貴方が考える究極の盗難対策は何ですか?

お勧めの防止GOODSなどあれば教えて下さい 


アメリカ1周中にカンザスで盗まれそうになったことがありました。
http://www.izu.co.jp/~kazu_n/kazu_yamato01.html
日本と違って、相手は拳銃を持っている可能性があるので、
カーテンを開けるときのドキドキ感は今までに味わったことのないモノでした。
あと、これはバイクの盗難問題に限らないのですが、
日本人は自己防衛意識が薄いですね。
アメリカ人なんて、自分以外は全て敵…くらいに思ってますよ。
で、向こうの人に言われたのは、
バイクに乗るならこれでもかっ!と言うくらい、
防犯対策しとけよな、ジャパニーズ…でしたね。
今や日本もそういう環境になっている気がします。


 趣旨から外れてしまうかもしれないですが、バイク盗の刑罰を重くする
(懲役を重くするだkでなく、一生バイクだけでなく運転免許を取れなくするなど)

バイクから離れなければ良いんでしょうけど難しいですね。
しっかり管理されたバイク駐車場があったら盗難不可能になると思うけど。


・究極は所有しないことですが答えになっていませんね。
(^_^;)珍走団が好むバイクは怖くて買えません

・プロが目をつける車種を所有しない。



 解除困難なロック。奈良の方にミラージュという会社があって
資格がなければ付ける事のできない埋め込み型のロックがあるけど、それを狙ってる。


PLOTのホーネット220G\39800-です。バイク屋で働いてますが安いものを並べるよりも高くても確実に作動してくれない・簡単に壊せてしまうのでは意味がありませんから。ただブレーキレバーとグリップをロックするのは良いと思います。人が使ってるものを使っても盗難する側から見ればお手の物でしょうから、あまり人気のないもの等のほうがお薦めできます。結局は人が作ったものですので人が壊すことは可能と考えるのが良いですが、これからのバイクを買うならイモビライザー付きは必須です。付いてないバイクを買うのであれば盗難保険必須か心のどこかに盗られても仕方ないぐらいの覚悟でないと現実はかなり厳しいです。
ブレーキレバーロックはNikkoさんより発売されております。

そして”バイクを盗まれないために”に書いてありましたがバイクカバーのことです。
路上駐車やマンション等ではもちろん必須ですが
カバーをつけていることで高価なバイクかも?と教えていることにもなりますので
極力カバーの隙間をロック等で作らないようにしたり
足回りにLEDの点滅するような物を取り付けておくのも良いかと思います。

売れているから・高いからが良いのではなく
売れているから相手はそれを外す術を知っているかも知れない
高いから安心ではなく
高いから取り付け位置等しっかり考慮して選ぶ必要があるということです。
ロック類は隙間が何よりの天敵ですので
可能であればショップで実際にあてがってみたり
サイズをきちっと確認してからじっくり選ぶことをお薦めいたします。

自身、これまでに盗難にあったことはないですが
路上駐車する場合でもちょっと怖いな・・・と思ってしまったら
ほんの少しでも安全な場所を探し駐車するようにしています。



  問1にもある対策はもちろんやって、
自宅駐車場なら車やイモビついたほかのバイクも横に並べてブロックして出しづらいようにする。
とか・・・
シートの上から盗難警報機付きのステッカーバシバシ貼ったり・・・
でも集合住宅の場合は難しいかもですが(ノ_・。)
あとは、窃盗団は何で調べてくるかわからないので
車検証の住所と置き場は違うとこにしてます。
レッドバロンの保険つきロックは合鍵があるのか綺麗に開けられちゃったので
ごっついチェーン&南京錠つけたり・・・ですか?
あと、補足ですが修理後に盗難が多いので(私も修理納車お願いしてその直後盗まれたので)
できるだけ修理納車は自分の足で取りに行って、
ツーリングなどの帰りはちょっと遠回りして回りの様子確かめてから
駐輪場に戻るようにするのがいいかな?って感じです・・・。
あと、イモビも誤作動で鳴りっぱなしはかえって「すぐこないな」と思われちゃうので
イモビ鳴ったら携帯に電話くるシステムあればいいな・・・って思ってるんですが〜


 作動確認LEDが点滅する防犯装置を着け、
なおかつすぐバイクの有る場所に戻れる体制にあること。
究極ではないけれど、この方式で何度か助かってます。
泊まりのツーリングなどでは、やはり自分の目の届くところに置くか、
夜警が回っているホテルの駐輪場に停めるなど、
とにかく自己防衛を頭に置いて行動することが不可欠だと思います。


・  「鳴り物」ですね。どんなに頑強にロックしてもプロには無効。
人目を引く「アラーム」がいいと思います。マスターロックの「手錠ロック」を使用してます。
これなら持ち運びもできますし、ロッキングにはキーを使わないですし。

・動かすと音が出るって言うのが一番と思います。

・外出先でバイクから離れるときには、必ずアラーム付きのロックを掛けるようにしてます。
あと、なるべくこまめに見に行けるようにできる場所に停める事ですかね。

・音系はいいですよ。イモビ(デジタルボクサー)とペイジングがおすすめ。
2キロくらいなら鳴ったら教えてくれます。とディスクアラーム。音がでかくてかなり焦りますね。。。
まーちょっとの駐車でも油断しない事が一番でしょーねー。

・簡単に・・ 賊は音に敏感だと思います。
そこで、防犯ブザーなどをバイクに仕掛けておくのもいいと思います。
防犯ブザーなら安価に手に入れられると思います。

・やはり警報機は有効かと。あとは「用心してるぞ」という姿勢も。
バイクカバーに「警報システム作動中」などというシールを貼るのもいいと思います
(自分はしています)。
それから、アパートやマンションでは出来るだけその住人と挨拶しておいた方がいいですね。

・アラームですかね。私はまだつけていませんが。
後は人目。明るい場所。物音がすれば人に効かれる恐れのある場所は
自ずと避けるのでは無いでしょうか。
アラームが無理ならカバーに鈴を一杯つけるとか・・・実際やりました
(が、ツーリングで夜遅く帰ると近所にひびく・笑)

・電池式の盗難防止アラームを仕込んでおくのはかなり良いと思います。
(感度調節は大変かも?)ツーリングに出かけても、有効ですしね。
バッテリーからの配線は切られるらしいです。

・まだ実験していませんが100円ショップで売ってるピンを抜くと音が出る防犯ブザーや、
窓に取り付ける(磁石で感知?)防犯ブザーを見えないようにスタンドに取り付けて、
スタンドをあげると音が出るようにしたらどうかと考えてます。
これはどちらかというとお財布に効果的

・やはり、音と光。一定の振動等で警報音が鳴るようにする、
夜間はセンサーライトで明るくなるようにする。
ん〜、あとは、カバーをかけて車種がわからないようにするとか・・・

・盗難警報は音がすると人が逃げて行くのが何度も確認できました。
効果大だとおもいますがバッテリーがあがるのがたまに傷

・バイクでは試していませんが、
車にホーネットを使用しています誤動作が少なくいいですよ

・警報機つきがやっぱ良いかなと・・・
でも、自分で鍵あけるときや、鳴ったとき近所迷惑になってしまうが・・・

・やはり警報機くらいしかないかと。
ロックを厳重にしてもパーツは守るのが困難なので、
特に高額なパーツについてはシリアルナンバーをつけて
盗品をオークション等に出しにくくするのは効果があるかもしれません

・他人に触られると警報が鳴るようにするか、預かってくれる場所へ持っていく

・とうなん防止アラームで とにかく 鳴ったら 警察呼ぶ
もし 取り逃がしても 巡回強化お願いしておけばいい

・警報装置:デイトナのデジタルトラッパーやゼナのディスクロック


 シャッター&鍵付きガレージの中に自分の車で出口を塞ぐ様に置ければ最高なんでしょうが、
現実にはそんな環境はまずないので
1.カバーを掛けて人目に付かない様に心がける
2.駐輪場の柱等、固定物にワイヤー+U字ロックを掛けるってとこですかね。
とにかく、盗ろうとした時に時間がかかりそうなのを嫌がると思います。



・ バイクが入っていることが判らないようなガレ−ジが欲しいですね〜♪
でもそんな所で鍵がちゃんとしててもプロには盗まれてしまうらしいです。

・>究極の盗難対策自宅での対策ではやはりガレージでしょう。
鉄筋コンクリートで鋼製の扉ならなお可だと思います。
持ち家の方なら安くあげれば50万弱の価格でなんとかなるのではと昨年作った方から聞きました。
また、四面を覆うのがムリであれば、出入り口だけでも柵や埋め込みによるチェーンなどを
設置した方がいいと思います。

・ガレージ付一戸建てが究極でしょう。防止グッズは、ココセコム&警報機が有用と思う

・やはり、鍵の掛けれるガレージなどが一番安心だと思います。
それに、台風等で倒れる事も無いので安心です。
費用は掛かりますが、友達と数人で借りれば安く済むし、整備を行なう場所としても活用できます。
・理想はシャッター付きガレージでしょうねぇ・・・
防止GOODSなら警報機が良いのでしょうけど、高価なので使っていません。

・現在はシャッター付きのガレージで、道路から見えないようにしている。
でも、本気でとろうと思えばとれる状態ですが、今のところ安泰です。

・鍵があって、防犯施設が整ったガレージ。
でも、マンション住まいの私には、住んでるマンションにある一番人目につかない駐輪場の奥に
汚いバイクカバーを付けて停めておく程度しかできません・・

・残念ですが屋内保管しかないのではと思います。(ガレージ)
窃盗団とのイタチごっこが現状。なんといっても四輪高級車などが盗まれたりしてますから。
 法律を厳しくするとかもできないし。 
比較的バイクと近いなら異常をポケベルで知らせたりするのがあったと思います。

・鍵つきガレージですかね。都心周辺の生活者には現実的に無理ですが・・・・・。

・外にある物を持っていけなくする方に無理があると思います。
ガレージでなくても、シェルターは必要かと思います。

・できれば、カギ付きのガレージがあれば良いかと思います。
以前盗まれそうになった時、家の前まではバイクを動かしたようですが、
U字ロックが利いたようで、走らせる事はできなかったようです。

・ガレージ以外ありません、警報機は誤作動や、感度の問題で迷惑です

・某HPで拝見したのは、ピッキング対策で、ガレージが鍵ではなく、
リモコン式で開閉するというものでした。

・関東にいる以上(私は東京です)はガレージ以外は無駄だと思う.
ガレージもビル型がよいでしょう.


・鍵付きシャッターのガレージが究極の防犯ではないです。
私は、一戸建ガレージ保管なのにも関わらず盗まれました。
ガレージ保管の方の多くはガレージに入れている事に安心しきって
バイク自体には何もしてない方が多いかと思います。私もそうでした。
カバーすらかけてませんでした。
でもガレージのシャッターの鍵の多くは簡単にピッキング出来てしまいます。
それで盗まれました。お盆の、近所の目も少ない、私の帰省中の出来事でした。
もしもガレージ保管が究極の防犯だと思っていたら間違いです。
それを言うなら指紋判定みたいな高度なセキュリティの場合に限ってです。
ガレージに保管していても路上保管と同じ位のセキュリティをしなくてはいけないと思います。

・ガレージにいれていて盗まれたので現在は、それに加えてココセコムを試しています。

・ガレージに保管していても油断しないで他のものも併用すべきです。

・ガレージにも何かしらの対策は必要。
特に市販のガレージを使っている場合簡単に忍びこまれます。


バイクから離れない事が究極の盗難防止策なんだろうけど、それは無理。
だけど出来る限り自分の目の届く範囲にバイクを停めておきたいですね。


盗まれかけた事はありますが、メインキーの破損だけですみました。鍵を付けても破壊されるので、破壊する数を増やし手間をかけさせるのも手です。長期間乗らないのであれば、南京錠をデスクプレート等にさりげなく数を多くつける、ナットを目につき辛い場所のディスクプレートにねじ込んで置くのも手です。盗難予防の対策ですが、防御ではなく、泥棒をどうすれば、トラップに掛けられるか、逆転の方向で考えた方が、良いと思います。その他に、・ヒューズボックスを丸ごと外しておく。・乗らない時用のバイクのシートを準備して、乗らないときは、 シートの中にセンサーやココセコムを仕込んだシートと付け変える。等。最近、小学生用の防犯用ブザーが格安で出てますので、バイクの車体カバーを剥がすとセンサーが鳴るとか、細工も出来ます。防犯のポイントはいかに泥棒を罠に掛けるかではないかと思います。 


 

 プロが本気で狙えば何をしても盗まれるのでしょうが、
盗むまでに手間が掛かってめんどくさくなるような置き場所や鍵の掛け方を
工夫すると言うのも一つの手ではないでしょうか。
まあ、自分がバイク出すのもめんどくさくなると言う弊害も出ますが。


・やはりココセコムがいいような気がします。
(付けてませんが)
あと赤ちゃん用のグッズで自分の傍から離れていくと知らせてくれる警報機
(ポケベルかな)というのをネットで見たことがあります。

・私の考える現在のお勧めは、セコムのあのシステム。
あれで盗難の犯人が捕まっているのですから

・ココセコム。昔自作の電気回路で解除せずにバイクに触ると感電するようにしていた。

・窃盗団が捕まったニュースとでもありましたがココセコムは良いみたいですね。
あとカバーかける盗られにくい(悪戯防止)と思うのですがどうでしょうか?

・ココセコムは効き目ありだそうです。
いかに目立たないように駐車するのがポイントだと思います。


・1.シャッター等で完全に外と遮断されるガレージ。
2.ココセコム等のGPS機能のある発信機を装着する。
3.振動等で作動する警報機の装着。
これらにプラス、U字ロック等を複数、見えるように装着。出来れば電柱や柵等に繋げる。
といったところでしょうか。

・やはりガレージ等、建物の中に入れたいですね。
しかも、セコムや自衛で厳重に警備して、しかも離れた所ではなく、すぐ目の届く庭先とかに!
現実には厳しいと思うけど。チェーンやU字ロックは、幾つ掛けても不安ですね。


 ・今思うに最善策はバイク専用貸しガレージでしょう。
指紋照合での施錠システムなど最先端のセキュリティー完備の場所もあるようですし、
利用者も24時間出し入れ可能などのシステムなど利便さもありがたいですね。
ただし・・・ネックはやはり料金ですかね・・・

・バイク専用駐車場に預ける(以前テレビで見た)

・バイクパーキングでしょう。警備会社はついているし、バイクは、目につかないので、
盗まれる心配は、ありません。もっとも、それなりに、料金も車の駐車場並、
いや場所によっては、それ以上、かかるかもしれませんが。おわり

・シャッター付きの警備員付きの24時間録画可能なカメラ付きのガレージ


 ・家の中に入れて同じ部屋で寝る、でしょうか・・・

・究極の盗難対策は部屋にバイクを入れてしまう。

・屋内保管でしょうあとは位置探査装置かな

・ 警報機をつけて、おうちのなかにしまう。

・自宅の中に保管。自宅の鍵を開けてまでバイクを盗む奴は、あまりいないでしょう。


以前自作したんですがシートカバーに細いワイヤーを固定し、
そのワイヤーの先端に警報機を取り付け、シートが剥されるとワイヤーが引っ張られ、
警報機のスイッチが入るようにしました。


 ・出来るだけ盗み難いように多重ロックや警報機の併用など
複数を組み合わせることだと思います。(同様コメント3件)

・二重三重のロックかと・・・とにかく時間を掛けさせる!
それに尽きるかと思います!!

・材質の違うキーを複数つける。
ちなみに私は、フロント、リア、ボディーにそれぞれロックをしています。
また、車を移動しないとバイクが出せない位置に置いています

・所詮イモビライザーはプロには通用しません。素人の犯行なら防げますが、、、。
全てのディスクにディスクロックと、U字、ワイヤーロック、カバー。
バイクはすぐに出せないように駐車する。

・物理的ロックは三箇所以上、イモビ付きアラーム、ココセコム、盗難保険、超強力なチェーンロックで固定物に固定、の5つくらいは最低しなければ都市部ではいつ盗難にあってもおかしくないと思います。まぁ、バイク盗難にあったことの無い人は、一度被害に合わないと分からないのだとは思いますが・・。(自分もそうでした・・)

・有効かどうかは解かりませんが、アラーム、イモビライザー、
ワイヤーロック×2(不動物に固定)を実践してます。
できるだけ複合的な対策の方が、より効果が期待できると考えます。

・やはり鍵の個数を増やし(現在4個)固定物に括りつけ
盗難作業に時間がかかるようにするしかないと思います。
最近バイクだけでなく車にもチェーンをかけているのを見かけます。

・複数台をロックで繋ぎ合わせる。
使用するロックは解除破壊が困難なクリプトナイトなどにする。
使わない時は常にカバーをかける。出先でも自宅でも固定物につなげるようにする。


  ・地球ロックがベストでは?

・車庫(ガレージ)が一番良いが、なければ頑強なクサリ等で固定物
(建物や専用の杭)に繋ぐ(笑)のが良い。

・剛性の高いチェーンロックで、建造物と括り付ける『地球ロック』がベストだと思います。
(バイクカバーはもちろん必須)
後は、駐車場の立地条件も盗難被害に遭遇する確率を大きく左右すると思います

・固定された建造物に直接複数のチェーンなどで固定することが効果的ではないでしょうか。

・地球ロック、車が横付けできないところへの駐車

・自分は団地の駐輪場に止めているのですが地面(コンクリート)に
輪状のアンカーでもあればそこにワイヤーロックなどを繋いでおけるので効果的かと思います。
しかしこれは管理事務所との交渉も必要ですがかなり効果的かと思います。


 究極の方法は、無いが自宅より常に監視できる(目視)出来る場所を確保し、警報音のでるロック類をセットし(複数個)、尚且つ簡単にバイクの種類を確認できないようにボデーカバーをしっかり掛けておくのが良い、又買い取り札等をつけられたら、直ぐに取り外し、常にバイクを確認していると印象を与える


私の貧乏人盗難対策としては、1.ギアをローにしたままにしておく・・・クラッチを握らないとセンサーでエンジンがかかりません。2.キルスイッチを入れておく・・・言わなくてもエンジンがかかりませんよね。3.駐車する時には壁に向かって垂直に進入し前輪をフルロックのままで押し付けて駐車する。・・・バイクを少し動かさないとハンドルが動きません。(壁にタイヤの跡が残りますが・・・)以上お金のかからない盗難対策でした。


街中での駐車は避ける目の届かない場所に長時間駐車になるような場合は乗っていかない


バイクバーンなどにトラップを仕掛ける。めくったらピンが外れてアラームがなるとか。
日江金属だったかな?のシェローっていう簡易ガレージなら駐車場に置けます。


自宅での対策:動かない物にチェーンなどで多重にロックをして
単車が外から見えない工夫をする。その上運び出し難い様に出入口を塞いで、
ブザー等を設置する。でも、防犯全般に近所付合いが大事かな?
出先:ワイヤーロックとブザー付きディスクロックの併用。
 


 大事なバイクや車を見せない事(車庫に入れる)。
バイクの存在を感じさせない事(周囲にバーツを置いておかない)
その上で車体カバー+ロック関係+発信装置の装備


 ・近所の方と仲良くなって挨拶をしておくのが一番のような気がする。
不審者を追い払っていただいた経験あり。

・究極は家の中で保管する事でしょう。でも、なかなかそういう訳にはいかないですね。(^^ゞ
近所付き合いを密にしておくのが良いのでは無いでしょうか?出先での対策にはなりませんけど。

・ アパートの場合ですが・・・なるべく家族向けアパートに住み、
御近所への声がけをする。そして、仲良くする。
自分が昼間部屋に居なくても、近所のおばさんが観てくれてます。
プチ地域ぐるみの助け合いってやつです


 スパイボールとアブスのチェーンキーを3つ使用していました。
スパイボールは外に置いたりする場合、通行人と接触や猫がバイクに登ったりしただけでも
鳴る事があるようなので、近所に迷惑の掛かる場合もあるかもしれません。


・バイクを隠す。・ロックを何重にもする。・車などの障害物で、出られないようにする。

・チェーンロック等で頑丈な柱等に雁字搦めにする。
出し入れ面倒でも愛車盗まれるよりかは良いかな!



  ・ 究極の盗難対策…バイクを持たない。でもこれは意味ないですね。(^_^;
プロはどんな対策しても持って行きますから、よりベターな対策をいくつも積み重ねることが大切です。


・ 人目に着く所が良いと思います。
私の場合は自宅の車の後ろに保管していますので、車を出さない限り物理的に盗難は不可能です。

・人の出入りが多いところが安心。明るく照明されている所が安心。

・人通りが多い、明るい、目立つ場所の方が良いと思う。

・警戒している事をはっきりさせること、人目が多い場所に置くことが一番かな。


盗まれそうな所にバイクを置かない、に尽きると思います。


・出先でも最低限のロックなどはつける。悪戯防止には有効です。

・ツーリング先でも最低限のセキュリティを。
  


 24時間監視カメラ&警報装置付ガレージにいれる。
そして東京もしくは首都圏など大都市に住まないこと。


 ・都会に住まない。ガレージのシャッターはいいのを使わないで昔ながらのガラガラのを使う。

・田舎で暮らす(マジで)、犬を飼う。

・わんちゃんを飼うのは、すごく効果があると思います

・・玄関や遅くまで明るい部屋の窓の下でカバーを掛けて保管する。
・犬小屋など人が出入りすると何らかのアクションがあるところ


 ワイヤーロックは出来るだけ丈夫なものを。安物は簡単に切られます。


・防犯灯をつける

・ロックは等は当然だが、感知式のライト(人が通るとライトが付くやつ)や
ビデオカメラ(ダミーでも可)バイクは出しずらいけど、砂利を敷くなど。


 『多重ロック+音+光』「切断に時間がかかる」「人目を引く」
「人目に触れる」ようにしています


・地域の治安をよくする事だと思います。

・根本的に警察が仕事しなさすぎ。
それを問題提起しなければ改善する事由は無いと思います。

・警察が本気で捜すこと

・交番・警察署の目の前に停める


コンビニなどではメットは持ってあるいたほうがいいです。とにかく隙を見せない。


買い取り札はこまめに取り外す事。狙われるもとです。 


 頑丈なワイヤーロックX2+警報機、カバーは帰ってすぐかけます。
それから「危険さわるな!」とか「警報機つき」と大きく書いた看板をバイクに取りつけたり
とにかく「盗難に遭わないように気を配っている」のを大袈裟な位アピールしてます。


とにかく狙われないように注意することだと思います。
ロック類はもちろん、私はセコムのステッカーをカバーに貼ってます。



   つないでおける固定物がないので、ワイヤーロックで部品取りの廃車にくくりつけています。
効果の程は定かではありませんが、今のところ盗られていません。



  バイクカバー(ボロイやつで目立たせない)+警報機+地球ロック2


 自宅においておくなら出入り口に犬を飼っておくと効果は大きい
出かけ先では乾電池式と、バッテリー直結式の両方をつけておく


道路から見えない場所での保管住んでいる人間の視点では無く、
様々な角度・違った視点で自宅を見てみると
思いかけず意外なところから自分のバイクが見えたりする事もあります。
泥棒に、バイクがある事を気付かせない。
  



 カバーをかけ、ロックをし、さらに車でブロックして、
車を移動しないとバイクが出れないようにする。



  --> これいっちゃ元も子もないのは承知ですけど、
自分の察する危ないところ(場所)には置かない(止めない)のがいちばんかなと思います。


外出先での路上駐車の場合なんかに限定されますが・・・
ロック類でホイール、ハンドル等を固定しても、
ユニック付きのトラック等を使えば車両を持っていくことは可能です。
それにプラスして、ロック類で電柱、ガードレール、塀等とつないで
車両を動かせないようにするのは有


・盗難保険に加入する。

・エイプを盗まれた友人の話ですが。保険に入ったそうです。
それからチェーンの鍵を前輪と後輪にかけ
自転車にバイクカバーをかけカモフラージュをし
バイク本体は人目に付かないように自家用車で隠してるそうです。
今のところエイプ100は盗まれてないようです。

・盗難保険、アラームそしてあまり考えない.....



  --> バイクから降りない。目を離さない、スキを見せない。
自らが不可能な場合は売店横や前などに挨拶し監視を依頼。



  --> 盗んでいくやからは、防犯対策グッズの研究もしかとしているはずなので、
結局はいたちごっこになるのではと思います。
警察がもう少ししっかり動いてくれて、
盗んだ犯人及びその組織を確実にとっつかまえてくれれば最善なのですが。難しいですね。


・ バイクに乗らないこと。 

  ・ バイクを持たない


ともかく自衛!ターゲットになってしまわないように、
保管状況をむやみに人目にさらさないことが大切だと思います。 


 ガサガサと音を立てるカバーや、民家であれば窓のそばなど人が良そうな、
もしくは気が付きそうな場所。


 単管を買ってきて自分のバイクに合わせて囲いを作ってそこにカバーをかけて保管する。
単管は物がぶつかるとけっこう響くので良いと思います。
ちなみに一台分作っても二万円以下でごついのできます!



 「悪いことをしてはいけない」ということを、子供達に教え続けていくことだと思います。



  --> 携帯で受信できる(見られる)監視カメラ。


 ボディカバーひとつでも有ると無いでは大きくちがいます!
すぐ目につけられる様な保管では駄目ですね。
あとロック類はわざと目立つ様に取り付けて相手が一目見た時に
盗もうとゆう気にさせないのが大事かと。


・ 子供の教育。海外輸出の禁止。業者間での中古部品販売の禁止。
それらの法律整備、違法時の厳罰処置。

・前後スタンドで上げて前後タイヤをはずしフレームに2重以上で
電柱などに強力なロックでつなぐ。根本的には倫理道徳教育を徹底。
輸出時の検査の徹底。窃盗犯を逮捕したら被害額の1割を
警官がもらえるようにすればがんばると思う、
バイクの盗難について警察やる気なさすぎ、


 視覚的に効果があるロックを使う。
屋外保管の場合でも、すんなりとバイクが出せないように保管する。
(車でふさぐとか)


おもちゃのリアルなウンコ。路駐時にシートに載せています。ガレージなど屋内保管以外に安心して保管することが出来る方法はほぼ無いと思っています。これは都会に行くほど、危険度が高くなっていくと思います。私の投稿した「不正進入時催涙ガス噴射装置」は一部の宝石店などで採用されているシステムです。複数のセンサーが反応し、かつ侵入者を人体センサーが体温等を感知すると室内に煙幕と植物性催涙ガスを噴霧します。私は宝石店勤務なので、そのシステムを見よう見まねで製作、秋葉原でそろえた扉の内側から掛かるカギを自宅内からリモコンでモーター駆動して解除し、ガレージのセンサーもリモコンで解除してから普通のカギを開錠。いくつかのトラップも扉をある角度以上あける前に隠しスイッチで解除して、あとはスパイボールの解除で終わり。自宅内からの信号とセンサー解除無しにガレージに侵入し、なおかつセンサーに引っかかるとミリタリーショップで購入した暴漢退治用のペイント性のある催涙ガスと煙幕を噴射します。これで、犯人は内部への侵入やチェーンロックの破壊作業等はマトモに出来なくなる予定です。現在は中身に対して防御が過剰ですが、近隣ハーレーごっそり盗難事件があり、次の買うドゥカティの為にコツコツ製作しました。また、ガレージ内部寸法が狭いため、ロック類破壊に使う油圧カッターは使用出来ません。万が一車庫と車体を繋ぐチェーンのカギを紛失したら??コツコツと棒ヤスリで毎晩削って切らなくちゃならないでしょうね。

 


 まず自動二輪専用の駐輪場を設置すること。
その場所に地面とバイクをつなげれるようにしておくとか。


 バイクの上で暮らす(爆)正直言って室内保管以外では完璧な盗難防止策は無さそうです。
でもバイクカバーは当然として地上固定物との連結、破壊に時間が掛かりそうなロック、
警報器といった定番処置で少年達による盗難は防げると思います。
しかもそれを面倒臭がらず毎回きっちり行なう事が大事だと思います。
あと、近所の人に自分と自分のバイクを認識して貰う、という事も大事です。
自分以外の人間がバイクをイジってるのを不審に思って貰えれば抑止力になると思うので。


 ・まずは車種を判別されないようにする。
・多種の材質のロックを併用すること。(切る工具が異なるので時間が掛かる為)
・建物の柱などに結束しておく。
・キタコのロックシリーズは金額も張りますが、今、一番取られにくいものです。


できるだけ毎日、変わったところがないか、チェックする。常時愛情を絶やさない。



   車泥棒が多い南アフリカでは、盗もうとした瞬間に火炎放射・・・なんていう装置があったとか、なかったとか。
これは、まぁ、やりすぎでしょうが、
やはり、外部から見る事が出来ないガレージが一番じゃないのでしょうか?


家では駐輪場の細い鉄パイプと一緒に固定(カバー+U字2+ワイヤーロック1個、
ディスクロック1個)していますが、大きめのアンカーで前輪後輪をロックしたら完璧では!!



  --> カバーや多重ロック(最低1箇所は固定物にロックする)はもちろんのことですが、
それでも盗まれてしまう場合があります。
保管状況をむやみに人目にさらさない、物色した形跡があった時や雨の夜は特に見回りを強化する等、
まずは狙われないようにするのが大切かと思います。
細いワイヤーロックは簡単に切断されますし、丸い筒状の鍵のロック
(お日様マークのような形の鍵穴…という表現でわかっていただけるでしょうか?)
はいとも簡単に解除されてしまうようです。
それらを使うなら、メインのロックとしてではなく、第二第三の補助的なものと考えた方が良いでしょう。
ちなみに、切断されたワイヤーロックは盗難現場付近で見つかりましたが、
丸い筒状の鍵のロック(サイクルロック)は、固定物にロックしてたにもかかわらず現場に残されていませんでした。
ロック解除の証拠隠滅のためではないかと思っています。



  --> それは、大谷石で作った物置!
ちょっとやそっとじゃ壊せないし、もし屋根の部分を壊しても大きな音が出るし、時間もかかる、
その上持ち上げてバイクを取り出そうとしてもけっこうな高さになるしね。
で、入り口には古タイヤやビールケースなどを積み重ねクルマでもブロック!
これなら相当貴重なバイク以外は盗む気にならないんじゃないかな(笑)
ただしバイクの出し入れが面倒になるとゆうおまけ付きだけど(爆)


 ポケベル機能つき警報機の設置。
アメリカ製のバイパーが広範囲に電波を飛ばしてくれるから
多少離れてても異変があれば気づく。


私はバイクバーンを使っていますが車体に直接ロックを2つ、
バイクバーンに鍵を2つ使っています。
それに直接バイクを道に出せないように自動車を2台止めています。
町などに止める際はディスクロック(音が鳴るやつ)を前後2つ付けています。



  --> 窃盗団に下見されない事、車種を特定されない事。



  --> 究極は家の中に入れるってことでしょうか。(笑)
現在は、イナバのガレージにて保管しておりますので、以前に比べては安心しているところです。
気は抜けませんがね。



  --> 自宅の中に保管する、かな。
実家はシャッター(鍵有り)つきのガレージがあるので幸い盗難の被害は一度もありません。
車2台分のスペースがあるので1台分をバイク用にしているので大型車でも2台は駐車可能です。



  --> 幸いにも私は盗難にあったことありませんので具体的な意見は無いのですが
バイクの盗難がなくなることを切に願ってます



  --> 携帯から追跡できるGPSのあったはず


人目につかないところへ駐車する(道路から奥まった駐車場や、車の影への駐車)


バイクを運び出せるスペースを作らない。カバーを掛けておく。ロックを複数使用する。



  --> 時間を掛けさせる為に二重三重のロックが必要か?
私が盗難にあったときは「チョットの時間だから・・・」とU字ロックをしなかった、
今思えばあれがいけなっかたか・・・



  --> シャッター付ガレージに単車をしまって、その前に自動車を駐車して、動かせないようにする。
自分が単車を動かしづらい=窃盗犯も動かしづらい、と思います。


高価なパーツには盗難防止用のボルトなどを使うのが効果的かと・・・。
本体はなるべく切断されにくいロック(高いけど)を使う。 


  ・ 今は前後ディスクにU字ロックをしてカバーをかけてるのみなのですが、やはりこれだけでは不安な今日この頃です。
できればイモビは是非ともつけておきたいグッズです。
あとはやはり何かに固定しなくてはと思い、ワイヤーロックなどで柱とバイクを固定しようと思ってます。

・警報器つきイモビライザー!現在使用中。
厨坊などの気軽なバイク盗難には効果があると思います。
まあ、その気になればどんなに対策しても盗まれますが。。。



  --> 私の親友が販売しているロックはとても安全だと評判です。
http://home.att.ne.jp/blue/kobefuture/index2.htm
私は幸いまだ取られた経験がありませんが、取られた友達はたくさんいます。
本当に腹が立ちますね・・・



  --> 究極となってしまうともう、バイクの横で寝起きするしかないのではないかと・・・(汗汗)
それ以外だと、完璧というのは難しいかも・・・。
アラームなども一時期付けてはみたんですが、「も、もし夜中に誤作動したらどうしよう(汗)」とか、
気弱な人間には逆にストレスになる事が判明(汗汗)お勧めは防犯ライトですね。
もちろんチェーンやワイヤー、カバーなどをした上ですが。うちはバイク専用にではないのですが、
ちょうど近くに防犯ライトがあるので、なかなかよろしいです。・・・夜間のみですが(汗)
これに、さらにカメラを付ければだいぶ効果があるのではないかと思います。
カメラはダミーでもそこそこ効果があると思います。
泥棒に「ここはやめといた方がいいかな」と、まずは思わせるようにしたほうがいいと思うので。
以上、自宅での盗難対策でした。・・・上記の方法で盗まれた方がいたらごめんなさい(汗汗)



  --> やはり鍵のかかる倉庫などに保管するのが1番ではないでしょうか。
なるべく部屋の近くに置くなど、人目が近くにあるとなお良いと思います。


キー坊というイタズラされにくいキーシリンダーに変えました


自動車をぎりぎりまで止めて自動車を動かさないとバイクを移動出来ないようにしています
 


 一つでも多く鍵をつけている。
現在自分がつけているのは、キーカバー・ワイヤーロック×2(ポールに巻き付け)
・車体カバー+紐を巻く・盗難警報機。
これで絶対に盗まれないかと言えば、そうではないが、
盗む際に「手間が掛かる」と思わせ、
駐輪中に目をつけられないようアピールすることも大事だと思う。


 究極の盗難対策は、常にバイクを目に付くところに置いておくこと!
やもえない場合は盗るのめんどくさそうに物やら盗難グッズを何個もつける。
お勧めはないんですが、ディスクロックはかけ忘れて転倒の確立が多いので気をつけて下さい。
私だけかな?(・・;)


 まず、ねらわれないことだと思います。
ねらわれてしまったら何をしても無駄のような気がします。


・汚いカバーを掛けておく。

・毛布をかけて紐でぐるぐる縛る盗難保険ネコ犬よけの匂いのするものをおいておく



デイトナキーカバーロック
 


アイデア1:防犯ライトを活用。録画カメラ(ダミーでも可)と併用して使用。過去に盗難がある場所なら録画カメラは本物を使用。人通りがあり、防犯ライトが頻繁に作用するのがベスト。煩わし場合はカバーや車体の一部にセンサー(ワイヤー式かな)を仕掛けて反応した場合に防犯ライトON+録画カメラ作動+録音テープ再生がベスト。「防犯の為に録画機能が働きました」のアナウンス付き。アイデア2:WEBカメラを携帯電話と連動させて盗難防止装置として機能させる!最近の携帯はカメラ機能+メモリー容量もあるのでコマ送りなら数十分はメモリー可能。ファイバースコープ+魚眼レンズを採用し、通常はエンドレス録画で振動後一定時間まで録画。メモリー画像は録画停止後に一括して送信。上記アイデアが企画・採用されたら何割か下さい(笑
 


一昨年、ツーリングしてる人から話しを聞いたんだけど
北海道でツーリング中にバイクが盗まれる事が多いそうです。
これは意外でびっくりしました。

話しをしてくれた人もその前の年に札幌だったか?で
ラーメン食べてる最中にハーレーを盗まれて、
飛行機で東京へトンボ帰りしたそうです。


以前、先輩のVFが盗まれたとき、夜中に探し回った事があって、
その時に同じように何か探してる人がいたんですわ。

聞いてみたら、バイク屋さんで、店に盗みに入られたらしく、
その盗まれたバイクを探してたらしい。

で、思い切って聞いてみたんだけど、業者による盗難って、
バイク屋まで絡んでることがあるらしい、、、
怒りを通り越して、呆れるしかないのかなぁ、、、


車雑誌に、なかなか良い防犯装置があったな。
それはバッテリーに直接防犯装置が付いていて
リモコンで装置のON,offするものでした。
装置がONの状態で、エンジンスタートや、ドアランプ
などの電気の流れを感知すると、アラームが大音量で鳴る
とゆうものでした。

今までの防犯装置と違って取り付けの手間はかからないし
バッテリーに直接着いているので、もし犯人に盗まれた
場合でも取り外しに時間がかかるので、良いかもしれませんね。
ただし、今のところ車用しか出していないと書いてあった
ので、早くバイク用の物が出ると売れると思うのは
俺だけではないはず。
メーカーはユアサバッテリーでした。
最近のバイクはライトの常時点灯がほとんどなので
バイク向きな装置だと思います。
ただ、バイクのバッテリーって小さいから
難しいのかな?


バイクカバーをしてカバー前後をタイヤとともにU字で固定してカバーをはずす事すら面倒臭くしてしまっています。自分が使う時も面倒臭いですが盗まれるよりいいです。カバーしていなかった時はメーターを持って行かれそうでした。メーターケーブルをはずしてあって次のネジに取りかかったようですが、僕は軽くアロンアルファでネジをとめてあったので簡単にはまわせなかったらしく諦めたようです。社外でかっこいいパーツをつけてる人は気をつけて下さいね!アロンアルファでネジを少しとめておくのは良いかも。はずしたい時はしっかりとサイズのあうドライバーで少し衝撃を与えると外せます。でも自己責任でやってみて下さいね。


メインコンピュターの配線にon.offスイッチをかまして付けた。


原付スクーターの場合、業者が盗むことが少ないと思われるので、
小僧用に威嚇LEDが効果的だと思う。


車種の特定が難しいように簡単には外せないカバーをしっかりとかけるロックはやはり複数、
違ったタイプのものを装着したい。
ダミーでも良いからビデオカメラ等を目に付き易い位置に設置する。
集合住宅なら近所の人と面識を得ていることも盗難抑止効果があると思う。


アラームは必須。番犬。固定物とのロックかてーなチェーンロック


防止GOODSではないですが、クルマを常に綺麗にしておく


Viper等の本格的なセキュリティーシステム


U字ロックやワイヤーは容易に切断されます。
ディスクロックの切断は困難ですがバイクごと移動されるかも!?
取る側にとっては警報機が一番嫌なんじゃないでしょうか
。取られた後はココセコム。
いっそのこと人気の無いバイクに乗るのもよいかも!?(カタナとか)


・24時間ビデオ監視が有効かな

・ポケベルなどで通知できるタイプの警報機、
外出時でもネットワークなどで監視可能なカメラなど


ハンドル回りにスタンガンを12万ボルト仕様に改造のうえセットし、
不意にクラッチを握ると必ず感電死する仕様とした。
先日、私自身が誤って感電してしまい、病院のベットで5日間目覚めなかった(爆)。


ノックス方で使えなくなった1BOXを月ぎめPに止めて、中で保管ってのはどうでしょう。


固定物(電柱など)へのチェーンによる固定を複数(3つ以上)行なう。
防犯アラームを取り付ける。
(出来れば2種)チェーン&U字ロックもアラーム付きにする。
イモビライザーを取り付ける。カバーを必ず掛ける。ココセコムを使用。
バイク置き場にセンサー付き照明を設置。

 

 


 



[防犯対策TOPに戻る]  [ホームへ戻る]