北条の城
![]()
秀吉の北条攻めで、小田原城と共に攻められた城、あるいは開城となった城が、150(注)あまり上げられています。
なんと多い数だと思いませんか? 関西の人(私もそうだ!)はあまりピンとこないかもしれませんが、北条氏の関東における権力というものは、相当大きなものだったことに驚かされます。というか北関東、房総の先端部分を除いて、すべて北条氏に加担したと思えば良いでしょう。
このように戦にやぶれそのまま廃城となった、城キチにはたまらない中世山城がたくさんあるのです。関西の人もぜひ見に来て下さい。
(注)NIFTY城郭フォーラムのライブラリに北条の城のリストがあります。
1つ前に戻る ホームへ戻る
鉢形城 |
所 在:埼玉県 大里郡 寄与町
地図[MapFanWeb] 交 通:JR八高線 秩父鉄道 寄与駅下車 徒歩15分 種 別:中世 山城 秩父の入口にあたり、背後に荒川の急流があるこの高台は、北武蔵、南上野をおさえるには重要な拠点でした。 1473年に長尾景春が築城し、その後は上杉家の持城でしたが、戦国時代に上杉家臣の藤田康邦が、北条氏康の子、北条氏邦を鉢形城主に迎え入れました。 氏邦は鉢形城を大改修し、総曲輪で城下を囲むほどの規模まで拡張しましたが、北条の役で石田三成、前田利家、上杉景勝らの軍勢に囲まれ、3ヶ月ほどで落城しました。 遺構は、本丸、二の丸、三の丸、秩父曲輪、諏訪曲輪などあるようですが、縄張図がなかったので良く確認していません。城内は埼玉県林業試験場の敷地になっていて、本丸をのぞく曲輪は、試験木がたくさん植林されていますが、遺構はよく残っています。残念なのは、城内の真ん中に一般道路が走っており、城内の南半分は試験場の事務所、駐車場などに利用されていることですね。 上写真は本丸背後に流れる荒川で、文字どおり断崖絶壁になっております。 下写真は二の丸?から撮った本丸の土塁で、中央左は虎口らしき通路が確認でき、若干ですが石垣もあります。 |
松山城 |
所 在:埼玉県 比企郡吉見町
地図[MapFanWeb] 交 通:東武東上線 松山駅下車 徒歩20分 種 別:中世 山城 築城は明らかでなく、戦国時代はじめに扇谷上杉の被官であった上田氏が築城したといわれています。 1537年から城主はめまぐるしく変わり、1561年に北条の支城であった松山城を、上杉謙信が落城させ太田氏に守らせましたが、翌年には武田信玄の援軍を得た北条氏康が奪い返し、以後は北条の支城として上田氏が守りました。 1590年小田原征伐の際、前田利家、上杉景勝の軍勢に囲まれ落城しました。 上写真は松山城がある吉見丘陵で、すぐ北隣には吉見百穴があり、りっぱな観光地となっています。 下写真は本丸跡にある碑で、かつては櫓があったそうです。 本丸にある看板の縄張図によると、曲輪、空掘など随所にある様な感じですが、本丸への道以外は見当たらなく、その他の遺構も頑張って探したのですが草木が多くてよく確認できませんでした。最近、埼玉県在住の方からメールを頂き、二の丸、三の丸、春日郭、兵糧郭などよく保存されているとのことです。 |
八王子城 |
所 在:東京都 八王子市 元八王子町
地図[MapFanWeb] 交 通:JR中央本線 高尾駅 徒歩40分で登山口 種 別:中世 山城 北条氏康の次男氏照が築城した城です。氏照は当初、武蔵守護代大石氏を継いで、八王子城より少し北にある滝山城に入りましたが、1569年に武田信玄に落城寸前まで攻められたので、より堅固な八王子城を築城します。 小田原攻めでは、前田利家、上杉景勝らの北陸勢が押し寄せ、八王子城は落城します。氏照は秀吉の命により、兄の氏政とともに切腹しました。八王子城近くの林の中に、氏照の墓が残っています。 山の麓の居館地区、山頂付近の要害地区と、かなりの範囲に渡り遺構が残っています。 上写真は居館地区にある虎口とされているところで、御主殿跡から、下方に向かって撮影したものです。曳橋の模擬復元と石垣の修復(若干オリジナルあり)が、完璧に行われています。 御主殿跡は広大な平地で、1haぐらいあるでしょうか? 建造物の礎石や庭園、排水溝などの遺跡が見つかったようですが、今はすべて埋め戻されています。 中写真は要害地区にある本丸からみた景色で、東京方面が一望できます。 本丸には神社があり、最高位の展望台に上がる入口には、虎口らしき遺構があり小粒ながら石垣もあります。その他、要害地区には大小の曲輪がたくさん残っているようですが、見学にはまる1日必要でしょう。(^O^) 下写真は本丸から尾根伝いに20分ほど歩いたところにある天守閣跡で、詰の丸の位置づけがあったようです。 この曲輪には、写真のような石がゴロゴロしています。 かつては堅固な石塁で固められていたのではないでしょうか? この曲輪の少し横には、石切り場のような跡も残っています。 八王子城は国指定史跡も受けてるし、居館地区の整備は良くできているし、城址入り口の説明看板も充実しています。でも一番気に入ったのは高尾駅から、八王子城行きのバスが出ていることです。 さすが東京都ですね! |