[芙蓉庵文礼]  岡部 長直

   東京市外大森駅南羽田浦新渡り(静岡県藤枝市岡部町に芙蓉庵という曹洞宗の寺院がある)


芭蕉 - 白雄 - 炉扇 - 漣々 - 富水(一世芙蓉庵) - 富水(二世芙蓉庵) -


  鶯や初音の枝も極た顔
  今昇る末三日月や時鳥
  掃き寄て綺麗や萩の花斗り
  花の咲まてと着古す紙子哉


 芙蓉庵文礼の関わった俳書

明14.08『しののめ・東雲集』岡部文礼編 芹舎序  金茎舎蔵梓
明16?『いく千世集・いく千代集』久野襦鶴編 稲処・卓志・?風・十湖・春湖・幹雄等参加 愛知県加木屋村(東海市)久野襦鶴
明18 『迎雲』芙蓉庵文礼  蕉栄社
明20.09『四季類題明治新声発句集 第1編乾坤』半日庵芳律編 芙蓉庵文礼校 大館兼太郎選 東京 俳諧香同社
明21.07『四季類題明治新声発句集 第2編乾坤』半日庵芳律編 芙蓉庵文礼校 大館兼太郎選 東京 俳諧香同社
明22.11『四季類題明治新声発句集 第3編乾坤』半日庵芳律編 芙蓉庵文礼校 大館兼太郎選 東京 俳諧香同社
明23.12『俳諧新選年浪発句集 1編 上下』大館兼太郎編 半日庵芳律編 芙蓉庵文礼校 佳峰園等栽・一具庵尋香閲 尋香序 東京 香同社加藤栄刊
明27 『俳諧新選年浪発句集 4編』半日庵大館芳律編 芙蓉庵文礼校 弄月園?風序 東京 香同社蔵梓
明30.10『俳諧新選年浪発句集 5編』半日庵大館芳律編 芙蓉庵文礼校 守香閲 耕雨序 東京 香同社蔵梓
明33.03..『俳諧草庵集 初-5篇』三世芙蓉庵文礼編 永機序 竹本素琴序 
明36 『俳諧草庵集 16編』三世芙蓉庵文礼著 ?風題句 
明37 『俳諧草庵集 〜18編』文礼編
明38 『俳諧草庵集』文礼編


 師の二世芙蓉庵富水は、長州から東京に来て『俳諧明治開化集』を編んだ人。

明治30年代の東京の宗匠たちに戻る
ホームページに戻る