やったね!正解です。
最もゆれたのは小田原と考えられます。館山の相当ゆれたようです。

まず、関東大地震の写真を国立科学博物館のホームページで調べよう。
次に、下の地図を見てみよう。震源地は小田原付近でした。
 
当時の記録からA地点からB地点にゆれが伝わるのに10秒から15秒かかったことが分かっています。

塩見臨海学園のある館山は、最もゆれが大きかった所の一つで震度7と考えられます。

沖の島は、この地震で土地の変化があったと考えられます。

東京は、地震後に発生した火災で大きな被害が出たのです。

さらに詳しく調べたい人はこちらへ  タイトルをクリックしてね!
野島断層保存館
兵庫県南部地震のときにできた「野島断層」をそのまま保存、展示してあります。断層の様子がよく分かります。
関東地震
国立科学博物館の研究紹介、理工学研究資料、
地震資料 の中に関東地震の写真資料があります。
国立科学博物館のトップページを見たい人はこちらへ

クイズにもどるときは、ここをクリックしてね!