2004/05/05
![[Counter]](http://cgi.asahi-net.or.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=miiketake040501.dat)
2004年05月05日よりカウント開始
[前ページへ]
[トップメニュー]

御池岳(1,247m)
御池岳登頂(2004年05月01日)
 |
|
御池岳山頂にて (2004/05/01撮影) |
ボタンブチからの展望 (2004/05/01撮影) |
山行記録
日帰り 単独行
2004年05月01日(土) 晴れ 歩行時間:4時間55分
自宅====上野原IC===(中央道)===小牧JC===(名神道)====関ヶ原IC===(R365)===藤原町====(R306)====コグルミ谷登山口8:10〜〜(1:00)〜〜9:10カタクリ峠〜〜(0:40)〜〜9:40丸山取り付き〜〜(0:25)〜〜10:05御池岳(1,247m)山頂10:25
〜〜(0:10)〜〜10:35ボタンブチ11:10〜〜(0:10)〜〜11:20御池岳(1,247m)山頂〜〜(0:35)〜〜11:55鈴北岳(1,182m)山頂12:30〜〜(0:40)〜〜13:10鞍掛峠〜〜(0:30)〜〜13:40焼尾山(922m)山頂〜〜(0:15)〜〜13:55鞍掛峠
〜〜(0:10)〜〜14:05トンネル東口登山口〜〜(0:20)〜〜14:25コグルミ谷登山口
5月の連休を利用して鈴鹿7岳(御池岳、藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳、雨乞岳)でまだ登っていない4山(御池岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、雨乞岳)を登ろうと計画した。第一日目は御池岳で、昨夜午後11時に自宅を出発し、途中SAで仮眠をとり、早朝に三重県藤原町に着いた。
2001年の連休に藤原岳を登っていたので藤原町までの道程に不安はなかった。コグルミ谷登山口周辺には車を駐車するスペースが2箇所あり、登山口に近い方は既に一杯だった。
登山道には藤原岳程ではないが、ニリンソウ、カタクリ、シロバナキクザキイチゲ、ミヤマカタバミの花々が咲いていました。
御池岳(丸山)山頂では展望はないが、山頂から10分程のボタンブチでは360度の展望が楽しめた。
[文頭に戻る]
[前ページへ]
[トップメニュー]
ご意見ご感想は ここへお願いします。
このホームページはNetscape Navigator 2.0以上でご覧下さい。
All Rights Reserved,Copyright(C)、 h.omori、 2004