水 戸 城 址
|
![]() |
三の丸の堀 堀の左手が三の丸で、この堀 から奥が城内となるようです。 三の丸には県庁舎等の官公庁の 他に小学校と藩校弘道館があり 小学校と警察署の敷地以外は比 較的自由に見学できます。 |
![]() |
大手橋と大手門 三の丸の弘道館(注2)から さらに先に進むと、堀を隔てて 二の丸になり大手口には大手門 が復元工事中です。その間、車 は通行止めで歩行者も土塁上を 迂回するのですが、工事中だけ の副産物で土塁上から枡形土塁 の様子が見学出来ます。 |
![]() |
二の丸の堀 三の丸から二の丸へと架かる 大手橋の下は深い空堀で、堀底 には県道が通っています。本来 の堀は途中で鉤の手になってい たのですが、直線にした名残で 空地が出来たのか、堀底に建物 が建っています。 |
![]() |
二の丸内の通路 二の丸内は全て学校の敷地に なっていて、真ん中を横切るこ の道路と、坂下へと降りる道路 以外は通行できません。そんな 状況で、学校の塀を城の白壁風 にしているのが、余計に空しく 感じます。 |
![]() |
本丸の堀 二の丸から本丸へと架かる本 城橋の上からは雄大な空堀がよ く見えます。左手が本丸で二の 丸に面して土塁が築かれている ので、左手の斜面が高くなって います。今は深い堀底に水郡線 が通っています。 |
![]() |
本丸虎口の枡形 本城橋を渡って本丸に入ると 枡形土塁があります。本丸は全 てが高校の敷地になっています が、移築城門のある所までは部 外者でも立ち入りが許されてい るようです。 |
![]() |
移築された薬医門 高校の校舎の前に移築されて います。この薬医門は柱の太さ や技法などから佐竹氏時代の門 と見られていて、とにかく規模 の大きな門なので、本丸の表門 だったと推測されています。 |
一つ上 ” 関東の城を巡って ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |