小 幡 陣 屋 跡

群馬県甘楽郡甘楽町小幡、楽山園 




 城下町の落ち着いた町並みが小京都にも例えられている小幡ですが、城跡には楽山園と呼ばれ

る庭園が残っているだけで、陣屋の建物遺構としては何も残されていないようです。しかし現在

の陣屋跡(注)は、国指定の名勝「楽山園」として周囲の石垣や城門などの復元および庭園整備

が行われて、小幡城址としての景観が整いつつあります。この小幡の初代領主は、戦国時代の風

雲児「織田信長」の次男「織田信雄」から続いた織田宗家で、一時は秀吉に追われて没落してい

ましたが、大阪の陣の功労で小幡と大和に5万石を拝領し、大和は分領し小幡2万石の領主とし

てこの地に陣屋を築きました。

 さらに武家屋敷地区には、松浦家屋敷勘定奉行役宅など武家の格式を伝える庭園の見られる

武家屋敷も残されているので、現存の建物遺構としてこちらも必見です。



   入り口の復元城門


 陣屋の中門を復元したようで

すが、薬医門形式の門にしては

外側と内側の柱の太さが大きく

違っていて、もし礎石が残って

いてそれに従ったのなら、この

ような柱の配分だと高麗門形式

だった筈で、枡形まで復元され

ているのに違和感が残ります。






    復元長屋と土塁


 陣屋跡に復元された15間長

屋と土塁で、土塁の左手が外郭

右手が御殿のある内郭と陣屋自

体も分かれていました。正面の

空堀はもっと深かったと思うの

ですが、安全の為か形ばかりの

深さになっているようです。






   整備された楽山園


 戦国時代を駆け抜けた織田家

の宗家として、庭の造園には特

に力を入れたようで、他の大名

陣屋には見られない規模の庭園

だったようです。今も周囲の山

並みを借景とした美しい庭園と

して整備されています。






   武家屋敷の入口


 入口の奥が見えず、門が正面

に向かない等、城の出入口に用

いられる、枡形といわれる防御

に適した形になっています。地

元の説明では「食い違い郭」と

されていますが、武家屋敷特有

の景観を見せています。






  整備が進む武家屋敷街


 写真の右手が谷に沿った斜面

の上流側で、街並を区切るよう

に城壁が復元されています。と

いっても堀も石垣も無い簡素な

もので、城の防御というよりは

城主格だった小幡藩の格式を整

えるだけの壁だったようです。






   町の中を流れる疎水


 町屋地区の真ん中には雄川疎

水が流れていて、両側に残る古

い街並みが城下町小幡を有名に

しているようです。武家屋敷地

区の整備だけではなく、この町

屋地区の街並も整備保存される

よう願うものです。



注・・・小幡陣屋は実質的には陣屋の造りですが、城主格の城としての形式を整える為に武家屋

  敷地区を二の丸として陣屋を本丸に見立てたようです。しかし関東の他の城のような明確な

  形態をした曲輪の縄張りではなく、周囲の武家屋敷も含めて谷全体を城の縄張りとしていた

  ようです。小幡の古い街並は谷間に広がっていて現在は歴史民俗資料館のある辺りに大手門

  があり、厳密にはその奥側が「城内」という事で武家屋敷が配置され、町屋地区はその下側

  にと分かれていたようで、また武家屋敷地区も地域を区切るように簡易な城壁が築かれ、そ

  の内外で形ばかりの曲輪に分かれていたようです。そのように考えると、陣屋跡は小幡城の

  本丸にあたる訳で本丸の藩主の住居等は御殿とされたと思うのですが、現地の説明板等では

  実情に合わせたのか何れも「陣屋跡、藩邸」とされています。それにしては陣屋入り口の門

  は中門とされていて、大手門は上記のように武家屋敷地区の入り口にあったので、門の呼称

  から考えると少々ちぐはぐな印象です。






 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ