作者の言葉 (というより、ひとりの読者として・・・)


 沖縄には中学生の時、交換生として一度行っています。復帰前です。
 昭和39年。街はアメリカでした。車は右側、通貨はドル。ぼくはコーラの味を沖縄で覚えました。
 でも戦いの跡地に行くと、焼き払われた緑はまだ再生していませんでした。
 それから24年。かつての友を那覇に訪ねたときの句です。
 「再会や緑の島に緑生(お)う」というのは、もともと緑の島だったところに、また緑が生えてい
たということです。緑は生えた、でも、沖縄はどうもまだ変だ、ということです。
 この句を作ったときはそんなに意識的ではなかったのですが、今読んでみると、次のような構成が
読みとれます。そのときの少し沈んだ気分のわけが、今になってはっきりしました。


 再会や緑の島に緑生う   (よかった。緑の島になって。)
 にがうりの畑の底の珊瑚虫 (でもにがうりなんか見ると、やはり、島の底の方を考えてしまう。)
 洞穴の水啾啾と過去の声  (すると聞こえてくる過去の声) 
 犬よぎる驟雨のルート五十六(現実を見直せば、ルート56は緊急時の滑走路らしい。)
 時間軸捻る摩文仁の雲の嶺 (時間が解決したと思ったのに、よく見たら時間軸はねじれていた。) 
               −ここで戻る−
 灰色に烏暴走本土は秋   (カラスは不安の象徴でしょうか。)
 貪官となるや九谷の薯藷芋 (日本人がみな貪官(鈍感)なんだ。皆グルメで。)
 柔弱な時塩鮭を裏返す   (自分がダメなときだけ思い出すという情けなさ。)

「秋尾敏の俳句」に戻る