烏 山 塁 跡
|
![]() |
吉良氏時代の城地には異説も あるようで、私も付近を歩き回 ってみたのですが、どう考えて も城の立地するような地形には 見えませんでした。一方で吉良 氏は近隣の豪族とは争わない方 針のようで、周囲の農村を掌握 できる場所ならそれで良かった のかも知れません。(注1) |
![]() |
現在は煉瓦色のマンションや ウテナ本社などがある緩い丘で 西と南を湾曲する川沿いの低湿 地に面しています。東に本城の 江戸城があり、北には対の城と なる牟礼砦があるので、あまり 高低差のない地形でも城として の地の利があったのでしょう。 |
![]() |
この付近では暗渠になってい ますが、所々に川跡が認められ ます。幅100m程の低地には 流路の跡が幾筋か見られ、外堀 としては十分な幅があるようで す。500m西にも水無川(現 況暗渠)があって、西側は二重 の備えになっていたようです。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |