terminal使ってインストール

Mac OS X秘密研究所で昨年末に発表したAnniversary_Checkerのインストールに挑戦しました。

*コマンドライン初心者がはじめに知っておかないといけないこと
1. terminalで root に変更してログインする時、リターンしてもなにも表示されません
2. コマンドを入力する時は必ず半角でスペースを開けましょう

例えばこんなふう
[localhost:~] hogehoge% su
Password:

って入力すると、
[localhost:/Users/hogehoge] root
だけ表示されます。(返事が来る、と言い換えてもいい)

 これで問題ないので、terminal初めての人は気にしないように。
 僕はさぁ、なにも返事がないものと思ってしまい、はっきりいってびびりました。だってさぁ、何回やっても
同じ返事しか帰ってこないのだもの。思わず知り合いのプログラマさんに聞いてしまいました。

それでは、実際に挑戦してみましょうか。

1.最初に気をつけること
1) OS Xを立ち上げる時に rootでログインする必要があります。そうしないとインストールできません。
 その前にちゃんとダウンロードして、わかりやすい場所に格納しておく必要がありますけど。
 僕の場合、/Users/hogehoge/DownLoad/としています。

2. terminalを立ち上げ、まずは解凍、そしてインストール。
 この時点ではroot になっている必要はありませんが、どうせ#su にならないとなにもできませんから。
 そしたら、root以下にこの一文を書込み、enterします。
 tar zxvf /Users/hogehoge/DownLoad/Anniversary_Checker.tar.gz

[localhost:~] hogehoge% su
Password:
[localhost:/Users/hogehoge] root tar zxvf /Users/hogehoge/DownLoad/Anniversary_Checker.tar.gz
 すると、こんな感じで解凍が実行されます。

Anniversary_checker
Anniversary_checker/.DS_Store
Anniversary_checker/Appearance
Anniversary_checker/Appearance/0101-BootPanel.pdf
Anniversary_checker/Appearance/0101-loginpanel.tiff
Anniversary_checker/Appearance/1224-BootPanel.pdf
Anniversary_checker/Appearance/1224-loginpanel.tiff
Anniversary_checker/checkAnniversary
Anniversary_checker/gpl.txt
Anniversary_checker/install.sh
Anniversary_checker/README-e.rtf
Anniversary_checker/README-j.rtf

 じゃあ、次にインストール開始ですな。まずはディレクトリを移動します。で、続いてインストール実行。
 インストールを実行するには、 sh ./ install.sh を入力します。

[localhost:/Users/hogehoge] root cd Anniversary_Checker/
[localhost:/Users/hogehoge/Anniversary_Checker] root sh ./install.sh

 このinstall is finished[[~]が表示されればおっけーです。
install is finished[localhost:/Users/hogehoge/Anniversary_Checker] root


3.Anniversary_Checkerを動かすには etcファイルの書き換えが必要になります。
 書き換えるのは etcの中の rc というファイルです。
 では、etc ディレクトリに移動します。それには cd/etc と入力します。
 まあ、それだけではなにもわからないので、ls と入力してファイルを確認します。すると、ちゃんと rc が見つかります。

[localhost:/Users/hogehoge] root cd /etc ←これね
[localhost:/etc] root ls ←これで確認
.AppleTimeZoneCache gettytab magic rmtab
afpovertcp.cfg group mail rpc
appletalk.cfg hostconfig mail.rc services
appletalk.cfg~ hostconfig.old man.conf shells
appletalk.nvram.en0 hostconfig~ master.passwd slpda.conf
bootstrap.conf hosts monthly slpsa.conf
crontab hosts.equiv motd ssh_config
csh.cshrc hosts.lpd networks ssh_prng_cmds
csh.login iftab passwd sshd_config
csh.logout iftab~ ppp sudoers
daily inetd.conf printcap syslog.conf
find.codes kern_loader.conf protocols ttys
fstab.hd krb.conf rc ←これね ttys.installer
fstab.rd krb.realms rc.boot weekly
fstab.sd krb5.conf rc.common wgetrc
ftpusers localtime resolv.conf xtab

4.まずはバックアップしよう
 まずは本体のバックアップを取るのはお約束ですな。ここでは rc を rc org として保存します。

[localhost:/etc] root cp rc rc.org
[localhost:/etc] root ls
.AppleTimeZoneCache group mail.rc services
afpovertcp.cfg hostconfig man.conf shells
appletalk.cfg hostconfig.old master.passwd slpda.conf
appletalk.cfg~ hostconfig~ monthly slpsa.conf
appletalk.nvram.en0 hosts motd ssh_config
bootstrap.conf hosts.equiv networks ssh_prng_cmds
crontab hosts.lpd passwd sshd_config
csh.cshrc iftab ppp sudoers
csh.login iftab~ printcap syslog.conf
csh.logout inetd.conf protocols ttys
daily kern_loader.conf rc ttys.installer
find.codes krb.conf rc.boot weekly
fstab.hd krb.realms rc.common wgetrc
fstab.rd krb5.conf rc.org ←これね xtab
fstab.sd localtime resolv.conf
ftpusers magic rmtab
gettytab mail rpc
[localhost:/etc] root

無事確認できたらまずは完了。ではログアウトしてみますか。
こういう時は単に exit と入力すればおっけー。

[localhost:/etc] root exit
[localhost:~] hoogehoge%

5.んじゃ、次はエディターで rc を書き換えします。
 まずはエディターを立ち上げます。付属マニュアルでは vi なんて書いていますが、僕みたいなパンピーには
ちと(どころじゃないな)敷居が高いので、純正のtext editを立ち上げます。この際、JEditでもおっけー。
 でもって localhost/etc 内にある rc を読み出します。エディターで、ファイルを指定する時に、etc/rc
とすれば開いてくれます。

そしたら、一番最後のほう、SystemStarter ${VerboseFlag} の手前に
if [ -f /Library/Anniversary/checkAnniversary ]; then
sh /Libary/Anniversary/checkAnniversary
fi
を書き加えます。

##
# Start System Services
##
if [ -f /Library/Anniversary/checkAnniversary ]; then
sh /Libary/Anniversary/checkAnniversary
fi

SystemStarter ${VerboseFlag}

exit 0

この3行を書き加えてできあがりです。ちゃんと「上書保存」しましょうね。
再起動すると、ちゃんと新しい画面で確認することができます。ぱちぱち。

CAUTION !
クリスマスバージョンでは12/26の午前0時をOS Xを起動していないとスタートアップスクリーンがそのままになるし、
お正月バージョンも1/4の午前0時に起動していないと翌日から純正の画面に戻ることができません。

PS.
ぢつは起動日を任意に設定できるのですが、それについては別の機会にね。

back