子規の旅  正岡子規の世界へ  ホームページへ


 子規は本当によく旅をしています。短い人生でよくもここまでと思うほどです。その旅を年譜にまとめてみました。


明治14年
 7月30日 岩屋行
 8月 1日 生地よりは十里許も隔たりし久卍山岩屋琲見物しておもしろかりしも、
        一泊して帰りには足疲れて一歩も動かず(「水戸紀行」


明治15年
 
夏    大洲地方に四五泊して帰りたり。(「水戸紀行」


明治16年
 6月    上京 東京へ来たりし後はあるくと言えば王子、こうの台、小金井くらい


明治17年
 
2月29日 亀戸 梅見
 5月 7日 亀戸 藤見


明治18年
 
1月 1日 お礼参り
 4月25日 小金井 花見
 7月 3日 初めての帰省
 7月28日 厳島参詣
 9月 8日 鎌倉無銭旅行


明治22年
 
4月初め 常州地方漫遊 那珂川の舟中で寒くて震える。
        帰京後数日を経て15日頃腹痛に伴う震りつ一夜に三度。(「哭血始末」
         四月二日の夜のことなりき。「水戸紀行」
        水戸街道は、鉄道が通じ初めてより忽ち寂しくなり、されど水戸は鉄道のために益々繁盛し(同上
 夏 帰省
 11月21日 大磯(「四日大尽」)
  冬      帰省(病気のため)


明治23年
3月の写真。手にしているのは野球のバット。
 
7月 6日 大阪 きたなき家にも住み心地よく−−尋常一様の山水も面白く覚え熟友
         の如く感ずるは故郷なり。余は明治一六年に上京せしよりこのかた隔年に帰
         省するを例とせり(「しやくられの記上」)
         病気のためと、他国へ旅行する程の金なきためと、故郷にある藤野胡伯に逢
         わんためと故郷に母に見ゆるためと、道中の勝景を探らん為と、この五原因
         にしやくられて(「しやくられの記上」
 8月18日 久万山 古白・大原の何がし・歌原の何がしと(「しやくられの記中」
    19日 菅生山 古巌谷 竹谷
    20日 海岸寺 久万町橋本屋泊
    21日 三坂峠 帰宅
    26日 上京(上京の道すがら近江の月をながめんとて「しやくられの記下」
    27日 宇治川丸で神戸に
    29日 義仲寺 松縄手 瀬田の唐橋 石山寺 国分村(幻住庵) 夜 逢坂山
    30日 三井寺 辛崎
    31日 三井寺の井筒屋に9月6日まで閑居
 9月 6日 馬場 名古屋
    28日 新井薬師−堀ノ内−十二社−四谷  夜 向島


明治24年
 3月25日 房総旅行 市川八幡 船橋 大和田 
    26日 臼井 佐倉 成田 酒々井
    27日 千葉 寒川 潤井戸 長柄山
    28日 長南 大多喜
    29日 小湊 誕生寺 天津
    30日 和田 平磯
    31日 野島崎灯台 館山
 4月 1日 那古観音堂 鏡ケ浦 船形観音 諏訪神社 加知山 保田
     2日 羅漢寺 鋸山 船で東京へ
 6月25日 木曽旅行 上野 横川 笛吹峠 軽井沢
    26日 長野善光寺 川中島 篠井 稲荷山
    27日 松本街道
    28日 立峠 松本 原新田 洗馬 本山
    29日 桜沢 木曽 奈良井の茶屋 鳥居峠 籔原 木曽川
    30日 棧橋(かけはし)
 7月 1日 野尻 見留野 妻篭 馬篭峠
     2日 美濃路 余戸村
     3日 御嵩 伏見
     4日 船で木曽川 犬山城 木曽川停車場 (以下8月24日まで松山)
    27日 松山永田村武市庫太宅泊「はじめて宗匠となりしことをかし」
 8月19日 下浮穴郡三内村近藤家泊
    20日 唐岬・白猪の滝
    25日 三ツ浜より船で広島へ
    26日 厳島神社 広島
    27日 船で宇品より尾道へ
    28日 笹岡 岡山
    29日 岡山市内 三幡港 小豆島土の庄
    30日 土の庄 寒霞渓 下村 土の庄
    31日 大阪 江戸堀  (東京へ)
 9月 5日 大宮公園万松楼(十日程)
    17日 百花園
10月24日 相模の国大山(大学の遠足)へ
    25日 大山登山
11月上旬  武蔵野旅行 蕨 忍 熊谷 川越(写生に開眼)


明治25年
 
4月10日 狭山 所沢(大学の遠足)
 7月 7日 漱石と帰郷
     8日 京都へ 清水 円山 大内裏
    10日頃 大阪
    11日 松山
   下旬 永田村武市宅泊
 8月26日 上京                      
    28日 神戸 布引の滝
    29日 京都
    30日 静岡
10月 2日 向島百花園
     3日 新橋 大磯(12日まで)
    13日 「旅の旅の旅」 国津府 小田原 湯本    旅の旅その又旅の秋の風

   14日 箱根街道      箱根で撮ったらしい写真。

   15日 修善寺
   16日 熱海 江ノ浦 小田原 国津府 大磯
   17日 帰郷
   29日 宇都宮
   30日 日光 華厳滝 中禅寺湖
   31日 東照宮 宇都宮 帰郷
11月5日 大宮 磯辺 妙義山へ(大学遠足)
    6日 金洞山旭嶽 帰京
    9日 帰郷 新橋 浜松
   10日 京都扶屋町
   11日 高尾 槙尾 栂尾
   13日 大阪 神戸


明治26年
 東北地方を旅行し、土地の宗匠と会ったり、与謝野鉄幹と会ったりしている。 
 子規の俳句の成立を考える上で重要な旅行である。
 3月25日 鎌倉小旅行 新橋 藤沢
   26日 鎌倉 由比ヶ浜 鶴ヶ丘八幡宮 建長寺 円覚寺
   27日 長谷の大仏
   28日 頼朝の墓 大江広元の墓 帰京
 4月13日 向島
 4月18日 同灌山 日暮里散歩
 7月19日 東北旅行(「はてしらずの記」) 上野 宇都宮
   20日 白川 結城市城跡 中島山麓訪問
   21日 須賀川 道山壮山を訪問 郡山
   22日 浅香沼 本宮 遠藤菓翁を訪問
   23日 二本松 黒塚 阿武隈川河畔の茶屋 満福寺
   24日 二本松 福島 小川太甫を訪問 信夫山麓の公園
   25日 葱摺りの石 飯坂温泉
   26日 摺上川 十綱の釣橋
   27日 葛の松原 桑折(こおり) 岩沼 実方中将の墓 笠島 増田 仙台 国分寺町針久旅館
   28日 一日宿で寝る
   29日 仙台つつじが丘 塩釜 松島 観瀾亭 瑞巌寺 五大堂 観月楼泊
   30日 雄島 富山紫雲閣 塩釜 多賀城址 岩切 仙台針久旅館
   31日 青葉山 南山閣に鮎貝槐園を訪問
    2日 愛宕山 伊達政宗の廟
    3日 南山閣に鮎貝槐園を訪問
    5日 広瀬川 山形 作並温泉泊
    6日 九十九折 隧道 天童楯岡 白河河原 東根 楯岡
    7日 大石田泊
    8日 最上川 烏川 古口泊
    9日 四十八滝 清川で上陸 酒田 翠松館を見る
   10日 鳥海山を見ながら吹浦 大須郷の松原
   11日 塩越村 本庄 古雪川 石脇
   12日 道川
   13日 大久保 八郎潟
   14日 盲花 秋田
   15日 戸島 大曲 象潟
   16日 六郷より岩手への新道 湯田温泉郷
   17日 和賀川 黒沢尻
   19日 汽車で水沢 水沢公園 夜行列車で帰京 (白河で夜明け)


明治27年

  3月末  大宮公園 目黒牡丹亭
  7月中旬 上野の山散策 御成道 広小路 山内 彰義隊の墓 清水堂 摺鉢山 博物館 寛永寺
       音楽学校 美術学校 動物園 東照宮 不忍池(「上野紀行」
  7月末  郊外散歩 音無川 御行の松 箕輪 三河島 日暮里仮葬場 諏訪明神 本行寺(「そぞろあるき」
 12月下旬 総武鉄道小旅行 12月9日に開通した総武鉄道で桜間での小旅行(「総武鉄道」
      本所 鴻の台 市川 船橋 幕張(幕張 船橋となっているが逆であろう) 千葉 四街道 佐倉


明治28年
  この年子規は、従軍記者として大陸に渡る。
 日清戦争に記者として従軍する直前の写真

 3月3日 汽車で広島に向かう
   4日 大阪下車一泊
   5日 神戸着
   6日 広島着
       (このころ小島一雄と尾道へ行っている)
   9日 呉
  10日 広島
  14日 宇品から松山の三津浜
  15日 帰省
  17日 広島へ
 4月10日 海城丸で宇品より出航
    11日 対馬沖通過
   13日 大連
   15日 柳樹屯上陸 関帝廟 第2軍司令部
   16日 北門 小野口徳次奮戦の跡
   19日 錦川丸で旅順に 黄金山を望む
   20日 砲台、魚雷製造所見学 子供芝居見物
   21日 子供芝居見物
   23日 柳樹屯に戻る
   24日 記者の舎営が山東会館裏に移動
   27日 城郭を散歩
 5月2日 金州の割烹店宝興園で久松伯爵の宴
   3日 渤海湾を望む
   4日 第二軍兵站軍医部長森鴎外を訪問。宿舎が近衛司令部西隣に移動。
  15日 佐渡国丸で出航
  17日 喀血
  20日 容態悪化
  22日 和田岬検疫所着
  23日 上陸、神戸病院に入院
 7月23日 退院し、須磨保養院に移動。
 8月20日 須磨保養院を退院。岡山へ。
   21日 広島へ
   24日 宇品から松山の三津浜へ
   27日 漱石の下宿先へ移居
 9月20日 吟行 玉川町 石手川 石手寺
   21日 吟行 常楽寺 御幸寺
10月2日 吟行 中の川 八軒家 鉄道添いに石手川堤 監獄所裏 薬師寺
   6日 漱石と吟行 鬼子母神 手引松 余戸
 このころの吟行が「散策集」となる。日本の自然主義文学の発生を考える上からも貴重な作品である。
  19日 三津浜出航
  21日 須磨保養院
  22日 大阪
  26日 奈良 東大寺 薬師寺 法隆寺 「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」
  31日 新橋から根岸帰着


明治31年
 3月17日 人力車で根岸郊外を1時間ほど散策
 7月23日 根岸中村不折宅 上野広小路 神田連雀町 両国 吾妻橋 向島 長命寺桜餅屋 浅草


明治32年
11月13日 岡麓宅(「本郷まで」
   16日 香取秀真宅(「小石川まで」


明治33年
4月29日 本所茅場町の伊藤左千夫宅。亀戸天神。



 子規の文学は、旅の体験をもとに構築されていった。もっと言えば、子規の文学のほとんどは旅の表現であった。大江健三郎は子規を「歩く人」と呼ぶが、まったくそのとおりであろう。

ホームページへ