蛇腹カードケース
- 材 料
- カードケース・表用布地(280mm × 170mm) 1枚
- カードケース・裏用布地(280mm × 170mm) 1枚
- カードポケット用布地(275mm × 150mm) 5枚
- 接着芯(280mm × 170mm) 2枚
- とじ具(マジックテープ・ボタン等) 1個
- この作り方は自分的縫う順番のメモです
- 表用布地・裏用布地はしっかりした生地ならば接着芯はつけなくてもいいかも。
- カード入れの布地はうすく伸び縮みしないものが作りやすくかさばらない。100均の手ぬぐいとかも可。
左:ダイソーの水玉プリント生地 左:ダイソーのインド綿生地
- ポケットを縫う時は縫ったところが使ってるうちにほつれやすくなるのでしっかり縫う
※図をクリックすると図面のPDFファイルが開きます(実物大ではありません)
- 作り方
- 布地を切って、裏用布地に接着芯を貼り付けます
- 図面のA・Bの線を布の表側に、Cの線を布の裏面にチャコで線を引く、又はアイロンで型をしっかりつける
- 柄(表にしたいほう)を内側にして①の線に合わせたものを2枚、②の線に合わたものを2枚、③の線に合わたものを1枚折る
- 端を縫って表にひっくり返す
- ①で折ったものどうし・②で折ったものどうしを隙間が空いてるほうをCの線に合わせて重ねる
- ①をBの線で縫う、②をBの線で縫う
- ①と②をCの線で重ねてBの線で仮止めし、重なっている①bと②aをAの線で縫って、Cの線で二つ折りにして真ん中の①aをAの線で縫う
- ③を本体(裏)に重ね、Bの線で縫う
- ③と②bをAの線で縫う
- 本体(裏)と③を端から5mmで縫う、②と③を端から5mmで縫う(両側)
上から見た感じ、ポケット部が17ある
- 本体(表)と本体(裏)を中表で合わせて、短辺下の部分を仮止めする
- 表に返して、出来上がり位置を確認してとじ具をつける
- 中表に戻して長辺を縫い、表にひっくり返して形を整える
- 蓋になる部分の形を整えて縫う