新しいIMを入れる(んで考えたこと)

 エルゴがEG WordとEG Bridgeをバージョンアップした。今回の目玉はMac OS X対応時には無償でアップグレード
できるしね。Mac OSではWX使いな僕だけど、AI Softってどうもバージョンアップの速度がゆっくりしているよう
な気がする。いや、UNIX/FreeBSD版WXGを発表しているから技術力は問題ないと思っているのだけどね。
 そうなるといつMac OS X 対応のWXGが発表されるのかわからないから当面の快適な入力を求めてEG Bridgeを
入れてみようかな、と。


 で、使い心地だけど、まあ、「ことえり」より入力時にストレス感じなくて変換時に頭をかかえることがないからまあ、
ごくごく普通にこちらの意図するように変換してくれているのね、と。
 こういうときに変換はサーバー経由で行われているのか、なんて質問が飛んできそうですが、僕には分かりません。

 ただ、今までは全角小文字「ゃ」とかは lya と入力していた(ATOK風というのかな)のだけど、今の時点では xya と
入力しないといけないところが僕にとっては困った状態だったりする。
 文節変換で細かく区切るときは矢印キーだけ使い、次の文節を変化させる時はspace+矢印、なんて僕の今の使い方と
ちょっと違うものだから間違えて確定してしまったりしてね(^^;)。

 まあ、細かな所は使っているうちに慣れてしまうだろうからいいのだけど、できれば慣れた方法で入力したいよね。
いくら会社ではWin+ATOK、家ではMac+WXGで、キーボードも違う(JISとUS)とはいえ、入力時の変換は基本的に
ATOK方式だからさ。

 ということで、製品版ではちゃんと入力方法の選択ができるようになっていてほしいな、と。


 インストーラーが付いているんでインストール時にterminal画面から tar zxvf /Library/~ とか、 cd EGBridge
とか /install.sh とかやらないで済むのはありがたし。(って当たり前といえば当たり前)。
 使ったことないけど今までの UNIX系の世界ではインストーラーっていうものはあまり考えられていなかったのでは、
と思うんだよね。使っている人が判っているからこれすればいいじゃないか、わざわざあんなもの使ってインストール
なんかやる必要ないでしょ、なんてね。まあ、今度はさすがにメーカーが一般的なユーザー(非UNIX系な人)の事を
考えているのだなあ、と感じさせます。

 でも、インストールするにはやはり root でないといけないのはやはりUNIXなんだよね。今は覚悟の上の○柱な人
ばかりだからいいけど、今後なぁーんにも知らない「単なるMacユーザー」が増えてきたときにはあちこちで「なぜ?」
なんて質問があちこちの掲示板に書き込まれるのかな、なんて思うとさすがに嫌だな、ぞっとしますね。
 Mac系の雑誌のライターさん達も今までのMacについては分かっているのだろうけど、OS Xになると?となる可能性が
高いので、大変でしょうね。いらんこと書いてネット上で叩かれてしまう可能性も高いしさ。
(いや、もういるけどね。誰とは言わないけど)


 とここまで書いてきて、インストーラというよりは、インストールしているアプリケーションを管理するものが必要だ
と思ってます、なんて指摘をいただきました。

 RedHatのRPM(Redhat Program Manager)とか、Debianのdselectやapt-toolsみたいなものがね。

 どうせWinな世界も年内にはWin2000ベースのWin XPになってしまうのだけど、元来Win2000もadmin権限からの
インストールしかできないようになっているから、家庭用のXPもそこいらへんを上手く処理するんじゃない、てね。
 となればMac OS Xも一から新しく作り直した(ようなもの)OSと考えれば root でしかインストールできない、ていうのは
まあそんなものと思えばいいのじゃない、てね。だけどもMacでもWinみたいなインストーラーは必要だろうね、とも。

 少なくとも分かっていることは、
1. 今までみたいに自由にインストール/アンインストールできる訳じゃない。
2. 自由にシステムいじるわけにはいかない。自由にいじることができた代償が不安定になりやすいOSであったと。

 ま、「初めてのパソコン」がMac OS Xプリインストールマシンであれば問題は全くないでしょうね。
 逆に上述したことを今までMac OSを使ってきた、ResEditでシステムを好き勝手にいじってきた、ような人達が逆に対応
しきれないのだろうなあ、と。

ああ、ここいらへんの問題点って今回初めて分かったようなものだからなあ、Appleへのフィードバックには入れていないや。
ちょっと残念無念だね。

back