ベトナム 1982 | モーリタニア 1970 | ベトナム 1982 | カナダ 2010 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヘリカメムシの一種 Holcomeria spinosa (ヘリカメムシ科) |
ヘリカメムシの一種 Anoplocnemis curvipes (ヘリカメムシ科) |
ヘリカメムシの一種 Derepteryx groyi (ヘリカメムシ科) |
オオトウワタナガカメムシ Oncopeltus fasciatus (ナガカメムシ科) |
ブルガリア 1993 | アンゴラ 1994 | 英領インド洋地域 1976 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フタモンホシカメムシの一種 Pyrrhocoris apterus (ホシカメムシ科) |
ホシカメムシの一種 Dysdercus sp. (ホシカメムシ科) |
ホシカメムシの一種 Dysdercus fasciatus (ホシカメムシ科) |
ニジェ−ル 1985 | マレーシア 2007 | セントビンセント領ベキア島 2011 | ベトナム 1982 | カンボジア 1993 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ホシカメムシの一種 Dysdercus voelkeri (ホシカメムシ科) |
アカホシカメムシ Dysdercus cingulatus (ホシカメムシ科) |
ホシカメムシの一種 Dysdercus andreae (ホシカメムシ科) |
ヒゲナガオオホシカメムシ Lohita grandis (オオホシカメムシ科) |
タイワンクモヘリカメムシ Leptocorisa oratorius (ホソヘリカメムシ科) |
アメリカ 1999 | フィリピン 1988 | ガーナ 1991 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サシガメの一種 Apiomerus apiomerus (サシガメ科) |
サシガメの一種 Vesbius purpureus (サシガメ科) |
サシガメの一種 Gen. at sp. Indet. (サシガメ科) |
ベトナム 1982 | ルワンダ 1973 | カナダ 2010 | モンゴル 2000 | ベトナム 1982 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
サシガメの一種 Sycanus falleni (サシガメ科) |
サシガメの一種 Phonoctonus grandis (サシガメ科) |
サシガメの一種 Zelus luridus (サシガメ科) |
ブラジルサシガメ Triatoma infestans (サシガメ科) |
サシガメの一種 Tiarodes ostentans (サシガメ科) |
ブルキナファソ 2002 | ガーナ 1991 | ケニヤ 2011 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ミドリメクラガメの一種 Lygus lineolaris (メクラカメムシ科) |
メクラカメムシの一種 Sahlbergelia sahlbergelia (メクラカメムシ科) |
メクラカメムシの一種 Helopeltis schoutedeni (メクラカメムシ科) |
カリブ海オランダ領のシント・ユースタティウス島 2013 白銅 |
![]() |
---|
サシガメの一種 ??? (サシガメ科) |
カメムシは大抵、ひどい悪臭を放つため、カメムシの好きな人はあまり多くないに違いありません。カメムシとセミは、基本的には同じ構造の、極めて完成度の高い、精巧な吸収型口器を持っています。
カメムシには、ヘリカメムシ、ホシカメムシ、サシガメムシ、メクラカメムシなど種々のカメムシがいます。サシガメムシは昆虫や動物の体液を吸います。