- 概要
- バラ科サクラ属の落葉高木。
- 花粉がない品種がある(花用)。
カレンダー
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
開花 | ○ | ○ | ○ | . | . | . | . | . | . | . | . | . |
収穫 | . | . | . | . | ○ | ○ | . | . | . | . | . | . |
剪定 | . | . | ○ | . | . | ○ | ○ | . | . | . | ○ | ○ |
肥料 | ○ | . | ◎ | ◎ | . | . | . | . | . | . | . | ○ |
植付 | . | . | ○ | . | . | 〇 | . | . | . | . | . | . |
※◎は鉢植え
- 効能
- 疲労防止・疲労回復
- カルシウム吸収促進、虫歯予防
- 脂肪燃焼作用
- 食欲増進
- 食中毒予防、ピロリ菌抑制
- 胃がん予防・生活習慣病予防 ・・・等々
- 剪定
- 7月~8月に花芽が付くので、6月~7月は徒長枝を切り戻し、込み合ったところをすかします。
- 2月~3月は仕立て直し。
- 植付け
- 水やり
- 庭植えの場合は、植えつけ後しばらくは土の表面が乾いたら水やりする程度でそのあとはほとんど必要ありません。
-
- 病害虫
- うどんこ病
春と秋に発生しやすい。風通しが悪いと発生しやすい。
- アブラムシ
新芽に付きやすい。
- オビカレハの幼虫
別名「ウメケムシ」落葉期に枝にリング状に産みつけられた卵塊を見つけて取り除きます。卵を見逃して幼虫が発生したら糸で覆った巣で集団生活している若齢幼虫のうちに巣ごと取り除いて処分します。
- コスカシバ
ふ化した幼虫が幹や枝の樹皮下に侵入して冬を越し3月頃から食害を再開して木を枯らすこともあります。虫のふんやヤニが出ていれば幼虫が侵入している証拠です
- 注意