スロベニア 2006 | デンマーク領フェロー諸島 1995 | ベネズエラ 1968 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アワフキムシの一種 Metcalfa pruinosa (アワフキムシ科) |
アワフキムシの一種 Ulopa reticulata (アワフキムシ科) |
アワフキムシの一種 Streptanus sordidus (アワフキムシ科) |
アワフキムシの一種 Macrosteles alpinus (アワフキムシ科) |
アワフキムシの一種 Anoscopus flavostriatus (アワフキムシ科) |
アワフキムシの一種 Aeneolamia vagia (アワフキムシ科) |
ケニヤ 2011 | トルコ 1983 | モンゴル 1991 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アワフキムシの一種 Ptyelus flavescens (アワフキムシ科) |
ベニモンコガシラアワフキの一種 Cercopis intermedia (コガシラアワフキ科) |
コガシラアワフキの一種 Cercopis sanguinolenta (コガシラアワフキ科) |
初夏に草や木に白い泡が付いているのが見つかります。これはアワフキムシの幼虫の仕業です。泡を取り去ると、中に小さな幼虫がいます。そのまま観察すると、お尻から出した汁と空気を混ぜ合わせて泡を作る様子が観察できます。成虫は体長10〜15mmの小型の昆虫です。