して全場面を公開。
特別展『三井家伝世の至宝』(11月14日〜1月23日)。三井文庫開設50周年・三井記念美術館開館10周年記念。
特別展『香取神宮 神に奉げた美』(11月17日〜1月17日)。
特別展『国宝 一遍聖絵』(11月19日〜12月13日)。遊行寺宝物館の特別展『国宝 一遍聖絵』(10月10日〜12月14日)の関連イベント。
特別公開(11月21日〜23日)。坐像がある御影堂(重文)を5年程度かけて修理する。修理期間中は坐像は新宝蔵に移される。
特別展『国宝 一遍聖絵』(11月21日〜12月13日)。遊行寺宝物館の特別展『国宝 一遍聖絵』(10月10日〜12月14日)の関連イベント。
特別公開(11月21日〜2月14日)。
特別公開(11月22日〜11月29日)。琱玉集(ちょうぎょくしゅう)が名古屋市博物館に寄託されたことを記念して。
『備前刀剣王国』(11月29日〜1月24日)。文化庁蔵の正恒は2点あるが、今回展示されるものは萬野美術館旧蔵の正恒と思われる。
国宝室(12月1日〜12月13日)。
総合展示『歌聖 藤原俊成 冷泉家の至宝から』(12月1日〜12月13日)。生誕900年記念。
特別展『顔真卿と唐時代の書 顔真卿没後1230年』(12月1日〜1月31日)。東京国立博物館との連携企画 第13弾。前期は12月27日まで、後期は1月5日から。
名品展『珠玉の仏教美術(書跡)』(12月8日〜1月11日)。
名品展『珠玉の仏教美術(工芸)』(12月8日〜1月11日)。
名品展『珠玉の仏教美術(考古)』(12月8日〜1月11日)。
特別陳列『おん祭と春日信仰の美術』(12月8日〜1月17日)。
名品展『珠玉の仏教美術(彫刻)』(12月8日〜3月14日)。
平常展示(12月8日〜1月17日)。
刀剣展示(12月9日〜1月17日)。
国宝室(12月15日〜12月23日)。
新春特集陳列『さるづくし 干支を愛でる』(12月15日〜1月24日)。
名品ギャラリー『かなの美と和歌』(12月15日〜1月24日)。
特集陳列『刀剣を楽しむ 名物刀を中心に』(12月15日〜2月21日)。北野天満宮の名物髭切・鬼切(重文)、豊国神社の名物骨喰藤四郎(重文)が展示される。
良弁忌(12月16日)。開山堂にて法要終了後に公開される。
開扉(12月16日)。法華堂にて。
『水 神秘のかたち』(12月16日〜2月7日)。金剛寺の日月山水図屏風(重文、1月11日まで)が展示される。龍谷ミュージアムに巡回(4月9日〜5月29日)。
特別展示(12月22日〜1月11日)。
除夜の鐘(1月1日午前0時)。12月31日の23時ごろから800名に整理券を配布。8名ずつの組になって綱をひく。
修正会の特別公開(1月1日〜1月3日)。
特別陳列(1月1日〜1月17日)。
新春特別公開『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』(1月1日〜1月24日)。
宝物館の新春特別展『太陽のちから 信仰とみなぎる生命力』(1月1日〜1月26日)。
宝物館の新春名宝展(1月1日〜2月7日)。
国宝室(1月2日〜1月17日)。
平常展示(1月2日〜1月17日)。
平常展示(1月2日〜1月24日)。
平常展示(1月2日〜3月13日)。
『日本出土の考古遺物』(1月2日〜3月13日)。
平常展示(1月2日〜3月21日)。
黒田家名宝展示(1月5日〜1月31日)。
特別企画展『仏教の箱 荘厳された東アジアの容れもの』(1月5日〜2月21日)。
『刃文 千年の移ろい』(1月5日〜3月27日)。
名品コレクション展示室(1月5日〜4月17日)。
企画展『解体新書展 ニッポンの「医」の歩み1500年』(1月9日〜4月10日)。
特別公開(1月13日〜1月31日)。
名品展『珠玉の仏教美術(絵画)』(1月13日〜2月14日)。
名品展『珠玉の仏教美術(書跡)』(1月13日〜2月14日)。
名品展『珠玉の仏教美術(考古)』(1月13日〜3月14日)。
国宝室(1月19日〜2月14日)。
平常展示(1月19日〜4月10日)。
平常展示(1月19日〜4月17日)。
リニューアルオープン展 第二弾『茶の湯の美、煎茶の美』(1月23日〜3月21日)。
コレクション展示『石橋美術館 古美術の世界』(1月23日〜3月21日)。
内部特別見学会(1月25日)。
特集陳列『皇室ゆかりの名宝』関連『中国皇帝にちなんで』(1月26日〜2月21日)。
大名品展『紅白梅図屏風と色絵藤花文茶壺』(1月29日〜3月6日)。
特別展『備前刀剣王国』(1月29日〜3月27日)。前期は3月3日まで、後期は3月4日から。
黒田家名宝展示(2月2日〜2月28日)。
特集陳列『皇室ゆかりの名宝』関連『皇室と門跡寺院にゆかりの調度』(2月2日〜3月13日)。
トピック展示『祈りのかたち 八幡』(2月2日〜3月13日)。
平常展示(2月2日〜4月24日)。
特別展『茨城の宝 I 』(2月6日〜3月21日)。
『長谷寺の名宝と十一面観音の信仰』(2月6日〜3月27日)。前期は2月28日まで、後期は3月1日から。
内部特別見学会(2月8日)。
国宝室(2月16日〜3月13日)。
名品展『珠玉の仏教美術(書跡)』(2月16日〜3月14日)。
名品展『珠玉の仏教美術(工芸)』(2月16日〜3月14日)。
名品ギャラリー『日記・記録』(2月23日〜3月13日)。
名品ギャラリー『彼岸と浄土』(2月23日〜3月21日)。
名品ギャラリー『山水図を楽しむ』(2月23日〜3月21日)。
修二会・お水取り(3月1日〜14日)。
平常展示(3月1日〜4月10日)。
春季特別展『かざり 信仰と祭りのエネルギー』(3月1日〜5月15日)。
春季展『映し、写しと文様の美 白鶴コレクションにみる東洋のこころ』(3月1日〜6月5日)。上記の展示日程は電話での聴き取りによる。
本堂障壁画46面の特別公開(3月1日〜2017年3月26日)。創建450年記念。【注意】拝観休止日あり。
『絵ものがたり』(3月5日〜6月12日)。
文化審議会は3月11日、上記4件の美術工芸品を国宝に指定することについて文部科学大臣に答申した。
宝物館の春季名宝展(3月13日〜5月8日)。
国宝室(3月15日〜4月10日)。
本館13室(3月15日〜5月29日)。
霊宝館の春期特別展『木造虚空蔵菩薩立像国宝指定記念展』(3月19日〜5月8日)。
特別展『武田二十四将 信玄を支えた家臣たちの姿』(3月19日〜5月23日)。開館10周年記念。
特別公開(3月19日〜4月10日)。国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
春期特別開扉(3月20日〜4月7日)。
宝物館の春期特別公開『東寺の天部像 守りと祈りのかたち』(3月20日〜5月25日)。
内部特別見学会(3月21日)。
特別公開「国宝土偶 縄文の女神」(3月23日〜4月17日)。「縄文の女神」と「土偶残欠」が山形県外で一緒に公開されるのは、国宝指定後、これが初めて。
特別展『桜文様の紅型衣裳/王国の漆工芸技術 箔絵・沈金・螺鈿』(4月1日〜4月27日)。
霊宝館の春季名宝展(4月1日〜5月22日)。
特別展『天下太平 徳川名宝展』(4月1日〜5月29日)。徳川家康没後400年記念。「陽明門天井雲竜図」は国宝附に指定されている「旧天井板二枚」のうちの一枚。
『藝大コレクション展 春の名品選』(4月2日〜5月8日)。
『春の優品展 恋歌の筆のあと』(4月2日〜5月8日)。
本堂の拝観を4月5日より再開する。国宝庫裏の特別公開は4月4日で終了。
国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」一括 春の一般公開(4月6日〜5月5日)。
特別陳列『久保惣セレクション 祈りの美術〜日本の書画と工芸品〜』(4月8日〜5月22日)。和泉市制施行60周年記念事業。
特別展『大熊本県立美術館展』(4月8日〜5月22日)。開館40周年記念。
★ 4月14日の熊本地震の直後から臨時休館していたが、本展の4月15日以降は取り止めとなった。
『美の祝典Ⅰ やまと絵の四季』(4月9日〜5月8日)。開館50周年記念。
特別展『国宝信貴山縁起絵巻 朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝』(4月9日〜5月22日)。前期は5月2日まで、後期は5月3日から。『信貴山縁起絵巻』は全会期中を通じて全巻全場面を公開。
春季特別展『水 神秘のかたち』(4月9日〜5月29日)。金剛寺の日月山水図屏風(重文)を展示する(4/9~4/27)。サントリー美術館より巡回。
夢殿本尊開扉法要(4月11日〜5月18日)。
特別公開(4月12日〜4月17日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
国宝室(4月12日〜5月8日)。
特別展『禅 心をかたちに』(4月12日〜5月22日)。臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念。前期は5月1日まで、後期は5月3日から。東京国立博物館(10月18日〜)に巡回。
特別展『王羲之から空海へ 日中の名筆 漢字とかなの競演』(4月12日〜5月22日)。開館八十周年記念、日本書芸院創立七十周年記念。
特別展『国宝 燕子花図屏風』(4月13日〜5月15日)。
『琳派と風俗画 宗達・光琳・乾山・抱一』(4月15日〜5月22日)。
特集展示『よくわかる刀剣のみかた 柳川藩主立花家伝来の刀剣』(4月15日〜7月4日)。
特別展『米沢中納言 上杉景勝』(4月16日〜6月19日)。開館15周年記念。前期は5月15日まで、後期は5月21日から。
第115回展観『明清書画の清雅・名物刀剣の冴輝・慶長小判の誕生 黒川古文化研究所名品展』(4月16日〜5月29日)。
企画展『伊勢志摩 常世の浪の重浪よする国へ、いざNOW!』(4月16日〜6月19日)。伊勢志摩サミット開催記念。
春期企画展『特集 一切経の世界』(4月16日〜7月3日)。前期は5月22日まで、後期は5月24日から。
秘仏本尊御開扉(4月17日〜18日)。
『平成28年 新指定 国宝・重要文化財』(4月19日〜5月8日)。
特別公開(4月19日〜5月8日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
特別公開『徳川美術館の名刀』(4月19日〜5月17日)。名品コレクション展示室。
特別陳列『備前刀 日本刀の王者』(4月20日〜5月29日)。
企画展『もっと知ろうよ! 儒教』(4月20日〜8月7日)。
宝物殿第16回春季展観(4月21日〜5月22日)。
リニューアルオープン展 第3弾『よみがえる仏の美 修理完成披露によせて』(4月23日〜6月5日)。
『川端康成コレクション 伝統とモダニズム』(4月23日〜6月19日)。
特別公開(4月26日〜5月8日)。常設展示室1(松平歴史展示室)。
法隆寺宝物館(4月26日〜5月22日)。
法隆寺宝物館(4月26日〜6月19日)。
本館12室(4月26日〜7月10日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月29日〜5月8日)。
特別展『国宝「玉冠」特別公開』(4月29日〜5月8日)。
特別展『琉球国王の衣裳/王族の祭祀道具』(4月29日〜6月1日)。
珠玉の仏たち(4月29日〜6月26日)。なら仏像館のリニューアルオープン。
平常展『安宅コレクション中国陶磁』(4月29日〜7月31日)。
寺宝虫払行事(5月1日〜5月5日)。書院にて。
特別陳列『国宝 赤韋威鎧』(5月3日〜5月22日)。
特別公開(5月10日〜5月29日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
国宝室(5月10日〜6月12日)。
『菩提の世界:醍醐寺芸術珍宝展』(5月11日〜7月11日)。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。多宝塔にて。
『美の祝典Ⅱ 水墨の壮美』(5月13日〜6月12日)。開館50周年記念。
特別公開『徳川美術館の名刀』(5月18日〜6月14日)。名品コレクション展示室。
特別展『韓日国宝半跏思惟像の出会い』(5月24日〜6月12日)。国立中央博物館蔵の半跏思惟像(韓国国宝78号)とともに展示される。
法隆寺宝物館(5月24日〜7月18日)。
企画展『伊能忠敬と島』(5月24日〜7月18日)。
コレクション展『鏡の魔力』&特別企画『若い日の雪舟』(5月26日〜7月10日)。
本館13室(5月31日〜8月21日)。
企画展『ジャパン・デザイン 日本の美をもとめて』(6月1日〜7月10日)。
特別展『王家の宝刀』(6月3日〜7月3日)。
特別展『水色地の紅型衣裳』(6月3日〜7月3日)。
特別公開(6月3日〜7月3日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
岡崎市制100周年記念『親善都市 福山の文化財展』(6月4日〜7月18日)。
霊宝館夏期展『白描図像の世界』(6月4日〜8月7日)。
春期特別開扉(6月5日〜6月10日)。光明皇后のご命日は6月7日。
『珠玉の仏教美術』(6月7日〜7月3日)。
『常盤山文庫名品展 2016』(6月7日〜7月18日)。
国宝室(6月14日〜7月24日)
本館5室(6月14日〜9月4日)。
『美の祝典Ⅲ 江戸絵画の華やぎ』(6月17日〜7月18日)。開館50周年記念。
特別展『中禅寺の遺宝』(6月18日〜8月16日)。日光開山1250年・開山勝道上人1200回御遠忌記念。
特別展『ほほえみの御仏 二つの半跏思惟像』(6月21日〜7月10日)。日韓国交正常化50周年記念。韓国国立中央博物館蔵の半跏思惟像(韓国国宝78号、三国時代・6世紀)とともに展示される。
本館1室(6月21日〜8月7日)。
本館3室(6月21日〜8月7日)。
本館5室(6月21日〜9月4日)。
『日本出土の考古遺物』(6月21日〜10月2日)。
『珠玉の仏たち』(6月28日〜9月19日)。
平成館考古展示室(6月28日〜12月4日)。
俊乗忌(7月5日)。法要終了後に俊乗堂にて公開。
特別公開(7月5日〜7月31日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
本館特別2室(7月5日〜8月28日)。
特別展『大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで』(7月5日〜8月28日)。真珠庵の百鬼夜行絵巻(重文)が展示される(8月2日〜28日)。
特別展『ロイヤルカラーの黄色地衣裳/王国の漆工芸技術 黒漆と螺鈿の漆器』(7月8日〜8月3日)。
夏季展示『歌仙兼定登場』(7月9日〜10月2日)。
第37回大宝蔵展『高野山の名宝』(7月9日〜10月3日)。前期は8月21日まで、後期は8月23日から。
『服部一郎没後30年 特別企画展 禅宗と茶の湯の美』(7月10日〜9月4日)。可翁筆「寒山図」は初公開。
夏季特別展『信長・秀吉・家康 それぞれの天下取り』(7月13日〜9月11日)。
特別展『伊達政宗と仙台藩 国宝・慶長遣欧使節関係資料と伊達家ゆかりの名品』(7月15日〜8月28日)。前期は8月7日まで、後期は8月9日から。
特別展『すべて魅せます 備前刀 古備前派・一文字派・長船派、そして末備前』(7月16日〜9月11日)。
特別展『国宝「玉冠」特別公開』(7月22日〜8月3日)。
特別展『岩佐又兵衛展 この夏、謎の天才絵師、福井に帰る』(7月22日〜8月28日)。福井移住400年記念。
特別展『忍性 救済に捧げた生涯』(7月23日〜9月19日)。生誕800年記念。唐招提寺の東征伝絵巻(重文)を全巻全場面初公開。
国宝室(7月26日〜8月21日)
『梵音東渡 日本醍醐寺国宝展』(7月27日〜9月20日)。
『天下太平 徳川名宝展 』(7月30日〜9月25日)。徳川家康没後400年記念。
特別展示(8月3日〜8月24日)。
特別展『王子・王女の衣裳/王国の漆工芸技術 黒漆と螺鈿の漆器』(8月5日〜8月31日)。
特別公開(8月5日〜9月4日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
『書画のよそおい』(8月5日〜9月25日)。
企画展『国宝でよみとく神仏のすがた 新国宝指定 称名寺聖教・金沢文庫文書から』(8月5日〜10月2日)。
本館3室(8月9日〜9月19日)。
名品ギャラリー『仏具のかがやき』(8月9日〜10月2日)。
企画展『豊臣から徳川へ 徳川美術館の名品で綴る』(8月10日〜9月19日)。
一般公開(8月12日〜14日)。午後4時から8時まで。
平常展『安宅コレクション中国陶磁』(8月13日〜11月27日)。
一般公開(8月17日)。
企画展『本の中の江戸美術』(8月17日〜12月25日)。
宝物殿の特別展『日光の山岳修験』(8月18日〜10月12日)。日光開山1250年記念。
国宝室(8月23日〜9月19日)
特集『藤原行成の書 その流行と伝承』(8月23日〜10月2日)。本館特別1室。
『国宝特別公開 2016』(8月26日〜10月10日)。初層内部を公開。
『秋の優品展 心の旅』(8月27日〜10月16日)。
企画展『「技」あり! 忠敬の測量と器具』(8月30日〜10月16日)。
特集『上海博物館との競演 中国書画精華・調度』(8月30日〜10月23日)。東洋館8室。
『加賀藩の美術工芸I』(9月1日〜10月10日)。
『霊宝館2016年本館展』(9月1日〜10月14日)。
特別展『縞と絣の夏衣裳/王国の漆工芸技術 朱漆と沈金・堆錦の漆器』(9月3日〜10月5日)。
『川端康成・東山魁夷コレクション展』(9月3日〜10月16日)。「十便図」「十宜図」 は会期中に画面替えを行う。
特別公開(9月6日〜10月2日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』(9月9日〜10月16日)。
特別展『戦乱の世から泰平の世へ 16〜17世紀の紀北・泉南地域』(9月10日〜10月10日)。
特別展『大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで』(9月10日〜11月6日)。江戸東京博物館より巡回。
特別展『松島 瑞巌寺と伊達政宗』(9月10日〜11月13日)。松島五大堂の秘仏五大明王像が出開帳する。
名品ギャラリー『古写経と字すがた』(9月13日〜10月2日)。
特集『和紙の魅力 技術記録と料紙の変遷』(9月13日〜11月6日)。平成館企画展示室。
特別公開『土屋家の刀剣 国宝・重要文化財の公開』(9月15日〜10月10日)。
コレクション展『中国陶磁勉強会』(9月15日〜10月23日)。
特別展『ザ・ベスト@トクガワ』(9月15日〜11月6日)。前期は10月10日まで、後期は10月12日から。
秋季名宝展(9月16日〜11月13日)。
『徳川の平和(パクス・トクガワーナ) 250年の美と叡智』(9月17日〜11月3日)。開館30周年記念展。前期は10月10日まで、後期は10月12日から。
NHK大河ドラマ特別展『真田丸』(9月17日〜11月6日)。
恒例展示『国宝狐ヶ崎の太刀』(9月17日〜11月23日)。
『宗像・沖ノ島 大国宝展』(9月17日〜11月28日)。RKB毎日放送創立65周年記念。「神宿る島」宗像・ 沖ノ島と関連遺産群 世界遺産登録推薦決定記念。
宝物館の秋期特別公開『東寺の明王像 怒りと祈りの仏』(9月20日〜11月25日)。前期は10月23日まで、後期は10月24日から。展示替えあり。
国宝室(9月21日〜10月16日)
『珠玉の仏たち』(9月21日〜12月25日)。
秋季特別展『浄土真宗と本願寺の名宝Ⅰ 受け継がれる美とこころ』(9月24日〜11月27日)。第25代専如門主伝灯奉告法要記念。前期は10月30日まで、後期は11月1日から。
特別展『八幡神の遺宝 南九州の八幡信仰』(9月29日〜11月6日)
【古神宝類 調度】
【古神宝類 紡績具】
【古神宝類 楽器】
【古神宝類 小型神宝類】
【甲冑類】
【刀剣類】
国宝殿の開館記念展『春日大社の国宝 千年の秘宝と珠玉の甲冑刀剣を一堂に』(10月1日〜11月27日)。前期は10月31日まで、後期は11月1日から。
「宝物殿」に代わって「国宝殿」がオープンする。
【前期】
【後期】
特別展『伊達氏と上杉氏 舘山城跡国史跡指定記念』(10月1日〜11月27日)。開館15周年記念特別展。前期は10月30日まで、後期は11月3日から。
『SAMURAIの美 出羽庄内藩酒井家ゆかりの名品』(10月1日〜10月30日)。
霊宝館の秋季名宝展(10月1日〜11月23日)。
『三蔵法師展 薬師寺の宝物とともに』(10月1日〜11月27日)。
秋季展『天下人の愛した茶道具』(10月1日〜12月11日)。
特別展『京都 高山寺と明恵上人 特別公開 鳥獣戯画』(10月4日〜11月20 日)。前期は10月30日まで、後期は11月1日から。
平常展示(10月4日〜12月23日)
転害会(10月5日)。法要終了後に八幡殿にて公開。
特別展『白地の紅型衣裳/王国の漆工芸技術 朱漆と沈金・堆錦の漆器』(10月7日〜11月9日)。
秋季御開帳(10月8日〜10月10日)。多宝塔にて。
『国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」一括 秋の一般公開』(10月8日〜11月6日)。
特別展『呉越国 西湖に育まれた文化の精粋』(10月8日〜11月13日)。
特別展『古代の出雲 その限りない魅力』(10月8日〜11月13日)。
秋季特別展『蘇我氏を掘る』(10月8日〜11月13日)。
『漆芸名品展 うるしで伝える美の世界』(10月8日〜12月11日)。開館以来初めて「曜変」を天目台にのせた姿で展示する。
秋期企画展『「真田丸」の時代と高野山』(10月8日〜1月15日)。
10月9日、本坊の曝凉展。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば上記の国宝を拝観できる。雨天中止。
10月9日、高桐院の曝凉展。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば上記の国宝を拝観できる。雨天中止。
『加賀藩の美術工芸 II 』(10月14日〜11月15日)。
『石川の文化財』(10月14日〜11月15日)。
『日本のわざと美』(10月14日〜11月20日)の関連企画展示『守り、伝えられた島根の美』。
宝物殿の特別展『家康公と日光の山岳修験』(10月14日〜12月12日)。日光開山1250年記念。
禅 (ZEN) 関連企画展『雪舟・世阿弥・珠光 中世の美と伝統の広がり』(10月15日〜11月27日)。前期は11月5日まで。後期は11月6日から。
京の至宝と文化『陽明文庫の名宝6 ”こころ”を記す 和歌懐紙と詩懐紙』(10月15日〜12月11日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月17日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月17日〜11月7日)。
国宝室(10月18日〜11月13日)
特別展『禅 心をかたちに』(10月18日〜11月27日)。臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念。京都国立博物館(4月12日〜)から巡回。
特別展『新見荘 中世荘園の記憶』(10月21日〜11月20日)。東寺百合文書世界記憶遺産登録記念。
『足利学校国宝展』(10月22日〜10月30日)。日本遺産認定1周年記念。
夢殿本尊秋季開扉法要(10月22日〜11月23日)。
『鎌倉 meets 東大寺 武家の古都と南都をつなぐ悠久の絆』(10月22日〜12月4日)。
秋の御開帳(10月24日〜11月10日)。
宝物殿第17回秋季展観・後期(10月26日〜11月23日)。
特別展『国宝「玉冠」特別公開』(10月28日〜11月6日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月28日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月28日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月28日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月28日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月28日〜11月7日)。
特別公開(10月28日〜11月20日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
特別展『コレクター大名 井伊直亮 知られざる大コレクションの全貌』(10月28日〜11月27日)。開館30周年記念。
特別展『忍性菩薩 関東興律七五〇年』(10月28日〜12月18日)。生誕八〇〇年記念。
特別展『国宝』(10月29日〜12月4日)。
本館3室(11月1日〜12月11日)。
内部公開(11月3日)。東京文化財ウィーク2016。
特別展『円山応挙』(11月3日〜12月18日)。開館75周年記念。
特別陳列『壺中之展 美術館的小宇宙』(11月8日〜12月4日)。開館80周年記念。
『文人として生きる 浦上玉堂と春琴・秋琴 父子の芸術』(11月10日〜12月18日)。
第37回史料展覧会『史料を後世に伝える営み』(11月11日〜11月12日)。
特別展『流水文様の紅型衣裳/王国の漆工芸技術 黒漆と螺鈿の漆器』(11月12日〜11月30日)。
『阿部家ゆかりの日本刀 小松コレクションと五箇伝の名刀』(11月12日〜12月18日)。
『名刀は語る 磨きの文化』(11月12日〜2月19日)。前期は12月23日まで、後期は1月7日から。創立50周年記念。
国宝室(11月15日〜12月11日)。
平常展(11月15日〜2月5日)。
特別公開『国宝 源氏物語絵巻 関屋・絵合・東屋一』(11月19日〜11月27日)。
『時代を映す仮名のかたち 国宝手鑑『見努世友』と古筆の名品』(11月19日〜12月18日)。開館50周年記念。
『国宝公開 太刀』(11月19日〜2月12日)
特別公開(11月22日〜12月18日)。3月に国宝指定の答申を受けた「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一部を展示する。
特別展『戦国時代展 A Century of Dreams』(11月23日〜1月29日)。前期は12月25日まで、後期は1月2日から。京都文化博物館(2月25日〜)、米沢市上杉博物館(4月29日〜)に巡回。
宝物収蔵庫の『厳島神社宝物名品展』(11月24日〜12月18日)。世界遺産登録20周年記念事業。上記の展示内容は電話での聴き取りによる。
法隆寺宝物館(11月29日〜1月22日)
特別展『王国時代の冬衣裳/王国の漆工芸技術 黒漆と螺鈿の漆器』(12月2日〜12月26日)。
第六十次式年造替記念展『御造替を支える人と宝物』(12月3日〜3月27日)。
平成館考古展示室(12月6日〜7月2日)
『珠玉の仏教美術』(12月10日〜1月9日)。
特別展『火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016』(12月10日〜2月5日)。
『日本美術の粋 東京・九州国立博物館精品展』(12月10日〜3月5日)。国宝18件を展示。
特集展『宋磁の美』(12月10日〜3月26日)。
平常展『安宅コレクション中国陶磁』(12月10日〜3月26日)。
特集陳列『皇室の御寺(みてら) 泉涌寺』(12月13日〜2月5日)。
法華堂にて公開(12月16日)。
良弁忌(12月16日)。法要終了後に開山堂にて公開。
本館15室(12月20日〜1月9日)
特別展示(12月21日〜1月9日)
特集展示『新たに修理された文化財』(12月23日〜1月15日)。
名品展『珠玉の仏たち』(12月27日〜3月26日)。2017年3月10日に国宝指定の答申が出された大日如来三尊像の脇侍。
除夜の鐘(1月1日午前0時)。12月31日の23時ごろから800名に整理券を配布。8名ずつの組になって綱をひく。
新春特別展『日本の聖地 神々の宝物』(1月1日〜1月24日)。
『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』(1月1日〜1月29日)。
新春名宝展(1月1日〜2月5日)。
特別展『宗像・沖ノ島と大和朝廷』(1月1日〜3月5日)。
国宝室(1月2日〜1月15日)
本館3室(1月2日〜1月15日)
本館3室(1月2日〜2月5日)
本館12室(1月2日〜3月20日)
本館3室(1月2日〜4月23日)
平成館 考古展示室(1月2日〜6月4日)
平成館 考古展示室(1月2日〜6月25日)
平成館 考古展示室(1月2日〜7月2日)
黒田家名宝展示(1月5日〜2月5日)。
『代々木感謝祭 刀剣博物館開館50年にわたる寄贈名品展』(1月5日〜3月31日)。刀剣博物館は9月に墨田区両国公会堂跡地に移転する。
特別展『鳥が描かれた紅型衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風/王国の漆工芸技術 沈金・堆錦』(1月7日〜2月1日)。
企画展『ロマノフ王朝展 日本人の見たロシア、ロシア人の見た日本』(1月7日〜4月9日)。
『珠玉の仏教美術』(1月11日〜2月5日)。
国宝室(1月17日〜2月12日)
【第2章 平安の正倉院】
【第3章 春日信仰をめぐる美的世界】
【第4章 奉納された武具】
特別展『春日大社 千年の至宝』(1月17日〜3月12日)。2月14日から19日までの6日間、国宝の甲冑4領が揃い踏みする。
公開承認施設認定記念展『島津の至宝 文化財と地域博物館の魅力』(1月21日〜3月5日)。前期は2月12日まで、後期は2月14日から。
『超・日本刀入門 名刀でわかる・名刀で知る』(1月21日〜3月20日)。
特別展『朧型の紅型衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風/王国の漆工芸技術 沈金・堆錦』(2月3日〜3月1日)。
『リニューアル記念名品展』(2月5日〜3月14日)。
黒田家名宝展示(2月7日〜3月5日)。
『珠玉の仏教美術』(2月7日〜3月14日)。
『興福寺の寺宝と畠中光享展』(2月10日〜3月20日)。興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念。
国宝室(2月14日〜3月12日)。
法隆寺宝物館(2月14日〜4月9日)
『花の美術 季節の彩り』(2月24日〜4月9日)。
特別展『戦国時代展 A CENTURY OF DREAMS』(2月25日〜4月16日)。前期は3月20日まで、後期は3月22日から。米沢市上杉博物館(4月29日〜)に巡回。
常設展『経典の美』(2月28日〜5月14日)
修二会・お水取り(3月1日〜14日)。12日の籠松明が有名。
後期(3月29日〜4月23日)の主な展示品
ユネスコ「世界の記憶」『東寺百合文書展 人・物・情報が行き交う中世』(3月1日〜4月23日)。東寺百合文書は京都府立総合資料館から新設の京都府立京都学・歴彩館に移管された。
特別展『紋織の衣裳/王国の漆工芸技術 箔絵・沈金・螺鈿』(3月3日〜3月29日)。
企画展『未来へひきつぐ美とかたち』(3月4日〜4月23日)。
『ザ・コレクション』(3月4日〜6月11日)。前期は4月30日まで、後期は5月2日から。
春季特別展『浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ 守り伝える美とおしえ』(3月4日〜6月11日)。第25代専如門主伝灯奉告法要記念。前期は4月6日まで、中期は4月7日から5月7日まで、後期は 5月9日から。
春季展『作品は深く語る 中国・日本美術の地平』(3月7日〜6月4日)。上記の展示予定は電話での聴き取りによる。
特集展示『徳川美術館の名刀』(3月8日〜4月2日)。名品コレクション展示室。
3月10日から4年ぶりに一般公開される。2013年から行われていた修復工事が終了、3月10日午前11時からの式典で除幕し初披露される。
<彫刻の部>
<書跡・典籍の部>
<古文書の部>
<考古資料の部>
3月10日、文化審議会は上記7件の美術工芸品を国宝に指定することについて文部科学大臣に答申した。
『春季名宝展』(3月12日〜5月7日)
特別公開(3月13日〜12月31日)。平成29年新指定の国宝。
国宝室(3月14日〜4月9日)
仮講堂の『阿修羅 天平乾漆群像展』(前期3月15日〜6月18日)。後期は9月15日〜11月19日。国宝館は耐震補強工事のため2017年末まで休館。
『図書館所蔵の国宝・重要文化財』(3月17日〜4月5日)。早稲田大学中央図書館開館25周年記念展示。会場は早稲田大学総合学術情報センター2階展示室。
平常展『中世鎌倉寺社絵図を中心に』(3月18日〜4月16日)。
春の特別拝観(3月18日〜5月7日)。
松尾寺宝物殿第18回春季展覧(3月18日〜5月21日)。
春期御開帳(3月20日〜4月7日)。
霊宝館の春期特別展『醍醐の花見』(3月20日〜5月15日)。
宝物館の春期特別公開『東寺と後七日御修法 弘法大師空海の宝物』(3月20日〜5月25日)。
観智院の公開『密教教学の中心となった子院』(3月20日〜5月25日)。
企画展『出雲国風土記 語り継がれる古代の出雲』(3月25日〜5月16日)。開館10周年記念。
名品展『珠玉の仏たち』(3月28日〜6月18日)。平成29年新指定の国宝。
『絵巻マニア列伝』(3月29日〜5月14日)。六本木開館10周年記念。
特別展『ロイヤルカラーの黄色地衣裳/王国の漆工芸技術 朱色と金色の漆器』(3月31日〜4月25日)。
春の特別公開(4月1日〜4月12日)。書院造の代表的遺構。
『春の優品展 歌仙と歌枕』(4月1日〜5月7日)。
『川端康成 美と文学の森』(4月1日〜5月21日)。 石橋美術館は2016年10月に久留米市の運営に移行、11月19日に久留米市美術館として開館。
霊宝館の春季名宝展(4月1日〜5月28日)。
開館記念特別展 III『究極の鎧に出会う』(4月2日〜8月27日)。前期は6月18日まで、後期は6月21日から。
名品コレクション展示室の特集展示『粟田口大集合!』(4月4日〜5月7日)。
『国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」一括 春の一般公開』(4月7日〜5月7日)。
特別陳列『刻(とき)の玉手箱 久保惣コレクションのその時』(4月8日〜5月28日)。開館35周年記念。前期は4月30日まで、後期は5月2日から。
特別展『木×仏像 飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年』(4月8日〜6月4日)。
特別展『快慶 日本人を魅了したほとけのかたち』(4月8日〜6月4日)。前期は5月7日まで、後期は5月9日から。
春季展『茶の湯の名品 破格の美・即翁の眼』(4月8日〜6月18日)。
国宝室(4月11日〜5月7日)
夢殿本尊の春季開扉(4月11日〜5月18日)。
特別展覧会『海北友松』(4月11日〜5月21日)。開館120周年記念。前期は4月30日まで、後期は5月2日から。
名品ギャラリー『仏像入門』(4月11日〜5月21日)。平成29年新指定国宝の大日如来坐像とその脇侍である不動明王坐像。もう一つの脇侍である降三世明王坐像は奈良国立博物館の名品展『珠玉の仏たち』(3月28日〜)で展示中。
特別展『茶の湯』(4月11日〜6月4日)。
法隆寺宝物館(4月11日〜6月4日)。
特別展『燕子花図と夏秋渓流図』(4月12日〜5月14日)。
『国宝「松浦屏風」と桃山・江戸の絵画 都市のにぎわいと成熟』(4月14日〜5月14日)。
特別公開『国宝・彦根屏風』(4月14日〜5月16日)。
春季特別展『金と銀の国 ジパング 輝きときらめきの美術』(4月15日〜5月28日)。前期は5月7日まで、後期は5月9日から。
『奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝』(4月15日〜6月11日)。創建1250年記念。前期は5月14日まで、後期は5月16日から。あべのハルカス美術館(7月29日〜)、山口県立美術館(10月20日〜)に巡回。
春期企画展『霊場高野山 納骨信仰の世界』(4月15日〜7月9日)。前期は5月28日まで、後期は5月30日から。
秘仏本尊御開扉(4月17日〜18日)。
『平成29年新指定国宝・重要文化財』(4月18日〜5月7日)。
企画展『ナマズが暴れた!? 安政の大地震展 大災害の過去・現在・未来』(4月19日〜8月6日)。
北円堂特別開扉(4月22日〜5月7日)。
『鎌倉の至宝 優美なる慶派のほとけ』(4月22日〜6月4日)。
特別陳列『国宝 太刀 無銘一文字 山鳥毛』(4月26日〜5月21日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月28日〜5月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月28日〜5月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月28日〜5月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月28日〜5月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月28日〜5月7日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(4月28日〜5月7日)。
特別展『国宝「玉冠」特別公開』(4月28日〜5月10日)。
特別展『琉球国王の衣裳/王国の漆工芸技術 伊江家・神山家の漆器』(4月28日〜5月24日)。
国宝 称名寺聖教・金沢文庫文書 【展示替えあり】
特別展『国宝 金沢文庫展』(4月28日〜6月18日)。称名寺聖教・金沢文庫文書国宝指定記念。称名寺聖教・金沢文庫文書の各文書の展示期間については下記サイトの「展示替一覧」を参照のこと。
特別展『岡山県の歴史と美 岡山県立博物館優品を中心に』(4月29日〜5月28日)。開館20周年記念。
春季特別展『信長のプロフィール』(4月29日〜6月4日)。
原本展示(4月29日〜5月28日)。常設展示室内「上杉文華館」で展示。
特別展『戦国時代展 A Century of Dreams』(4月29日〜6月18日)。前期は5月23日まで、後期は5月25日から。京都文化博物館(2月25日〜)から巡回。
宝物虫払い行事(5月1日〜5月5日)。書院にて。
本殿の特別拝観(5月3日〜5月7日)。六郷満山開山1300年記念。
国宝室(5月9日〜6月4日)
平常展(5月9日〜7月23日)。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。多宝塔にて。
修理作業室の公開(5月13日〜5月19日)。事前の応募が必要。
法隆寺宝物館(5月16日〜7月9日)。
春期特別展『大勢至菩薩』(5月20日〜6月18日)。
一般公開(5月21日)。 1983年以来34年ぶりに、宗祖親鸞の生誕日に合わせて、一日限定で開門される。通り抜け可能。来年6月から唐門の修復工事が始まる。
企画展『はじめての古美術鑑賞 紙の装飾』(5月25日〜7月2日)。
特別展『白地の紅型衣裳/王国の漆工芸技術 伊江家・神山家の漆器』(5月26日〜6月27日)。
『国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》修理後初公開 神の宝の玉手箱』(5月31日〜7月17日)。六本木開館10周年記念展。
特別展『名刀礼賛 もののふ達の美学』(6月1日〜8月4日)。黒川古文化研究所+泉屋博古館連携企画。
特別開扉(6月5日〜6月10日)。6月7日は光明皇后のご命日。新指定国宝の維摩居士坐像もあわせて拝観できる。
国宝室(6月6日〜7月2日)
『名刀物語 ②』(6月7日〜7月2日)。 名品コレクション展示室。
『常盤山文庫名品展 2017』(6月10日〜7月17日)。
名品ギャラリー『化粧道具』(6月13日〜7月17日)。
名品ギャラリー『日本の彫刻』(6月13日〜9月3日)。金剛寺金堂の本尊である大日如来坐像と左脇侍の不動明王坐像。平成29年新指定の国宝。右脇侍の降三世明王坐像は奈良国立博物館の名品展(3月28日〜9月10日)で展示中。
『禅と茶、茶道具もずらり 禅林美術展』(前期6月15日〜9月26日)。後期は10月1日から。
『かおりを飾る 珠玉の香合・香炉展』(6月17日〜8月13日)。
名品展『珠玉の仏たち』(6月20日〜7月2日)。平成29年新指定の国宝。
平成館考古展示室(6月20日〜12月3日)。平成29年新指定の国宝。
特別展『アンニョンハセヨ!元暁法師 日本がみつめた新羅・高麗仏教』(6月23日〜8月20日)。
特別展『縞と絣の夏衣裳/王国の漆工芸技術 堆錦の漆器』(7月1日〜8月2日)。
特別展『空海と高野山の至宝』(7月1日〜8月27日)。東日本大震災復興祈念。前期は7月30日まで、後期は8月1日から。
国宝室(7月4日〜7月30日)
名品コレクション展示室の特集展示『関ヶ原合戦』(7月4日〜9月3日)。
名品展『珠玉の仏たち』(7月4日〜7月23日)。平成29年新指定の国宝。
平成館考古展示室(7月4日〜2018年7月1日)。
俊乗忌(7月5日)。法要終了後に俊乗堂にて公開。
企画展『徳川美術館展 天下人・徳川家康と尾張徳川家の至宝』(7月7日〜8月20日)。北日本放送開局65周年記念。
平常展(7月11日〜8月20日)。
企画展示『URUSHIふしぎ物語 人と漆の12000年史』(7月11日〜9月3日)。
特別展『藝「大」コレクション パンドラの箱が開いた!』(第1期:7月11日〜8月6日、第2期:8月11日〜9月10日)。東京藝術大学創立130周年記念。
特別陳列『前田家の名宝 I 』(7月13日〜8月27日)。
特別展『Gifu 信長展 もてなし人信長!? 知られざる素顔』(7月14日〜8月20日)。織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年記念。前期は7月30日まで、後期は8月1日から。
特別展『新たな国民のたから 文化庁購入文化財展』(7月15日〜8月20日)。開館20周年記念・震災復興支援。
特別展『源信 地獄・極楽への扉』(7月15日〜9月3日)。源信1000年忌。
特別展『大熊本県立美術館展リターンズ』(7月15日〜9月3日)。
特別展『天下人の城 信長・秀吉・家康』(7月15日〜9月10日)。
企画展『正智院の名宝』(7月15日〜10月9日)。前期は8月21日まで、後期は8月23日から。
平常展(7月19日〜10月15日)。
特集陳列『音からみた鎌倉のかたち』(7月22日〜8月27日)。
名品ギャラリー『至高の書跡』(7月25日〜9月3日)。館蔵品の国宝書跡で10月3日からの「国宝」展に出品されないものをプレ「国宝」展の位置づけで展示。
名品展『珠玉の仏たち』(7月25日〜9月10日)。平成29年新指定の国宝。
『奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝』(7月29日〜9月24日)。創建1250年記念。前期は8月27日まで、後期は8月29日から。三井記念美術館(4月15日〜)から巡回。山口県立美術館(10月20日〜) に巡回。
国宝室(8月1日〜8月27日)
特別展示(8月2日〜8月24日)。3階薩摩刀展示室。
特別展『小柄の紅型衣裳/王国の漆工芸技術 堆錦の漆器』(8月4日〜8月28日)。
常設展『尾張の歴史』(8月8日〜9月3日)。
企画展『東方見聞録展 モリソン文庫の至宝』(8月16日〜1月8日)。モリソン文庫渡来100周年記念。
一般公開(8月17日)。要確認。
『家康公への想い--霊夢像と浄土大曼荼羅』(8月18日〜10月11日)。
平常展(8月22日〜10月1日)。
『秋の優品展 大般若経と禅宗』(8月26日〜10月15日)。
『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝7 摂関をとりまく人々 —書状・消息と日記—』(8月26日〜10月22日)。前期は9月24日まで、後期は9月27日から。
国宝室(8月29日〜9月24日)
特別陳列『前田家の名宝 II 』(8月31日〜10月2日)。
特別展『王家の宝刀』(9月1日〜10月4日)。
特別展『水色地の紅型衣裳』(9月1日〜10月4日)。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』(9月1日〜10月15日)。
国宝殿の特別展『神が遺した秘宝 春日大社は平安の正倉院』(9月2日〜12月13日)。
『名刀物語 ③』(9月5日〜10月11日)。 名品コレクション展示室。
発見100年記念特別展『よみがえれ!鴻臚館-行き交う人々と唐物-』(9月7日〜10月22日)。 全18通を一挙公開。
特別展『備前刀―日本刀の王者―』(9月8日〜10月15日)。
特別展『火焔型土器と西の縄文』(9月9日〜10月22日)。
常設展示室『刀にまつわる物語』(9月9日〜12月23日)。
名品展『珠玉の仏たち』(9月12日〜10月1日)。平成29年新指定の国宝。
【前期】 江雪左文字と南北朝時代の刀剣 (9/13~10/29)
【後期】 徳川将軍家伝来の名刀 (10/31~12/10)
特別展示『小松コレクションの名刀』(9月13日〜12月10日)。福山城築城400年プレ事業。
仮講堂の『阿修羅 天平乾漆群像展』(後期9月15日〜11月19日)。国宝館は耐震補強工事のため2017年末まで休館。
『特別企画展示 国宝 聾瞽指帰』(9月16日〜10月9日)。
特別企画展『中世宇都宮氏 頼朝・尊氏・秀吉を支えた名族』(9月16日〜10月29日)。開館35周年記念。前期は10月9日まで、後期は10月11日から。
【一期】 (9/16~10/9)
【ニ期】 (10/11~11/6)
【三期】 (11/8~11/27)
特別展『天理図書館 古典の至宝』(9月16日〜11月27日)。 新善本叢書刊行記念。
宝物館の秋期特別展『東寺観智院の歴史と美術 高僧と名宝』(9月20日〜11月25日)。前期は10月23日まで、後期は10月24日から。
特別公開(9月20日〜11月25日)。3年ぶりの公開。
企画展示『「家持の時代」展』(9月22日〜10月22日)。大伴家持生誕1300年記念。
恒例展示『国宝狐ヶ崎の太刀』(9月22日〜11月26日)
『平成29年度 国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開』(9月23日〜9月29日)。事前予約が必要。
特別展『上杉家の名刀と三十五腰』(9月23日〜10月22日)。埼玉県立歴史と民俗の博物館(11月3日〜)と佐野美術館(1月7日〜)に巡回。
第19回秋季展観(9月23日〜11月26日)。前期は10月22日まで、後期は10月25日から。
平常展『安宅コレクション中国陶磁』(9月23日〜12月3日)。
国宝室(9月26日〜10月22日)。
第1章 運慶を生んだ系譜ー康慶から運慶へ
第2章 運慶の彫刻ーその独創性
第3章 運慶風の展開ー運慶の息子と周辺の仏師
特別展『運慶』(9月26日〜11月26日)。興福寺中金堂再建記念。
秋季展『重要文化財 長谷川等伯障壁画展 南禅寺天授庵と細川幽斎』(9月30日〜11月26日)。
霊宝館の秋季名宝展(10月1日〜11月23日)。
『禅と茶、茶道具もずらり 禅林美術展』(後期10月1日〜12月3日)。
開館120周年記念 特別展覧会『国宝』(10月3日〜11月26日)。4期に分けて展示。I 期(10月3日〜15日)、II 期(10月17日〜29日)、III 期(10月31日〜11月12日)、IV期(11月14日〜26日)。
雪舟筆の国宝全6点を1室に展示する(開幕日から3週間)。
『名品展 珠玉の仏たち』(10月3日〜平成30年1月8日)。
転害会(10月5日)。法要終了後に八幡殿にて公開。
特別展『色違いの紅型衣裳/王国の漆工芸技術 植物文の漆器 葡萄と牡丹』(10月6日〜10月30日)。
秋の一般公開(10月6日〜11月5日)。
多宝塔特別拝観(10月7日〜10月9日)。
特別展『讃岐びと、時代を動かす ー地方豪族が見た古代世界ー』(10月7日〜11月26日)。
特別展『伊達政宗 生誕450年記念』(10月7日〜11月27日)。前期は10月29日まで、後期は10月31日から。
10月8日、本坊の曝凉展。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば上記の国宝を拝観できる。雨天中止。
『大名茶人の系譜 古田織部・小堀遠州・片桐石州』(10月9日〜12月14日)。
秋期特別展『地下の正倉院展 -国宝平城宮跡出土木簡-』(10月14日〜11月26日)。 Ⅰ期:10月14日〜10月29日、Ⅱ期:10月31日〜11月12日、Ⅲ期:11月14日〜11月26日に分けて展示。
特別展『新・桃山展 大航海時代の日本美術』(10月14日〜11月26日)。西日本新聞創刊140周年記念。
第118回展観『刀剣のかがやき 刀装具のいろどり』(10月14日〜11月26日)。 名物「鳥飼来国次」受贈記念。
特別展『道成寺と日高川 道成寺縁起と流域の宗教文化』(10月14日〜11月26日)。道成寺縁起(重文)の修理完成を記念して全巻を全期間公開。
特別展『今を生きる禅文化 -伝播から維新を越えて-』(10月14日〜11月26日)。白隠禅師250年遠諱記念。前期は11月5日まで。
『第38回大宝蔵展 高野山の名宝 平家物語の時代と高野山』(10月14日〜12月3日)。血曼荼羅(重文)を5年ぶりに公開。
特集『中国書画精華 日本人のまなざし』(10月17日〜12月10日)。東洋館8室。
平常展(10月17日〜1月8日)。本館13室。
10月20日、文化審議会は上記2件の建造物を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。
『奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝』(10月20日〜12月10日)。創建1250年記念。前期は11月12日まで、後期は11月14日から。三井記念美術館(4月15日〜)、あべのハルカス美術館(7月29日〜)から巡回。
『鎌倉公方足利基氏 新たなる東国の王とゆかりの寺社』(10月21日〜12月3日)。
『宋版一切経』国宝指定記念 秋期特別展(10月21日〜12月10日)。
夢殿本尊の秋季開扉(10月22日〜11月23日)。
国宝室(10月24日〜11月19日)
秋期公開(10月25日〜11月13日)。新指定国宝の『維摩居士坐像』も拝観できる。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月28日〜11月12日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(10月28日〜11月12日)。
平常展(10月31日〜12月24日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月12日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月12日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月12日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月12日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月12日)。
京都古文化保存協会の文化財特別公開(11月1日〜11月12日)。
秋季特別展『所蔵名品展 〜国宝・重文・重美全公開〜』(11月1日〜11月30日)。大阪青山学園創立50周年記念。
特別展『国宝』(11月1日〜12月3日)。
内部公開(11月3日)。東京文化財ウィーク2017。
特別展示(11月3日〜5日)。
特別拝観(11月3日〜5日)。来年の「六郷満山開山1300年祭」のプレイベントとしての非公開文化財特別公開ライトアップ。
特別展『紋織の衣裳/王国の漆工芸技術 黒漆と螺鈿の漆器』(11月3日〜11月29日)。
『上杉家の名刀と三十五腰』(11月3日〜12月10日)。米沢市上杉博物館(9月23日〜)から巡回。佐野美術館(1月7日〜)に巡回。
特別展『鏨の華 光村コレクションの刀剣・刀装具』(11月3日〜12月17日)の期間中、展示室5にて『国宝 根本百一羯磨』を開催。
常設展(11月3日〜1月28日)。
特別公開『国宝 源氏物語絵巻』(11月18日〜11月26日)。
特別公開(11月21日〜23日)。9時〜15時。
国宝室(11月21日〜12月25日)
特別展『王国時代の冬衣裳/王国の漆工芸技術 黒漆と螺鈿の漆器』(12月1日〜12月26日)。
特集『刀剣鑑賞の歴史』(12月5日〜2月25日)。本館14室。図録あり。
名品展『珠玉の仏教美術』(12月9日〜1月8日)。
特別展『国宝雪松図と花鳥 美術館でバードウォッチング』(12月9日〜2月4日)。
冬期平常展『密教の美術 霊宝館収蔵宝物お蔵出し!』(12月9日〜4月8日)。前期は2月12日まで、後期は2月14日から。
良弁忌(12月16日)。法要終了後に開山堂にて公開。
法華堂にて公開(12月16日)。
俊乗堂にて公開(12月16日)。
平常展『安宅コレクション中国陶磁・韓国陶磁』(12月16日〜3月25日)。
特別公開(12月20日〜1月8日)。
『春日大社御創建1250年記念展Ⅰ 伝説の名刀たち』(12月22日〜3月26日)。前期は1月28日まで、後期は1月30日から。1月29日は休館。
『日本美術のあゆみ ―信仰とくらしの造形―』(12月27日〜2月18日)。日タイ修好130周年記念。
除夜の鐘(1月1日午前0時)。12月31日の22時半ごろから800名に整理券を配布。先着順に8名ずつの組になって綱をひく。
新春特別公開『国宝 初音の調度』(1月1日〜1月28日)。
新春特別展『日本の聖地』(1月1日〜1月30日)。
新春名宝展(1月1日〜2月4日)。
平常展(1月2日〜1月14日)。
国宝室(1月2日〜1月28日)。
黒田家名宝展示(1月5日〜2月4日)。
特別展示(1月6日〜8日)。
特別展『御絵図柄の絣衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風/王国の漆工芸技術 沈金・堆錦の漆器』(1月6日〜1月31日)。
『上杉家の名刀と三十五腰』(1月7日〜2月18日)。前期は1月24日まで、後期は1月26日から。米沢市上杉博物館(9月23日〜)と埼玉県立歴史と民俗の博物館(11月3日〜)から巡回。
国宝『上杉本洛中洛外図屏風』(米沢市上杉博物館)は複製の展示。
名品展『珠玉の仏教美術』(1月10日〜1月28日)。
平常展(1月10日〜4月8日)。本館13室。
企画展『山水憧憬 雪舟・蕪村・応挙 水墨の山野に遊ぶ』(1月13日〜2月18日)。前期は1月28日まで、後期は1月30日から。
特別展『運慶 鎌倉幕府と霊験伝説』(1月13日〜3月11日)
名品展『珠玉の仏たち』(1月13日〜3月25日)。
第2章 修法の世界
第3章 御室の宝蔵
第4章 仁和寺の江戸復興と観音堂
第5章 御室派のみほとけ
特別展『仁和寺と御室派のみほとけ 天平と真言密教の名宝』(1月16日〜3月11日)。
企画展『ハワイと南の島々』(1月18日〜5月27日)。
展示(1月26日〜3月13日)。
平常展(1月30日〜2月25日)。
国宝室(1月30日〜3月11日)。
特別展『松竹梅の紅型衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風/王国の漆工芸技術 沈金・堆錦の漆器』(2月2日〜2月28日)。
黒田家名宝展示(2月6日〜3月4日)。
特集展示『名もなき知識、発願者たち(写経編)』(2月6日〜3月14日)。
『第十二回 お守り刀展覧会』(2月6日〜3月25日)。
『名刀物語 ⑥』(2月7日〜3月6日)。 名品コレクション展示室。
特別展『王羲之と日本の書』(2月10日〜4月8日)。テレビ西日本開局六十周年記念。
法隆寺宝物館(2月14日〜4月15日)。
特別展『本能寺の変』(2月23日〜4月8日)。
法隆寺宝物館(2月27日〜4月22日)。
修二会・お水取り(3月1日〜14日)。
特別展『桃色地の衣裳』(3月2日〜3月28日)。
春季展『荘厳 〜香、華、灯〜』(3月6日〜6月10日)。上記の展示情報は電話での聞き取りによる。
文化審議会は、3月9日、上記5件の美術工芸品を国宝に指定することについて文部科学大臣に答申した。
特別展『仏像入門 のぞいてみよう! ウラとワザ』(3月10日〜4月15日)。
春季名宝展(3月11日〜5月6日)。
国宝室(3月13日〜4月8日)。
特別展『十二神将 〜修理完成記念特別公開〜』(3月16日〜5月6日)。
松尾寺宝物殿・第20回春季展観(3月18日〜5月20日)。
国宝十一面観音菩薩立像の春季特別開扉(3月20日〜4月7日)。維摩居士坐像は通年拝観可。
美術展示『国宝 慈光寺経』(3月20日〜5月13日)。前期は4月8日まで、後期は4月10日から。
春期特別展『醍醐の春 〜弘法大師空海と桜〜』(3月20日〜5月15日)。
宝物館の春期特別公開『東寺の菩薩像 ー慈悲と祈りのかたちー』(3月20日〜5月25日)。
名品展『珠玉の仏たち』(3月27日〜5月6日)。千手観音菩薩立像は平成30年の新指定国宝。
新国宝三尊の特別公開(3月28日〜4月18日)。4月17〜18日は近くの観心寺で秘仏本尊の開扉がある。
特別展『ロイヤルカラーの黄色地衣裳/琉球の箱』(3月30日〜4月25日)。
『春の優品展 ー詩歌と物語のかたちー』(3月31日〜5月6日)。
『春季名宝展』(4月1日〜5月27日)。霊宝館。
特別参拝(4月1日〜9月30日)。除外日あり。要予約。
特別拝観(4月1日〜11月15日)。拝観については勝常寺に確認必要。
平常展(4月1日〜 )。通年展示。本館1室。
平常展(4月1日〜 )。通年展示。本館3室。
平常展(4月1日〜 )。通年展示。平成館考古展示室。
平常展(4月1日〜 )。通年展示。法隆寺宝物館。
春の一般公開(4月7日〜5月6日)。
特別展『池大雅 天衣無縫の旅の画家』(4月7日〜5月20日)。80年ぶりの大回顧展。前期は4月30日まで、後期は5月2日から。
特別陳列『所蔵名品撰 久保惣コレクションの絵巻』(4月7日〜5月27日)。
春季展『没後200年 大名茶人 松平不昧と天下の名物 〜「雲州蔵帳」の世界』(4月7日〜6月17日)。
平常展『安宅コレクション中国陶磁など』(4月7日〜7月16日)。
国宝室(4月10日〜5月13日)。
平常展(4月10日〜6月24日)。
平常展(4月10日〜7月1日)。
特別公開『国宝・彦根屛風』(4月13日〜5月8日)。
『尾形光琳筆「中村内蔵助像」と人物表現の魅力』(4月13日〜5月20日)。
特別展『名作誕生 つながる日本美術』(4月13日〜5月27日)。創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年。前期は5月6日まで、後期は5月8日から。
特別展『光琳と乾山 ―芸術家兄弟・響き合う美意識―』(4月14日〜5月13日)。
第2章 神宝――神々に捧げられた祈り
第3章 春日大社の創建
第4章 国の護り、氏社――皇室、藤原氏と春日大社
第6章 春日権現験記絵の世界
特別展『国宝 春日大社のすべて』(4月14日〜6月10日)。創建1250周年記念。
春期企画展『室町時代の高野山』(4月14日〜7月8日)。前期は5月27日まで、後期は5月29日から。
秘仏本尊御開扉(4月17日〜18日)。この両日は近くの金剛寺で新国宝三尊の特別公開がある。
特集『平成30年新指定国宝・重要文化財』(4月17日〜5月6日)。
コレクション展『百花繚乱 日本の漆工』(4月17日〜5月13日)。
平常展(4月17日〜5月13日)。法隆寺宝物館。
企画展『美の力』(4月21日〜5月20日)。石川県立美術館開館35周年・金沢美術倶楽部創立100周年。
原本展示(4月21日〜5月20日)。常設展示室内上杉文華館。
特別展『直江兼続 兼続と新時代を切り開いた人たち』(4月21日〜5月27日)。前期は5月8日まで、後期は5月10日から。
『鎌倉の至宝 ー古都万華鏡ー』(4月21日〜6月3日)。
没後200年特別展『大名茶人・松平不昧 ーお殿さまの審美眼ー』(4月21日〜6月17日)。前期は5月20日まで、後期は5月22日から。島根県立美術館(9月21日〜)に巡回。
平常展(4月24日〜5月27日)。
特別展『大宰府への道 -古代都市と交通-』(4月24日〜6月17日)。
『酒器の美に酔う』(4月24日〜6月17日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月27〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月27〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月27〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月27〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月27〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月27〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月27〜5月6日)。
特別展『国宝「玉冠」特別公開』(4月27日〜5月9日)。
特別展『琉球国王の衣裳/琉球の箱』(4月27日〜5月28日)。
『屏風絵の世界を読み解く』(4月27日〜7月29日)。
『あお若葉の競演』(4月28日〜5月20日)。金堂内陣の特別拝観。
東日本大震災復興祈念特別展『東大寺と東北 復興を支えた人々の祈り』(4月28日〜6月24日)。前期は5月27日まで、後期は5月29日から。
特別拝観(4月28日〜11月4日)。初重及び二重の内部を一般公開。
宝物虫払い行事(5月1日〜5月5日)。
名品展『珠玉の仏たち』(5月8日〜5月27日)。千手観音菩薩立像は平成30年の新指定国宝。
特集『ひらがなの美 ―高野切―』(5月8日〜7月1日)。特別1室。
特別展『御仏のおわす国 〜国宝 称名寺聖教がつむぐ浄土の物語〜』(5月11日〜7月8日)。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。多宝塔にて。
国宝室(5月15日〜6月3日)。
開門(5月20日〜21日)。通り抜けは20日のみ。6月から修復工事に入る前の最後の開門。
特別展『サムライアーマー甲冑 〜岡山ゆかりの名品と変わり兜〜』(5月25日〜7月8日)。
名品展『珠玉の仏たち』(5月29日〜7月1日)。千手観音菩薩立像は平成30年の新指定国宝。
特別展『流水文様の紅型衣裳』(6月1日〜6月27日)。
『名刀は語る 美しき鑑賞の歴史』(6月2日〜7月16日)。
国宝室(6月5日〜7月8日)。
企画展『悪人か、ヒーローか』(6月6日〜9月5日)。
『常盤山文庫名品展 2018』(6月9日〜7月16日)。
特集展示『新収品展』(6月12日〜7月16日)。
特別公開『世界遺産元興寺 国宝禅室 屋根裏探検』(6月16日〜7月16日)。元興寺創建1300年記念。平城遷都1300年祭の平成22年以来8年ぶりの「屋根裏探検」。屋根裏へは特設の階段を利用し、屋根裏内部は特設の足場の上を歩く。事前予約必要。10月13日〜11月11日にも開催予定。
『人麿影供900年 歌仙と古筆』(6月16日〜7月22日)。
特別展『水色地の紅型衣裳』(6月29日〜7月23日)。
平常展(7月3日〜8月5日)。
特別展『縄文—1万年の美の鼓動』(7月3日〜9月2日)。
平常展(7月3日〜9月30日)。
名品展『珠玉の仏たち』(7月3日〜10月8日)。
俊乗忌(7月5日)。法要終了後、俊乗堂にて一般公開。
『信長上洛 〜京都・織田信長入京から450年〜』(7月7日〜9月2日)。前期は8月5日まで、後期は8月7日から。
国宝室(7月10日〜8月5日)。
特集展示『国宝 銅鐸絵画』(7月10日〜9月2日)。文化交流展示室。
平常展(7月10日〜9月17日)。
平常展(7月10日〜9月30日)。
『深みへ 日本の美意識を求めて』(7月14日〜8月18日)。「ジャポニスム2018」企画。
第1章 飛鳥時代―日本最初の仏像は繡仏だった
第2章 綴織當麻曼荼羅―奇跡の綴織
第3章 奈良時代―巨大な繡仏の時代
修理完成記念特別展『糸のみほとけ ―国宝 綴織當麻曼荼羅と繡仏―』(7月14日〜8月26日)。前期は8月5日まで、後期は8月7日から。大英博物館の「刺繡霊鷲山釈迦如来説法図」が展示される。
第39回大宝蔵展『高野山の名宝 “もののふ”と高野山』(7月14日〜10月8日)。前期は9月2日まで、後期は9月4日から。
『琉球 美の宝庫』(7月18日〜9月2日)。
名品ギャラリー『五月一日経』(7月18日〜9月2日)。
特別展『安達一族と鎌倉幕府 〜御家人が語るもうひとつの鎌倉時代史〜』(7月20日〜9月17日)。前期は8月21日まで、後期は8月22日から。
修理作業室の公開(7月21日〜7月27日)。見学用通路からガラス窓越しに作業室内の東壁女子群像・東壁青龍・東壁男子群像・西壁女子群像・北壁玄武を見る。事前の応募が必要。
特別展『名刀紀行 ー五箇伝巡りー』(7月21日〜9月2日)。
企画展『英雄たちの戦国合戦』(7月21日〜9月2日)。
特別陳列『前田家の名宝』(7月27日〜8月28日)。
特別展『縞と絣の夏衣裳』(7月27日〜8月29日)。
平常展『安宅コレクション中国陶磁・韓国陶磁など』(7月28日〜8月19日)。
特別展『新たな国民のたから 〜文化庁購入文化財展〜』(7月28日〜8月26日)。
特別展示(8月1日〜8月24日)。
『至宝展 ― 伝教大師1200年大遠忌記念 ―』(8月1日〜11月30日)。国宝殿にて。前期は9月30日まで、後期は10月3日から。
国宝室(8月7日〜9月2日)。
平常展(8月7日〜9月17日)。
『将軍の日光参詣』(8月10日〜10月9日)。
一般公開(8月17日)。
恒例の一般公開(8月18日)。
『大和文華館の中国・朝鮮絵画』(8月24日〜9月30日)。
『秋の優品展 ー禅宗の美術と学芸ー』(8月25日〜10月14日)。
特集『中国書画精華 ー名品の魅力ー』(8月28日〜10月21日)。東洋館。
特別展『白地の紅型衣裳』(8月31日〜9月24日)。
企画展『禅僧の交流 ―墨蹟と水墨画への誘い―』(9月1日〜10月8日)。
特別陳列『加賀藩の美術工芸1』(9月1日〜10月14日)。
企画展『巨匠が愛した美の世界 川端康成と東山魁夷』(9月1日〜10月21日)。
平常展『安宅コレクション中国陶磁など』(9月1日〜11月25日)。
『春日信仰の美しき世界 ―神々の物語と珠玉の名宝―』(9月1日〜12月13日)。前期は10月11日まで、後期は10月13日から。
国宝室(9月4日〜9月30日)。
『江戸絵画名作展』(9月4日〜10月28日)。
開館50周年記念名品展『一片開花 〜滴凍翁の一粒の種〜』(9月4日〜12月2日)。
第1期は9月4日から9月30日まで、第2期は10月3日から11月4日まで、第3期は11月7日から12月2日まで。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』(9月7日〜10月14日)。
企画展『菅浦文書国宝指定記念 新指定文化財展』(9月8日〜10月14日)。前期は9月25日まで、後期は9月26日から。上記は展示解説シートによる。
特別展『仏教美術の名宝』(9月8日〜10月14日)。
秋季特別展『もじえもじ 〜文字が絵になる、絵が文字になる〜』(9月9日〜10月28日)。
『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝8』(9月9日〜11月4日)。前期は10月8日まで、後期は10月11日から。
特別陳列『国宝 太刀無銘一文字 山鳥毛』(9月13日〜10月14日)。
特別展『信長・秀吉・家康と美濃池田家 ─大御乳・池田恒興・輝政の戦い─』(9月14日〜11月11日)。
平成30年度『東寺百合文書展』(9月15日〜11月11日)。前期は10月9日まで、後期は10月13日から。
企画展『浄土九州』(9月15日〜11月4日)。
企画展『大♡地図展』(9月15日〜1月14日)。
第二章 真言密教を学び、修する
第三章 法脈を伝える ― 権力との結びつき ―
第四章 義演、醍醐寺を再びおこす
『京都醍醐寺 ー真言密教の宇宙ー』(9月19日〜11月11日)。九州国立博物館(1月29日〜)に巡回。
平常展(9月19日〜11月25日)。
特別公開『土屋家の刀剣』(9月20日〜10月8日)。
宝物館の秋期特別公開『東寺の如来・祖師像 〜悟りと祈りのかたち〜』(9月20日〜11月25日)。前期は10月22日まで、後期は10月23日から。
『没後200年 大名茶人・松平不昧』(9月21日〜11月4日)。不昧公200年祭記念。三井記念美術館(4月21日〜)から巡回。
松尾寺宝物殿第21回秋季展観(9月21日〜11月25日)。前期は10月21日まで、後期は10月24日から。
特別展『西湖憧憬 〜西湖梅をめぐる禅僧の交流と15世紀の東国文化〜』(9月22日〜11月11日)。前期は10月19日まで、後期は10月20日から。
『没後200年記念特別企画展 松平不昧』(9月23日〜12月16日)。
特別展『鳥が描かれた紅型衣裳』(9月28日〜10月29日)。
第一章 京のかたなの誕生 (平安時代後期)
第二章 後鳥羽天皇と御番鍛冶 (鎌倉時代前期)
第三章 粟田口派と吉光 (鎌倉時代前期〜中期)
第四章 京のかたなの隆盛 (鎌倉時代中期〜後期)
第五章 京のかたなの苦難 (南北朝時代〜室町時代中期)
特別展『京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ』(9月29日〜11月25日)。前期は10月28日まで、後期は10月30日から。京博初の刀剣展。
秋季名宝展『仁和寺の密教美術 〜さまざまな仏の姿』(10月1日〜11月23日)。霊宝館。
恒例展示『国宝狐ヶ崎の太刀』(10月1日〜11月30日)。
国宝室(10月2日〜10月28日)。
特別展『オークラコレクション 古今の美を収集した、大倉父子の夢』(10月2日〜12月9日)。明治150年記念。
特別展『マルセル・デュシャンと日本美術』(10月2日〜12月9日)。東京国立博物館・フィラデルフィア美術館交流企画。
平常展(10月2日〜12月25日)。
特別公開(10月3日〜11月26日)。国宝指定を記念する企画で、特設の壇上から拝観できる。5体が寄託先から期間限定で里帰りし、26年ぶりに1001体が揃う。
転害会(10月5日)。法要終了後、八幡殿にて一般公開。
結縁灌頂会(10月5日〜10月14日)。事前申し込み必要。
秋季御開帳(10月6日〜10月8日)。多宝塔にて。
秋季特別展『藤原鎌足と阿武山古墳』(10月6日〜12月2日)。
秋季展『生誕150年 原三溪 茶と美術へのまなざし』(10月6日〜12月16日)。
名品展『珠玉の仏たち』(10月10日〜1月6日)。
特別公開『世界遺産元興寺 国宝禅室 屋根裏探検』(10月13日〜11月11日)。元興寺創建1300年記念。屋根裏へは特設の階段を利用し、屋根裏内部は特設の足場の上を歩く。事前予約必要。
企画展『神仏のかたち ―湖都大津の仏像と神像―』(10月13日〜11月25日)。
特別展『西行 ー紀州に生まれ、紀州をめぐるー』(10月13日〜11月25日)。西行法師生誕900年記念。前期は10月28日まで、後期は10月30日から。
秋期企画展『文字が語る 古代甲斐国』(10月13日〜12月3日)。
企画展『諸国漫遊 〜多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅〜』(10月13日〜12月24日)。
秋期企画展『”香り”の荘厳』(10月13日〜1月14日)。前期は11月25日まで、後期は11月27日から。
本坊の曝涼展(10月14日)。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば上記の国宝を拝観できる。雨天中止。
秋期特別展『初公開 水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像 ―水晶中に輝く阿弥陀如来の小宇宙―』(10月15日〜12月10日)。霊宝館。
特別展示『祈りと救いの中世』(10月15日〜12月15日)。
『縄文』(10月17日〜12月8日)。
特別陳列『加賀藩の美術工芸2』(10月18日〜11月19日)。
コレクション展『石川の文化財』(10月18日〜11月19日)。
10月19日、文化審議会は上記1件の建造物を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申した。沖縄県の建造物としては初めての国宝指定となる。
原本展示(10月20日〜11月18日)。常設展示室内「上杉文華館」で展示。
『元号』(10月20日〜12月2日)。国宝書籍特別公開・史跡足利学校企画展。
『鎌倉国宝館 1937-1945 戦時下の博物館と守り抜かれた名宝』(10月20日〜12月2日)。開館90周年記念。
特別展『東西数寄者の審美眼 〜阪急・小林一三と東急・五島慶太のコレクション〜』(10月20日〜12月9日)。
企画展『新・桃山の茶陶』(10月20日〜12月16日)。
企画展『玉 -古代を彩る至宝-』(10月23日〜12月9日)。
平常展(10月23日〜12月16日)。法隆寺宝物館。
平常展(10月23日〜1月20日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(10月27日〜11月11日)。
秋の御開帳(10月27日〜11月12日)。
特別展『国宝』(10月27日〜12月2日)。
企画展『藤原秀郷 〜源平と並ぶ名門武士団の成立〜』(10月27日〜12月9日)。
『川端康成と横光利一展』(10月27日〜12月16日)。
国宝室(10月30日〜11月25日)。
平常展(10月30日〜12月9日)。
特集展示『平戸松浦家伝来の伊能図』(10月30日〜12月23日)。伊能忠敬没後200年記念。
国宝指定特別公開(11月1日〜11月7日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月11日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月11日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月11日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月11日)。
『国宝、日本の美をめぐる 東京国立博物館名品展』(11月2日〜11月25日)。
特別展『最後の国王・尚泰王が好んだ衣裳/「OKINAWA BLACK」関連展示 黒漆の漆器』(11月2日〜11月28日)。
特別展『源氏物語の世界 ー王朝の恋物語ー』(11月3日〜12月16日)。
『江戸絵画の文雅 ―魅惑の18世紀』(11月3日〜12月16日)。
特集展示『国宝公開 太刀 銘景光・景政』(11月3日〜2月3日)。
特別展『幕末明治の鍋島家 大名から侯爵へ』第4期(11月6日〜1月14日)。催馬楽譜を10年ぶりに公開。
特別展『筑前左文字の名刀』(11月11日〜12月9日)。刀剣博物館(1月12日〜)に巡回。
特別展『顕われた神々 〜中世の霊場と唱導〜』(11月16日〜1月14日)。
『京都の宝 琳派300年の創造』(11月26日〜1月27日)。
国宝室(11月27日〜12月9日)。
平常展(11月27日〜2月17日)。
『扇の国、日本』(11月28日〜1月20日)。佐太神社の彩絵桧扇(重文)が展示される。
特別展『雪が描かれた紅型衣裳/「OKINAWA BLACK」関連展示 黒漆の漆器』(11月30日〜12月26日)。
平常展『安宅コレクション中国陶磁』(12月8日〜2月11日)。
名品展『珠玉の仏教美術』【書跡】(12月11日〜1月14日)。
名品展『珠玉の仏教美術』【考古】(12月11日〜3月14日)。
『国宝雪松図と動物アート』(12月13日〜1月31日)。
良弁忌(12月16日)。開山堂にて法要後に一般公開。
秘仏開扉(12月16日)。法華堂。
秘仏開扉(12月16日)。俊乗堂
特別展示(12月18日〜1月6日)。
特集展示『京の冬景色』(12月18日〜1月27日)。法然上人絵伝・巻第四十二の巻末には雪の降り積もる二尊院の境内が五紙にわたって展開している。二尊院は法然の遺骨が納められた寺である。
特集展示『禅宗の人物画』(12月18日〜1月27日)。
特別展『清明の美・春日大社の名刀』(12月22日〜3月24日)。前期は2月12日まで、後期は2月14日から。
除夜の鐘(1月1日午前0時)。12月31日の22時半ごろから800名に整理券を配布。先着順に8名ずつの組になって綱をひく。
新春特別展『熱田神宮名宝展』(1月1日〜1月29日)。
新春名宝展『扇面法華経冊子と平安の美』(1月1日〜2月3日)。
国宝室(1月2日〜1月14日)。
平常展(1月2日〜1月14日)。
平常展(1月2日〜2月3日)。
平常展(1月2日〜2月24日)。法隆寺宝物館。
特集展示『中国と日本の銅鏡』(1月2日〜3月10日)。
平常展(1月2日〜3月10日)。
平常展(1月2日〜3月31日)。
平常展(1月2日〜4月7日)。
黒田家名宝展示(1月5日〜2月3日)。
『REBORN 蘇る名刀』(1月7日〜2月24日)。
特別展『松竹梅の紅型衣裳』(1月8日〜1月30日)。
名品展『珠玉の仏たち』(1月8日〜4月14日)。
特別展『筑前左文字の名刀』(1月12日〜2月11日)。ふくやま美術館(11月11日)から巡回。
国宝室(1月16日〜2月11日)。
名品展『珠玉の仏教美術』【書跡】(1月16日〜2月17日)。
名品展『珠玉の仏教美術』【工芸】(1月16日〜2月17日)。
特別展『顔真卿 王義之を超えた名筆』(1月16日〜2月24日)。顔真卿の「祭姪文稿」(台湾国立故宮博物院)が展示される。
恒例の一般公開(1月18日)。要確認。
冬期平常展『密教の美術』(1月19日〜4月14日)。前期は3月3日まで、後期は3月5日から。
『古都奈良の祈り』(1月23日〜3月18日)。「ジャポニスム2018」企画。
『リニューアル3周年記念名品展 第1部 国宝 紅白梅図屏風』(1月25日〜3月12日)。
第二章 真言密教を学び、修する
第三章 法脈を伝える ― 権力との結びつき ―
第四章 義演、醍醐寺を再びおこす
『京都・醍醐寺 ー真言密教の宇宙ー』(1月29日〜3月24日)。サントリー美術館(9月19日〜)より巡回。
企画展『インドの叡智展』(1月30日〜5月19日)。マハトマ・ガンディー生誕150周年記念。
特別展『王国時代の冬衣裳』(2月1日〜2月27日)。
『冬の特別公開 小天守群』(2月1日〜2月28日)。世界遺産登録25周年記念。東小天守は初公開。
黒田家名宝展示(2月5日〜3月3日)。
特集展示『国宝公開 短刀 銘景光』(2月5日〜3月3日)。
『豊臣秀吉と後陽成天皇』(2月5日〜3月10日)。
国宝火焔型土器 No.1 の展示予定(2月5日〜3月10日)。
国宝室(2月13日〜3月10日)。
名品展『珠玉の仏教美術』【絵画】(2月19日〜3月14日)。
名品展『珠玉の仏教美術』【書跡】(2月19日〜3月14日)。
名品展『珠玉の仏教美術』【工芸】(2月19日〜3月14日)。
● 當麻寺西塔(国宝)の心柱の先端部から発見された金、銀、銅の舎利容器が展示される。(現時点では未指定)
平常展(2月19日〜4月14日)。法隆寺宝物館。
平常展(2月19日〜5月12日)。
特別展『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』(2月23日〜4月14日)。開館30周年記念事業。前期は3月17日まで、後期は3月19日から。
国宝東塔新旧水煙の特別公開(3月1日〜10日)。解体修理が進められている東塔の先端に付けられていた水煙が新たに鋳造された水煙とともに公開される。
修二会・お水取り(3月1日〜14日)。
特別展『桜が描かれた紅型衣裳』(3月1日〜3月27日)。
『The Tale of Genji: A Japanese Classic Illuminated』(3月5日〜6月16日)。
Metropolitan Museum 静嘉堂文庫美術館 産経新聞
第2章 神殿のしつらいと神々のきもの
第3章 手箱をひらけば
エピローグ 神宝を守った箱
企画展『国宝・古神宝の世界 ―熊野速玉大社の名宝―』(3月9日〜4月21日)。
春季名宝展『天皇家と四天王寺』(3月10日〜5月6日)。
国宝室(3月12日〜4月7日)。
特別展『いろとりどり 〜国宝に見る「色」〜』(3月15日〜5月12日)。
特別展『東国の地獄極楽』(3月16日〜5月6日)。前期は4月14日まで、後期は4月16日から。
文化審議会は、3月18日、上記3件の美術工芸品を国宝に指定することについて文部科学大臣に答申した。
春の御本尊御開帳(3月20日〜4月7日)。4月1日〜4月7日は「ひな会式」が厳修される。維摩居士坐像は通年拝観可。
『扇の国、日本』(3月20日〜5月6日)。サントリー美術館(11月28日〜)から巡回。
霊宝館の春期特別展「醍醐寺の阿弥陀信仰」(3月20日〜5月15日)。
宝物館の春期特別公開「東寺文書をまもり伝える –かたちと保存–」(3月20日〜5月25日)。
特別展『明恵の夢と高山寺』(3月21日〜5月6日)。朝日新聞創刊140周年記念。前期は4月14日まで、後期は4月16日から。
春季特別展『大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋』(3月21日〜5月19日)。前期は4月21日まで、後期は4月23日から。 油滴天目茶碗(重文)、柿栗図(重文)も展示される。
第一章 空海と後七日御修法
第二章 密教美術の至宝
第三章 東寺の信仰と歴史
第四章 曼荼羅の世界
特別展『国宝 東寺 - 空海と仏像曼荼羅』(3月26日〜6月2日)。
特別展『鳥が描かれた紅型衣裳/三線』(3月29日〜4月22日)。
『鼉太鼓 ―超迫力の鎌倉彫刻、復活した世界最大級の太鼓―』(4月1日〜9月1日)。
企画小展示『アート・オブ・ザ・サムライ』(4月1日〜9月1日)。
春季名宝展『物語・うたの世界』(4月1日〜5月26日)。霊宝館。
特別展『川端康成と東山魁夷 美と文学の森』(4月5日〜5月26日)。
春の優品展『和と漢へのまなざし』(4月6日〜5月6日)。
特別展示『大東急記念文庫の精華 ー絵画、古写経、書物、名家の筆跡ー』(4月6日〜5月6日)。
春の一般公開『国宝・伊予国奈良原山経塚出土品一括』(4月6日〜5月6日)。
『藝大コレクション展 2019』第1期(4月6日〜5月6日)。
特別公開『国宝・彦根屏風』(4月6日〜5月7日)。
国宝室(4月9日〜5月12日)。
『茶の湯の美術』(4月12日〜5月19日)。
特別企画『日本・中国絵画展 画家たちの技と表現』(4月12日〜6月30日)。前期は5月16日まで、後期は5月18日から。
特集展示『刀を見る、伝来を知る 柳川藩主立花家伝来の刀剣』(4月12日〜7月15日)。
特別展『尾形光琳の燕子花図 ―寿ぎの江戸絵画―』(4月13日〜5月12日)。
『日本刀の華 備前刀』(4月13日〜6月2日)。
特別展『国宝の殿堂 藤田美術館展』(4月13日〜6月9日)。前期は5月12日まで、後期は5月14日から。
特別展『国宝一遍聖絵と時宗の名宝』(4月13日〜6月9日)。時宗二祖上人七百年御遠忌記念。前期は5月12日まで、後期は5月14日から。
名品ギャラリー『日本の彫刻』(4月13日〜6月9日)。平成31年新指定国宝。
『日本刀の見方 姿』(4月13日〜6月30日)。
特別展『徳川将軍ゆかりの名刀』(4月14日〜6月2日)。前期は5月12日まで、後期は5月14日から。
『平成31年 新指定 国宝・重要文化財』(4月16日〜5月6日)。
名品展『珠玉の仏たち』(4月16日〜6月23日)。
秘仏本尊御開扉(4月17日〜18日)。
北円堂特別開扉(4月20日〜5月6日)。
春の原本展示(4月20日〜5月19日)。
特別展『上杉家 葵の姫のものがたり ー徳川家三姉妹の守刀ー』(4月20日〜6月9日)。
企画展『籠神社の至宝と丹後府中』(4月20日〜6月9日)。
特別展『鎌倉禅林の美 円覚寺の至宝』(4月20日〜6月23日)。
春期企画展『高野山と不思議な話』(4月20日〜7月15日)。前期は6月2日まで、後期は6月4日から。
美術展示『慈光寺経と小水麻呂経』(4月23日〜6月9日)。前期は5月19日まで、後期は5月21日から。
法隆寺宝物館(4月23日〜6月23日)。
宝物殿の第22回春季展観・後期(4月24日〜5月26日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(4月26日〜5月6日)。
春季特別公開『国宝 玉冠』(4月26日〜5月8日)。
期間限定公開『国宝 太刀銘国宗』(4月26日〜5月12日)。
特別展『琉球国王の衣裳』(4月26日〜5月22日)。前期は5月8日まで、後期は5月10日から。
企画展『古墳文化の珠玉 -玉は語る出雲の煌めき-』(4月26日〜6月17日)。
国宝東塔修理作業所の最後の一般公開(4月27日〜5月6日)。
特別展『仏像と神像へのまなざし―守り伝える人々のいとなみ―』(4月27日〜6月2日)。
特別展『安土 —信長の城と城下町—』(4月27日〜6月9日)。
国宝火焔型土器 No.1 の展示予定(4月27日〜6月9日)。
企画展『大新田氏展』(4月27日〜6月16日)。開館40周年記念。
宝物虫払い(5月1日〜5月5日)。書院にて。
特別展示(5月1日〜5月31日)。
特別展『美を紡ぐ日本美術の名品 ―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―』(5月3日〜6月2日)。三の丸尚蔵館所蔵の唐獅子図屏風(狩野永徳筆)、更科日記(藤原定家筆)が展示される。
春季御開帳(5月13日〜5月15日)。多宝塔にて。
国宝室(5月14日〜6月2日)。
平常展(5月14日〜7月21日)。
文化審議会は、5月17日、上記1件の建造物を国宝に指定することについて文部科学大臣に答申した。
特別展『浄土宗七祖聖冏と関東浄土教 ―常福寺の名宝を中心に―』(5月17日〜7月15日)。
特別公開『国宝 文選集注』(5月17日〜7月15日)。
『国宝高津塚古墳壁画 修理作業室の公開』(5月18日〜5月24日)。国宝高松塚古墳壁画仮設修理施設にて。事前申し込みが必要。
キトラ古墳壁画の公開(5月18日〜6月16日)。キトラ古墳壁画体験館「四神の館」にて。事前申し込みが必要。
特別展『菖蒲の描かれた色違いの紅型衣裳』(5月24日〜6月24日)。
第94回収蔵品展『国宝「伊能忠敬関係資料」の世界』(5月28日〜7月21日)。
企画展『漢字展―4000年の旅』(5月29日〜9月23日)。
特別企画展『琉球の美』(6月1日〜7月15日)。
国宝室(6月4日〜7月7日)。
『新収品展 Part 2』(6月4日〜7月15日)。
『大猷院 家光公ゆかりの宝物』(6月13日〜8月6日)。宝物殿にて。
コレクション展『名刀と刀絵図』(6月14日〜7月22日)。
平常展(6月18日〜9月1日)。
特別企画『奈良大和四寺のみほとけ』(6月18日〜9月23日)。
『夏の優品展 ー動物のかたちー』(6月22日〜8月4日)。
特別展示『書誌学展 I 経籍訪古志の名品を中心に ー国宝「史記」をはじめとする漢籍ー』(6月22日〜8月4日)。
『遊びの流儀 遊楽図の系譜』(6月26日〜8月18日)。
特別展『水色地の紅型衣裳/王家の宝刀(Ⅰ)』(6月28日〜7月31日)。
名品ギャラリー『京都の仏像・神像』(7月2日〜8月12日)。
俊乗忌(7月5日)。俊乗堂にて法要後に一般公開 。
福島復興祈念展『興福寺と会津 〜徳一がつないだ西と東〜』(7月6日〜8月18日)。
特別企画展『茶人に愛された数々の名碗』(7月6日〜9月29日)。
国宝室(7月9日〜8月4日)。
夏季企画展『名刀は語る 美しき鑑賞の歴史』(7月10日〜9月23日)。
企画展『戦国の伊達氏 稙宗から政宗へ』(7月12日〜9月1日)。前期は8月4日まで、後期は8月6日から。
名品展『珠玉の仏教美術(絵画)』「天部と神々」(7月13日〜8月18日)。
名品展『珠玉の仏教美術(書跡)』(7月13日〜8月18日)。
名品展『珠玉の仏教美術(工芸)』(7月13日〜8月18日)。
特別展『原三溪の美術 伝説の大コレクション』(7月13日〜9月1日)。開館30周年記念。
特別展『室町将軍 戦乱と美の足利十五代』(7月13日〜9月1日)。
わくわくびじゅつギャラリー『いのりの世界のどうぶつえん』(7月13日〜9月8日)。前期は8月18日まで、後期は8月20日から。
企画展『龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-』(7月13日〜9月11日)。龍谷大学創立380周年記念。前期は8月12日まで、後期は8月14日から。
名品展『珠玉の仏教美術(考古)』(7月13日〜9月23日)。
平常展『中国陶磁、韓国陶磁、日本陶磁、鼻煙壺』(7月13日〜10月14日)。
『当山派修験道 ―実修実証の祈り―』(7月15日〜8月11日)。
特別展『井上涼展 夏休み!BYOBUびじゅチュ館』(7月20日〜8月27日)。
特別展『東京大学東洋文化研究所×金沢文庫 東洋学への誘い』(7月20日〜9月16日)。
第40回大宝蔵展『高野山の名宝 -きらめく漆工の美-』(7月20日〜10月6日)。前期は9月1日まで、後期は9月3日から。
平常展(7月23日〜9月29日)。
夏季企画展『新たな国民のたから 文化庁購入文化財展』(7月27日〜8月25日)。
特別陳列『前田家の名宝 I 』(7月27日〜8月26日)。
特別展『仏像入門 のぞいてみよう! ウラとワザ』(7月27日〜9月1日)。
夏季特別展『紫香楽宮と甲賀の神仏 紫香楽宮・甲賀寺と甲賀の造形』(7月27日〜9月1日)。
夏季特別展『合戦図 ―もののふたちの勇姿を描く―』(7月27日〜9月8日)。
国宝火焔型土器 No.1 の展示予定(7月27日〜12月1日)。
第95回収蔵品展『国宝「伊能忠敬関係資料」の世界』(7月30日〜9月23日)。
特別展『白地の紅型衣裳/王家の宝刀(Ⅱ)』(8月2日〜9月2日)。
国宝室(8月6日〜9月1日)。
国宝公開(8月7日)。7日が雨天の場合は8日に順延。
『美ら島からの染と織 〜色と文様のマジック』(8月10日〜9月23日)。A期は8月10日〜25日、B期は8月27日から9月8日まで、C期は9月10日から23日まで。
【3F-2展示室】 考古
【2F-1展示室】 肖像画
【2F-2展示室】 仏画
【2F-4展示室】 中世絵画
【2F-5展示室】 近世絵画
【1F-1展示室】 彫刻
【1F-2展示室】 中国絵画
【1F-3展示室】 書跡
【1F-4展示室】 染織
【1F-5展示室】 金工
【1F-6展示室】 漆工
特別企画『京博寄託の名宝 ー美を守り、美を伝えるー』(8月14日〜9月16日)。国際博物館会議(ICOM)京都大会開催記念。作品はすべて全期間展示。
恒例の一般公開(8月17日)。要確認。
恒例の一般公開(8月18日)。要確認。
名品展『珠玉の仏教美術(書跡)』(8月20日〜9月23日)。
名品展『珠玉の仏教美術(工芸)』(8月20日〜9月23日)。
特別陳列『前田家の名宝 II 』(8月31日〜10月7日)。
企画展『石川の美術 〜美術館創設60年のあゆみ〜』(8月31日〜10月7日)。
『入門 墨の美術 ー古写経・古筆・水墨画ー』(8月31日〜10月14日)。
『秋の優品展 ー筆墨の躍動ー』(8月31日〜10月20日)。
国宝室(9月3日〜9月29日)。
平常展(9月3日〜11月24日)。
『東大寺の歴史と美術』(9月3日〜12月18日)。
●「誕生釈迦仏立像及灌仏盤」と「八角燈籠火袋羽目板(音声菩薩像)」は大英博物館の展覧会に出陳のため9月2日から12月18日まで公開を中止。
『黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶』(9月4日〜11月10日)。サントリー芸術財団50周年。
特別展『縞と絣の夏衣裳/王家の宝刀(Ⅲ)』(9月6日〜10月2日)。
『文化財よ、永遠に』(9月6日〜10月14日)。住友財団修復助成30年記念。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』(9月7日〜10月6日)。
特別企画展『戦国 小笠原三代』(9月7日〜10月14日)。
企画展『美しきいのち ―日本・東洋の花鳥表現―』(9月7日〜11月4日)。新創開館10周年記念。 前期は10月6日まで、後期は10月8日から。
第1章 大鎧・日本刀の誕生
第2章 武者の世における甲冑・刀剣の発達
第3章 南北朝動乱の時代における甲冑・刀剣の変化
第4章 下剋上の時代における甲冑・刀剣の変化
特別展『侍 〜もののふの美の系譜〜』(9月7日〜11月4日)。前期は10月6日まで、後期は10月8日から。
時宗二祖上人七百年御遠忌記念特別展『真教と時衆』(9月7日〜11月10日)の第1会場。
● 第2会場は神奈川県立歴史博物館(10月5日〜11月10日)。
特別展『神獣 かわいい、神の使いたち』(9月7日〜12月13日)。前期は10月27日まで、後期は10月28日から。
『広島浅野家の至宝 ―よみがえる大名文化―』(9月10日〜10月20日)。入城400年記念。
『文化財よ、永遠に』(9月10日〜10月27日)。住友財団修復助成30年記念。前期は9月29日まで、後期は10月1日から。
特集展示『文化財よ、永遠に』(9月10日〜11月4日)。住友財団修復助成30年記念。
『大倉集古館名品展』(9月12日〜11月17日)。リニューアル記念特別展『桃源郷展 ―蕪村・呉春が夢みたもの―』と同時開催。
秋季特別展『加賀前田家と北野天満宮』(9月14日〜11月4日)。前期は10月6日まで、後期は10月8日から。
特別展『あ、コレ知ってる! はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成』(9月14日〜11月4日)。天皇陛下御即位記念。第34回国民文化祭、第19回全国障害者芸術・文化祭記念。
『生誕120年 文豪川端康成と美のコレクション展』(9月14日〜11月4日)。姫路市制130年を記念して姫路文学館との共同企画。
『生誕120年 文豪川端康成と美のコレクション展』(9月14日〜11月4日)。姫路市制130年を記念して姫路市立美術館との共同企画。
秋季名宝展『和の心、三宝の美』(9月14日〜11月10日)。
特集展示『国宝公開 太刀・短刀』(9月14日〜11月17日)。
平常展(9月18日〜12月8日)。
秋期特別公開『東寺御影堂と弘法大師信仰 – 祈りの美 –』(9月20日〜11月25日)。
キトラ古墳壁画の第13回公開(9月21日〜10月20日)。キトラ古墳壁画体験館「四神の館」にて。事前申し込みが必要。
特別展『上杉家 武家の文化 公家の文化』前期(9月21日〜10月20日)。
『国宝久能山東照宮 徳川家康と歴代将軍ゆかりの名宝』(9月21日〜11月17日)。水野勝成福山入封400年記念。
特別展『聖徳太子信仰 ―鎌倉仏教の基層と尾道浄土寺の名宝―』(9月21日〜11月17日)。
秋季展『文字を語る 白鶴コレクションにみる漢字造形の変遷』(9月21日〜12月8日)。
企画展『出羽国庄内藩主 酒井家名宝』(9月26日〜11月4日)。
第100回企画展『ハート形土偶大集合!! 縄文のかたち・美、そして岡本太郎』(9月28日〜12月1日)。
特別公開(10月1日〜10月20日)。
国宝室(10月1日〜10月27日)。
島津義弘没後400年記念展『戦国島津』(10月1日〜11月4日)。黎明館・東京大学史料編纂所共同プロジェクト。
平常展(10月1日〜11月4日)。
企画展『伝来の測量器具 〜新たな時代へ〜』(10月1日〜11月17日)。
秋季名宝展『江戸の再興 現在の仁和寺が出来るまで』(10月1日〜11月24日)。
『稲葉江展』(10月1日〜11月30日)。
恒例展示(10月1日〜11月30日)。
特別参拝(10月1日〜12月8日)。金堂内陣にて秘仏の黄不動尊立像(重文)と護法善神立像(重文)を開扉。
特別公開(10月1日〜12月8日)。三井寺文化財収蔵庫。
『奈良 日本の信仰と美のはじまり』(10月3日〜11月24日)。展示の英文名は Nara: sacred images from early Japan 。
企画展『東洋文庫の北斎展』(10月3日〜1月13日)。
特別展『小柄の紅型衣裳』(10月4日〜10月28日)。
転害会(10月5日)。勧進所八幡殿にて法要後に一般公開。
秋の一般公開『国宝・伊予国奈良原山経塚出土品一括』(10月5日〜11月4日)。
時宗二祖上人七百年御遠忌記念特別展『真教と時衆』の第2会場(10月5日〜11月10日)。前期は10月20日まで、後期は10月22日から。
● 第1会場は遊行寺宝物館(9月7日〜11月10日)。
特別展『聖域の美 ―中世寺社境内の風景―』(10月5日〜11月17日)。
特別展『東雲の斎王 大来皇女と壬申の乱』(10月5日〜11月10日)。開館30周年記念。史跡斎宮跡指定10周年記念。
『日本・東洋 美のたからばこ 〜和泉市久保惣記念美術館の名品』(10月5日〜11月24日)。
企画展『茶の湯 禅と数寄』 I 期(10月5日〜12月22日)。
平成館企画展示室『天皇と宮中儀礼』(10月8日〜1月19日)。
秋季御開帳(10月12日〜10月14日)。多宝塔にて。
コレクション展『石川の文化財』(10月12日〜11月17日)。
特別陳列『加賀藩の美術工芸 I 』(10月12日〜11月17日)。
特別展『流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝美』(10月12日〜11月24日)。
『日本の彫刻』(10月12日〜11月24日)。
秋季特別展『地下の正倉院展 -年号と木簡-』(10月12日〜11月24日)。
企画展『法然上人絵伝 〜親鸞が追い求めた師の姿〜』(10月12日〜11月25日)。
『名宝巡礼 ―古都鎌倉の祈りのかたち―』(10月12日〜12月1日)。
企画展『祈りのかたち -密教法具の世界-』(10月12日〜1月13日)。前期は11月24日まで。
本坊の曝涼展(10月13日)。毎年10月第二日曜日。展示物の発表はないが、例年通りであれば上記の国宝を拝観できる。雨天中止。
御即位記念特別展『正倉院の世界 ―皇室がまもり伝えた美―』(10月14日〜11月24日)。前期は11月4日まで、後期は11月6日から。
秋季特別展『中国展開催記念 悠久の祈り 醍醐寺の至宝』(10月15日〜12月10日)。
特別公開『土屋家の刀剣 ―国宝・重要文化財の公開―』(10月17日〜11月10日)。
『興福寺国宝特別公開 2019』(10月17日〜11月10日)。南円堂・北円堂の同時開扉。
秋季企画展『浄土院の仏画 -祖師の御影を偲ぶ-』(10月19日〜12月8日)。前期は11月17日まで、後期は11月18日から。
法隆寺宝物館(10月22日〜12月15日)。
第23回秋季展観・後期(10月23日〜11月24日)。
秋の御開帳(10月25日〜11月14日)。
特別企画『国宝土偶展』(10月26日〜11月10日)。開館25周年記念。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(10月26日〜11月10日)。
特別展『上杉家 武家の文化 公家の文化』後期(10月26日〜11月24日)。
平常展『安宅コレクション中国陶磁・韓国陶磁』(10月26日〜12月8日)。
特別展『国宝』(10月26日〜12月8日)。
特別展『美意識のトランジション 十六から十七世紀にかけての東アジアの書画工芸』(10月26日〜12月8日)。
特別ご開帳(10月29日〜11月4日)。
国宝室(10月29日〜11月24日)。
法隆寺宝物館(10月29日〜11月24日)。
『中国書画精華―日本における愛好の歴史』(10月29日〜12月25日)。
秋季堺文化財特別公開(11月1日〜11月4日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。宝物殿にて。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月10日)。
秋季特別公開『国宝 玉冠』(11月1日〜11月13日)。
京都古文化保存協会の非公開文化財特別公開(11月1日〜11月17日)。
特別展『王家の象徴・龍と鳳凰の紅型衣裳』(11月1日〜11月27日)。
所蔵品展『天皇の書 ー宸翰 SHINKANー』(11月1日〜11月30日)。
リニューアル3周年記念特別展『仁清 金と銀』(11月1日〜12月8日)。
『神戸市立博物館名品展 まじわる文化、つなぐ歴史、むすぶ美』(11月2日〜12月22日)。リニューアル記念。
『名物裂と古渡り更紗』(11月2日〜12月15日)。
『近衛家王朝のみやび 陽明文庫の名宝9 帝の代替わりと和歌 ―日記と宸翰和歌懐紙―』(11月2日〜1月5日)。前期は12月1日まで、後期は12月4日から。
特別公開(11月3日)。東京文化財ウィーク2019。
『厳島神社宝物名品展』(11月10日〜12月8日)。
特別陳列『国宝 赤韋威鎧』(11月15日〜12月1日)。
特別展『江戸の茶の湯』(11月16日〜12月23日)。川上不白生誕三百年。
特別陳列『加賀藩の美術工芸 II 』(11月22日〜12月22日)。
特別展『国宝彦根屏風と国宝松浦屏風―遊宴と雅会の美―』(11月22日〜12月25日)。
特別公開『国宝源氏物語絵巻 柏木三・宿木一」(11月23日〜12月1日)。
国宝室(11月26日〜12月25日)。
第96回収蔵品展『国宝「伊能忠敬関係資料」の世界』(11月26日〜1月19日)。
特別展『王国時代の冬衣裳』(11月29日〜12月25日)。
名品展『珠玉の仏教美術 【書跡】』(12月7日〜1月13日)。
名品展『珠玉の仏教美術 【工芸】』(12月7日〜1月13日)。
『国宝雪松図と明治天皇への献茶』(12月14日〜1月30日)。
良弁忌(12月16日)。開山堂にて法要後に一般公開。
秘仏開扉(12月16日)。法華堂。
秘仏開扉(12月16日)。俊乗堂
『鑑真和上と唐招提寺東山魁夷作品展』(12月17日〜2月16日 特別開館3月13日〜4月5日)。中華人民共和国建国70周年記念・中日文化交流協定締結40周年記念。 1月24日から2月16日までコロナウイルス対策として臨時休館、3月13日に特別開館として再開。
特別展示『日本の名刀』(12月18日〜4月5日)。小松安弘コレクション寄贈記念。
『東大寺の歴史と美術』(12月19日〜 )。大英博物館の展覧会に出陳のため9月2日から中止していた展示を再開。
『刀装具名品展』(12月20日〜2月27日)。
平常展『安宅コレクション中国陶磁』(12月21日〜4月12日)。2月29日以降はコロナウイルス対策として休館。
特別展示(12月24日〜1月13日)。
新春特集展示『能と吉祥 寿―Kotohogi―』(12月24日〜1月26日)。
名品展『珠玉の仏たち』(12月24日〜4月12日)。
特別展『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』(12月28日〜3月1日)。前期は1月26日まで、後期は2月1日から。
除夜の鐘(1月1日午前0時)。12月31日の22時半ごろから800名に整理券を配布。先着順に8名ずつの組になって綱をひく。
新春特別公開『国宝 初音の調度』(1月1日〜1月26日)。
新春名宝展『聖徳太子の姿』(1月1日〜2月9日)。
特集展示『刀剣ことはじめ 刀剣ワールド財団と九博の名刀』(1月1日〜2月24日)。
国宝室(1月2日〜1月13日)。
平常展(1月2日〜1月19日)。
平常展(1月2日〜2月2日)。
名品ギャラリー『いにしえの旅』(1月2日〜2月9日)。
平常展(1月2日〜3月22日)。 ● コロナウイルス対策として2月27日以降は休館。
『日本の彫刻』(1月2日〜3月22日)。 ● コロナウィルス対策として2月27日以降は休館。
平常展(1月2日〜5月24日)。 ● コロナウイルス対策として2月27日以降は休館。
特別公開『国宝 初音の調度』(1月4日〜2月2日)。
特別展『文徴明とその時代』(1月4日〜3月1日)。生誕550年記念。前期は2月2日まで、後期は2月4日から。 ● コロナウイルス対策として2月28日以降は休館。
名品コレクション『武家のシンボル ー武具・刀剣ー』(1月4日〜3月29日)。 ● コロナウイルス対策として2月29日から休館、3月24日に再開。
黒田家名宝展示(1月5日〜2月2日)。
特別企画展『新春を迎えて ―梅と桜の美術―』(1月5日〜2月16日)。
『名刀への道』(1月7日〜2月16日)。
特別展『ロイヤルカラーの黄色地衣裳』(1月8日〜1月29日)。
コレクション展『米沢藩 武士のお仕事 〜戦士・役人・芸達者〜』(1月11日〜3月22日)。
企画展『茶の湯 禅と数寄』 II 期(1月11日〜3月29日)。
国宝室(1月15日〜2月9日)。
特別展『出雲と大和』(1月15日〜3月8日)。日本書紀成立1300年記念。前期は2月9日まで、後期は2月9日から。 ● コロナウイルス対策として2月27日以降は休館。
国宝高松塚古墳壁画修理作業室の第28回公開(1月18日〜1月24日)。
国宝キトラ古墳壁画の第14回公開(1月18日〜2月16日)。キトラ古墳壁画体験館「四神の館」にて。
冬季平常展『密教の美術』(1月18日〜4月12日)。
『名品展 国宝紅白梅図屏風』(1月24日〜3月17日)。
企画展『大清帝国展』(1月25日〜5月17日)。 ● コロナウイルス対策として3月3日以降は休館。
第97回収蔵品展『国宝「伊能忠敬関係資料」の世界』(1月28日〜3月15日)。 ● コロナウイルス対策として3月2日以降は休館。
特別展『朧型の紅型衣裳』(1月31日〜2月26日)。
黒田家名宝展示 (2月4日〜3月1日)。 ● コロナウィルス対策として2月27日から休館。
特別展 『毘沙門天 ―北方鎮護のカミ―』 (2月4日〜3月22日)。 ● コロナウィルス対策として2月27日から休館。
特別展『佐竹氏 800年の歴史と文化』(2月8日〜3月22日)。
国宝室 (2月11日〜2月24日)。
名品ギャラリー 『化粧道具』 (2月11日〜3月15日)。 ● コロナウィルス対策として2月27日から休館。
『武士の装い 平安〜江戸』 (2月11日〜4月26日)。 ● コロナウイルス対策として2月27日から休館。
特別陳列 『国宝 太刀 無銘一文字 山鳥毛』 (2月14日〜2月29日)。
早春展 『古代中国・オリエントの美術 〜国宝 "細川ミラー" 期間限定公開〜』 (2月15日〜4月15日)。財団設立70周年記念。 ● コロナウィルス対策として4月1日から休館。
名品ギャラリー 『国宝法然上人絵伝と知恩院の名宝』 (2月18日〜3月22日)。知恩院国宝御影堂修理完成記念。 ● コロナウィルス対策として2月27日から休館。
法隆寺宝物館(2月18日〜4月12日)。 ● コロナウイルス対策として2月27日から休館。
『日本刀の見方 パート Ⅲ 刃文』 (2月22日〜5月17日)。 ● コロナウイルス対策として3月2日から休館。
国宝室(2月26日〜3月8日)。 ● コロナウイルス対策として2月27日から休館。
本館11室 (2月26日〜9月13日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
特別展『花の文様の紅型衣裳』(2月28日〜3月25日)。 ● コロナウイルス対策として3月3日から休館したが、3月20日に再開。
『国宝東塔大修理落慶記念 薬師寺展』(2月28日〜4月19日)。前期は3月22日まで、後期は3月24日から。 ● コロナウイルス対策として3月3日から休館。
修二会・お水取り (3月1日〜14日)。
考古展示室 『古代の墓誌』 (3月3日〜9月27日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
考古展示室 『律令国家の幕開け』 (3月3日〜9月27日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (3月3日〜9月27日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
考古展示室 『経塚 ―56億7000万年のタイムカプセル―』 (3月3日〜9月27日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
本館2室 『国宝室』 (3月10日〜4月5日)。 ● コロナウイルス対策として休館。
本館13室 『刀剣』 (3月10日〜6月7日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
本館13室 『金工』 (3月10日〜6月14日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
『花は桜木 人は武士』(3月13日〜5月28日)。 ● コロナウィルス対策として4月13日から5月13日まで休館。
春季特別展 『 Enjoy 鎧 日本一の鎧を楽しむ』 (3月14日〜9月23日)。● コロナウィルス対策として休館していたが3月28日から開館。4月11日から再び休館。6月6日から再び開館。当初予定の会期 【3月14日〜7月12日】 を延長。
特別展 『法隆寺金堂壁画と百済観音』 (3月17日〜5月10日)。 ● コロナウイルス対策として開催を中止。
文化審議会は3月19日に上記4件の美術工芸品の国宝指定を文部科学大臣に答申した。
春期特別公開 『東寺名宝展 重要文化財二間観音と密教工芸』 (3月20日〜5月25日)。開館55周年記念。 ● コロナウィルス対策として4月22日から休館。
春季名宝展 『御手から生まれる天皇の直筆 国宝嵯峨天皇宸翰』 (3月20日〜5月31日)。 ● コロナウィルス対策として4月17日から休館。
本館12室 『漆工』 (3月24日〜6月14日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
特別展 『三つ巴紋の紅型衣裳/三線と工工四』 (3月27日〜4月22日)。 ● コロナウィルス対策として4月7日から休館。
開館60周年記念名品展 I 『筆跡の雅び ー古筆・古写本・近代書跡ー』(4月4日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として休館。
企画展 『彩られた紙 〜料紙装飾の世界〜』 (4月4日〜5月24日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
本館2室 『国宝室』 (4月7日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として休館。
法隆寺宝物館 (4月7日〜11月29日)。 ● コロナウイルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
特別公開 『国宝 ・ 彦根屛風』 (4月10日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
『コレクションの歩み展 I 』 (4月10日〜5月17日)。開館60周年記念。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【7月10日〜8月16日】 に変更して開催。
夢殿にて特別開扉 (4月11日〜5月18日)。 ● コロナウィルス対策として4月23日から拝観を停止。
特別展 『聖地をたずねて 〜西国三十三所の信仰と至宝〜』 (4月11日〜5月31日)。西国三十三所草創1300年記念。前期は5月10日まで、後期は5月12日から。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【7月23日〜9月13日】 に変更。
特別陳列 『書の名品 ―経巻・墨蹟・和様の美―』 (4月11日〜6月7日)。 ● コロナウィルス対策として休館。
企画展 I 『鹿島神宮の宝 直刀・狛犬・鯰絵、そして祭頭祭・御船祭』 (4月11日〜6月7日)。 ● コロナウィルス対策として休館していたが、5月12日から開館。
特別展 『きもの』 (4月14日〜6月7日)。前期は5月10日まで、後期は5月12日から。 ● コロナウイルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【6月30日〜8月23日】 に変更。
秘仏本尊御開扉 (4月17日〜18日)。 ● 下記の HP に 「今年の御開帳の参拝はお控え下さい」 とある。
特別展 『国宝燕子花図屏風 ―色彩の誘惑―』 (4月18日〜5月17日)。 ● コロナウイルス対策として開催を中止。
春季特別展 『ブッダのお弟子さん -教えをつなぐ物語-』 (4月18日〜6月14日)。前期は5月17日まで、後期は5月19日から。 ● コロナウイルス対策として開催を中止。
特別展 『関東管領 上杉謙信』 (4月18日〜6月21日)。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【5月23日〜6月21日】 に変更。
春期企画展 『ほとけさまと動物たち』 (4月18日〜7月5日)。前期は5月24日まで、後期は5月26日から。 ● コロナウィルス対策として4月21日から休館、5月16日から再開館。
特集 『令和2年新指定国宝・重要文化財』 (4月21日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
『文化財保護法70年 国宝の公開』(4月21日〜5月17日)。 ● コロナウィルス対策として休館していたが、5月9日から開館。
特別展 『玉冠 春の特別展示』 (4月24日〜5月6日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
特別展 『行列 雲州松平家と出雲国造家』 (4月24日〜5月18日)。再オープン記念。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
特別展『琉球国王の儀礼衣裳/琉球国王家の祭祀道具』(4月24日〜6月3日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
『北円堂 春の特別開扉』(4月25日〜5月6日)。 ● コロナウィルス対策として公開を中止。
京都古文化保存協会の春期非公開文化財特別公開(4月25日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
京都古文化保存協会の春期非公開文化財特別公開(4月25日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
京都古文化保存協会の春期非公開文化財特別公開(4月25日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
京都古文化保存協会の春期非公開文化財特別公開(4月25日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
京都古文化保存協会の春期非公開文化財特別公開(4月25日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
京都古文化保存協会の春期非公開文化財特別公開(4月25日〜5月10日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
特別展 『天目 中国黒釉の美』 (4月25日〜8月16日)。 ● コロナウィルス対策として休館。会期を ⇨ 【6月2日〜11月8日】 に変更。
特別展 『京 (みやこ) の国宝 ―守り伝える日本のたから―』 (4月28日〜6月21日)。国宝37件を展示。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
書院にて宝物虫払い行事 (5月1日〜5月5日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
本館2室 『国宝室』 (5月12日〜6月14日)。 ● コロナウィルス対策として休館。
春季御開帳 (5月13日〜5月15日)。多宝塔にて。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
リニューアル・オープン記念展 Ⅰ 『ART in LIFE, LIFE and BEAUTY』 (5月13日〜7月5日)。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【7月22日〜9月13日】 に変更。
特集展示 『筑紫の神と仏』 (5月19日〜8月30日)。開館15周年記念。大宰府史跡指定100年記念。 ● コロナウィルス対策として会期を ⇨ 【6月2日〜8月30日】 に変更して開催。
常設展示(5月19日〜 )。
平常展示(5月19日〜 )。
特別展 『関東管領 上杉謙信』 (5月23日〜6月21日)。 ● 当初の予定は ⇨ 【4月18日〜6月21日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
『佐賀県唯一の国宝と鍋島家の名宝』 (5月25日〜7月25日)。
名品コレクション展示室 『武家のシンボル ー武具・刀剣ー』 (5月27日〜6月21日)。 ● コロナウィルス対策として休館していたが、6月2日から開館。
特別展 『縞と絣の夏衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風 螺鈿の漆器』 (6月1日〜7月1日)。
企画展 『国宝・笹山遺跡出土深鉢形土器のすべて』 (6月1日〜8月23日)。新十日町市博物館開館記念。展示替えあり。
名品展 『珠玉の仏たち』 (6月2日〜9月27日)。
名品ギャラリー (6月2日〜7月5日)。
第98回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (6月2日〜7月19日)。
特集展示 『筑紫の神と仏』 (6月2日〜8月30日)。開館15周年記念。大宰府史跡指定100年記念。 ● 当初の予定は ⇨ 【5月19日〜8月30日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
特集展示 『刀を見る、伝来を知る -柳川藩主立花家伝来の刀剣-』 (6月2日〜9月27日)。
特別展 『天目 中国黒釉の美』 (6月2日〜11月8日)。 ● 当初の予定は ⇨ 【4月25日〜8月16日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
企画展 『祈りのこころ 尾張徳川家の仏教美術』 (6月6日〜7月12日)。
本館13室 『刀剣』 (6月10日〜9月6日)。
『徳川家光公370回御遠忌展 Ⅱ 』 (6月12日〜8月4日)。 宝物殿。
企画展 『武っと美 (ぶっとび) !! 名品展』 (6月13日〜7月28日)。 創立70周年記念。
大天守、西の丸百間廊下の公開 (6月15日〜 )。 ● コロナウィルス対策として3月7日から公開を中止していたが、6月15日から再開。
本館2室 『国宝室』 (6月16日〜7月12日)。 ● コロナウィルス対策として休室。
特別展 『国宝 聖林寺十一面観音 〜三輪山信仰のみほとけ〜』 (6月16日〜8月31日)。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【2021年6月22日〜9月12日】 に変更。
『幻の綾焼展 津和野藩お庭焼』 (6月18日〜8月16日)。
総合展示 『明智光秀と戦国京都』 (6月20日〜8月16日)。前期は7月19日まで、後期は7月22日から。国宝14点を展示。
名品コレクション展示室 『武家のシンボル ー武具・刀剣ー』 (6月23日〜7月21日)。
『石橋財団コレクション選』 (6月23日〜10月25日)。前期は8月16日まで、後期は8月18日から。
法隆寺宝物館 (6月24日〜11月29日)。 ● コロナウィルス対策として休館していたが、6月24日から開館。
開館60周年記念名品展 III 『祈りの造形 ー古写経・墨跡・古版本ー』 (6月27日〜8月2日)。 ● コロナウィルス対策として休館していたが、6月27日から開館。
『美の競演 ―静嘉堂の名宝―』 (6月27日〜9月22日)。 ● コロナウィルス対策として休館していたが、6月27日から開館。
特別展 『きもの KIMONO』 (6月30日〜8月23日)。 前期は7月26日まで、後期は7月28日から。● 当初の予定は ⇨ 【4月14日〜6月7日】 であったが、コロナウイルス対策として会期を変更して開催。
特別展示 『ようこそ金沢文庫文書へ 〜中世の病と祈りを素材に〜』 (7月1日〜7月26日)。 国宝金沢文庫文書データベース公開記念。
特別展 『水色地の紅型衣裳/琉球漆器の様々な技法』 (7月3日〜7月29日)。
7月4日の集中豪雨による球磨川氾濫で国宝指定建造物5棟が被害を受けた。拝殿と幣殿は床上十数センチまで浸水。
俊乗忌 (7月5日)。俊乗堂にて、法要終了後に公開。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (7月7日〜8月23日)。 ● コロナウィルス対策として休室していたが、7月7日から開室。
本館2室 『国宝室』 (7月7日〜8月10日)。 ● コロナウィルス対策として休室していたが、7月7日から開室。当初の予定は 【7月14日〜8月10日】 であったが期間を変更。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (7月7日〜8月16日)。 ● コロナウィルス対策として休室していたが、7月7日から開室。
『三菱創業150年 三菱の至宝展』 (7月8日〜9月22日)。国宝12点を展示。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【2021年6月30日〜9月12日】 に変更。
『コレクションの歩み展 I 』 (7月10日〜8月16日)。開館60周年記念。 ● 当初の予定は ⇨ 【4月10日〜5月17日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
夏期企画展 『如来 ―NYORAI―』 (7月11日〜9月27日)。前期は8月23日まで、後期は8月25日から。
特別展 『国宝 鳥獣戯画のすべて』 (7月14日〜8月30日)。前期は8月10日まで、後期は8月12日から。鳥獣戯画四巻の全場面を通期で展示。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【2021年4月13日〜5月30日】 に変更。
支倉常長帰国400年記念企画展 『東アジアとヨーロッパ ―伊達政宗が見た世界―』 (7月17日〜9月6日)。慶長遣欧使節関係資料を全点公開。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。代わりに常設展の ⇨ 特集展示 『支倉常長帰国400年』 (7月21日〜9月13日)でそのエッセンスを紹介。
修理作業室の公開 (7月18日〜7月24日)。事前の応募が必要。 ● 7月18日の新聞報道によると700名の枠に対して4476名の応募があった。
壁画の公開 (7月18日〜8月16日)。事前の応募が必要。
企画展 『綿貫観音山古墳のすべて』 (7月18日〜9月6日)。国宝決定記念。
特別展 『漆 ー徳川美術館珠玉の名品ー』 (7月18日〜9月13日)。
特別展 『奈良国立博物館仏教美術名宝展 (仮称)』 (7月18日〜9月22日)。開館125年記念。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【2021年7月17日〜9月12日】 に変更し、特別展 『奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-』 として開催。
本館7室 『屏風と襖絵―安土桃山〜江戸』 (7月21日〜8月10日)。 ● コロナウィルス対策として休室していたが、7月21日から開室。
夏季名宝展 『法親王が誓った 国宝孔雀明王』 (7月21日〜8月30日)。
特別展 『海幸山幸 〜祈りと恵みの風景〜』 (7月21日〜9月13日)。開館15周年記念。 ● コロナウィルス対策として開催を2021年春に延期。
特集展示 『支倉常長帰国400年』 (7月21日〜9月13日)。慶長遣欧使節関係資料の全47点を6年半ぶりに一挙公開。 ● コロナウィルス対策として開催中止となった支倉常長帰国400年記念企画展 『東アジアとヨーロッパ ―伊達政宗が見た世界―』 (7月17日〜9月6日)の代わりに開催。 ● 8月9日に1階ロビーの天井に設置されていたガラス製の防煙垂れ壁が落下したので同日から臨時休館したが10月6日に再開館。
本館5室・6室 『武士の装い―平安〜江戸』 (7月21日〜10月11日)。 ● コロナウィルス対策として休室していたが、7月21日から開室。
リニューアル・オープン記念展 Ⅰ 『ART in LIFE, LIFE and BEAUTY』 (7月22日〜9月13日)。 ● 当初の予定は ⇨ 【5月13日〜7月5日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
特別展 『聖地をたずねて 〜西国三十三所の信仰と至宝〜』 (7月23日〜9月13日)。西国三十三所草創1300年記念。前期は8月16日まで、後期は8月18日から。 ● 当初の予定は ⇨ 【4月11日〜5月31日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
『東大寺の歴史と美術』 (7月23日〜 )。戒壇堂の耐震化工事の期間 (2020年7月から約3年間) 四天王立像を特別公開する。 ● コロナウィルス対策として4月24日から休館していたが7月23日から開館。
夏季企画展 『加賀百万石 文武の誉れ -歴史と継承-』 (7月25日〜8月30日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
第99回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (7月28日〜9月22日)。
特別展 『王家の芭蕉布/琉球漆器の様々な漆器』 (7月31日〜8月31日)。 ● コロナウィルス対策として8月4日から臨時休館。
特別展 『三井家が伝えた名品・優品 第2部 日本の古美術』 (8月1日〜8月31日)。開館15周年記念。
『日光の信仰と瀧尾山 ―空海来山1200年―』 (8月6日〜10月7日)。宝物殿。
特別公開 『国宝 「伊予国奈良原山経塚出土品」 一括』 (8月7日〜8月23日)。 ● 春の一般公開の時期にコロナウィルス対策として休館したので夏に特別公開を実施。
本館2室 『国宝室』 (8月12日〜9月6日)。
一般公開 (8月17日)。 ● コロナウィルス対策として公開を中止。
東洋館8室 『中国の絵画 神仏の姿』 (8月18日〜9月22日)。
本館3室 『仏教の美術 平安〜室町』 (8月18日〜9月27日)。
京の至宝と文化 『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝10』 (8月22日〜10月18日)。前期は9月17日まで、後期は9月19日から。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (8月25日〜10月4日)。
特別企画 『新聞人のまなざし 上野有竹と日中書画の名品』 (8月26日〜9月22日)。仏教美術研究上野記念財団設立50周年記念。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【2021年2月2日〜3月7日】 に変更。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』 (8月29日〜10月4日)。
『第56回京都非公開文化財特別公開』 (9月1日〜12月13日)。
『第56回京都非公開文化財特別公開』 (9月1日〜12月13日)。
特別展 『鳥文様の衣裳/黒漆と螺鈿の漆器』 (9月4日〜9月30日)。 ● コロナウィルス対策として8月4日から休館。9月8日から再開。
本館2室 『国宝室』 (9月8日〜10月4日)。
本館13室 『刀剣』 (9月8日〜11月29日)。
本館12室 『漆工』 (9月8日〜11月29日)。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具 ―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―』 (9月8日〜2月28日)。
特別陳列 『国宝 太刀 無銘一文字 (山鳥毛)』 (9月10日〜10月4日)。
『第56回京都非公開文化財特別公開』 (9月12日〜9月27日)。
開館60周年記念特別展 『瑞獣伝来 空想動物でめぐる東アジア三千年の旅』 (9月12日〜10月18日)。
秋季展 『永青文庫名品展 〜没後50年 “美術の殿様” 細川護立コレクション〜』 (9月12日〜11月8日)。
秋季企画展 『稲作とクニの誕生 〜信州と北部九州〜』 (9月15日〜11月29日)。 ● コロナウィルス対策として国宝・金印 の展示を中止。
秋季所蔵品展 『かわいい?作品たち』 (9月16日〜11月29日)。
特別展 『THIS IS SAGA -2つの海が世界とつなぎ、佐賀をつくった-』 (9月18日〜11月3日)。開館50周年記念。
NHK大河ドラマ特別展 『麒麟がくる』 (9月18日〜11月3日)。前期は10月11日まで、後期は10月14日から。
細川コレクション展 『歴史をこえて 細川家の名宝』 (9月18日〜11月8日)。
特別展 『光秀が駆けぬけた戦国の岐阜』 (9月18日〜11月15日)。
特別展 『米沢城 ―上杉氏の居城―』 (9月19日〜11月23日)。前期は10月18日まで、後期は10月24日から。
秋季名宝展 『弘法大師が唐から持ち帰った至宝 国宝三十帖冊子』 (9月19日〜12月6日)。霊宝館。
秋期特別公開 『東寺名宝展 〜国宝十二天屏風と経典類〜』 (9月20日〜11月25日)。東寺宝物館の開館55周年記念。
特集 『中国書画精華 ―古典の魅力―』 (9月24日〜11月15日)。東洋館8室。
名品コレクション展示室 『大名の雅び 奥道具』 (9月24日〜11月17日)。
特別1室 『書と紙 ー平安時代の美しい料紙ー』 (9月24日〜11月23日)。
秋季特別展 『雪降る縄文と星降る縄文の競演』 (9月26日〜11月8日)。新館オープン記念。
特別展 『伝わるかたち/伝えるわざ 〜伝達と変容の日本建築〜』 (9月26日〜11月23日)。前期は10月25日まで、後期は10月27日から。
『藝大コレクション展 2020』 (9月26日〜10月25日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (9月29日〜12月20日)。
第100回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (9月29日〜11月8日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (9月29日〜11月8日)。
考古展示室 『律令国家の幕開け』 (9月29日〜3月21日)。
考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (9月29日〜3月21日)。
考古展示室 『古代の墓誌』 (9月29日〜3月21日)。
考古展示室 『経塚 〜56億7000万年のタイムカプセル〜』 (9月29日〜3月21日)。
『第56回京都非公開文化財特別公開』 (10月1日〜12月13日)。
『第56回京都非公開文化財特別公開』 (10月2日〜10月11日)。
秋季企画展 『熱田神宮の名宝 〜国宝・重要文化財 名品の数々〜』 (10月2日〜10月27日)。
特別展 『王家の男性衣裳/黒漆と螺鈿の漆器』 (10月2日〜10月26日)。
企画展 『あの時の金沢文庫1964』 (10月2日〜11月29日)。
企画展 『徳川家康の遺産 〜徳川美術館所蔵品で綴る〜』 (10月3日〜11月15日)。刈谷市制施行70周年記念。
企画展 『陽明文庫展 ユネスコ世界記憶遺産 近衞家1000年の栄華』 (10月3日〜11月15日)。前期は10月25日まで、後期は10月27日から。
特別陳列 『書の名品 ―経巻・墨蹟・和様の美―』 (10月3日〜11月29日)。
第41回大宝蔵展 『高野山の名宝 皇室と高野山』 (10月3日〜12月6日)。大師号下賜1100年記念。
秘仏公開 (10月5日)。勧進所八幡殿にて、転害会終了後に公開。
本館2室 『国宝室』 (10月6日〜11月1日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (10月6日〜11月15日)。
法隆寺宝物館・第4室 『木・漆工-楽器』 (10月6日〜11月29日)。
特別展 『福岡の至宝に見る信仰と美』 (10月6日〜11月29日)。移転開館10周年記念。
特別展 『桃山 〜天下人の100年〜』 (10月6日〜11月29日)。前期は11月1日まで、後期は11月3日から。
企画展 『岩崎文庫の名品 〜東洋の叡智と美〜』 (10月7日〜1月17日)。創業150周年記念。
秋季御開帳 (10月9日〜10月11日)。多宝塔。 ● コロナウィルス対策として中止。
所蔵品展 『徳川家康公の肖像』 (10月9日〜12月9日)。宝物殿。
秋の一般公開 『国宝 伊予国奈良原山経塚出土品』 (10月10日〜11月10日)。
特別企画 『皇室の名宝』 (10月10日〜11月23日)。御即位記念。 前期は11月1日まで、後期は11月3日から。
企画展 『聖衆来迎寺と盛安寺 明智光秀ゆかりの下阪本の社寺』 (10月10日〜11月23日)。開館30周年記念。前期は11月1日まで、後期は11月3日から。
『第56回京都非公開文化財特別公開』 (10月10日〜11月29日)。
特別展 『ふくおかの名宝 〜城と人とまち〜』 (10月10日〜11月29日)。開館30周年記念。
大徳寺本坊の曝涼展(10月11日)。毎年10月第二日曜日に開催。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
秋期特別展 『描き伝えし肖像画 心から心への伝承』 (10月15日〜12月10日)。重要文化財指定記念。
文化審議会は10月16日に上記建造物を国宝に指定することを文部科学大臣に答申した。
特別展 『国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史』 (10月17日〜11月23日)。創建1250年記念。前期は11月1日まで、後期は11月3日から。
特別公開 『土屋家の刀剣 国宝・重要文化財の公開』 (10月21日〜11月15日)。
名品コレクション展示室 『武家のシンボル 武具・刀剣』 (10月21日〜12月13日)。
名品コレクション展示室 『大名の雅び 奥道具』 (10月21日〜12月13日)。
特別開扉 (10月22日〜11月22日)。夢殿。
特別陳列 『加賀藩の美術工芸 I 』 (10月23日〜11月15日)。
『石川の文化財 I 』 (10月23日〜11月15日)。
特別展 『天橋立と丹後国分寺』 (10月24日〜12月13日)。
特別展 『天平礼賛』 (10月27日〜12月13日)。前期は11月15日まで、後期は11月17日から。
特別公開 『国宝 玉冠』 (10月30日〜11月11日)。● コロナウィルス対策として開催を中止。
特別展 『ロイヤルカラーの黄色地衣裳/王家の祭祀道具』 (10月30日〜11月25日)。
開館60周年記念名品展 Ⅱ 『泉屋博古 〜住友コレクションの原点〜』 (10月30日〜12月6日)。
『第56回京都非公開文化財特別公開』 (10月31日〜12月13日)。
特別展 『埋忠 〈UMETADA〉 桃山刀剣界の雄』 (10月31日〜12月14日)。刀剣博物館 (1月9日〜) に巡回。
特別展 『国宝』 (10月31日〜12月21日)。
秋季国宝特別公開 (11月1日〜11月5日)。
本館2室 『国宝室』 (11月3日〜11月29日)。
開館60周年記念特別展 『国宝 源氏物語絵巻』 (11月3日〜11月29日)。両館が収蔵する 『源氏物語絵巻』 を10年ぶりに東京で公開。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
開館60周年記念名品展 V 『平安の書画 〜古筆・絵巻・歌仙絵〜』 (11月3日〜11月29日)。 ● コロナウィルス対策として開催を中止した 『国宝 源氏物語絵巻』 (11月3日〜11月29日) の代替展覧会。
企画展 『読み継がれた源氏物語』 (11月8日〜12月13日)。
本館3室 『仏教の美術 平安〜室町』 (11月10日〜12月20日)。
特別展 『奈良・中宮寺の国宝展』 (11月12日〜1月12日)。東日本大震災復興祈念。
『琳派の美 花鳥風月』 (11月13日〜12月13日)。
特別展 『根津美術館の国宝・重要文化財』 (11月14日〜12月20日)。 財団創立80周年記念。
『琳派と印象派 東西都市文化が生んだ美術』 (11月14日〜1月24日)。前期は12月20日まで、後期は12月22日から。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (11月17日〜12月20日)。
第101回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (11月17日〜1月11日)。
名品コレクション展示室 『大名の雅び 奥道具』 (11月18日〜12月13日)。
特別陳列 『加賀藩の美術工芸 II 』 (11月19日〜12月20日)。
特別展 『国宝の名刀 「日向正宗」 と武将の美』 (11月21日〜1月27日)。
考古展示室 『ヤマト(倭)王権の成立 ―宝器の生産―』 (11月25日〜6月6日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
特別展 『王国時代の冬衣裳/王家の祭祀道具』 (11月27日〜12月27日)。
本館2室 『国宝室』 (12月1日〜12月20日)。
本館13室 『刀剣』 (12月1日〜2月28日)。
特別展 『東アジア仏教への扉』 (12月4日〜1月31日)。開館90周年記念。 ● コロナウィルス対策として1月12日から2月8日まで臨時休館。
名品展 『珠玉の仏教美術 【絵画】』 (12月8日〜1月11日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【書跡】』 (12月8日〜1月11日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【考古】』 (12月8日〜1月11日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【工芸】』 (12月8日〜1月11日)。
特別陳列 『おん祭と春日信仰の美術 〜特集 神鹿の造形〜』 (12月8日〜1月17日)。
所蔵品展 『宮様の日光山―輪王寺宮の時代』 (12月10日〜2月9日)。宝物殿。
コレクション展 『米沢藩 武士たちの行列 〜上杉家の参勤交代〜』 (12月12日〜1月24日)。
冬期平常展 『密教の美術 〜経典と仏さま〜』 (12月12日〜4月11日)。前期は2月7日まで、後期は2月9日から。
平成館考古展示室 『紀年銘鏡と伝世鏡』 (12月15日〜6月13日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
平成館考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (12月15日〜6月13日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
平成館考古展示室 『江田船山古墳 ―先進文化の受容―』 (12月15日〜6月13日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
良弁忌 (12月16日)。開山堂にて法要後に一般公開。
秘仏開扉 (12月16日)。法華堂。
秘仏開扉 (12月16日)。俊乗堂
● 上記3件の行事は予定通り実施されるが、コロナウィルス対策として拝観時間を制限するので、今回は参拝をお控えください、と下記の HP (12月8日更新) にある。
常設展 『東洋のやきもの 〜日本、中国、アジアの国ぐに〜』 (12月19日〜12月25日、1月5日〜1月31日)。
特集展示 『国宝 「日本書紀」 と東アジアの古典籍』 (12月19日〜1月31日)。日本書紀成立1300年記念。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。会期を ⇨ 【2021年2月4日〜2月28日】 に変更。
特別企画 『文化財修理の最先端』 (12月19日〜1月31日)。文化財保存修理所開所40周年記念。 ● 当初の予定は 【6月23日〜7月19日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
特別展示 (12月22日〜1月11日)。
冬季特別展 『日本の名刀と武具 〜刀剣の歴史と病魔退散の祈り〜』 (12月26日〜4月4日)。前期は2月7日まで、後期は2月9日から。
除夜の鐘 (1月1日午前0時)。12月31日の22時半ごろから800名に整理券を配布。先着順に8名ずつの組になって綱をひく。
● コロナウィルス対策として、本年は一般参拝者が除夜の鐘を撞くことはできません、と下記の HP (12月14日更新) にある。
新春特別公開 『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』 (1月1日〜1月24日)。
新春名宝展 『元三大師堂 〜鬼となった高僧 良源祀る御堂の歴史〜』 (1月1日〜2月7日)。
本館2室 『国宝室』 (1月2日〜1月17日)。
本館特別1室 『博物館に初もうで ウシにひかれてトーハクまいり』 (1月2日〜1月31日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (1月2日〜1月31日)。
本館3室 『宮廷の美術―平安〜室町』 (1月2日〜1月31日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (1月2日〜2月7日)。
東洋館 『清朝書画コレクションの諸相 ―高島槐安収集品を中心に―』 (1月2日〜2月28日)。
本館5室 『武士の装い―平安〜江戸』 (1月2日〜4月11日)。
法隆寺宝物館 1室 『灌頂幡』 (1月2日〜4月11日)。
法隆寺宝物館 5室 『金工』 (1月2日〜4月11日)。
企画展 『竹 ―日本の美―』 (1月5日〜1月31日)。
名品コレクション展示室 『武家のシンボル ー武具・刀剣ー』 (1月5日〜3月28日)。
特別展 『花模様の紅型衣裳/朱漆の漆器』 (1月8日〜2月3日)。
特別展 『国宝参上。 -鷹見泉石像と古河ゆかりの文化財-』 (1月9日〜2月7日)。
特別展 『埋忠 〈UMETADA〉 桃山刀剣界の雄』 (1月9日〜2月21日)。大阪歴史博物館 (10月31日〜 ) から巡回。
名品展 『珠玉の仏教美術 【絵画】』 (1月13日〜2月14日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【書跡】』 (1月13日〜2月14日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【考古】』 (1月13日〜2月14日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【工芸】』 (1月13日〜2月14日)。
本館2室 『国宝室』 (1月19日〜2月14日)。
企画展 『器具の見かた ―使いかたと見どころ―』 (1月19日〜3月14日)。
『名品展 国宝 「紅白梅図屏風」』 (1月22日〜3月9日)。
『岩﨑家のお雛さま』 (1月23日〜3月28日)。
本館7室 『屏風と襖絵―安土桃山〜江戸』 (1月26日〜3月7日)。
特別展 『奈良 中宮寺の国宝』 (1月26日〜3月21日)。
特別企画 『新聞人のまなざし ー上野有竹と日中書画の名品ー』 (2月2日〜3月7日)。仏教美術研究上野記念財団設立50周年記念。 ● 当初の予定は ⇨ 【2020年8月26日〜9月22日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (2月2日〜3月14日)。
特集展示 『国宝 「日本書紀」 と東アジアの古典籍』 (2月4日〜2月28日)。日本書紀成立1300年記念。 ● 当初の予定は ⇨ 【2020年12月19日〜1月31日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
特別展 『雪の文様の紅型衣裳/ 朱漆の漆器』 (2月5日〜3月3日)。
『国宝 聖林寺十一面観音 〜三輪信仰のみほとけ〜』 (2月6日〜3月28日)。 ● コロナウィルス対策として開催を延期。 会期を ⇨ 【2022年2月5日〜3月27日】 に変更して開催。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (2月9日〜3月21日)。
特別展 『雪舟と玉堂―ふたりの里帰り』 (2月10日〜3月14日)。前期は2月28日まで、後期は3月2日から。
所蔵品展 『日光山の風流と風雅』 (2月11日〜4月6日)。宝物殿。
本館2室 『国宝室』 (2月16日〜3月14日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【書跡】』 (2月16日〜3月21日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【考古】』 (2月16日〜3月21日)。
名品展 『珠玉の仏教美術 【工芸】』 (2月16日〜3月21日)。
コレクション展 『ニッポンのかがやき 〜本朝金属工芸史〜』 (2月20日〜3月21日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (2月23日〜3月21日)。金峯山寺の金剛力士立像2軀 (重文) を特別公開。
修二会 (3月1日〜15日)。● 今回はなるべく拝観をお控えください、 と下記サイト (11/25更新) にある。
初層特別開扉 (3月1日〜2022年1月16日)。解体大修理が終わった東塔の初層を一般公開。
特別公開 (3月1日〜2022年1月16日)。西僧坊。
法隆寺宝物館 (3月2日〜4月25日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
本館13室 『刀剣』 (3月2日〜5月23日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具』 (3月2日〜9月5日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
特別展 『王国時代のこども衣裳/三線と工工四』 (3月5日〜3月31日)。
本館12室 『漆工』 (3月9日〜5月30日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
春季名宝展 『 “小さな” 仏教 〜仏教美術の微細な世界〜』 (3月13日〜5月5日)。
企画展 『春の江戸絵画まつり 与謝蕪村 「ぎこちない」 を芸術にした画家』 (3月13日〜5月9日)。前期は4月11日まで、後期は4月13日から。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月11日まで臨時休館。
特別展 『生誕500年 武田信玄の生涯』 (3月13日〜5月10日)。開館15周年記念。前期は4月12日まで、後期は4月14日から。
本館2室 『国宝室』 (3月16日〜4月11日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (3月16日〜4月25日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から臨時休館。
第102回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (3月16日〜5月16日)。
国宝展示室リニューアルオープン (3月19日〜)。群馬県綿貫観音山古墳出土品の国宝指定に伴い 「東国古墳文化展示室」 を 「国宝展示室」 に改称。
春期特別展 『醍醐寺の春の祈り』 (3月20日〜5月5日)。霊宝館。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月11日まで休館。
『鎌倉の至宝』 (3月20日〜5月9日)。
『春季名宝展』 (3月20日〜5月9日)。菅原道眞公太宰権帥任命1120年記念。 ● コロナウィルス対策として4月25日から開催を中止。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (3月23日〜4月25日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から臨時休館。
本館13室 『金工』 (3月23日〜6月20日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から臨時休館。6月1日に再開。
名品展 『珠玉の仏たち』 (3月23日〜7月4日)。
平成館考古展示室 『律令国家の幕開け』 (3月23日〜9月20日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から臨時休館。6月1日に再開。
平成館考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (3月23日〜9月20日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から臨時休館。6月1日に再開。
特別展 『武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界』 (3月26日〜5月23日)。前期は4月23日まで、後期は4月24日から。
特別展 『鑑真和上と戒律のあゆみ』 (3月27日〜5月16日)。凝然国師没後700年。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月11日まで臨時休館。5月12日に再開。
春期京都非公開文化財特別公開 (4月1日〜5月5日)。 ● コロナウィルス対策として4月12日から公開を中止。
春期京都非公開文化財特別公開 (4月1日〜5月5日)。 ● コロナウィルス対策として4月12日から公開を中止。
特別開扉 (4月1日〜5月18日)。東院伽藍の夢殿。通例は4月11日からだが、今年 (令和3年) の春の開扉は4月1日から、と下記のサイトにある。
大宝蔵殿の特別展示 『法隆寺の信仰と宝物』 (4月1日〜6月30日)。聖徳太子1400年御聖諱記念。
特別展 『ロイヤルカラーの黄色地衣裳/美御前御揃〜王家の祭祀道具〜』 (4月2日〜4月27日)。
『国宝 「伊予国奈良原山経塚出土品」 春の一般公開』 (4月3日〜5月5日)。 ● コロナウィルス対策として4月22日から5月19日まで臨時休館。
『〔館蔵〕春の優品展 古筆を知る』 (4月3日〜5月9日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月11日まで臨時休館。
特別展 『豊臣の美術』 (4月3日〜5月16日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで臨時休館。
『開館45周年 感謝をこめて魅せます!美術館コレクション』 (4月3日〜6月27日)。前期は5月16日まで、後期は5月18日から。 ● コロナウィルス対策として4月24日から臨時休館。再開することなく終了。
特別展 『よみがえる承久の乱 〜後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏〜』 (4月6日〜5月23日)。前期は4月25日まで、後期は4月27日から。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで臨時休館。
企画展 『彩られた紙 〜料紙装飾の世界〜』 (4月6日〜6月6日)。 ● コロナウィルス対策として4月27日から5月31日まで休館。6月1日に再開。
所蔵品展 『家光公の宝箱』 (4月8日〜6月9日)。宝物殿。
『桃山・江戸文化の輝き』 (4月9日〜5月16日)。
特別陳列 『北斎 ―富士山と東海道―』 (4月10日〜5月30日)。前期は5月5日まで、後期は5月7日から。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月30日まで臨時休館。
『旅立ちの美術』 (4月10日〜6月6日 ・ 会期延長〜6月13日)。 展示ギャラリーを丸の内に移転する前の、世田谷区岡本での最後の展覧会。前期は5月9日まで、後期は5月11日から。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。6月1日に再開。会期を6月13日まで延長。
春・夏季特別展 『絵解き! 春日美術』 (4月10日〜8月29日)。 前期は6月20日まで、後期は6月22日から。
本館2室 『国宝室』 (4月13日〜5月9日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
特別展 『国宝 鳥獣戯画のすべて』 (4月13日〜5月30日 ・ 会期延長〜6月20日)。前期は5月9日まで、後期は5月11日から。鳥獣人物戯画の全四巻全場面を通期で公開。 ● 当初の予定は ⇨ 【2020年7月14日〜8月30日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催した。 ● コロナウィルス対策として4月25日から臨時休館。6月1日に再開。 会期を6月20日まで延長。
本館5室 『武士の装い―平安〜江戸』 (4月13日〜7月4日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
特別公開 『国宝・彦根屏風』 (4月16日〜5月16日)。
秘仏本尊御開扉 (4月17日〜18日)。
特別展 『国宝 燕子花図屏風 〜色彩の誘惑〜』 (4月17日〜5月16日)。 開館80周年記念。 ● コロナウィルス対策として4月25日から臨時休館。
国宝 「上杉本洛中洛外図屏風」 原本展示 (4月17日〜5月16日)。
大宝蔵展 『高野山の名宝 1期』 (4月17日〜6月6日)。開館100周年記念。
特別展 『上杉鷹山の生涯 〜藩政改革と家臣団〜』 (4月17日〜6月20日)。開館20周年記念。前期は5月16日まで、後期は5月22日から。
『うるわしき花と鳥』 (4月18日〜5月30日)。
特別展示 (4月20日〜5月9日)。
『宝物殿春季展観』 後期 (4月24日〜5月23日)。
『名刀は語る展』 (4月24日〜6月27日)。 ● コロナウィルス対策として4月24日から5月19日まで休館する。 『名刀は語る展』 は開催を見送る。
特別展 『聖徳太子と法隆寺』 (4月27日〜6月20日)。聖徳太子1400年遠忌記念。前期は5月23日まで、後期は5月25日から。東京国立博物館 (7月13日〜) に巡回。
春期京都非公開文化財特別公開 (4月29日〜5月9日)。
『2021年度春季 国宝 「玉冠」 特別公開』 (4月29日〜5月12日)。
初夏の特別公開 (4月29日〜5月16日)。
特別展 『王家の衣裳〜王子・王女の衣裳/黒漆と螺鈿の漆器』 (4月29日〜6月2日)。 ● コロナウィルス対策として5月26日から臨時休館。
宝物虫払い行事 (5月1日〜5日)。書院。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
本館2室 『国宝室』 (5月11日〜6月13日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
春季御開帳 (5月13日〜5月15日)。多宝塔。 ● コロナウィルス対策として開催を中止。
第103回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (5月18日〜7月11日)。
本館13室 『刀剣』 (5月25日〜8月15日)。 ● コロナウィルス対策として4月25日から5月31日まで休館。
企画展 『江戸時代の称名寺』 (5月28日〜7月25日)。前期は7月8日まで、後期は7月9日から。
春期京都非公開文化財特別公開 (6月1日〜6月20日)。
特別企画 『オリュンピア X ニッポン・ビジュツ』 (6月5日〜7月4日)。
特別展 『名刀紀行 〜京・大和と九州〜』 (6月5日〜7月11日)。
企画展 『あかがね / くろがね』 (6月5日〜7月11日)。
大宝蔵展 『高野山の名宝 2期』 (6月8日〜8月1日)。開館100周年記念。
考古展示室 『ヤマト(倭)王権の成立 ―宝器の生産―』 (6月8日〜11月28日)。
所蔵品展 『日光山開創と徳川家 ―奈良・平安・鎌倉・江戸―』 (6月11日〜8月4日)。宝物殿。
本館2室 『国宝室』 (6月15日〜7月11日)。
特別展 『 FUSION 〜間島秀徳 Kinesis/水の宇宙&大倉コレクション〜』 (6月15日〜8月15日)。
考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (6月15日〜12月19日)。
考古展示室 『江田船山古墳―先進文化の受容』 (6月15日〜12月19日)。
コレクション展 『安宅コレクション中国陶磁・韓国陶磁』 (6月22日〜7月25日)。● コロナウイルス対策として4月25日から臨時休館を続けてきたが、6月22日に再開。
特別展 『国宝 聖林寺十一面観音 〜三輪山信仰のみほとけ〜』 (6月22日〜9月12日)。奈良国立博物館 (2022年2月5日〜 ) に巡回。● 当初の予定は ⇨ 【2020年6月16日〜8月31日】 であったが、コロナウイルス対策として会期を変更して開催。
夏季所蔵品展 『瀬戸内の風景』 (6月24日〜9月12日)。● コロナウイルス対策として8月9日から9月12日まで臨時休館。
『三菱創業150年 三菱の至宝展』 (6月30日〜9月12日)。静嘉堂と東洋文庫が所蔵する国宝12点を展示。 ● 当初の予定は ⇨ 【2020年7月8日〜9月22日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
『日本の心象 刀剣、風韻、そして海景』 (7月3日〜9月5日)。
俊乗忌 (7月5日)。俊乗堂にて法要後、秘仏開扉。
本館2室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (7月6日〜8月15日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (7月6日〜8月15日)。
企画展 『天下取りと黒田孝高・長政』 (7月6日〜9月5日)。 ● コロナウィルス対策として8月9日から企画展示室を閉室。
本館5室 『武士の装い―平安〜江戸』 (7月6日〜9月26日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (7月6日〜9月22日)。
『加賀百万石文武の誉れ 〜歴史と継承〜』 (7月10日〜8月8日)。 ● コロナウィルス対策として7月31日から臨時休館。
コレクション名品展 『自然が彩る かたちとこころ 〜絵画・茶道具・調度品・能装束など〜』 (7月10日〜8月22日)。
特別展 『伊能忠敬』 (7月10日〜8月29日)。伊能図上呈200年記念。前期は8月1日まで、後期は8月4日から。 ● 伊能忠敬記念館蔵の国宝 『伊能忠敬関係資料』 から22点を展示。
本館2室 『国宝室』 (7月13日〜8月1日)。
特別展 『聖徳太子と法隆寺』 (7月13日〜9月5日)。前期は8月9日まで、後期は8月11日から。聖徳太子1400年遠忌記念。奈良国立博物館 (4月27日〜) から巡回。
第104回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (7月13日〜9月12日)。
夏の特別事業 『国宝二の丸御殿特別入室 大広間二の間』 (7月14日〜8月30日)。 ● コロナウィルス対策として8月23日から臨時休城。
開館60周年記念展 『ざわつく日本美術』 (7月14日〜8月29日)。
<書跡・典籍の部>
文化審議会は、7月16日、上記5件の美術工芸品を国宝に指定することについて文部科学大臣に答申した。
特別展示 『徳川家康と歴代将軍 〜国宝・久能山東照宮の名宝〜』 (7月16日〜9月5日)。
『絢爛豪華! おかやま・林原美術館展 洛中洛外図屏風と大名文化』 (7月16日〜9月5日)。
夏季企画展 『日蓮聖人と法華文化』 (7月17日〜8月29日)。山梨県立博物館 (10月2日〜 ) に巡回。
特別展 『奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-』 (7月17日〜9月12日)。前期は8月15日まで、後期は8月17日から。奈良博の所蔵する国宝13件を展示。● 当初の予定は ⇨ 【2020年7月18日〜9月22日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
夏季特別展 『家康から義直へ』 (7月17日〜9月12日)。
特別展 『皇室の名宝 〜皇室と九州をむすぶ美〜』 (7月20日〜8月29日)。 前期は8月9日まで、後期は8月11日から。御物の 「聖徳太子二王子像」 と 「法華義疏」 が特別公開(後期)される。● 上記の4件は、7月16日に国宝指定が答申されたばかりで厳密にはまだ国宝ではないが、近日中に官報告示を経て国宝になる。
法隆寺宝物館5室 『金工』 (7月20日〜2022年4月17日)。
『藝大コレクション展 2021 I 期 〜雅楽特集を中心に〜』 (7月22日〜8月22日)。
《2》 最初の国宝—昭和26年6月9日指定
第2章 京の国宝
《1》 絵画
《2》 書跡・典籍・古文書
《3》 考古資料・歴史資料
《4》 彫刻
《5》 工芸品
第3章 皇室の至宝
第4章 今日の文化財保護
《1》 調査と研究
《2》 防災と防犯
特別展 『京 (みやこ) の国宝 ―守り伝える日本のたから―』 (7月24日〜9月12日)。前期は8月22日まで、後期は8月24日から。国宝72件を展示。 ● 京都市京セラ美術館で ⇨ 【2020年4月28日〜6月21日】 に開催予定であった特別展 『京の国宝』 は、コロナウィルス対策として中止されたが、会場と会期を変更して開催された。
東洋館8室 『中国の絵画 吉祥のかたち』 (7月27日〜9月5日)。
夏季特別展 『武将・名家の品格 〜受け継がれた刀剣〜』 (7月30日〜9月12日)。 ● コロナウィルス対策として8月20日から9月12日まで臨時休館。
特別公開 『国宝 伊予国奈良原山経塚出土品』 (8月1日〜8月15日)。 ● 春の一般公開中にコロナウィルス対策として臨時休館となったので、夏にも特別公開を実施した。
本館2室 『国宝室』 (8月3日〜9月5日)。
大宝蔵展 『高野山の名宝 3期』 (8月3日〜10月3日)。開館100周年記念。
所蔵品展 『徳川家と山の信仰』 (8月6日〜10月6日)。宝物殿。
特別展 『狩野派 〜永徳とその周辺〜』 (8月7日〜10月10日)。開館20周年記念。前期は9月5日まで、後期は9月11日から。
コレクション展 『安宅コレクション中国陶磁・韓国陶磁』 (8月11日〜2022年2月6日)。
水神社の例大祭 (8月17日)。 ● コロナウィルス対策として例大祭を中止する。国宝の一般公開も行わない。
本館2室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (8月17日〜9月26日)。
本館13室 『刀剣』 (8月17日〜11月7日)。
法隆寺宝物館5室 『金工』 (8月17日〜2022年4月17日)。
『祈りと救いの仏教美術』 (8月27日〜10月3日)。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』 (8月28日〜9月30日)。
『館蔵 秋の優品展 桃山の華』 (8月28日〜10月17日)。
『鶴岡八幡宮の名刀 -歴史に宿る武士の信仰―』 (9月1日〜12月5日)。
特別展 『鳥の文様の紅型衣裳/王家の宝剣 Ⅲ ・ 治金丸』 (9月3日〜9月29日)。 ● コロナウィルス対策として7月22日から9月30日まで臨時休館。
酒井家庄内入部400年記念プレ企画展 『藩主の宝、藩士の宝』 (9月3日〜10月19日)。
特別展 『聖徳太子 ―日出づる処の天子―』 (9月4日〜10月24日)。 千四百年御聖忌記念。サントリー美術館 (11月17日〜) に巡回。
秋季特別展 『金工の美 ―王朝の優美な装飾から豪華な鎧の金具まで―』 (9月4日〜12月13日)。前期は10月17日まで、後期は10月19日から。
本館2室 『国宝室』 (9月7日〜10月3日)。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―』 (9月7日〜2022年2月27日)。
法隆寺宝物館5室 『金工』 (9月7日〜2022年4月17日)。
『#琳派』 (9月10日〜10月26日)。
旬の常設展2021秋 『奥羽再仕置130年記念 政宗と秀吉』 (9月14日〜9月30日)。
第105回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (9月14日〜11月14日)。
法隆寺宝物館1室 『灌頂幡』 (9月14日〜2022年4月17日)。
開館60周年記念展 『刀剣 もののふの心』 (9月15日〜10月31日)。
秋季特別展 『尾張姫君ものがたり』 (9月18日〜11月7日)。
秋季特別展 『アジアの女神たち』 (9月18日〜11月23日)。前期は10月17日まで、後期は10月19日から。
秋季名宝展 (9月18日〜12月5日)。菅原道真公太宰権帥任命1120年記念。霊宝館。
平成館考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (9月22日〜2022年3月21日)。
総合展示 『近衛家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝 11 』 (9月25日〜11月21日)。前期は10月24日まで、後期は10月26日から。 ● コロナウィルス対策として9月25日から9月30日まで休室。
本館2室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (9月28日〜11月7日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (9月28日〜11月7日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (9月28日〜12月19日)。
特別展 『三つ巴紋の紅型衣裳/琉球漆器の様々な技法』 (10月1日〜10月25日)。
特別公開 『華厳五十五所絵巻』 (10月1日〜11月16日)。開館10周年記念。前期は10月21日まで、後期は10月22日から。全37場面を前・後期に分けて公開。
特別展 『よみがえる中世のアーカイブズ』 (10月1日〜11月28日)。
秋季所蔵品展 『食と美術』 (10月1日〜12月5日)。
企画展 『日蓮聖人と法華文化』 (10月2日〜11月23日)。新潟県立歴史博物館 (7月17日〜 ) から巡回。
転害会 (10月5日)。八幡殿にて法要後、秘仏開扉。
本館2室 『国宝室』 (10月5日〜10月31日)。
大宝蔵展 『高野山の名宝 4期』 (10月5日〜11月28日)。開館100周年記念。
企画展 『東洋文庫名品展 「東洋学」 の世界へようこそ』 (10月6日〜1月16日)。ミュージアム開館10周年記念。
特別展 『波濤を越えて -鑑真和上と美濃の僧・栄叡-』 (10月8日〜11月23日)。前期は10月24日まで、後期は10月26日から。
秋季名宝展 『中世の英主・後宇多法皇と大覚寺』 (10月8日〜12月6日)。霊宝館。前期は11月7日まで、後期は11月9日から。
所蔵品展 『家康公と家光公』 (10月8日〜12月8日)。宝物殿。
秋季御開帳 (10月9日〜10月10日)。多宝塔。 ● コロナウィルス対策として中止。
国宝 「伊予国奈良原山経塚出土品」 秋の一般公開 (10月9日〜11月7日)。
特別公開・前期 (10月9日〜11月23日)。令和大修理前の御開帳。後期は2022年3月1日から3月31日まで。
特別展 『縄文2021 ―東京に生きた縄文人―』 (10月9日〜12月5日)。
秋季特別展 『徳川美術館展 尾張徳川家の至宝』 (10月9日〜11月23日)。前期は10月31日まで、後期は11月2日から。
特別展 『畠山記念館の名品 〜能楽から茶の湯、そして琳派〜』 (10月9日〜12月5日)。前期は11月7日まで、後期は11月9日から。
特別展 『海幸山幸 〜祈りと恵みの風景〜』 (10月9日〜12月5日)。 ● 当初の予定は ⇨ 【2020年7月21日〜9月13日】 であったが、コロナウィルス対策として会期を変更して開催。
特別展 『最澄と天台宗のすべて』 (10月12日〜11月21日)。九州国立博物館 (2月8日〜) と京都国立博物館 (4月12日〜) に巡回。
『美のまなざし展』 (10月15日〜17日)。第21回東美特別展同時開催。
特別展 『弘法大師と醍醐寺 〜空海上人への想い〜』 (10月15日〜12月5日)。弘法大師諡号下賜1100年記念。
特別展 『きのくにの名宝 ―和歌山県の国宝・重要文化財―』 (10月16日〜11月23日)。創立50周年記念。前期は11月7日まで、後期は11月9日から。
第57回 京都非公開文化財特別公開 (10月16日〜12月5日)。
第57回 京都非公開文化財特別公開 (10月18日〜12月5日)。
特集 『中国書画精華―仏教文化の粋―』 (10月19日〜12月5日)。
特別開扉 (10月22日〜11月22日)。夢殿。
特別展 『日本の刀装 〜刀を飾る技と美〜』 (10月23日〜11月23日)。
『石川の文化財 -国宝・重文・県文・市文-』 (10月23日〜12月5日)。
常設展示 。
秋の特別御開帳 (10月25日〜11月15日)。
通年拝観可。
特別公開 『土屋家の刀剣』 (10月27日〜11月23日)。
第57回 京都非公開文化財特別公開 (10月29日〜11月7日)。
特別展 『白地の紅型衣裳/朱漆の漆器』 (10月29日〜11月24日)。
第57回 京都非公開文化財特別公開 (10月30日〜11月14日)。
第57回 京都非公開文化財特別公開 (10月30日〜11月14日)。
特別展 『国宝』 (10月30日〜12月5日)。
上御堂の特別開扉 (11月1日〜11月3日)。
本館2室 『国宝室』 (11月2日〜11月28日)。
特別公開 『海の神殿 ・ 沖ノ島の美』 (11月2日〜12月5日)。
『平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰』 (11月3日〜1月9日)。前期は12月6日まで、後期は12月8日から。静岡市美術館 (2月5日〜) に巡回。
特別展 『筑紫の至宝 翰苑の世界』 (11月6日〜12月19日)。開館3周年記念。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (11月9日〜12月19日)。
本館13室 『仏教の美術―平安〜室町』 (11月9日〜12月19日)。
本館13室 『刀剣』 (11月9日〜2月6日)。
館蔵全巻特別公開 『国宝 源氏物語絵巻』 (11月13日〜12月12日)。修復完了記念。前期は11月30日まで、後期は12月1日から。
東洋館8室 (11月16日〜12月5日)。
第106回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (11月16日〜1月16日)。
特別展 『聖徳太子 ―日出づる処の天子―』 (11月17日〜1月10日)。 千四百年御聖忌記念。開館60周年記念。大阪市立美術館 (9月24日〜) から巡回。
文化審議会は、11月19日、上記建造物の国宝指定を答申した。官報告示を経て国宝になる。
本館12室 『漆工』 (11月23日〜2月20日)。
特別展 『朧型の紅型衣裳/朱漆の漆器』 (11月26日〜12月26日)。
特別拝観 (11月27日〜29日)。午前9時から午後4時まで。弘法大師諡号下賜1100年慶讃事業。今までの公開は塔の扉を開いて外から見る形式であったが、今回は初めて塔の内部に観覧者を入れる。
本館2室 『国宝室』 (11月30日〜12月25日)。
平成館考古展示室 『ヤマト (倭) 王権の成立 ―宝器の生産―』 (11月30日〜2022年6月5日)。
『国宝指定答申記念 特別昇殿拝観』 (12月2日〜12月23日)。登廊下から拝殿に入り参拝した後、神職の解説を受ける。予約が必要。
特別展 『密教相承 ―称名寺長老の法脈―』 (12月3日〜1月23日)。
十便十宜図は下記のスケジュールにより頁替を行う。
特別展 『大雅と蕪村 ―文人画の大成者―』 (12月4日〜1月30日)。
冬期平常展 『密教の美術』 (12月4日〜2022年4月10日)。前期は2月13日まで、後期は2月15日から。
平成館考古展示室 『紀年銘鏡と伝世鏡』 (12月7日〜2022年6月12日)。
平成館考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (12月7日〜2022年6月12日)。
平成館考古展示室 『江田船山古墳―先進文化の受容』 (12月7日〜2022年6月12日)。
特別展 『名画の殿堂 藤田美術館展 ―傳三郎のまなざし―』 (12月10日〜1月23日)。
宝物殿所蔵品展 『新春の趣 輪王寺宮と将軍の書画』 (12月10日〜2月8日)。
良弁忌 (12月16日)。開山堂にて法要後、秘仏開扉。
秘仏開扉 (12月16日)。法華堂。
秘仏開扉 (12月16日)。俊乗堂
冬季展 『古代中国・オリエントの美術 リターンズ ―国宝 “細川ミラー” 期間限定公開―」』 (12月18日〜2月13日)。● コロナ対策として途中閉幕となった 『古代中国・オリエントの美術 ―国宝 "細川ミラー" 期間限定公開―』 (2020年2月15日〜4月15日) の再企画。
名品展 『珠玉の仏たち』 (12月21日〜4月3日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (12月21日〜1月30日)。展示品の明細は下記のHPを参照。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (12月21日〜1月30日)。
本館3室 『宮廷の美術―平安〜室町』 (12月21日〜1月30日)。
除夜の鐘 (1月1日午前0時)。
● コロナウィルス対策として、本年は一般参拝者が除夜の鐘を撞くことはできません、 と下記の HP にある。
新春特別公開 『徳川美術館所蔵 国宝初音の調度』 (1月1日〜1月30日)。
新春名宝展 『太子をしのびて ―近世四天王寺の御聖忌記録―』 (1月1日〜2月20日)。
本館2室 『国宝室』 (1月2日〜1月16日)。
特集 『没後700年 趙孟頫とその時代―復古と伝承―』 (1月2日〜2月27日)。東洋館8室。
名品ギャラリー 『四天王と毘沙門天』 (1月2日〜3月21日)。
名品ギャラリー 『日本の彫刻』 (1月2日〜3月21日)。
黒田家名宝展示 (1月5日〜1月30日)。
特別展 『松竹梅の紅型衣裳/王家の宝剣』 (1月7日〜2月2日)。
『名刀百花』 (1月8日〜2月13日)。 創立55周年・三島市制80周年記念。
本館2室 『国宝室』 (1月18日〜2月13日)。
第107回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (1月18日〜3月13日)。
『開館40周年記念名品展 第一部』 (1月28日〜3月27日)。
特集展示 『国宝太刀・短刀の公開』 (1月29日〜3月6日)。
特別展 『春日神霊の旅 -杉本博司 常陸から大和へ-』 (1月29日〜3月21日)。前期は2月23日まで、後期は2月25日から。
黒田家名宝展示 (2月1日〜2月27日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (2月1日〜3月13日)。展示品の明細は下記のHPを参照。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (2月1日〜3月13日)。
特別展 『王国時代の冬衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風』 (2月4日〜3月2日)。
特別展 『国宝 聖林寺十一面観音 〜三輪山信仰のみほとけ〜』 (2月5日〜3月27日)。東京国立博物館 (6月22日〜) から巡回。● 当初の予定は ⇨ 【2021年2月6日〜3月28日】 であったが、コロナウイルス対策として会期を変更して開催。
『平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰』 (2月5日〜3月27日)。愛媛県美術館 (11月3日〜1月9日) から巡回。
特集 『日本最古の医学書 ・ 国宝 「医心方」 の世界』 (2月8日〜3月21日)。全巻修理完了記念。30巻1冊すべてを展示。本館特別1室・特別2室。
特別展 『最澄と天台宗のすべて』 (2月8日〜3月21日)。伝教大師1200年大遠忌記念。東京国立博物館 (10月12日〜) から巡回。京都国立博物館 (4月12日〜) に巡回。
本館13室 『刀剣』 (2月8日〜5月8日)。
所蔵品展 『春を迎える日光の行事』 (2月10日〜4月12日)。 宝物殿。
1、越相同盟
2、甲越同盟
エピローグ 戦国時代から近世へ
開館20周年 コレクション展 『上杉家文書の世界 Ⅵ 戦国の交渉』 (2月11日〜3月13日)。
本館2室 『国宝室』 (2月15日〜3月13日)。
本館12室 『漆工』 (2月22日〜5月15日)。
『日本刀 多彩なる造形展』 (2月26日〜5月22日)。
修二会 (3月1日〜15日)。● コロナウィルス感染防止のため拝観を制限。
特別公開・後期 (3月1日〜3月31日)。令和大修理前の御開帳。● コロナウィルス感染防止のため開催を延期。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―』 (3月1日〜9月4日)。
特別展 『王国時代の紅型と鎌倉芳太郎/三線と工工四』 (3月4日〜3月30日)。
春季名宝展 『聖徳太子と四天王寺 〜太子と歩んだ1400年〜』 (3月12日〜5月8日)。聖徳太子千四百年御聖忌記念特別公開。前期は4月8日まで、後期は4月9日から。
東京国立博物館
本館2室 『国宝室』 (3月15日〜4月10日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (3月15日〜4月24日)。展示品の明細は下記のHPを参照。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (3月15日〜4月24日)。
春季名宝展 (3月19日〜5月8日)。
春の御本尊御開帳 (3月20日〜4月7日)。
春期特別展 『鎌倉・十三世紀の寺宝』 (3月20日〜5月5日)。
平成館考古展示室 『律令国家の幕開け』 (3月23日〜9月19日)。
平成館考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (3月23日〜9月19日)。
平成館考古展示室 『古代の墓誌』 (3月23日〜9月19日)。
平成館考古展示室 『経塚―56億7000万年のタイムカプセル―』 (3月23日〜9月19日)。
特別展 『名品撰品 〜称名寺・金沢文庫の名宝への学芸員のまなざし〜』 (3月26日〜5月22日)。● 上記のうち 「函」 とあるものは 「称名寺聖教」、「整理番号」 とあるものは 「金沢文庫文書」 、両者を併せて 「称名寺聖教/金沢文庫文書」 として国宝に指定されている。
特別展 『三ツ巴紋の紅型衣裳/三線と工工四』 (4月1日〜4月27日)。
Exhibition 『赤』 (4月1日〜4月30日)。
Exhibition 『曜』 (4月1日〜6月30日)。
● 4月1日にリニューアルオープン。
特別展 『大蒔絵展 漆と金の千年物語』 (4月1日〜5月8日)。前期は4月20日まで、後期は4月22日から。MOA美術館、三井記念美術館、徳川美術館の3館が共同で開催。
『館蔵 春の優品展 吉祥の美』 (4月2日〜5月8日)。
京の至宝と文化 『鎌倉武士の物語と京都』 (4月2日〜5月29日)。
前立本尊御開帳 (4月3日〜6月29日)。密を避けるため期間を延長して実施。
春季所蔵品展 『繰り返しのアート』 (4月7日〜6月26日)。小松安弘コレクション展示。
特別企画展 『泰西王侯騎馬図屏風と松浦屏風 ―越境する美術―』 (4月8日〜5月15日)。
『国宝 「伊予国奈良原山経塚出土品」 春の一般公開』 (4月9日〜5月8日)。
企画展 『三蔵法師が伝えたもの 奈良・薬師寺の名品と鳥取・但馬のほとけさま』 (4月9日〜5月15日)。開館50周年記念。
『SHIBUYAで仏教美術 ー 奈良国立博物館コレクションより』 (4月9日〜5月29日)。前期は5月8日まで、後期は5月10日から。
春季特別展 『いきもののデザイン ―宝物に躍動する花・鳥・動物―』 (4月9日〜7月10日)。前期は5月22日まで、後期は5月24日から。
特別陳列 『所蔵名品撰 ―和泉市久保惣記念美術館の国宝・重要文化財―』 (4月10日〜6月5日)。開館40周年記念 「コレクションのあゆみ」 第1部。
春の特別開扉 (4月11日〜5月18日)。夢殿。
特別展 『最澄と天台宗のすべて』 (4月12日〜5月22日)。東京国立博物館 (10月12日〜) と九州国立博物館 (2月8日〜) から巡回。
春の国宝特別公開 (4月14日〜4月18日)。
特別展 『徳川四天王筆頭 酒井忠次』 (4月14日〜5月29日)。酒井家庄内入部400年記念。
特別展 『国宝 ・ 彦根屛風』 (4月15日〜5月15日)。
特別展 『戦国京都と上杉家』 【前期】(4月16日〜5月15日)。後期は5月21日から6月19日まで。
特別展 『燕子花図屏風の茶会 ―昭和12年5月の取り合わせ―』 (4月16日〜5月15日)。
展示室5 『画賛の楽しみ色々』 (4月16日〜5月15日)。
第127回展観 『黒川古文化研究所名品展 - ものを “見る” 展覧会』 (4月16日〜5月29日)。
『名刀は語る展』 (4月16日〜6月12日)。
企画展 『GOLD ―永遠の輝きを探しに―』 (4月16日〜6月19日)。
企画展 『鎌倉時代の高野山』 (4月16日〜7月10日)。前期は5月29日まで、後期は5月31日から。
御開帳 (4月17日〜18日)。
法隆寺宝物館第1室 『灌頂幡』 (4月19日〜2023年4月23日)。
法隆寺宝物館第5室 『金工』 (4月19日〜2023年4月23日)。
『令和4年度春期 京都非公開文化財特別公開』 (4月23日〜5月5日)。
『令和4年度春期 京都非公開文化財特別公開』 (4月23日〜5月5日)。
『春の北円堂特別開扉』 (4月23日〜5月8日)。
『平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰』 (4月23日〜6月5日)。前期は5月15日まで、後期は5月17日から。愛媛県美術館 (11月3日〜) と静岡市美術館(2月5日〜)から巡回。
『国宝手鑑 「見努世友」 と古筆の美』 (4月23日〜6月5日)。
春季企画展 『曼荼羅と修法』 (4月23日〜6月19日)。
春季特別展 『八雲立つ出雲の至宝』 (4月23日〜6月19日)。リニューアルオープン記念。
特別展 『大安寺のすべて ―天平のみほとけと祈り―』 (4月23日〜6月19日)。前期は5月22日まで、後期は5月24日から。● 大安寺本堂の秘仏本尊・木造十一面観音立像 (重文) は前期に展示。大安寺嘶堂の秘仏・木造伝馬頭観音立像 (重文) は後期に展示。
春季特別展 『ブッダのお弟子さん -教えをつなぐ物語-』 (4月23日〜6月19日)。前期は5月22日まで、後期は5月24日から。 ● コロナ禍で中止となった2020年の展覧会の一部を変更して開催。
特別展 『知の大冒険 -東洋文庫 名品の煌めき-』 (4月23日〜6月26日)。
『名刀と刀絵図』 (4月24日〜5月22日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (4月26日〜6月5日)。
『令和4年度春期 京都非公開文化財特別公開』 (4月29日〜5月15日)。初層内陣に入ることができる。
特別展 『牡丹が描かれた衣裳/黒漆と螺鈿の漆器』 (4月29日〜6月1日)。
宝物虫払い行事 (5月1日〜5月5日)。書院。● コロナ感染拡大により中止。
春の国宝特別公開 (5月3日〜5月5日)。
春季御開帳 (5月3日〜5日、5月13日〜15日)。多宝塔。
特別展 『琉球』 (5月3日〜6月26日)。沖縄復帰50年記念。九州国立博物館 (7月16日〜) に巡回。
本館11室 『彫刻』 (5月10日〜8月28日)。
天理ギャラリー176回展 『中国古典名品展』 (5月15日〜6月12日)。
第109回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (5月17日〜7月10日)。
文化審議会は、5月20日、国宝の追加指定を文部科学大臣に答申した。 ● 附として追加指定された薬師寺東塔の古材は水煙、組物、瓦など建立当初に遡る部材を含む。
特別展 『戦国京都と上杉家』 【後期】(5月21日〜6月19日)。前期は4月16日から5月15日まで。
特別展 『兼好法師と徒然草 ―いま解き明かす兼好法師の実像―』 (5月27日〜7月24日)。前期は6月24日まで、後期は6月25日から。
特別展 『名刀正宗と相模伝』 (5月28日〜7月18日)。
Exhibition 『花』 (6月1日〜8月31日)。
特別展 『流水文様の紅型衣裳/黒漆と螺鈿の漆器』 (6月3日〜6月27日)。
初夏の御本尊御開帳 (6月5日〜6月10日)。
平成館考古展示室 『ヤマト(倭)王権の成立 ―宝器の生産―』 (6月7日〜12月4日)。
平成館考古展示室 『紀年銘鏡と伝世鏡』 (6月14日〜12月11日)。
平成館考古展示室 『玉生産の展開』 (6月14日〜12月11日)。
平成館考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (6月14日〜12月11日)。
平成館考古展示室 『江田船山古墳―先進文化の受容―』 (6月14日〜12月11日)。
『幻の寺院 寂光寺 -地獄からの救済-』 (6月17日〜8月16日)。
『関東管領上杉氏 第4回 〜観応の擾乱』 (6月23日〜7月26日)。
『館蔵 夏の優品展 動物の饗宴』 (6月25日〜7月31日)。
特別展 『空色地の紅型衣裳/尚家の姫の嫁入り道具 〜神山家旧蔵資料〜』 (7月1日〜7月27日)。
夏季企画展 『令和に伝承された法会 ー竪義会と太元帥大法ー』 (7月1日〜7月31日)。霊宝館。
Exhibition 『水』 (7月1日〜9月30日)。
北条氏展 vol.3-1 『北条義時とその時代 ー義時と頼朝・頼家ー』 (7月2日〜8月21日)。
『ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵 -武者たちの物語』 (7月2日〜8月28日)。
俊乗忌 (7月5日)。俊乗堂にて法要後、秘仏開扉。
名品展 『珠玉の仏たち』 (7月5日〜9月25日)。
夏季名宝展 (7月9日〜8月21日)。 開館95周年記念。
『茶の湯の陶磁 〜"景色"を愛でる〜』 (7月9日〜9月19日)。 リニューアルオープン II 。
第110回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (7月12日〜9月11日)。
夏の特別公開 (7月15日〜8月31日)。
企画展 『よめないけど、いいね! ―根津美術館の書の名品―』 (7月16日〜8月21日)。
特別展 『中将姫と當麻曼荼羅 ―祈りが紡ぐ物語―』 (7月16日〜8月28日)。貞享本當麻曼荼羅修理完成記念。前期は8月7日まで、後期は8月9日から。
特別陳列 『はっけん! ほとけさまのかたち』 (7月16日〜8月28日)。
裏板曼荼羅御開帳 (7月16日〜8月28日)。曼荼羅堂の国宝・曼荼羅厨子の裏扉が開扉され、秘仏である裏板曼荼羅 (板絵浄土曼荼羅図) がご開帳される。
国宝 「東塔・西塔」 初層特別開扉 (7月16日〜8月28日の毎土・日曜日及び祝日)。
特別展 『琉球』 (7月16日〜9月4日)。沖縄復帰50年記念。東京国立博物館 (5月3日〜) から巡回。1期は7月16日〜7月31日、2期は8月2日〜8月7日、3期は8月9日〜8月21日、4期は8月23日〜9月4日。
第43回 大宝蔵展 『高野山の名宝 〜数字と高野山〜』 (7月16日〜10月10日)。前期は8月28日まで、後期は8月30日から。
夏・秋特別展 『春日大明神に祈る 時代を変えた兵 (つわもの) ―頼朝・義経から幕末まで―』 (7月16日〜12月13日)。前期は10月2日まで、後期は10月4日から。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (7月20日〜8月28日)。
『令和4年 国宝キトラ古墳壁画公開』 (7月23日〜8月21日)。 キトラ古墳壁画保存管理施設。事前申込制。
『関東管領上杉氏 第5回 〜伊豆守護』 (7月28日〜8月23日)。
特別展 『縞と絣の夏衣裳/尚家の姫の嫁入り道具 〜神山家旧蔵資料〜』 (7月29日〜8月29日)。
特別展 『河内長野の霊地 観心寺と金剛寺 -真言密教と南朝の遺産-』 (7月30日〜9月11日)。前期は8月21日まで、後期は8月23日から。
『山口の焼物』 (8月5日〜9月25日)。
特別陳列 尊經閣文庫所蔵 『 『古事記』 と国宝 『日本書紀』 』 (8月6日〜9月5日)。
特別展 『日本美術をひも解く ―皇室、美の玉手箱』 (8月6日〜9月25日)。 【展示日程】 ◉前期 ①:8月6日〜8月28日 ◉前期 ②:8月6日〜9月4日 ◉後期 ①:8月30日〜9月25日 ◉後期 ②:9月6日〜9月25日。
企画展 『武家政権の軌跡 権力者と寺』 (8月8日〜12月11日)。 I 期は10月6日まで、 II 期は10月16日から。
本館12室 『漆工』 (8月9日〜10月30日)。
一般公開 (8月17日)。14時〜15時。
所蔵品展 『聖地 中禅寺と滝尾』 (8月18日〜10月4日)。
『一笑一顰 〜日本美術に描かれた顔〜』 (8月19日〜10月2日)。
本館13室 『金工』 (8月23日〜11月20日)。
『関東管領上杉氏 第8回 〜幕府との結び付き』 (8月25日〜9月27日)。
『館蔵 秋の優品展 禅宗の嵐』 (8月27日〜10月16日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (8月30日〜10月10日)。
本館5室6室 『武士の装い―平安〜江戸』 (8月30日〜11月20日)。
特別展 『白地の紅型衣裳/朱漆の漆器』 (9月2日〜9月28日)。
特別展 『国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術』 (9月3日〜10月16日)。前期は9月25日まで、後期は9月27日から。● 鳥獣戯画は展示期間中に場面替えあり。場面替えの詳細は下記のHPを参照。
北条氏展 vol.3-2 『北条義時とその時代 ー義時と実朝・頼経ー』 (9月3日〜10月23日)。
第2章 太子信仰の美術
第3章 法隆寺西院金堂の仏像と天蓋
第4章 中宮寺の至宝
『国宝・法隆寺展』 (9月3日〜10月30日)。北海道新聞創刊80周年 聖徳太子1400年御遠忌記念。前期は10月2日まで、後期は10月4日から。● 「聖徳太子および侍者像のうち 聖徳太子像」 は通常は拝観できない法隆寺聖霊院の秘仏本尊。
『墨痕淋漓 墨跡と水墨画をたのしむ』 (9月3日〜12月4日)。前期は10月16日まで、後期は10月20日から。
『大徳寺聚光院 国宝里帰り 特別公開』 (9月3日〜2023年3月26日)。拝観休止日あり。
『古美術逍遙 ―東洋へのまなざし』 (9月10日〜10月23日)。リニューアルオープン記念展 Ⅲ 。
『刀剣博物館 館蔵品・寄託品展』 (9月10日〜11月23日)。
令和4年度企画展 『渾天地球の妙を描くー伊能忠敬の学びと挑戦ー』 (9月13日〜11月13日)。
『唐絵の系譜 第1部 将軍家の襖絵』 (9月16日〜10月16日)。前期は9月30日まで、後期は10月1日から。
『唐絵の系譜 第2部 雪舟と狩野派』 (9月16日〜10月16日)。前期は9月30日まで、後期は10月1日から。
特別企画展 『名物 記録と鑑賞』 (9月16日〜12月4日)。服部一郎生誕90周年記念.
『閑情四事──挿花・焚香・掛画・喫茶』 (9月16日〜12月18日)。
特別公開・夜の部 (9月17日〜9月25日)。拝観受付 ・ 午後6時〜午後8時。
特別企画展 『鑑真和上と下野薬師寺 〜天下三戒壇でつながる信仰の場〜』 (9月17日〜10月30日)。
秋季特別展 『名物 ―由緒正しき宝物―』 (9月17日〜11月6日)。
秋季特別企画展 『国宝を護る仁和寺霊宝館 仁和寺名宝と片岡安の遺産』 (9月17日〜12月4日)。学校法人常翔学園創立100周年、仁和寺霊宝館開館95周年。
名品コレクション展示室 (9月21日〜12月15日)。
平成館考古展示室 『律令国家の幕開け』 (9月21日〜3月12日)。
平成館考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (9月21日〜3月12日)。
平成館考古展示室 『古代の墓誌』 (9月21日〜3月12日)。
平成館考古展示室 『経塚―56億7000万年のタイムカプセル―』 (9月21日〜3月12日)。
企画特別展 『茶の湯と薩摩』 (9月22日〜11月6日)。前期は10月16日まで、後期は10月18日から。
特別展 『比叡の霊宝』 (9月23日〜12月4日)。国宝殿開館30周年記念。前期・後期で入れ替えあり。前期は10月30日まで、後期は11月1日から。
9月27日、落雷により本殿の屋根の一部を焼損。
秋の特別展 『知の大冒険 〜東洋文庫 名品の煌めき〜』 (9月27日〜11月23日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (9月27日〜12月18日)。
特別展 『甲斐の勇者 ─その原像を探る─』 (9月28日〜11月23日)。
『関東管領上杉氏 第7回 〜応永の乱』 (9月29日〜10月25日)。
『吉川本吾妻鏡展 〜吉川家、歴史に登場〜 【後期】』 (9月29日〜11月27日)。
特別展 『小柄の紅型衣裳/朱漆の漆器』 (9月30日〜10月24日)。
特別展 『大蒔絵展 ―漆と金の千年物語』 (10月1日〜11月13日)。前期は10月23日まで、後期は10月25日から。
特別展 『水野勝成と徳川四天王 ―神君家康の守護者達―』 (10月1日〜11月20日)。福山城築城400年記念協賛事業・福山城博物館リニューアル記念。前期は10月23日まで、後期は10月25日から。
『国宝高野山金剛峯寺展』 (10月1日〜11月20日)。弘法大師空海誕生1250年記念。
特別展 『みちのくのサムライたち 東北武士の系譜』 (10月1日〜11月27日)。
『響きあう名宝 ―曜変・琳派のかがやき―』 (10月1日〜12月18日)。静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展 I 。前期は11月6日まで、後期は11月10日から。所蔵する全国宝7件を展示。 ● 静嘉堂文庫美術館の展示ギャラリーは2022年の秋に東京・丸の内の明治生命館に移転した。
Exhibition 『奈』 (10月1日〜12月27日)。
『国宝 「伊予国奈良原山経塚出土品」 秋の一般公開』 (10月4日〜10月30日)。
『国宝太刀・短刀の公開』 (10月4日〜12月4日)。
転害会 (10月5日)。八幡殿にて法要後、秘仏開扉。
企画展 『祝・鉄道開業150周年 本から飛び出せ! のりものたち」』 (10月5日〜1月15日)。
所蔵品展 『東照大権現と薬師如来 ―神君家康の本地仏―』 (10月6日〜12月6日)。
企画展 『早稲田の東亜貴重資料展』 (10月7日〜11月4日)。早稲田大学総合学術情報センター 2階展示室。
『CHOSYU and BIZEN』 (10月7日〜11月27日)。
特別展 『運慶 鎌倉幕府と三浦一族』 (10月7日〜11月27日)。運慶800年遠忌記念。
企画展 『出雲と吉備』 (10月7日〜12月4日)。
企画展 『名君の大名文化 〜岡山池田家と会津 武、その華と志〜 林原美術館名品展』 (10月7日〜12月4日)。
秋季御開帳 (10月8日〜10月10日)。多宝塔。
第88回企画展 『大友皇子と壬申の乱』 (10月8日〜11月23日)。壬申の乱1350年記念。
特別展 『独眼竜 伊達政宗』 (10月8日〜11月27日)。前期は10月30日まで、後期は11月1日から。
特別展 『京に生きる文化 ―茶の湯―』 (10月8日〜12月4日)。前期は11月6日まで、後期は11月8日から。
特別公開 (10月8日〜12月4日)。
特別公開 (10月8日〜12月4日)。
『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝12 宮廷行事と宸翰和歌懐紙』 (10月8日〜12月4日)。 前期は11月6日まで、後期は11月8日から。
秋季展 『永青文庫漆芸コレクション かがやきの名品』 (10月8日〜12月11日)。
特別展 『仏法東帰 大仏開眼へのみち』 (10月11日〜11月28日)。前期は10月29日まで、後期は11月1日から。
文化審議会は、10月12日に、上記建造物の国宝指定を文部科学大臣に答申した。告示を経て正式に国宝となる。本件を含めて国宝の建造物は230件。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (10月12日〜11月20日)。
秋期特別展 『地下の正倉院展 -平城木簡年代記 〔クロニクル〕-』 (10月15日〜11月13日)。 奈良文化財研究所70周年記念・平城宮跡史跡指定100周年記念。前期は10月30日まで、後期は11月1日から。
特別展 『よみがえる川崎美術館―川崎正蔵が守り伝えた美への招待―』 (10月15日〜12月4日)。開館40周年記念。国宝2件を展示。
特別展 『源頼朝が愛した幻の大寺院 永福寺と鎌倉御家人 〜荘厳される鎌倉幕府とそのひろがり〜』 (10月15日〜12月4日)。
秋期特別展 『鶴田一郎 ミューズ達の祈り』 (10月15日〜12月4日)。
秋期企画展 『仏を護る入れ物〜納める・容れる・包む』 (10月15日〜1月15日)。
【書跡】
【東洋絵画】
【東洋書跡】
【法隆寺献納宝物】
【考古】
【漆工】
【刀剣】
特別展 『国宝 東京国立博物館のすべて』 (10月18日〜12月11日)。創立150年記念。所蔵する国宝89件すべてを展示。 ● 会期を1週間延長して12月18日までとすることを12月5日に発表した。延長期間に展示される作品については東博のHPを参照。
秋の原本展示 (10月22日〜11月20日)。常設展示室上杉文華館。
秋の特別開扉 (10月22日〜11月22日)。夢殿。
特別展 『西行 語り継がれる漂泊の歌詠み』 (10月22日〜12月4日)。
特別公開 (10月24日〜12月4日)。
秋の御本尊御開帳および慈光殿特別公開 (10月25日〜11月10日)。
天理図書館開館92周年記念展 『中国古典名品展』 (10月25日〜11月28日)。
本館13室 『刀剣』 (10月25日〜1月15日)。
秋季展観 ・ 後期 (10月26日〜11月23日)。
『関東管領上杉氏 第8回 上杉禅秀の乱』 (10月27日〜11月23日)。
特別公開 (10月28日〜11月6日)。
特別展 『鳥の文様の紅型衣裳/琉球漆器の様々な技法〜沈金、箔絵、堆金、螺鈿〜』 (10月28日〜11月23日)。
『石川県の文化財 ー国宝・重文・県文・市文ー』 (10月28日〜12月11日)。
特別公開 (10月29日〜11月13日)。
特別展 『国宝』 (10月29日〜12月5日)。
上御堂の特別開扉 (11月1日〜11月3日)。
企画展 『大倉コレクション 信仰の美』 (11月1日〜1月9日)。
Exhibition 『月』 (11月1日〜1月31日)。
特別展 『将軍家の襖絵』 (11月3日〜12月4日)。
北条氏展 vol.4 『北条義時の子どもたち ―鎌倉時代を築いた一門―』 (11月8日〜12月21日)。
第111回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (11月15日〜1月15日)。
<書跡・典籍の部>
<考古資料の部>
文化審議会は、11月18日に、上記4件の美術工芸品の国宝指定を文部科学大臣に答申した。官報告示を経て国宝となる。
特別公開 『国宝 源氏物語絵巻 蓬生・柏木(二)』 (11月19日〜11月27日)。
『関東管領上杉氏 第9回 武蔵守護』 (11月25日〜12月25日)。
特別展 『王国時代の冬衣裳/琉球漆器の様々な技法〜沈金、箔絵、堆錦、螺鈿〜』 (11月25日〜12月26日)。
『京都・智積院の名宝』 (11月30日〜2023年1月22日)。
『国宝雪松図と吉祥づくし』 (12月1日〜1月28日)。
Exhibition 『輝』 (12月1日〜2月28日)。
特別展 『法会への招待 ―「称名寺聖教・金沢文庫文書」 から読み解く中世寺院の法会―』 (12月2日〜1月29日)。
平成館考古展示室 『ヤマト (倭) 王権の成立―宝器の生産―』 (12月6日〜2023年7月9日)。
所蔵品展 『近世日光山を彩る将軍と宮様』 (12月8日〜2月7日)。
特別展 『春日大社若宮国宝展 -祈りの王朝文化-』 (12月10日〜1月22日)。式年造替記念。前期は12月25日まで、後期は12月27日から。
名品展 『珠玉の仏教美術』 (12月10日〜1月22日)。
『館蔵 茶道具取合せ展』 (12月10日〜2月12日)。
考古展示室 『紀年銘鏡と伝世鏡』 (12月13日〜2023年6月25日)。
考古展示室 『玉生産の展開』 (12月13日〜2023年6月25日)。
考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (12月13日〜2023年6月25日)。
考古展示室 『江田船山古墳―先進文化の受容―』 (12月13日〜2023年6月25日)。
良弁忌 (12月16日)。開山堂にて法要後、秘仏開扉。
秘仏開扉 (12月16日)。法華堂。
秘仏開扉 (12月16日)。俊乗堂
期間限定展示 (12月20日〜1月9日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (12月20日〜3月19日)。
特別展 『杉本博司―春日神霊の御生(みあれ) 御蓋山そして江之浦』 (12月23日〜3月13日)。春日若宮式年造替奉祝。
除夜の鐘 (1月1日午前0時)。12月31日の22時半ごろから800名に整理券を配布。先着順に8名ずつの組になって綱をひくことができる。
新春特別公開 『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』 (1月1日〜1月29日)。
開館記念展 『初春を祝う―七福うさぎがやってくる ! 』 (1月1日〜2月4日)。
新春名宝展 『きんきらきん 〜日本美術の金銀装飾〜』 (1月1日〜2月5日)。
本館3室 『宮廷の美術―平安〜室町』 (1月2日〜1月15日)。
本館7室 『戦後初のコレクション 国宝 「松林図屛風」 』 (1月2日〜1月15日)。創立150年記念特集。
『関東管領上杉氏 第10回 永享の乱』 (1月2日〜1月29日)。
名品ギャラリー 『墨蹟―禅僧の書』 (1月2日〜1月29日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (1月2日〜2月12日)。
名品ギャラリー 『化粧道具』 (1月2日〜2月26日)。
名品ギャラリー ・ 特別公開 『熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―』 (1月2日〜2月26日)。
名品ギャラリー 『京都の仏像と神像』 (1月2日〜3月5日)。
企画展 『徳川文房博』 (1月4日〜1月29日)。
黒田家名宝展示 (1月5日〜2月5日)。
Exhibition 『僧』 (1月6日〜3月31日)。
特別展 『子どもの晴れ着衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風/沈金・堆錦の漆器』 (1月7日〜2月1日)。
『乱世を駆け抜けた名刀 ―戦国の動乱から徳川の時代へ―』 (1月7日〜2月12日)。
冬季展 『揃い踏み 細川の名刀たち ―永青文庫の国宝登場―』 (1月14日〜5月7日)。 国宝全4口を展示。
第112回収蔵品展 『国宝 「伊能忠敬関係資料」 の世界』 (1月17日〜3月12日)。
冬期平常展 『密教の美術』 (1月21日〜4月9日)。
『名品展 国宝「紅白梅図屏風」』 (1月27日〜3月14日)。
『関東管領上杉氏 第11回 享徳の乱』 (1月31日〜2月26日)。
特別企画 『令和5年 新指定国宝・重要文化財』 (1月31日〜2月19日)。
特別展 『王羲之と蘭亭序』 (1月31日〜4月23日)。東京国立博物館との連携企画。
冬期企画展 『醍醐寺の明王像』 (2月1日〜2月28日)。
特別展 『雪が描かれた紅型衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風/沈金・堆錦の漆器』 (2月3日〜3月1日)。
特別展 『旅する、大蔵経 ―称名寺所蔵宋版一切経の道程―』 (2月3日〜3月21日)。
名品展 『珠玉の仏教美術』 (2月4日〜3月19日)。
特別展 『名刀 江雪左文字 ―江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語―』 (2月4日〜3月19日)。福山城築城400年記念協賛事業。
黒田家名宝展示 (2月7日〜3月5日)。
所蔵品展 『描かれた日光』 (2月9日〜4月11日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (2月14日〜4月2日)。
春の特別展 『鹿島と香取』 Ⅰ 期 (2月17日〜3月21日)。 II 期は4月8日から5月7日まで。 ● 黒漆平文太刀拵は Ⅰ 期のみ展示。
『お雛さま 岩﨑小彌太邸へようこそ』 (2月18日〜3月26日)。静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ。
特別展 『知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―』 (2月21日〜4月9日)。
本館13室 『金工』 (2月21日〜5月21日)。
『石橋財団コレクション選』 (2月25日〜5月14日)。
『関東管領上杉氏 第12回 北条氏との抗争』 (2月28日〜3月26日)。
平成館企画展示室 『コレクションの探求 はにわ展から50年』 (2月28日〜4月9日)。創立150年記念特集。
修二会 (本行 3月1日〜3月14日 ・ 満行 3月15日)。 コロナウィルス感染防止のため拝観を制限。
特別展 『朧型の紅型衣裳/三線と工工四』 (3月3日〜3月29日)。
特別展 『東福寺』 (3月7日〜5月7日)。
企画展示 『いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-』 (3月7日〜5月7日)。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具 ―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―』 (3月7日〜9月3日)。
企画展 『印章―刻まれてきた歴史と文化』 (3月11日〜5月8日)。
第113回収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (3月14日〜5月14日)。
平成館考古展示室 『律令国家の幕開け』 (3月14日〜9月17日)。
平成館考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (3月14日〜9月17日)。
『岩佐又兵衛 極彩色ワールド 重文 「浄瑠璃物語絵巻」 』 (3月17日〜5月23日)。
特別展 『大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101』 (3月18日〜5月21日)。前期は4月16日まで、後期は4月18日から・
宝物殿・春季展観 (3月18日〜5月21日)。前期は4月19日まで、後期は4月22日から。
春季展 『石山寺縁起絵巻 誕生700年へ』 (3月18日〜6月30日)。豊浄殿。
春の御本尊御開帳 (3月20日〜4月7日)。
春期特別展 『さくら舞う醍醐寺 太閤秀吉の花見』 (3月20日〜4月23日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (3月21日〜5月14日)。
『来派 / 錦帯橋絵図』 (3月24日〜7月9日)。
『青空は、太陽の反対側にある : 原美術館/原六郎コレクション』 第1期 (3月24日〜9月3日)。
企画展 『加納藩 〜江戸幕府を支えた270年〜』 (3月25日〜5月21日)。
特別展 『親鸞 生涯と名宝』 (3月25日〜5月21日)。親鸞聖人生誕850年記念。
春季特別展 『江戸のはなやぎ 屏風と宝物』 (3月25日〜7月2日)。前期は5月14日まで、後期は5月16日から。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『謙信関連文書の収集』 (3月28日〜4月25日)。
特別展 『紋織の衣裳/三線と工工四』 (3月31日〜4月24日)。
特別展 『金沢文庫の肖像 ─国宝 四将像全幅公開─』 (3月31日〜5月21日)。 前期は4月26日まで、後期は4月27日から。 ● 称名寺聖教/金沢文庫文書40件の詳細については下記のHPを参照。
春の優品展 『古今和歌集を愛でる』 (4月1日〜5月7日)。
テーマ展 『名刀福岡一文字の光彩』 (4月1日〜5月7日)。再開館記念展。
Exhibition 『禅』 (4月1日〜6月30日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (4月4日〜5月14日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (4月4日〜5月14日)。
『染織品と松浦屏風 ―織物・染物・刺繍 いろとりどり―』 (4月7日〜5月14日)。
春の特別展 『鹿島と香取』 Ⅱ 期 (4月8日〜5月7日)。 I 期は2月17日から3月21日まで。
春の一般公開 (4月8日〜5月7日)。
特別展 『明治美術狂想曲』 (4月8日〜6月4日)。
『語りつがれる英雄』 (4月8日〜6月18日)。
特別陳列 『日本美術の名品 -和泉の文化財とともに-』 (4月9日〜6月4日)。前期は5月7日まで、後期は5月9日から。
国宝室 (4月11日〜5月7日)。
特別開扉 (4月11日〜5月18日)。東院伽藍 ・ 夢殿。
13室 『刀剣』 (4月11日〜7月2日)。
収蔵品展 『徳川日本と日光』 (4月13日〜6月13日)。
特別展 『国宝・燕子花図屏風 -光琳の生きた時代 1658〜1716-』 (4月15日〜5月14日)。
常設展示室 (4月15日〜5月7日)。スタンプラリー 『めぐる!おす!しる!香川の国宝』 関連展示。
特別展 『大蒔絵展 漆と金の千年物語』 (4月15日〜5月28日)。前期は5月7日まで、後期は5月9日から。
『お大師さまから ・ お大師さまへ 1期』 (4月15日〜5月28日)。宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展。
NHK大河ドラマ特別展 『どうする家康』 (4月15日〜6月11日)。前期は5月14日まで、後期は5月16日から。
『悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展』 (4月15日〜6月11日)。東日本大震災復興祈念。
本尊如意輪観音御開帳 (4月17日・18日)。
東塔落慶法要 (4月21日〜25日)。招待者のみ参列可。一般公開は4月28日から。
特別公開 『国宝 ・ 彦根屛風』 (4月22日〜5月7日)。
春の北円堂特別開扉 (4月22日〜5月7日)。
春期京都非公開文化財特別公開 (4月22日〜5月7日)。
春期京都非公開文化財特別公開 (4月22日〜5月7日)。
特別展 『空海―史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨人』 (4月22日〜5月21日)。弘法大師空海生誕1250年記念。前期は5月7日まで、後期は5月9日から。
国宝 「上杉本洛中洛外図屏風」 原本展示 (4月22日〜5月21日)。
名品展 『珠玉の仏教美術』 (4月22日〜6月4日)。
常設展示室 (4月22日〜6月15日)。スタンプラリー 『めぐる!おす!しる!香川の国宝』 関連展示。
企画展 『親鸞と高田本山 -専修寺国宝からひろがる世界-』 (4月22日〜6月18日)。
春季特別展 『神宿る島 宗像・沖ノ島と大和』 (4月22日〜6月18日)。
特別展 『上杉景勝と関ヶ原合戦』 (4月22日〜6月25日)。没後四〇〇年記念。前期は5月21日まで、後期は5月27日から。
特別展 『大名茶人 織田有楽斎』 (4月22日〜6月25日)。四百年遠忌記念。前期は5月21日まで、後期は5月23日から。
法隆寺宝物館 第1室 『灌頂幡』 (4月25日〜2024年4月21日)。
法隆寺宝物館 第5室 『金工』 (4月25日〜2024年4月21日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『景勝をめぐる記録の編纂』 (4月26日〜5月23日)。
特別展 『伊達政宗と杜の都・仙台 ―仙台市博物館の名品―』 (4月26日〜6月18日)。前期は5月21日まで、後期は5月23日から。
国宝 「玉冠」 春季特別展示 (4月28日〜5月10日)。
特別展 『ロイヤルカラーの黄色地衣裳/美御前御揃』 (4月28日〜5月31日)。
国宝東塔落慶記念 東塔・西塔特別公開 (4月28日〜令和6年1月15日)。東塔初層内の一般公開。
春期京都非公開文化財特別公開 (4月29日〜5月7日)。初層内陣。
春季特別展 『碧の海道 -古代の日本海交流-』 (4月29日〜6月11日)。
企画展 『徳川家康と酒井忠次』 (4月29日〜6月12日)。
Exhibition 『旅』 (5月1日〜7月31日)。
国宝室 (5月9日〜6月4日)。
春季御開帳 (5月13日〜15日)。多宝塔。
『国宝 秘仏 黄不動明王像 * 里帰り特別公開』 (5月13日〜6月30日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (5月16日〜6月25日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (5月16日〜6月25日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (5月16日〜9月24日)。
文書・記録類
典籍類
第114回収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (5月16日〜7月9日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『定勝と軍事の先例』 (5月25日〜6月27日)。
『お大師さまから ・ お大師さまへ 2期』 (5月30日〜7月9日)。宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展。
『東洋の医・健・美』 (5月31日〜9月18日)。 『史記 秦本紀』 は本展終了後、修復に入る予定。
Exhibition 『鱻』 (6月1日〜8月31日)。
特別展 『御絵図(みえず)柄の衣裳/美御前御揃〜王家の御道具』 (6月2日〜7月3日)。
国宝室 (6月6日〜7月2日)。
『〜室町幕府滅亡後450年〜 足利将軍、戦国を駆ける!』 (6月10日〜8月6日)。前期は7月9日まで、後期は7月11日から。 ● 東寺百合文書は京都府立京都学・歴彩館が所蔵。
名品ギャラリー 『古筆とかなの美』 (6月13日〜7月30日)。
名品ギャラリー 『錺りの美 ―仏をかざる―』 (6月13日〜9月10日)。
収蔵品展 『日光山の儀礼と音楽』 (6月15日〜8月8日)。
『サムライのおしゃれ ―印籠・刀装具・風俗画―』 (6月17日〜7月30日)。
文化審議会は、6月23日、上記建造物の国宝指定を文部科学大臣に答申した。
館蔵 古鏡展 『めでたい鏡の世界』 (6月24日〜7月30日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (6月27日〜8月6日)。
平成館考古展示室 『紀年銘鏡と伝世鏡』 (6月27日〜12月10日)。
平成館考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (6月27日〜12月10日)。
平成館考古展示室 『江田船山古墳―先進文化の受容―』 (6月27日〜12月10日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『綱勝から綱憲へ』 (6月29日〜7月25日)。
NHK大河ドラマ特別展 『どうする家康』 (7月1日〜8月20日)。
国宝室 (7月4日〜7月30日)。
ミニ企画展 『三井寺の唐時代のパスポート』 (7月4日〜7月30日)。
秘仏開扉 (7月5日)。
特別展 『鳥が描かれた紅型衣裳/黒漆と螺鈿の漆器』 (7月7日〜8月2日)。
特別展 『聖地 南山城 -奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』 (7月8日〜9月3日)。浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念。
特別展 『人々の祈りを見守る 文様となった招福の動物や植物たち』 前期 (7月8日〜10月9日)。
文書・記録類
典籍類
器具類
第115回収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (7月11日〜9月9日)。
特別展 『憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝』 (7月11日〜9月3日)。
平成館考古展示室 『ヤマト(倭)王権の成立―宝器の生産―』 (7月11日〜12月3日)。
『美をたどる 皇室と岡山〜三の丸尚蔵館収蔵品より』 (7月15日〜8月27日)。前期は8月6日まで、後期は8月8日から。
夏季企画展 『上杉景勝 その生涯展』 (7月15日〜8月27日)。前期は8月6日まで、後期は8月8日から。
『お大師さまから ・ お大師さまへ 3期』 (7月15日〜8月27日)。宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展。
名品ギャラリー 『地獄・鬼・天狗』 (7月19日〜8月20日)。
特別展 『北の縄文世界と国宝』 (7月22日〜10月1日)。ユネスコ世界遺産登録記念。
夏季特別展 『徳川家康 ー天下人への歩みー』 (7月23日〜9月18日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『吉憲〜宗憲と年譜編纂』 (7月27日〜8月22日)。
特別展 『中世学僧列伝 !!』 (7月28日〜9月24日)。 ● 称名寺聖教・金沢文庫文書の展示は上記を含めて85件。詳細は下記のHPを参照。
国宝室 (8月1日〜8月27日)。
本館・5室6室 『武士の装い―平安〜江戸』 (8月1日〜10月22日)。
特別展 『王家の芭蕉布/黒漆と螺鈿の漆器』 (8月4日〜9月4日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (8月8日〜9月18日)。
特集展示 『日中 書の名品』 (8月8日〜9月18日)。
収蔵品展 『山に坐 (ましま) す仏と神々 ―山岳信仰の遺宝ー』 (8月10日〜9月26日)。
『あの世の探検 ―地獄の十王勢ぞろい―』 (8月11日〜9月24日)。
名品ギャラリー 『異国の仏教説話』 (8月22日〜9月18日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『重定と先例』 (8月24日〜9月26日)。
館蔵 秋の優品展 『白・黒・モノクローム』 (8月26日〜10月15日)。
国宝室 (8月29日〜10月1日)。
『お大師さまから ・ お大師さまへ 4期』 (8月29日〜10月9日)。宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展。
特集 『創立80周年記念 常盤山文庫の名宝』 (8月29日〜10月22日)。
秋季 石山寺と紫式部展 『良弁僧正 ・ 弘法大師』 (9月1日〜11月30日)。
2、元禄国絵図 ~境界の画定と記号化~
3、天保国絵図 ~変質した最後の国絵図~
特別展 『上杉氏と国絵図の世界』 (9月2日〜11月5日)。前期は10月1日まで、後期は10月7日から。
文化交流展 特集展示 『うるわしき祈りの美 - 高麗・朝鮮時代の仏教美術 -』 (9月5日〜10月15日)。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―』 (9月5日〜2024年3月3日)。
特別展 『空色地の紅型衣裳/王家の宝剣』 (9月8日〜10月4日)。
特集 『東京国立博物館の寒山拾得図 ―伝説の風狂僧への憧れ―』 (9月12日〜11月12日)。
特別展 『黒田侯爵家の名品 知られざる黒田家「家宝」の近代史』 (9月15日〜11月5日)。黒田長政没後400年。
特別展 『京都・南山城の仏像』 (9月16日〜11月19日)。浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念。
前田育徳会尊經閣文庫分館特別陳列 『前田家の至宝 I ・ II 』 (9月16日〜11月26日)。
秋季特別展 『金峯山経塚の遺宝と神仏』 (9月16日〜12月10日)。
特別展 『宗達 -物語の風景 源氏・伊勢・西行-』 (9月17日〜11月12日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (9月20日〜10月29日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (9月20日〜10月29日)。
本館3室 『仏画のなかのやまと絵山水』 (9月20日〜12月3日)。
秋期特別公開 『東寺の宝物をまもり伝える – 修理の軌跡 継承の志 –』 (9月20日〜11月25日)。真言宗立教開宗1200年記念。
平成館考古展示室 『律令国家の幕開け』 (9月20日〜2024年3月10日)。
平成館考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (9月20日〜2024年3月10日)。
霊宝館 秋季名宝展 (9月23日〜12月3日)。弘法大師空海ご誕生1250年記念。前期は10月29日まで、後期は10月31日から。
秋季特別展 『人間讃歌 ―江戸の風俗画―』 (9月24日〜11月5日)。前期は10月15日まで、後期は10月17日から。
本館13室 『刀剣』 (9月26日〜12月3日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (9月26日〜12月17日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『鷹山の改革と記録の活用』 (9月27日〜10月24日)。
収蔵品展 『家康公と輪王寺―東照大権現の仏教祭祀』 (9月28日〜11月28日)。
特別展 『南北朝の動乱と南九州の武士たち』 (9月29日〜11月5日)。開館40周年記念企画。
特別展 『廃墟とイメージ ─憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟─』 (9月29日〜11月26日)。 前期は10月26日まで、後期は10月27日から。 ● 称名寺聖教・金沢文庫文書の展示は上記を含めて27件。詳細は下記のHPを参照。
特別開扉 (10月1日〜10月16日)。東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念。
特別展示 『良弁僧正と東大寺』 (10月1日〜12月21日)。東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念。
戒壇堂の拝観再開 (10月1日〜 )。令和2年7月から拝観を停止していたが、保存修理と耐震化工事の終了により拝観を再開。
国宝室 (10月3日〜11月5日)。
『東南アジア ~ 交易と交流の海』 (10月4日〜2024年1月14日)。
秘仏開扉 (10月5日)。
特別展 『桃色地の衣裳/王家の宝剣』 (10月6日〜10月30日)。
秋季御開帳 (10月7日〜9日)。多宝塔。
秋の一般公開 (10月7日〜11月5日)。
国宝 「上杉本洛中洛外図屏風」 原本展示 (10月7日〜11月5日)。
秋季特別展 『古事記編纂者 太安萬侶』 (10月7日〜11月26日)。
特別展 『東福寺』 (10月7日〜12月3日)。前期は11月5日まで、後期は11月7日から。
特別企画展 『描き継がれる日本の美 琳派』 (10月7日〜12月3日)。
総合展示 『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝13 「三藐院記」 重要文化財指定記念 近衞信尹の生涯』 (10月7日〜12月3日)。
特別展 『二つの頂 ―宋磁と清朝官窯』 (10月7日〜12月17日)。静嘉堂@丸の内 開館1周年記念。
特別拝観 『東寺のすべて』 (10月9日〜31日)。真言宗立教開宗1200年記念。 ● 特別拝観の詳細については下記のHPを参照。
特別展 『古典籍の魅力』 (10月10日〜11月28日)。開館20周年記念。前期は11月4日まで、後期は11月7日から。
【序章 伝統と革新 ―やまと絵の変遷―】
【第1章 やまと絵の成立 ―平安時代―】
【第2章 やまと絵の新様 ―鎌倉時代―】
【第3章 やまと絵の成熟 ―南北朝・室町時代―】
【第4章 宮廷絵所の系譜】
【終章 やまと絵と四季 -受け継がれる王朝の美-】
特別展 『やまと絵 -受け継がれる王朝の美-』 (10月11日〜12月3日)。
特別展 『人々の祈りを見守る 文様となった招福の動物や植物たち』 後期 (10月13日〜12月13日)。
『令和5年度 国宝キトラ古墳壁画の公開』 (10月14日〜11月12日)。
企画展 『皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 ―麗しき美の煌めき―』 (10月14日〜11月26日)。前期は11月5日まで、後期は11月7日から。
特別展 『紀州 ・ 明恵上人伝』 (10月14日〜11月26日)。生誕850年記念。
秋期企画展 『弘法大師空海の弟子たち』 (10月14日〜2024年1月14日)。前期は11月26日まで、後期は11月28日から。
霊宝館・秋期特別展 『空海と真言密教の伝承』 (10月16日〜12月3日)。
特別展 『十三代三輪休雪 茶の湯の造形』 (10月20日〜12月10日)。
特別開扉 (10月22日〜11月22日)。東院伽藍 ・ 夢殿。
本館5室・6室 『武士の装い―平安〜江戸』 (10月24日〜2月4日)。
秋の御本尊御開帳および慈光殿特別公開 (10月25日〜11月13日)。
宝物殿 秋季展観 【後期】 (10月25日〜11月26日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『治広と寛政の改革』 (10月26日〜11月21日)。
特別公開 (10月28日〜11月6日)。
特別公開 (10月28日〜11月26日)。
特別公開 (10月28日〜11月26日)。
特別拝観 (10月28日〜11月19日)。東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念。
第77回特別展示会 『杏雨書屋の善本漢籍 ―恭仁山荘本を中心に―』 (10月28日〜12月1日)。
特別展 『国宝』 (10月28日〜12月4日)。
企画展示 『日本刀の装い 豊かなる刀装・刀装具と名刀』 (10月28日〜12月24日)。
洪鐘弁天大祭 (10月29日)。略称 『洪鐘祭 (おおがねまつり)』 。 60年に一度開催。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』 (10月31日〜12月3日)。
東洋館8室 『中国書画精華―日本におけるコレクションの歴史』 (10月31日〜12月24日)。前期は11月26日まで、後期は11月28日から。
特別開扉 (11月1日〜3日)。上御堂。
特別公開 (11月1日〜11月12日)。
特別公開 (11月2日〜11月12日)。
国宝 「玉冠」 秋季特別展示 (11月3日〜11月15日)。
特別展 『琉球国王の衣裳/朱漆と沈金の漆器』 (11月3日〜11月29日)。
特別展 『北宋書画精華』 (11月3日〜12月3日)。前期は11月19日まで、後期は11月21日から。
秋季展2 『表装の愉しみ -ある表具師のものがたり』 (11月3日〜12月10日)。 終了後、改修のため2025年春まで休館。
NHK大河ドラマ特別展 『どうする家康』 (11月3日〜12月13日)。
開館記念展 『皇室のみやび ー受け継ぐ美ー』 第1期 『三の丸尚蔵館の国宝』 (11月3日〜12月24日)。前期は11月26日まで、後期は11月28日から。
国宝室 (11月7日〜12月3日)。
特別展 『将軍と尾張徳川家 ―政と儀礼―』 (11月11日〜12月15日)。徳川林政史研究所開設100周年記念。
特別公開 (11月12日〜11月21日)。
文書・記録類
第116回収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (11月14日〜1月14日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『斉定による改革の継承』 (11月23日〜12月24日)。
『国宝 「太刀 無銘一文字 (山鳥毛) 」 特別展示』 (11月25日〜12月27日)。
収蔵品展 『新しい春を迎える―輪王寺のお正月』 (11月29日〜2024年1月23日)。宝物殿。
特別展 『王家の衣裳〜王子・王女の衣裳〜/朱漆と沈金の漆器』 (12月1日〜12月26日)。
特別展 『中世寺院の書物 ―聖教とそのかたち』 (12月1日〜2024年1月21日)。 ● 称名寺聖教・金沢文庫文書の展示は上記を含めて65件。詳細は下記のHPを参照。
平成館 考古展示室 「ヤマト(倭)王権の成立―宝器の生産―」 (12月5日〜2024年6月2日)。
『国宝雪松図と能面×能の意匠』 (12月8日〜2024年1月27日)。
名品展 『珠玉の仏教美術』 (12月9日〜2024年1月14日)。
総合展示 『日本考古学の鼻祖 藤貞幹 展』 (12月9日〜2024年2月4日)。
平成館考古展示室 『紀年銘鏡と伝世鏡』 (12月12日〜2024年6月23日)。
平成館考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (12月12日〜2024年6月23日)。
平成館考古展示室 『江田船山古墳―先進文化の受容―』 (12月12日〜2024年6月23日)。
五島美術館
『館蔵 茶道具取合せ展』 (12月13日〜2024年2月12日)。前期は1月14日まで、後期は1月16日から。
秘仏開扉 (12月16日)。
秘仏開扉 (12月16日)。
秘仏開扉 (12月16日)。
企画展 『知の大冒険 -東洋文庫名品の煌めき-』 (12月16日〜2024年1月28日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (12月19日〜3月24日)。
兵庫鎖太刀 神へ捧げる最高の太刀
刀の始まりと刀身様々
冬季特別展 『貴族の誇り・武士の魂 ―関白・将軍の刀など―』 (12月23日〜2024年3月31日)。前期は2月4日まで、後期は2月6日から。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『斉憲と幕末の動乱』 (12月26日〜2024年1月28日)。
除夜の鐘 (1月1日午前0時)。12月31日の22時半ごろから800名に整理券を配布。先着順に8名ずつの組になって綱をひく。
特別公開 (1月1日〜1月14日)。
文化交流展 新春特別公開 『徳川美術館所蔵 国宝初音の調度』 (1月1日〜1月28日)。
新春名宝展 『たいしたもんだよ、お太子さん!』 (1月1日〜2月4日)。宝物館。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』(1月2日〜2月4日)。
本館2室 (1月2日〜1月14日)。
本館5室・6室 『武士の装い―平安〜江戸』(1月2日〜2月4日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』(1月2日〜2月18日)。
本館3室 『宮廷の美術―平安〜室町』(1月2日〜2月18日)。
本館13室 『刀剣』(1月2日〜3月3日)。
本館12室 『漆工』(1月2日〜3月10日)。
『ハッピー龍イヤー! 〜絵画・工芸の龍を楽しむ〜』 (1月2日〜2月3日)。
名品ギャラリー 『織物の美と技法』 (1月2日〜2月12日)。
名品ギャラリー 『平安時代人の祈り ―経塚と経筒―』 (1月2日〜3月17日)。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』 (1月4日〜2月12日)。
『よみがえった文化財 保存活用を支える修復技術』 (1月4日〜2月12日)。
名品コレクション展示室 『武家のシンボル - 武具・刀剣 -』 (1月4日〜3月24日)。
名品コレクション展示室 『大名の雅び - 奥道具 -』 (1月4日〜3月24日)。
『黒田家名宝展示』 (1月5日〜1月28日)。
特別企画展 『やまと絵のこころ』 (1月5日〜2月18日)。
特別展 『正宗十哲 ー名刀匠正宗とその弟子たちー』 (1月6日〜2月11日)。
特別展 『王家の象徴・龍の衣裳/龍の漆器と書』 (1月7日〜1月31日)。
国宝室 (1月16日〜2月12日)。
本館14室 『塔と厨子』 (1月16日〜2月25日)。
特別展 『本阿弥光悦の大宇宙』 (1月16日〜3月10日)。
冬季名宝展 『仁和寺御室の信仰〜祈りを形に』 (1月20日〜2月18日)。霊宝館。
冬期平常展 『密教の美術』 (1月20日〜4月14日)。前期は3月3日まで、後期は3月5日から。
特別展 『中尊寺金色堂』 (1月23日〜4月14日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『茂憲と戊辰戦争』 (1月30日〜2月25日)。
歴史特集展示 『国宝太刀・短刀の公開』 (1月30日〜3月3日)。
特別展 『大名茶人 織田有楽斎』 (1月31日〜3月24日)。四百年遠忌記念。
姫路城・西小天守 冬の特別公開 (2月1日〜2月29日)。姫路城の世界遺産登録30周年を記念して西小天守を初公開する。
特別展 『称名寺の賢聖衆 ―如来、羅漢、菩薩―』 (2月1日〜3月17日)。
Exhibition 『筆』 (2月1日〜4月30日)。
開館40周年記念展 『黎明館の至宝』 (2月2日〜2月25日)。
名品展 『国宝「紅白梅図屏風」』 (2月2日〜2月27日)。
特別展 『王国時代の冬衣装/龍の漆器と書』 (2月2日〜2月28日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』(2月6日〜3月10日)。
名品ギャラリー 『備前・備中・備後の名刀』 (2月7日〜3月24日)。
『東京白金台 美の宝庫 畠山記念館名品展』 (2月9日〜3月26日)。
2、書き方の違い
3、紙を選ぶ
4、折りたたみ方をめぐって...三つ折りの謎
5、変化する書状
コレクション展 『国宝 「上杉家文書」 の世界 Ⅶ 〜戦国武将、手紙を書く〜』 (2月10日〜3月10日)。
『珠玉の仏教美術 考古』 (2月10日〜3月17日)。
【下記の場面替により展示】
『池大雅―陽光の山水』 (2月10日〜3月24日)。生誕300年記念。
『黒田家名宝展示』 (2月14日〜3月3日)。
国宝室 (2月14日〜3月10日)。
『岩﨑家のお雛さま』 (2月17日〜3月31日)。
特別展 『正宗十哲 ―名刀匠正宗とその弟子たち―』 (2月18日〜3月27日)。
『文字を愛でる ―経典・文学・手紙から―』 (2月23日〜4月7日)。
上杉家歴代の文書管理と歴史編纂 『近代の文書管理と歴史編纂』 (2月27日〜3月24日)。
修二会・お水取り (3月1日〜14日)。
特別展 『桜が描かれた紅型衣裳/三線と工工四』 (3月1日〜3月27日)。
『UKIYO-E 江戸の美人画』 (3月1日〜4月16日)。
本館13室 『刀剣』 (3月5日〜5月26日)。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―』 (3月5日〜9月1日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』(3月12日〜4月21日)。
本館2室 (3月12日〜4月7日)。
本館12室 『漆工』(3月12日〜6月2日)。
平成館考古展示室 『律令国家の幕開け』(3月12日〜9月16日)。
平成館考古展示室 『中世のあの世とこの世』(3月12日〜9月16日)。
平成館考古展示室 『古代の墓誌』(3月12日〜9月16日)。
開館記念展 『皇室のみやび ー受け継ぐ美ー』 第3期 『近世の御所を飾った品々』 (3月12日〜5月12日)。前期は4月7日まで、後期は4月9日から。
<書跡・典籍の部>
<古文書の部>
<考古資料の部>
文化審議会は、3月15日に、上記6件の美術工芸品を国宝に指定することを文部科学大臣に答申した。
● 答申の時点ではまだ国宝ではない。官報で告示されて国宝となる。
特別展 『首里城と琉球王国』(3月16日〜5月12日)。開館40周年/兵庫・沖縄友愛提携50周年記念。
文書・記録類
典籍類
第117回 収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (3月19日〜5月12日)。
『公家(こうけ)ゆかりの寺宝』 (3月20日〜5月6日)。醍醐寺開創1150年記念。
特別展 『国宝文選集注といただきもの!?』 (3月22日〜5月19日)。
小特集 『神奈川県立金沢文庫資料にみる中先代の乱』 (3月22日〜5月19日)。
企画展 『誕生、隠岐国』 (3月22日〜5月19日)。
春季名宝展 『仁和寺の動物大集合』 (3月23日〜5月6日)。
国宝上杉家文書展示 『長尾上杉氏の北陸侵攻』 (3月26日〜4月23日)。
特別陳列 『加賀藩前田家の名刀 —天下五剣の名宝 「大典太光世」 が石川に—』 (3月26日〜5月26日)。4月16日〜20日は休館。
コレクション展 『国宝 《剣 銘吉光》 と刀絵図』 (3月26日〜5月26日)。4月16日〜20日は休館。
名品展 『珠玉の仏たち』 (3月26日〜6月30日)。
収蔵品展 『家光公の遺宝と日光山』 (3月28日〜5月28日)。 宝物殿。
特別展 『王家の上布衣裳/三線と工工四』 (3月29日〜4月29日)。
文化交流室 『遣唐使の時代』 (4月2日〜5月12日)。
文化交流室 『稲づくりから国づくり』 (4月2日〜9月29日)。
館蔵 春の優品展 『王朝文化へのあこがれ』 (4月6日〜5月6日)。
国宝 「伊予国奈良原山経塚出土品」 春の一般公開 (4月6日〜5月6日)。
春季特別展 『―源氏物語の時代― 平安王朝の栄華』 (4月6日〜8月4日)。 前期は6月9日まで、後期は6月11日から。
本館2室 (4月9日〜5月12日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (4月9日〜5月12日)。
本館15室 『歴史の記録』 (4月9日〜6月9日)。
法隆寺宝物館6室 『書跡―法隆寺献物帳と古今目録抄―』 (4月9日〜5月6日)。
文化交流室 『遣唐使の時代』 (4月9日〜8月4日)。
文化交流室 『遣唐使の時代』 (4月9日〜3月30日)。
特別開扉 (4月11日〜5月18日)。東院伽藍・夢殿。
全面開館1周年記念テーマ展 『赤韋威鎧と備前の名刀』 (4月12日〜5月6日)。
特別展 『奈良大和路のみほとけ ―令和古寺巡礼―』 (4月12日〜6月9日)。
特別展 『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 (4月12日〜9月29日)。 リニューアルオープン記念。約2年間の改修工事を終えて再開。
特別展 『国宝・燕子花図屏風 -デザインの日本美術-』 (4月13日〜5月12日)。
特別展 『雪舟伝説 ―「画聖(カリスマ)」の誕生―』 (4月13日〜5月26日)。 前期は5月6日まで、後期は5月8日から。雪舟の国宝6件を展示。
特別展 『花咲い、風の吹くらん』 (4月13日〜6月2日)。
2、密教の源流―陸と海のシルクロード
3、空海入唐―恵果との出会いと胎蔵界・金剛界の融合
4、神護寺と東寺―密教流布と護国
5、金剛峯寺と弘法大師信仰
特別展 『空海 KUKAI - 密教のルーツとマンダラ世界』 (4月13日〜6月9日)。生誕1250年記念。前期は5月12日まで、後期は5月14日から。『高雄曼荼羅』 は修理後初公開。
特別展 『法然と極楽浄土』 (4月16日〜6月9日)。前期は5月12日まで、後期は5月14日から。
● 京都国立博物館 (10月8日〜12月1日) と九州国立博物館 (2025年10月7日〜11月30日) に巡回の予定。
御本尊如意輪観音像の御開帳 (4月17日〜18日)。
宝物殿春季展観・後期 (4月17日〜5月20日)。
『サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品』 (4月17日〜6月16日)。
『茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―』 (4月18日〜6月16日)。
『畠山記念館名品展 ー松平不昧ゆかりの逸品と琳派ー』 (4月19日〜6月10日)。前期は5月13日まで、後期は5月15日から。
特別展 『皇居三の丸尚蔵館名品選 美が結ぶ皇室と香川』 (4月20日〜5月26日)。
春季特別展 『文明の十字路・バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 -ガンダーラから日本へ-』 (4月20日〜6月16日)。
国宝 「上杉本洛中洛外図屏風」 原本展示 (4月20日〜5月19日)。
特別展 『上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族』 (4月20日〜6月23日)。前期は5月19日まで、後期は5月25日から。
春期企画展 『金剛峯寺―その成立と宝物』 (4月20日〜7月15日)。前期は6月2日まで、後期は6月4日から。
特別陳列 『源氏・応挙・若冲 ー近世絵画と久保惣の名品ー』 (4月21日〜6月16日)。前期は5月19日まで、後期は5月21日から。
特別企画 『令和6年 新指定 国宝・重要文化財』 (4月23日〜5月12日)。 本館特別1室・特別2室・11室。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』(4月23日〜7月15日)。
法隆寺宝物館 第1室 『灌頂幡』(4月23日〜2025年4月20日)。
法隆寺宝物館 第5室 『金工』(4月23日〜2025年4月20日)。
国宝上杉家文書展示 『能登畠山氏と長尾為景』 (4月25日〜5月21日)。
令和6年度 「春期京都非公開文化財特別公開」 (4月27日〜5月6日)。
令和6年度 「春期京都非公開文化財特別公開」 (4月27日〜5月6日)。
令和6年度 「春期京都非公開文化財特別公開」 (4月27日〜5月6日)。
令和6年度 『春期京都非公開文化財特別公開』 (4月27日〜5月12日)。
企画展 『紫式部と祈りの世界』 (4月27日〜5月19日)。
『国宝展示 大名 酒井家の名宝』 (4月27日〜6月17日)。
『松尾大社展 みやこの西の守護神』 (4月27日〜6月23日)。
『徳川美術館展 尾張徳川家の至宝』 (4月27日〜6月23日)。 前期は5月26日まで、後期は5月28日から。
宝物虫払い行事 (5月1日〜5月5日)。書院。
Exhibition 『紫』 (5月1日〜7月31日)。
特別展 『2024年度 国宝 『玉冠』 春季特別公開』 (5月3日〜5月15日)。
特別展 『ロイヤルカラーの黄色地衣裳と王国時代の色材/美御前御揃〜王家の御道具〜』 (5月3日〜5月29日)。
文化交流室 『丸くなった地球近づく西洋』 (5月8日〜6月23日)。
本館13室 金工 (5月8日〜7月21日)。
法隆寺宝物館6室 『書跡―法隆寺献物帳と古今目録抄―』 (5月8日〜6月2日)。
春季御開帳 (5月13日〜5月15日)。多宝塔。
本館2室 『国宝室』 (5月14日〜6月9日)。
文書・記録類
典籍類
器具類
第118回 収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (5月14日〜7月7日)。
文化審議会は5月17日に上記1件の建造物を国宝附に追加指定することを文部科学大臣に答申した。
令和6年度 『国宝キトラ古墳壁画の公開』 (5月18日〜6月16日)。
開館記念展 『皇室のみやび ー受け継ぐ美ー』 第4期 『三の丸尚蔵館の名品』 (5月21日〜6月23日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (5月21日〜6月30日)。
国宝上杉家文書展示 『長尾為景の越中平定』 (5月23日〜6月25日)。
本館13室 『刀剣』 (5月28日〜8月25日)。
特別展 『牡丹文様の衣裳/美御前御揃』 (5月31日〜7月1日)。
夏季企画展 『すべて見せます! 「国宝の土器」 』 (6月1日〜8月25日)。笹山遺跡出土品国宝指定25周年記念。前期は7月10日まで、後期は7月13日から。 ● 国宝指定の土器62点すべてを2回に分けて展示、国宝指定までの軌跡を紹介。
Exhibition 『土』 (6月1日〜8月31日)。
平成館考古展示室 『ヤマト(倭)王権の成立―宝器の生産―』 (6月4日〜11月4日)。
特別開扉 (6月5日〜7日)。御影堂。
特別展 『尾張徳川家と菩提寺建中寺』 (6月8日〜7月21日)。
企画展 『ハマる ! 工芸』 (6月8日〜7月21日)。
本館2室 『国宝室』 (6月11日〜7月7日)。
第二章 密教修法のセンター
コーナー展示 秘法継承
第三章 桃山文化の担い手
コーナー展示 引き継がれる聖宝の教え―顕密兼学の精神
コーナー展示 醍醐寺の近代・現代美術
『醍醐寺 国宝展』 (6月15日〜8月25日)。開創1150年記念。前期は7月21日まで、後期は7月24日から。
名品ギャラリー 『国宝 法然上人絵伝 Ⅰ 』 (6月18日〜7月28日)。
『超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ』 (6月22日〜8月25日)。
名品ギャラリー 『日本の考古資料』 (6月25日〜9月8日)。
平成館 考古展示室 『紀年銘鏡と伝世鏡』 (6月25日〜12月22日)。
平成館 考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (6月25日〜12月22日)。
平成館 考古展示室 『江田船山古墳―先進文化の受容』 (6月25日〜12月22日)。
国宝上杉家文書展示 『長尾為景と一向一揆』 (6月27日〜7月23日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (7月2日〜8月18日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (7月2日〜9月29日)。
『徳川美術館展 尾張徳川家の至宝』 (7月3日〜9月1日)。
秘仏開扉(7月5日)。俊乗堂。
特別展 『空色地の紅型衣裳/琉球漆器の様々な技法』 (7月5日〜7月31日)。
特別展 『大航海時代へーマルコ・ポーロが開いた世界ー』 (7月6日〜8月25日)。天理大学附属天理参考館・天理図書館創立90周年。
企画展 『まるごと奈良博 -奈良国立博物館 至高の仏教美術コレクション-』 (7月6日〜8月25日)。前期は7月28日まで、後期は7月31日から。
夏季特別展 『奈良大和路のみほとけ ー令和古寺巡礼ー』 (7月6日〜9月1日)。前期は8月4日まで、後期は8月6日から。
企画展 『縄文DX―会津・法正尻遺跡と交流の千年紀―』 (7月6日〜9月1日)。
本館2室 『国宝室』 (7月9日〜8月4日)。
『京都 高山寺展 ―明恵上人と文化財の伝承』 (7月9日〜9月1日)。 国宝 「鳥獣戯画」 北海道初公開。前期は8月4日まで、後期は8月6日から。
『いきもの賞玩』 (7月9日〜9月1日)。
文書・記録類
典籍類
第119回 収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (7月9日〜9月8日)。
『名宝が織りなす歴史物語 ー広島県の国宝・重要文化財4ー』 (7月12日〜9月1日)。開館35周年記念。
第1章 神護寺と高尾曼荼羅
第2章 神護寺経と釈迦如来像ー平安貴族の祈りと美意識ー
第3章 神護寺の隆盛
第5章 神護寺の彫刻
特別展 『神護寺 -空海と真言密教のはじまり-』 (7月17日〜9月8日)。 創建1200年記念。前期は8月12日まで、後期は8月14日から。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』(7月17日〜10月6日)。
夏季特別展 『知の大冒険 ―東洋文庫 名品の煌めき―』 (7月19日〜9月1日)。前期は8月4日まで、後期は8月6日から。
夏季名宝展 『取り戻した輝き 〜修理された仁和寺の宝物〜』 (7月20日〜8月18日)。
特別展 『 「天下人の子」 結城秀康と一族・家臣』 (7月20日〜8月25日)。
特別陳列 『泉屋博古館の名宝 ―住友春翠の愛でた祈りの造形―』 (7月20日〜9月1日)。
特別陳列 『フシギ! 日本の神さまのびじゅつ』 (7月20日〜9月1日)。
第44回大宝蔵展 『高野山の名宝』 (7月20日〜10月14日)。世界遺産登録20周年記念。前期は9月1日まで、後期は9月3日から。
国宝上杉家文書展示 『謙信の越中出馬と川中島合戦』 (7月25日〜8月27日)。
特別展 『茶の湯以前 ―中世鎌倉の「茶」─』 (7月26日〜9月23日)。 称名寺聖教・金沢文庫文書から上記を含めて64点の国宝を展示。詳細は下記のHPを参照。
企画展 『美麗なるほとけ -館蔵仏教絵画名品展-』 (7月27日〜8月25日)。
特別展 『瀬戸内市内の名宝展』 (7月27日〜9月23日)。瀬戸内市誕生20周年記念。前期は8月18日まで、後期は8月24日から。
企画展 『空間と作品』 (7月27日〜10月14日)。
名品ギャラリー 『国宝 法然上人絵伝 Ⅱ 』 (7月30日〜9月8日)。
特別企画展 『やきものの景色 窯のなかで生まれる色と模様』 (7月31日〜10月27日)。
特別展 『流水文様の紅型衣裳/琉球漆器の様々な技法』 (8月2日〜9月2日)。
総合展示 『足利将軍、京都に住まう。』 (8月3日〜9月23日)。前期は8月25日まで、後期は8月27日から。
本館2室 『国宝室』 (8月6日〜9月8日)。
『渡邉妙子前理事長を偲んで 〜刀剣編〜』 (8月10日〜9月29日)。
秋季特別展 『春日漆の国宝と雲龍庵の漆芸 ー世界が認めた超絶技巧ー』 (8月11日〜12月13日)。前期は10月14日まで、後期は10月16日から。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (8月20日〜9月29日)。
本館13室 『刀剣』 (8月27日〜12月1日)。
国宝上杉家文書展示 『越相同盟の成立と北陸情勢』 (8月29日〜9月24日)。
創立100周年記念 『知の大冒険 —東洋文庫 名品の煌めき—』 (8月31日〜12月26日)。
特別展 『大御堂廃寺』 (9月1日〜10月14日)。開館50周年記念。
Exhibition 『復』 (9月1日〜11月30日)。
館蔵 秋の優品展 『一生に一度は観たい古写経』 (9月3日〜10月14日)。
平成館考古展示室 『弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―』 (9月3日〜2025年3月2日)。
特別展 『白地の紅型衣裳/王家の宝剣』 (9月6日〜10月2日)。
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』 (9月7日〜10月14日)。
出光美術館の軌跡 ここから、さきへ Ⅳ 『物、ものを呼ぶ ―伴大納言絵巻から若冲へ』 (9月7日〜10月20日)。
特別展 『上杉氏と鷹と馬』 (9月7日〜11月10日)。前期は10月6日まで、後期は10月12日から。
『利心休せよ 正木と茶の湯文化』 (9月7日〜12月1日)。前期は10月20日まで、後期は10月24日から。
本館2室 『国宝室』 (9月10日〜10月14日)。
『花鳥風月―水の情景・月の風景』 (9月10日〜10月20日)。
特別展 『眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋』 (9月10日〜11月4日)。
特別展 『親鸞と東北の念仏』 (9月10日〜11月4日)。親鸞聖人生誕850年記念。
文書・記録類
器具類
典籍類
地図・絵図類
書状類
第120回 収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』 (9月10日〜11月10日)。
『定家様が伝えた文化 ―そうだったのか藤原定家さん』 (9月14日〜11月4日)。前期は9月14日から9月29日まで、中期は10月1日から10月14日まで、後期は10月16日から11月4日まで。
特別展 『文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―』 (9月14日〜11月12日)。
平成館 考古展示室 『中世のあの世とこの世』 (9月18日〜2025年3月9日)。
『東寺観智院の聖教をまもり伝える –真言宗の勧学院–』 (9月20日〜11月25日)。
『皇居三の丸尚蔵館展 皇室の至宝 北海道ゆかりの名品』 (9月21日〜10月27日)。
特別展 『越前の禅文化 〜大本山永平寺の文化財を中心に〜』 (9月21日〜11月4日)。
秋季特別展 『眷属』 (9月21日〜11月24日)。
秋季特別展 『みやびの世界 魅惑の源氏物語』 (9月22日〜11月4日)。
『開館90周年記念展 秋季の部』 本館 『観古 ―いにしえをみる』 (9月25 日〜12月8日)。 【注意】 上記の展示明細は電話聴取による。要確認。
国宝上杉家文書展示 『一向一揆との攻防』 (9月26日〜10月22日)。
企画展 『法隆寺を彩る動物たち』 (9月27日〜11月24日)。
特別展 『久米田寺』 (9月28日〜11月24日)。上記以外に称名寺聖教・金沢文庫文書から36点の国宝を展示。詳細は下記のHPを参照。
総合展示 『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14 ―御堂関白記と源氏物語』 (9月28日〜11月24日)。前期は110月27日まで、後期は10月29日から。
企画展 『奈良大和路のみほとけ ー令和古寺巡礼ー』 (9月28日〜11月25日)。
特別展 『吉川広家と天下人豊臣秀吉』 (9月28日〜12月1日)。
秋季特別展 『うましうるわし日本の食事(たべごと)』 (9月28日〜12月15日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (10月1日〜11月10日)。
開館60周年記念展 『みんなで選ぶ、林原美術館名品総選挙』 (10月1日〜12月15日)。
名品展 『珠玉の仏たち』 (10月1日〜12月22日)。
特別展 『王家の芭蕉布/王家の宝剣』 (10月4日〜10月28日)。
特別展 『月照寺と松平家の宝』 (10月4日〜11月24日)。
秘仏開扉(10月5日)。勧進所八幡殿。
国宝 「伊予国奈良原山経塚出土品」 秋の特別公開 (10月5日〜11月4日)。
特別展 『法華経絵巻と千年の祈り』 (10月5日〜11月24日)。前期は10月27日まで、後期は10月29日から。
特別展 『名品、ゾクゾク -歴史館の半世紀-』 (10月5日〜11月24日)。開館50周年記念。
特別展 『中世の斎宮とその時代背景 ―転換期を生きた斎王たち―』 (10月5日〜11月24日)。開館35周年記念。
秋季展 『信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―』 (10月5日〜12月1日)。
秋季特別展 『甲冑 〜古墳時代の武威と技術〜』 (10月5日〜12月1日)。
特別展 『比叡山と平安京』 (10月5日〜12月1日)。世界遺産登録三十周年記念。前期は10月30日まで、後期は11月2日から。
開館記念展1 『―與衆愛玩一共に楽しむ』(10月5日〜12月8日)。前期は11月4日まで、後期は11月8日から。 ● 改築工事を終えた 「畠山記念館」 が館名を 「荏原 畠山美術館」 に変更して開館。
特別展 『法然と極楽浄土』 (10月8日〜12月1日)。 ● 九州国立博物館 (2025年10月7日〜) に巡回の予定。
『歴史の未来 〜過去を伝えるひと・もの・データ〜』 (10月8日〜12月8日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』(10月8日〜12月22日)。
『相国寺展 金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史』 (10月11日〜11月27日)。前期は11月4日まで、後期は11月6日から。
秋季御開帳 (10月12日〜10月14日)。多宝塔。
『第47回 高松塚古墳壁画修理作業室の公開』 (10月12日〜10月18日)。国宝高松塚古墳壁画仮設修理施設。事前申込制。
『第33回 キトラ古墳壁画の公開』 (10月12日〜11月10日)。キトラ古墳壁画保存管理施設。事前申込制。
企画展 『石山寺 ―密教と観音の聖地―』 (10月12日〜11月24日)。前期は11月4日まで、後期は11月6日から。
国宝 「上杉本洛中洛外図屏風」 原本展示 (10月12日〜11月10日)。
『文化財の継承』 (10月12日〜12月3日)。醍醐寺開創1150年記念。
特別展 『多賀城1300年』 (10月12日〜12月15日)。 【注意】 平城京出土木簡の展示期間については下記の 「展示替え資料リスト」 を参照。
本館2室 (10月16日〜11月17日)。
特別展 『はにわ』 (10月16日〜12月8日)。 「挂甲の武人」 国宝指定50周年記念。
文化審議会は、10月18日、上記1件の建造物を国宝に指定することを文部科学大臣に答申した。
特集展示 『理源大師 聖宝と東大寺東南院』 (10月18日〜12月20日)。
秋期企画展 『高野山と世界遺産』 (10月19日〜2025年1月13日)。前期は11月24日まで、後期は11月26日から。
特別開扉 (10月22日〜11月22日)。東院伽藍・夢殿。
宝物殿秋季展観・後期 (10月23日〜11月24日)。
国宝上杉家文書展示 『謙信の越中西進』 (10月24日〜11月26日)。
秋の特別御開帳 (10月25日〜11月11日)。
特別公開 『土屋家の刀剣 ―国宝・重要文化財の公開―』 (10月26日〜11月17日)。
京都非公開文化財特別公開 (10月26日〜12月1日)。
京都非公開文化財特別公開 (10月26日〜12月8日)。
京都非公開文化財特別公開 (10月26日〜12月8日)。
『公家の書-古筆・絵巻・古文書』 (10月29日〜12月22日)。
特別開扉 (11月1日〜3日)。上御堂。
京都非公開文化財特別公開 (11月1日〜11月10日)。
特別展 『2024年 国宝 『玉冠』 秋季特別公開』 (11月1日〜11月13日)。
『光琳 国宝 「紅白梅図屏風」 × 重文 「風神雷神図屏風」』 (11月1日〜11月26日)。
特別展 『琉球国王の衣裳/黒漆と螺鈿の漆器』 (11月1日〜11月27日)。
テーマ展示 『花と鳥たちの楽園』 (11月2日〜12月8日)。
秘仏御本尊 辰年御開帳 (11月3日〜12月5日)。 12年に一度のご開帳。
平成館考古展示室 『ヤマト (倭) 王権の成立 ―宝器の生産―』 (11月6日〜2025年5月6日)。
本館3室 『仏教の美術―平安〜室町』 (11月12日〜12月22日)。
東洋館8室 『中国書画精華 —宋・元時代の名品—』 (11月12日〜12月22日)。
文化財としての伊能図
伊能図の調査
伊能図の補修
保存修理の今昔~100年の保存を目指して~
企画展 『伊能図の再生 〜国宝保存修理事業のあゆみ〜』(11月12日〜1月5日)。
名品コレクション展示室 (11月16日〜11月24日)。
『平安文学、いとをかし ―国宝 「源氏物語関屋澪標図屏風」 と王朝美のあゆみ』 (11月16日〜1月13日)。
企画展 『禅寺の茶の湯』 Ⅱ期 (11月17日〜2月2日)。
本館2室 (11月19日〜12月22日)。
『唐ごのみ ―国宝 雪松図と中国の書画―』 (11月23日〜1月19日)。
『儒教のかたち こころの鑑 日本美術に見る儒教』 (11月27日〜1月26日)。
国宝上杉家文書展示 『本願寺との和睦、信長との断交』 (11月28日〜12月22日)。
特別展 『朧型の紅型衣裳/黒漆の螺鈿の漆器』 (11月29日〜12月25日)。
特別展 『運慶 ―女人の作善と鎌倉幕府―』 (11月29日〜2月2日)。
Exhibition 『雪』 (12月1日〜2月28日)。
特別陳列 『春日若宮おん祭の信仰と美術』 (12月7日〜1月13日)。
II 神々への捧げもの
III 神々の装い
IV 神殿での暮らし
V 名宝を伝えて
特別展 『聖地巡礼 ―熊野と高野―』 第Ⅳ期 『熊野信仰の美と荘厳 ―熊野速玉大社の神像と古神宝―』 (12月7日〜1月19日)。世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」 登録20周年記念。
秘仏開扉(12月16日)。俊乗堂。
秘仏開扉(12月16日)。開山堂。
秘仏開扉(12月16日)。法華堂。
冬季特別展 『-春日大社に伝わる- 侍の魂 弓馬と刀剣』(12月21日〜3月30日)。
国宝上杉家文書展示 『謙信、能登平定』 (12月24日〜1月26日)。
除夜の鐘 (1月1日午前0時)。12月31日の22時半ごろから800名に整理券を配布。先着順に8名ずつの組になって綱をひく。
新春名宝展 『六時堂と元三大師堂 ―文化財建造物が語る歴史―』(1月1日〜2月9日)。
本館1室 『仏教の興隆―飛鳥・奈良』(1月2日〜3月9日)。
本館2室 (1月2日〜1月13日)。
本館3室 (1月2日〜2月16日)。
本館12室 『漆工』 (1月2日〜3月16日)。
本館13室 『刀剣』 (1月2日〜3月16日)。
考古展示室 『銘文大刀と古墳時代の社会』 (1月2日〜7月6日)。
考古展示室 『江田船山古墳 ―先進文化の受容―』 (1月2日〜7月6日)。
法隆寺宝物館4室 『木・漆工-仏具』 (1月2日〜3月16日)。
名品ギャラリー 『墨蹟―禅僧の書』 (1月2日〜2月9日)。
名品ギャラリー 『日本の考古資料』 (1月2日〜3月16日)。
名品ギャラリー 『京都の仏像・神像』 (1月2日〜3月23日)。
『瑞祥のかたち』 (1月4日〜3月2日)。前期は2月2日まで、後期は2月4日から。
『名刀ズラリ』 (1月7日〜2月16日)。
地図・絵図類
文書・記録類
典籍類
収蔵品展 『国宝伊能忠敬関係資料の世界』(1月7日〜3月9日)。
特別展 『松竹梅の紅型衣裳/朱漆と沈金の漆器』 (1月10日〜2月5日)。
本館2室 (1月15日〜2月16日)。
特別展 『旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―』 (1月21日〜3月16日)。 開創1150年記念。前期は2月16日まで、後期は2月18日から。
特別展 『はにわ』 (1月21日〜5月11日)。 「挂甲の武人」 国宝指定50周年記念/開館20周年記念。
企画展 『八幡信仰の至宝』 (1月24日〜3月2日)。宇佐神宮創建1300年記念。
『名品展』 (1月24日〜3月11日)。
国宝上杉家文書展示 『上杉景勝の台頭』 (1月28日〜2月24日)。
企画展 『武士の姿・武士の魂』 (1月28日〜3月23日)。前期は2月24日まで、後期は2月26日から。
特別展 『茶碗 茶の湯にふれる』 (1月31日〜3月16日)。
特別展 『雪が描かれた紅型衣裳/朱漆と沈金の漆器』 (2月7日〜3月3日)。
『皇室の名宝と新潟 ―皇居三の丸尚蔵館収蔵品でたどる日本の技と美』 (2月7日〜3月16日)。
特別展 『慶珊寺と富岡八幡宮の名宝 ―「大般若経」が語る中世東国史―』 (2月7日〜3月23日)。
名品展 『珠玉の仏教美術』 (2月8日〜3月16日)。
常設展 『茶道具 ―久保惣コレクションの優品―』 (2月15日〜3月23日)。
本館2室 (2月18日〜3月16日)。
本館3室 (2月18日〜4月6日)。
国宝上杉家文書展示 『本能寺の変と北陸情勢』 (2月26日〜3月23日)。