
「みのり鉄道」は2005年より、みのり幼稚園文化祭「みのりまつり」内で開催されてきました。
ここでは過去の「みのり鉄道」開催を紹介しております。
第1回開催 2005年

開催名称:パノラマカーを運転しよう
使用機材:HOゲージ 名鉄7000系他
初開催はHOゲージを使用して、パノラマカーを運転するコンセプトでした。
駅のストラクチャも急造の紙製だったりと手作り感満点でした。
手探りでの開催でもあった為、前日の準備の時は周囲のPTAの皆さんからの視線が痛かったですが、盛況にて終了。
第2回開催 2006年

開催名称:みのり鉄道
使用機材:Nゲージ 名鉄2000系他
HOゲージでは小回りが出来ず、スペース的にも難ありとの判断で、この年からはNゲージとなりました。
市販のストラクチャなども設置して、見栄えも向上しました。
この年と2007年は、鉄道関連法人さんからの協賛を頂いておりました。
第3回開催 2007年

開催名称:みのり鉄道2007
使用機材:Nゲージ 名鉄2000系他多数
この年から、名鉄鳴研会の皆さんが開催に協力をしてくださっています。
駅や車庫、鉄橋などのレイアウトが登場。
子供たちだけでなく、大人の方も驚かせるに足りる内容となりました。
第4回開催 2008年

開催名称:みのり鉄道2008
使用機材:Nゲージ 多数
前年よりもパワーアップしたレイアウト展示が行われました。
某鉄道会社での展示と比較しても劣らない規模となりましたが、全てのレイアウトの組み合わせが出来ないという状況でもありました。
2009年
2009年は幼稚園園舎建て替え工事中でした。
幼稚園は仮設園舎にて運営され、みのりまつり自体も開催されましたが、みのり鉄道については開催場所の確保が難しいという理由から開催されませんでした。
第5回開催 2010年

開催名称:帰ってきた ミノリテツドウ
使用機材:Nゲージ 多数
2年振りとなる開催では、内側線が全てレイアウトにより連結されるという壮大な展示となりました。
それらの精巧且つ季節に富んだレイアウト群は大好評でした。
この年から「みのり鉄道運営委員会」を母体として運営を行っています。
開催名称はそのまんまパロディだったのですが、若年層化した父母さんには理解して頂けなかった模様。
第6回開催 2011年

開催名称:みのり鉄道2011 ミノテツイレブン
使用機材:Nゲージ 多数と HOケージ
2011年は、内側線と外側線が各2線のレイアウトに加えて大外側にHOゲージの運転線を設置しました。
Nゲージの精巧なレイアウト群に加えて大きな車両の運転体験は好評だったのですが、近所を毎日走っている画像の車両を「しらさぎ」だと指摘してくれるお子様が一人も居なかったことが残念でなりませんでした。
2012年
2012年は運営側の都合により中止となりました。
開催されなかったことについての反響も大きかった模様で、2013年の開催準備を早めに行なうことになりました。
第7回開催 2013年

開催名称:ミノリテツドー
使用機材:Nゲージ 多数
2013年は、しろとらさんがマスコットとして登場。
外側線は1線となり、内側線も若干コンパクトになりましたが、モノレールの夜景や工場風景などの精巧なレイアウトが大人の興味を大いに惹いていました。