関屋記念(G3)
新潟
芝1600m
- ◎ショウナンナンバー
- 前走は前が詰まる不利。不利がなければ差し切っていたと感じている人も多いだろう。それゆえ、逆に過剰に人気を集めることもありそうで、馬券的な妙味はないかもしれない。ただ、相手が強化した感じもあまりしないので、一応本命にしておく。外回りコースで馬群がばらければ、末脚を存分に活かせる筈だ。
不安があるとすれば、不利を避けるために大外を早めに動いて、末をなくすこと。ダートでは相当強いと思っているが、芝ではそのような競馬で通用する器ではないと思っている。ゴールでキッチリ差し切るような乗り方を希望したい。
- ○オースミマックス
- 前走直線に向いたあたりでは手応えは良さそうに見えたが、案外伸びなかった。陣営の言うように、斤量が応えたのだろうか。人気に関わらず自分の能力分は堅実に走ってくれるタイプなので、G3ならば当然印をつける。
- ▲エイシンガイモン
- 4角手前でベルウイナーにはじかれる不利。そこから立て直して、直線外を追い込んだ。どちらかと言うと一瞬の切れ味で勝負するタイプだと思うので、外回りコース向きではないような気がしている。ただ、昨年このレースを勝っているので、外回りコース不向きというのは私の勘違いの可能性も…。
- △チアズサイレンス
- 直線の外目を速い脚を長く使った。折り合いに注文がつくので、ペースが速くなると台頭するタイプだ。
- ×ヤシマソブリン
- 菊花賞2着馬ながら、オープンは勝てるがG3は勝てない。速い脚を一瞬しか使えないのがネックになっているのだろう。こちらはスローペースの上りの競馬がベスト。ダイワグラマーがハナを奪って飛ばす(1000m通過が57秒台)と、ヤシマソブリンには辛くなる。
[回顧]
[予想目次]
[トップ]
小倉記念(G3)
小倉
芝2000m
関西の重賞ということもあるけど、どうも予想する気が起きない。出走メンバーの半分の5頭が条件馬だし…。
- ◎トウカイタロー
- 小倉の馬場状態がいまいち良く分からないのだが、レース中に雨が降ることもあったようなので、多少は時計が掛かるのだろう。前走は鞍上も認めているようにスローに落としすぎた。ある程度時計が掛かる馬場で、ある程度速いペースで、逃げられば勝てる。まぁ、時計の速い馬場でも、ペースさえ落とさなきゃ勝てるメンバーだから。
- ○ゲイリーイーグル
- 良馬場で切れる末脚を活かすタイプだから、本質的に時計が掛かる馬場は向かない筈。従って上のようなことを書いた以上、この馬には軽い印をつけるべきなのかもしれない… でも、いないからなぁ、他に印をつける馬が。シンカイウンのことはよー知らんし…
[回顧]
[予想目次]
[トップ]
札幌記念(G2)
札幌
芝2000m
今年から別定のG2戦になり、G1ウイナーが2頭参戦してきた。が、逆に夏の上り馬と呼べそうな馬はアロハドリーム(上り馬と呼べないかも)くらいで、好調(完調)馬が少ない寂しいメンバー構成になってしまった。札幌の入場人員は相当な数になりそうだが、馬券の売り上げはそれほど伸びないのでは…
- ◎アロハドリーム
- 平坦小回りコース得意のクリエイター産駒。時計勝負も問題ないし、順調に来ている点も強調できる。中央場所ではちょっと足りない馬だけにここは全力勝負だろう。
いや、絶対に全力勝負だ。此処で完調でないG1ウイナーを負かしさえすれせば6400万はまず間違いなく獲得できるのだから!
- ○ジェニュイン
- ここから始動ということは最大目標は天皇賞(秋)なのだろう。この後にもう一度くらい使うローテーションだろうか。…というように、どのくらいの本気度で此処に臨んでくるのかみえないんだよね。毎日王冠くらいになるとそれなりの仕上げはするだろうけど、なんだかんだ言っても『8月』のG2戦だから…。
とはいえ、実績最上位であることには間違いない。瞬発力勝負では分が悪いだろうから早めに動く競馬になるだろう。早めに抜け出すアロハドリームとのマッチレースになるとみて対抗評価。
- △エアグルーヴ
- 古牝馬最強だと言っている評論家もいるようで…。確かにマーメイドSは強かったけれど相手関係からは勝って当然だったわけで…。G1勝ち馬といっても牝馬限定かつ4歳馬限定かつ内国産限定だったわけだし…。理由はどうであれ、秋華賞ではファビラスラフインに完敗だったのだし…。ま、古馬牝馬最強か否なんて、どうでも良い事なんだけどね…。(古牝馬最強はファビラスラフインだと言いたいだけだったりして…)
瞬発力には非凡なものがあるので平坦小回りはベストだ。あとはその瞬発力が牡馬混合戦で通用するものかどうかだが… アロハドリーム、ジェニュインが早めに抜け出すようだと、この馬の瞬発力をもってしてもそう『楽には』差すことはできないのでは… そうかと言って『全力を出し切ってでも』差し切るつもりでいるとは思えないし…(もちろん、馬自身ではなく陣営が、だけど) 特にここが目標でないというエクスキューズが既になされているだけにね。
[回顧]
[予想目次]
[トップ]
新潟記念(G3)
新潟
芝2000m
先々週の競馬ブックで紹介されていたLAP−RUNシステム。GPSを使って調教タイムを計測する(任意時間での速さが測定できる)システムだが、折角だからレースでのタイムも測ってもらいたいものだ。時間−速さのグラフから各馬の反応の良さ(加速度)とか、末脚の持続力なんかが分かり、予想するための材料が色々と増えて面白いと思う。
- ◎ メジロスティード
- このメンバーなら2戦連続レコード勝ちしているこの馬の勢いを買いたい。この2走ともラスト1Fのラップは落ちているが、先行した馬が勝つ時はこういうラップの方が多いような気がする(根拠なし)。速いペースで引っ張る馬がいるのも、スローペースから差す馬の末脚を封じるという意味で、メジロスティードには好都合だろう。
- ○ パルブライト
- 前走は好位からの競馬になったが、やはり追い込みに徹した方が良さそうだ。東京コースでもそれなりに実績は残しているので、新潟外回りコースも合うだろう。
- ▲ アイショウユー
- とにかく逃げるしかない馬だが、後続に済し崩しに脚を使わせることができれば…
- △ ビコーアルファー
- 七夕賞は5着だったが、ペースが遅くて掛かってしまい、ちぐはぐな競馬になってしまった。一息入っているので当日の気配には注意が必要だが、速いペースで折り合いがつけば、この距離でも十分通用する。
[回顧]
[予想目次]
[トップ]
新潟3歳ステークス(G3)
新潟
芝1400m
取り敢えず各馬についてのコメントをお馬備忘録から抜粋しておく。殆どがレースを見た直後のコメントで、週刊誌に載っている騎手のコメントとかラップタイムは見てない時に書いたものだ。
- セントグレイスが2番手から抜け出す。ペースが遅く馬群も一団になり、結局そのまま流れ込んだだけのレースになった。
- ミスマッキンリーが差し切る。アンテリージェとタカノポラリスが早めに動き、展開的にも恵まれた。1番人気だったアンテリージェは追い出してからフラついてまだまだ子供。
- マイネエルザが3番手から差し切った。終始気合をつけながらの追走で、距離はもう少しあった方が良さそう。追ってからの駆けっぷりも良い。
- 中団追走のボールドエンペラーの差し切り勝ち。前走は脚を余したそうで、今回は順当勝ちらしい。が、追ってからもたついているし、内にささったりで、内容としては平凡。
- 高崎のタマルファイターが怒涛の追い込みで差し切った(と思ったら同着だって)。タヤスアゲインの油断負けの感もあるけど、初芝の馬に差されるようではねぇ〜。
- (抽)タヤスチェリーが好位から抜け出した。勝負所ではなかなかの脚を見せた。
- タカノポラリスは未勝利戦を勝ったんでコメントは残さなかったけれど、レコードで勝った内容は悪くなかった(というか勝って当然だったんだけど)。
- 出遅れたクリールサイクロンが大外から一気に差し切った。外への持ち出し方がちょっと怪しかったけど、追ってからシッカリしているし、これは強いぞ。蛯名正騎乗で新潟デビュー、出遅れて勝った馬ということで、フジキセキを思い出したが、これはちょっと褒めすぎか? コマンダーインチーフ産駒。
- キタノジェントは(地)で初出走ではコメントなし。道営で2戦1勝2着1回では…。
- スイートエスカリンが好位から楽に抜け出した。馬場が悪くタイムは参考外。スピードはあるし、かと言って逃げ一辺倒でなく好位で折り合えるし、現時点ではこれといった問題はなさそう。
- ナイスパリスが順当勝ち。3戦目の逃げ切り勝ちでは、特に評価すべき点はない。この仔も抽選馬。
…と一通り書いてみたものの、やはり3歳戦は良く分からない。逃げ切って勝ち上がった馬はタカノポラリスとナイスパリスだけで、ペースは案外落ち着きそうだ。
- ◎ タマルファイター
- 前走はタヤスアゲインが勝手に止っただけとの見方もできようが、初芝でもソコソコ好位につけることができた点は評価できるのではないか。ペースが落ち着きそうな点も、追走に脚を使わないで済むだけにプラス材料だろう。
- ○ クリールサイクロン
- 新馬戦のあの勝ち方を見た上でそのレースのラップを見るとこれ以上評価を落とすわけにはいかなくなる。時計は大したことないが、それはペースが遅かったから。今回もそれほど速いペースになるとは思えないだけに、34秒台の末脚の再現の可能性は高いとみる。
#ジンガロみたいな下手な乗り方しないでね>鞍上
- ▲ マイネエルザ
- 勝ち上がった時点での完成度では最上位とみたが、成長力があるタイプではないかもしれない。これより上位に評価した馬については、現時点までにマイネエルザの能力を超えるだけの成長があるとみたということ。
- △ タカノポラリス
- 競り合ってくる馬がないとなると、展開利を見込めそう。
#人気順に印をつけただけのような予想になってしまったなぁ…
[回顧]
[予想目次]
[トップ]
This page is brought to you by Hiroshi YOSHIKAWA
GCC02122@niftyserve.or.jp
cz6h-yskw@asahi-net.or.jp
(once a week)
|