2005/11/13 更新
[山行記録へ] [トップページ]
title
「自然朴の会」山行記録

立烏帽子(696m)・高坪山(570m)


山行記録

2005年11月05日(土) 晴れ  06日(日) 曇り(やや風が強い)

コースタイム 
立烏帽子
 大石ダム車止め登山口 11:03 → 11:29 林道終点 → 1213 山小屋(梁山泊) → 13:07 山頂 13:35 → 14:23 山小屋 → 14:52 林道終点 → 15:15 車止め登山口

高坪山
 山荘前登山口 8:52 → 8:55 分岐標識 → 9:00 沢(水場) → 9:27 休憩所 → 9:48 蔵王集落分岐 → 10:10 山頂 10:21 → 10:34 飯豊連邦見晴台 10:39 → 11:09 虚空蔵平・荒島城ルート分岐 → 11:13 虚空蔵奥の院入口 → 11:58 登山口分岐 → 12:00 山荘前登山口


 今回の山行は今年の忘年親睦会を兼ねた温泉泊まりの山登りとなりました。 行き先は新潟県は関川村の大石ダム近くの立烏帽子 と宿泊する湯沢温泉から近い高坪山です。 宮城県は白石市のコンビニで朝食と昼食を仕入れ国道113号線をひたすら西に向いま す、鳩峰峠を越して南陽市に入り飯豊の入口小国町を通り過ぎて関川村に入ったら大石川に沿って大石ダムに向います、大石ダムを 過ぎて間もなく左に林道が入り込む分岐が有ります、この林道には車止めのゲートが有ってその先へは車では入れませんので少し手 前の広場に車を置きます。 今回はいつものメンバーの他に春に一緒した「なおっぺ」と「なおっぺママ」が参加してくれました、 皆の支度が出来たところで車止めゲートの脇を通り林道を歩き始める。 しばらくは緩い上りの林道を行くが30分弱で林道の終点 となり登山道になる、登山道は昨夜雨が降ったのか少しぬかるんでいるが徐々に高度を上げて行く。 登山道に入って30分ほどで 杉林の奥に青い屋根の山小屋「梁山泊」が見えてくる、梁山泊はこじんまりした小屋だが入口を入ってすぐのところに流しが有りそ こには手漕ぎにポンプが設置してある、ポンプはパイプが裏手の水が湧き出している沢までつながっていて泊まるには便利だ、小屋 の中も多少カビ臭いが比較的きれいで良い小屋に思える。 小屋の前で一休みした後はいよいよ立烏帽子に登る、ここでいよいよと 言うのは立烏帽子を見てもらうとわかると思うが、小屋の屋根越しに裏手にそびえるが岩峰が立烏帽子なのだ、一見すると何処を登 れば良いのかこんなところ登れるのかと思わされる、なおっぺママも私ここで待って居ようかと一瞬躊躇の言葉を発している、でも 挑戦する事にして出発する。 小屋から裏手に延びる道を少し行くと小屋の水源の小沢を渡る、その辺りには赤い実(羽子板の羽の様 なもので名前がわからなかった)がたくさん付いている草木が道端に有る、いよいよ急登にかかり始める、初めは足元の落ち葉の下が 小さい岩くずで歩きにくく帰りには気を付けなくては思いながらの登りだ、傾斜も増して来てロープや木の枝につかまりながら慎重に 登る、途中の足場が良く見晴らしの良い所で休憩を取りながら1時間弱で尾根に出た、尾根に出たら左に数メートル上がると360度 の展望の山頂に到着だ。 山登りはまだそんなに興味は無いけど今回は誘われてついてきたフラメンコが趣味のなおっぺと、私らより 山経験年数では先輩であるおっぺママも口をそろえて凄いと言ってくれました、私ら自然朴の仲間もそれを聞いて誘って良かったと顔 を見合わせました。 景色を見ながら昼食を食べ満足したところで下山します、下りは登り以上に注意してとの掛け声に、慎重に下り ます。 無事下り終えて振り返ると立烏帽子が日の光を浴びて輝いて見え、さっきまであそこの天辺に居たんだと感無量の様子です。 小屋から車までは約1時間がなぜか長く感じられ車に着いたとたん「あ〜。。おつかれさまー」でした。 宿に向かうには少し早いので大石ダムで資料館とダムの向こう側に有るトンネル(トンネル内に「たいしたもん蛇」が保管されている)を見学してから宿に向かう。 宿は今年の5月にも泊まった宿で、関川村の湯沢温泉「高砂屋旅館」である、料金が安く食事も良いので今回も泊まる事にした、温泉は源泉掛け流しで温度も丁度良い。 
 宿に到着し部屋に案内される、部屋は5月と同じ2階の表側で二間続きの広いところだ、この宿の風呂は通常一つだけで使用中は鍵が掛けられる様になっている、男女の場合は交互に使用しても混浴でも自由にどうぞと言ってはいないが、宿泊者が自由に入って下さいの様だ、荷物を部屋に運び込んだらまず風呂だ、皆で一緒にでも良いがそうもいかないのでまず男が先に風呂を使わせてもらう、風呂は結構広く湯量もあり湯温は丁度良い加減だ、女性陣をあまり待たせると悪いので長湯はしないで部屋に戻り交代する、女性陣が風呂から戻るのを待つつもりだったが喉が湯上りの冷たいビールをほしがるので先にいただいていることにして、男3人で乾杯(プファー)と喉を潤す、実に美味い、そうしている所に女性陣が戻ってきたので、改めて乾杯し食事の時間まで至福の一時を過ごす、なおっぺママの話を聞くと山暦はかなり古くからの様でわれら全員脱帽である、若い頃から富士山やいろいろな所に行っている、道理で若々しいしなんといっても明るいママだ、そんなこんなで晩御飯の後も部屋で盛り上がりお酒も結構進み時間も進んでしまい11時になったので休むことにした。
 2日目の朝起きて朝食をいただく、なおっぺは食欲が無い様で(昨夜飲みすぎ?)ほとんど食べない、他の5人は今日も登るぞとばかりに食べる。 今日は高坪山に登った後に帰らなければならないので早々に宿を出発する、宿から地図を見てこちらが近いのではと途中から脇道に入る、結果的には道が細く山根を巻いている道で表の広い通りを来た方が早かった様だ、でも駐車場の上部に有る登山口の位置を確認する事が出来た事だけが広いものだった、駐車場の場所を確認しなおっぺが今日は登らないで待っていると言うので、一旦皆で登山口まで車で行きなおっぺに駐車場まで車を下ろしてもらって待っていてもらう事にした。 高坪山の登山口は駐車場から10分ほど歩いた所の虚空蔵山荘と言う小屋の前を奥に進んだ所になる、登山コースはここからだと虚空蔵コースと蔵王コースが有り今回は蔵王コースを登り、虚空蔵コースを下りてくる周回コースを取ることにした、登山口の分岐で右の蔵王コースに入る、少し進むと小さな沢を渡る、沢には柄杓が置いて有るので水場になっているようだ、沢を渡るとすぐに2〜30段位の階段になり、登り上げると左に折れて尾根に取り付く、少し歩くと藪に倒れかけた「見晴らしの松」と書いてある標識が有る、辺りを見回すが見晴らしは無く松の木が1本有るだけだ、標識も藪に半分隠れておりうっかりすると見落とす様でした、歩き始めて30分ほどで休憩所の標識に着きます、ここは西側が開けていて眼下に運動公園そしてその先に目を移すと日本海が見て取れます、一休みしたら先に歩を進めますがここからの路は何か感じが変わった様に感じられます、日差しの通る尾根になったせいなのか明るく感じの良い路で気持ち良く歩けます、多少のアップダウンの有るブナの尾根道を進むと少し急な登りになりますがそこを登り上げると山頂に飛び出します、山頂には標識の他に新潟の山で良く見かける鐘が吊るして有りました、山頂は開けている分だけ風当たりが強く寒いので休憩もほどほどにして下山にかかりました、山頂からは虚空蔵峰に向かいますが山頂から少しで反射板の有る広場に出ます、ここが飯豊連峰の見晴らし台です、今日は霞の様なものがかかってすっきりとは見えませんが雪化粧を始めた飯豊が見て取れます、昨日は杁差岳を見て今日見えているのはどのあたりか判りませんでしたが飯豊には間違いありません、ここから虚空蔵峰まで意外と長く感じました、そしてさらに虚空蔵峰の下りが長くこちらを登りにしなくて良かったと思いながら下ってやっと登山口の分岐に戻って来ました、登山口から車道を駐車場まで戻り車で待っていたなおっぺに迎えられて終着です、時間も丁度お昼時なので帰りは途中で蕎麦でも食べて行くことで今回の山行も無事終わる事が出来ました。


大石ダム登山口 車止め 林道終点
大石ダムから少し先に入った所に車を止めて出発です 車道から左に林道が分かれていてそこに車止めが有ります、ここが登山口になります 林道を30分ほど歩くと細い登山道になります
登山道 尾根道に取り付く 小屋前
登山道に入ると少し傾斜も出てきます、足元は昨夜雨が降った様で少し湿っていました 途中から雑木の尾根道になります 雑木から一旦杉林に入ると間もなく広い場所に出ます、そこが梁山泊小屋の前です
梁山泊 梁山泊の内部 屋根越しの立烏帽子
こじんまりした梁山泊 梁山泊小屋の内部、少しカビ臭かったが比較的きれいに使用されている様子だった 小屋の屋根越しに立烏帽子がそびえて見える
取り付き 羽子板の羽? 休憩
小屋の裏手に廻り込む様に行くと小沢を渡り取り付きに向かう 羽子板の羽のようなかわいい木の実、なんて言う植物だろう 急登りの途中で一休み
立烏帽子山頂 見晴らし 絶景の展望
山頂に到着して360度の展望に感激、でも記念写真は逆光で残念 日が当たっているところは見事な紅葉 なおっぺ親子も急登を終えて感動の展望に思わず笑顔がこぼれます
しばし見とれて 眼下の展望 振り返る
二人も満足げな様子 山頂からは360度の展望でしたが、生憎の秋かすみ?で写真では遠くが写りませんでした 下りてきてもう一度振り返って見る立烏帽子
もう一度振り返る 林道に戻って 紅葉にも影が
遥か後で立て烏帽子が見送っている 林道に戻って、車はまだかと誰かが言っていました 林道途中にも紅葉している木は有りましたが日が当たらずいま一つでした
宿の主役たち 夕食 夕食
本日の宿での主役が勢ぞろいです 温泉に入った後は夕食です、あの値段でこのご馳走です 皆で乾杯、明日も宜しく
宴会 宴会 大分遅くまで盛り上がりました!
部屋に戻って美味しいお酒で上機嫌 皆さんいい顔しています 山の話で盛り上がり、お酒も入って又盛り上がり、ママのもう休みましょうでお開きでした
案内板 山荘前から 蔵王コース分岐
高坪山登山口の下の駐車場に有る案内板 虚空蔵山荘前から歩き始める、ここにトイレもあります 虚空蔵コースと蔵王コースの登山口分岐、直進が虚空蔵コースで右が蔵王コース
小沢(水場) 水場 見晴らしの松
分岐からわずか進むと小沢を渡る、この沢は水場になっている、沢を渡るとすぐに階段になり登ると尾根に取り付く ここの水は流水の様であまり冷たくは無かった 尾根に取り付きしばらく登ると案内版に有った第一休憩所「見晴らしの松」の看板が笹に半分隠れて有ったが見晴らしはあまり無い場所だった
休憩所 休憩所から日本海を望む 蔵王集落分岐
看板では第二休憩所に当たる所には「休憩所」の立看板があり西側が開けている 休憩所の西側からは日本海が見渡せた 山頂に向かう途中に蔵王集落からの分岐が有る、右から来て合流する
高坪山 尾根道 尾根道
目の前に高坪山の山頂が見えて来た この当たりは気持ちの良い道が続く 途中多少のアップダウンが有る
ブナの森 山頂直前の登り 高坪山山頂
登山道の両側はブナの林が続く ここから山頂までは少しだけ急登りになる 山頂に到着、今日は少し風が強く寒く感じる
山頂を後に 飯豊連峰見晴台 飯豊方面
風が寒いので少しの休憩で山頂を後にする 反射板が有る広場でここは飯豊連峰の見晴台となっている あの山並みの後に雪を被った飯豊の峰が見えるのだが写真では判りにくい
紅葉 虚空蔵尾根分岐 分岐標識
この当たりはブナや雑木の森なので紅葉がきれい 虚空蔵峰のピークで虚空蔵ルートと荒島城ルートの分岐、ここからは下るだけになる 虚空蔵ルートと荒島城ルートの分岐の虚空蔵峰標識
奥の院 虚空蔵コース登山口 虚空蔵山荘
虚空蔵ルート途中に有る奥の院の案内標識 虚空蔵ルート登山口の標識 虚空蔵山荘、電気も引いて有るようだが地元の山岳会か何処かの所有なのだろう鍵が掛かっている
高坪山 駐車場 お留守番
駐車場までの道で振り返ると高坪山(手前)と虚空蔵尾根(奥)が見えた 駐車場に戻って 今日はお留守番をしていたなおっぺの出迎え

[トップページ]