石井竜也 1999 アートパーフォーマンス「ART NUDE」 LIVE REPORT
1999.12.22−アコースティックライブ編−
ステージ前にはスモークがたかれており暗いステージは見えにくい。目を凝らすとステージ上は
下手側にキーボード、ギター。上手側にはパーカッション&ドラムがセットされ、中央の壇上には
人間の頭部を模したオブジェが上向きにセッティングされているのが見える(観客はオブジェを
あごの方から見ていることになる)。『仮面』という言葉からもっと平面的なものを想像していたため少々驚く。
開演が近づくにつれスモークがふえステージはほとんど見えない。時々鳥のさえずりが聞こえ、
次いで小川のせせらぎが聞こえてくる。なんだか深い森の中にいるような感じだ。と、スモークに白いライトが
当てられ教会の鐘の音が響く。リンゴーンリンゴーンというその音はどうも予鈴らしい。細部にまでこだわる
彼ならではの演出だ。
ほどなく【ゴッドファーザー愛のテーマ】の流れるなか3人のミュージシャンが登場する。
仮面には青いライト、そしてステージ上方には4つのライトが星のように光っている。3人が着席すると
ステージ後方の4つのライトが白い光をまき散らしながら回り始め客席までを照らし出す。やがてそれは編み目模様
へと変化し仮面へと収束する。
そのとき下手からビューティ登場!黒のフェイクファーのロングコートに黒パンツ、手には銀の握りの
ステッキといういでたちで、下手と上手でごあいさつ。そして仮面の脇に立つと仮面に口づけし暗転。
やがてバックに赤いライトがつくと1曲目【抱いて】が始まる。例によって背の高いスツールに
腰掛け左手をL字型マイクスタンドの接合部に置いている。バックの赤と仮面に当てられた青いライトが美しい。
【HI TENTION LOVE】はセミアコースティックバージョンとでもいうべきか。若干スローなテンポだが
リズムは細かい。例によって♪腰も動かせ、のところで座ったまま腰を振るビューティ。
2曲終わって暗転するとピアノがインサートしてくる。バック一面に広がる星空のなか歌われるのは
【TIME STOP】。伴奏はピアノのみ、1番途中からリズム(シンバル)が静かにリズムを刻み間奏は
アコースティックギター。静かで大人な雰囲気に浸ってしまう。最後の"Kiss me"も健在だが米米時代の
攻撃的な感じからささやく感じに変わっている。
[来場者へのプレゼント、ペンダントヘッド(1)「syd」]
※.全4種類の内1個貰えます。どれが貰えるかは、お楽しみ。
3曲終わってMCへ。
「師走の慌ただしいなかこんな面白くも可笑しくもないものにわざわざ来ていただいて、
どうもありがとうございます。今夜のメニューは面白くもないあたら可笑しくもないお絵かきの時間
(客:笑い)が1時間と面白くも可笑しくも踊れもしない歌の時間が1時間ございます。今日やる曲は全て皆さんの
眠りを助けるBGMという位置づけになっておりますのでですね、みなさんゆっくり眠りについて
いただきたいと思います(客:笑い)。それでは今夜はよろしくお願いいたします(マイクスタンドを
押しのけておじぎ)。」
「今夜は祝日の前の日ということでお台場からの帰りは至難の業というわけでございまして(笑)、
明日は隣で妹もコンサートをするということで。ここは宇多田ヒカルが歌ったところだということで、
宇多田ヒカルさんと同じ舞台に立てるということで非常に緊張しております(客:笑い)。
今夜はおごそかに品良くいきたいと思っています。下半身の話などしないでおごそかに品良く・・・いけたら、と。
それもこれも皆さんのご協力次第だということですね。」
「来年は『ドラガジア』というツアーを行います(客:拍手)。これは『すべてがものすごい』というわけで
ございまして、コンセプトは『エィジアンディスコへいらっしゃい』というわけで、来年は辰年ということで
ワタクシもおじいちゃんから拝借した『竜』の一文字にかけましてですね、おじいちゃんの名前は『とものり』と
いうんですけども(客:笑い)、辰年に引っかけましてやってみたいと思っておりますんで、是非いらしてください
(客:拍手)。」
「ドラガジアにいらしていただくときは皆さん民族衣装でいらしていただくといいと思いますね。
浴衣でもチマチョゴリでもあのベリーダンスとかのこーんなのでもいいですし、インドのサリーでも、あとベトナム
のアオザイもいいですね。あれもきれいですよね。男性の方はマオカラーのスーツかなんかでね、そういった東洋風
の衣装できていただけたらいいと思いますね。」
「今アルバムを作っているんですけどもいい曲がいっぱいできてまして、今回のコンセプトはドラガジアを
ひかえて『踊れる曲』ということでやってまして。とくに『ヒップシェイク』という曲が、『SHAKE HIP!』の
逆じゃないんですよ。『SHAKE HIP!』のアンサーソングというわけで、時代を斬った、人を馬鹿にした曲
ですのでですね、ぜひ期待していただきたいと。」
「その中でこれから演奏する『シナリオ』という曲を作ったんですが、これが良すぎましてですね、できたときに
思わず机を壊しそうになったといういわく付きの曲でして。それから日本語で『金魚と銀狐』という曲、
これは来年シングルになるんですけれども、内容もなんにもない歌(笑)。こちらのほうもぜひ期待していただきたい
と思います。」
「それでは次の曲は『シナリオ』ともう1曲、お聞きになればわかると思いますので曲名は言いません。
ではいってみたいと思います。」
[来場者へのプレゼント、ペンダントヘッド(2)「newyo」]
新曲の【シナリオ】は6/8のリズム、♪もしここにあるとすれば 結末のないシナリオだけ、のフレーズが
悲しい。続いては【Sure Danse】(初期バージョン)。こちらもテンポは遅め。仮面に当たる縞模様をした
紫色のライトがゆっくりと回るとそれにつれて顔の表情が変化しているように見える。横縞のときは怒っているよう、
縦縞は笑っているよう、一瞬老人の顔に見えたり、全てを軽蔑しているようだったり。光のかげんだけなのにまるで
違った表情が読みとれてしまう。
「フリを覚えていて思わず動いてしまいそうになるというその体がさびしいですね(笑)。・・・人間は一人きり
から始まるというわけで・・・『最高ですか!』(客:笑い)・・・『(小さく)最高でぇす』っていうあれも
あの言葉が悪いんじゃなくて、言ってる人が変なんじゃないかという気がしますね。そういえば三輪明宏さん、
あの方とはディアフレンズでお会いしたんですが、米良さんの次になかなかいない人だと思いましたね(客:笑い)。
『ファンだったのよぉ』って言われてなんて答えていいかわからなかったですから。」
「あとヘンって言えばラ○フ○ペースね。あの○橋って人はなんかニセモノって感じがしますよね。もっとオリジナリ
ティを出さなきゃ。そうかと思うと子供が殺されたりしてね。だいたいお金がないって、金がなきゃオレに言えよ。
金なんか出してやるよ! (ボソッ)ありゃぁ(客:笑い)。」
「今年は世知辛い事件がいっぱいありましたね、グチュグチュとしたなんだかね。・・・男と女も大きな問題で
別れることはなくてどうでもいいような小さな問題で別れるんですって。大きな問題では別れないそうです。
男も彼女が病気になったなんてときは一生懸命看病したり、女も男がリストラされたとかなると
『二人でがんばりましょう』ってなったりして却って絆が深まったりするんですけど、くだらないところで別れる。
ちりも積もればってことで別れるってことですね。みなさんはどうでしょうか?」
「来年は僕もプロデュースものをやってみたいと思っています。小室さんとかつんくさんなんかがやってる
プロデュースとは違って、僕はモノ、とかコトとかのほうでイベントのプロデュースなんか、もちろんプロの
ミュージシャンですから、って全然思ってない人もいるかもしれませんが(客:笑い)音楽を中心に広げてみたいと
思ってます。」
「それから映画もやってみたいなと思っています(客:拍手)。売れないアーティストの話、そういう人って
いっぱいいるんですよ。売れないアーティスト達を描く映画を、今度は自分でカメラを回してやってみたいと
思っているんですよ。そうすれば借金生活をしなくてすむかなーなんて(笑)。・・・だいたい問題があるっていうのは
いいことなんですよ、問題があると免疫がつくから。免疫がないといざなんか起こったときにあたふたしちゃうけど、
免疫があるとなんとかなる。こういう話をすると『石井相当まいってるんだな』とか思われたりするかもしれないです
けど、参ってなんかいませんよ。人って打たれ強いほうがいいと思うけど、僕は打たれ強いほうだと思います。」
「だいたいまわり道することも大事ですよね。僕と妹もそーっとしてふすまの陰からじーっと見てるような子供
でしたから。親戚とか来て『こっち来てあいさつしなさい』とか言われてもふすまの陰にじーっとしてて、そんで
出てって『ばか』とか言ってぱーっと逃げちゃうような(笑)・・・あ、電気がつきましたね。長すぎたり
変なこと言ってるなってときにランプが点くんですが、点いてしまいました。」
[来場者へのプレゼント、ペンダントヘッド(3)「gore」]
「それでは次は【オータム】という曲、これは前回のアートヌードでも歌った曲なんですがアルバムに入れる
にはちょっと、って感じなんですがいい曲なのでこのような機会に歌い継いでいこうかなと思っています。それから
【Rainy on the Sea】、これはCharさんと有賀くんというパーカッションの人と3人でやったACRIという
ユニットで作ったものです。それから【草原の日−風−】。これは8耐のイベントで使った『朝日につづく道』
というシングルのカップリングの曲です。では3曲続けていきます。」
『オータム』はひとりぼっちの寂しさが伝わってきてひりひりする曲。♪秋の夜は君のことを思い出させる、
人恋しくてせつなくなる、ってせつなくてあたしも泣きたいよぉ。曲が終わりステージが暗転すると斜め上から
ピンスポットが当たって雨の音。持っていたジャンプ傘を広げると人待ち顔の石井。キョロキョロしたり時計を
見たり、待ちくたびれて傘を回したりしているうちに雨が上がる。イントロで傘をたたんでマイクを引き寄せた
とたん『ごほっ!』・・・ナイスタイミングなんだかワーストタイミングなんだか。場内に広がるさざなみの
ような笑いに苦笑いをしながらもちゃんと『Rainy on the Sea』を歌いきりました。
続いて【草原の日−風−】、ステージ全体が緑の光に満たされ仮面にはブルーの縞模様のライトが当たっている。
アレンジはCDバージョンに近く前回のアートヌードのときよりリズムがくっきり聞こえる。間奏部分はキーボード
ソロ、ドラムのソロでエンディング。
[来場者へのプレゼント、ペンダントヘッド(4)「buda」]
「先月中旬にドキュメンタリーの撮影でニュージーランドに行って来たんです。フンデルトワッサーという人で
オーストリア生まれのアーティストなんですけども、50歳の時にニュージーランドに移住してきて現在71歳の
方で、この方に会いに行ったんですね。」
「オークランドから車で5時間ぐらいのところにカワカワって小さな町があるんですが、彼はそこに住んでいると
いうことで車で行って。そしたら周りの景色がずーっと緑の草原が広がっていて『うわーきれいなところだなー』
とか思って見ていたんですが、そういうゴルフ場の緑みたいな景色は1時間見ていると飽きるんですよ。自然の作り
出した景色の方が深いんですね。それで悲しい気持ちになって『なんもないな、ここ』とか思って。」
「フンデルトワッサーっていう人はずっと自然と人間の共存っていうことをテーマにしてきたアーティスト
なんですけど、自分の森を作ってるんですよ。で現地のコーディネータの方が『気まぐれな人ですから会える方が
奇跡に近い』って言って『この間もBBCが来たけど会えなかった』って。」
「それで今彼は公衆トイレを作ってるって。地元の人に何か役に立つことをしようというコトなんだと思うんです
けど。そこに行って『前からお会いしたかったんです』って話をして。この公衆トイレが面白くて。タイルを
貼っていくんですけどこう曲線が多くて。ちょっとガウディに似てる感じかな。それで彼が中を案内してくれる
んですよ。『こっちが男子トイレでこっちが女子トイレでここにこういうレリーフを作ってこっちに
金色に塗って』とか言って。面白くて熱い人だなと。」
「そしたら彼が『コーヒー飲みに行こう』って誘ってくれて。それでまっずいコーヒー飲みながら話をしてた
んですよ。そしたら『うちに来いよ』って言ってくれて。それで彼のうちまで行ったんですね。彼の所有する土地
っているのがナントカ市っていうぐらいの広さの広大な土地なんですけど。そこにある彼の家ってどんな家だと思います?
世界的に有名なアーティストだし何百億ってする建物も作ったりしている人だから資産はあると思うんですよ。
だけど彼の家っていうのがその地方にある豚小屋、そこにもともと建っていた豚小屋を改造して住んでいる
んですよ。それで屋根を改造してゴムの屋根を葺いてその上で野菜を作ってるんです。そこの堆肥も自家製
だっていう。『あがっておいで』って言われたんですけど上がりたくなかった(笑)。結局上がったんですけどね。」
「それで彼のアトリエに行ったら描きかけの絵が数枚置いてあったんですね。それでそれを見て『あぁこの色が
いいですね』とか『こっちのこれが』とか言ってたんですが、彼がそれに対して何も言わないんです。何もコメント
しない。それで『描きかけだから何も言わないのかな』とか思ったりしたんですけど。そしたら彼が『明日もおいで
』って言ってくれたんですよ。2日続けて自宅に招待されるなんてあり得ないようなことなんですね。すごく
変わった人だから。オレも自分で自分のこと相当変人だと思うけど、向こうはそれに輪をかけた変人だから。」
「で次の日また出かけていったら、『リュックサック持って山に行くから。山の上に小屋があるからそこを見せたいから』っていって山のなかを案内してくれるんですよ。腐りかけの落ち葉を指して『この腐りかけの葉っぱが大事なんだ。
本当に腐ったヤツじゃなくて腐りかけのこれが。この葉っぱの下にはこれを食べ物にした虫が棲みついて。そして
その虫を食べに鳥がやってくる。そしてその鳥のふんが森の栄養になるんだ』ってひとつひとつ説明してくれるんですね。
そんで僕は『おじいちゃんみたいだな』って思ったんです。顔もなんとなくおじいちゃんに似てて
『僕のおじいちゃんみたいだ』って思って。」
「そうやって歩きながら頂上について。71歳の老人が坂道をしゃべりながら歩くのがどんなにつらいかわかると
思うんですけど、そうやってやっと頂上に着いたら、小屋が地面よりちょっと下に床があるというかちょっと
めり込んでいるような作りの小屋に入って。で『外を見ようよ』って言って外のベンチに腰掛けて。んで
『みかん食うか』とか言われて食ったらすっげぇ酸っぱいみかんだったりしてね(笑)。」
「そのうち彼がふっと立ち上がるんですよ。そして森を指して『あっちがブナの林でこっちがスギでそっちが・・・』
ってずーっと説明してくれるんですよ。『見てごらん。僕はこれが見せたかったんだよ』って。彼は20年かかって
そういう山を、自然を作ってきたんですね。その山全体が彼の作品なんですよ。」
「そのとき『世の中にはまだいるんだな』って思ったんです。『こんなまっすぐに生涯をかけて自分のやりたいこと
をやってる人がいるんだ』って『人間社会も捨てたもんじゃないな』って思って。」
[来場者へのプレゼント、ペンダントヘッド(5)「renze」]
※.全4種類と思いきや、12/27の追加公演だけで貰えた、第五のフェース。
一部最後の曲は【光】。4つのスポットライトから虹色の光が放射される。ステージ上はブルーとパープルに
染まっている。仮面は左側面が明るくなってブルーのなかに浮き出している。『木を植える人』ではなく森を造る人の話
のあとでは歌詞がよりリアルに胸に迫ってくる。♪ここに光を、で拳でスタンドをたたく仕草が痛々しくさえ見えるのは
その心境ゆえか。
とにかくこれにて第一部終了。10分の休憩を挟んでの『お絵かき』コーナーはどうなるのか?
アートパフォーマンス編へ
前のページに戻る
最初のページに戻る