2021/9/5-10 | レンゲショウマが今年も咲きました株が増え土地に合っているようです。天候が例年になく不順で植生も変化しているようで来シーズンが楽しみです。 シジュウカラなどの野鳥は混群を作って飛来するようになりました、混群には今年生まれた幼鳥も含まれているようです。 | |
2021/7/18-8/29 | ![]() 花の咲く木はほぼ平年並みですがヤマユリなど野草は虫の害を受けたりして元気がありません。 具体的にはアナベルは花数も少なく、花も小型でした。ヤマアジサイはほぼ前年並み、ベルガモットは前年並み、カワラナデシコは発生が少なかった、元気なのはシダの仲間、レンゲショウマ、これから咲くサラシナショウマなどです。 大きなマユミが今年も虫害を受け葉が大半落ちました、多分再起不能だと思うので冬になったら伐採を考えています。 庭の管理もよく考えないと荒れてしまいそうです。 | |
2021/7/9-19 | キョウガノコが咲いて木々の葉が茂り少し暗くなった庭を華やかにしています。庭に植えた数種のヤマアジサイの花が綺麗にさいています。 最近、木々が大きく高くなり庭が暗くなってきましたがこれらの草木が彩ってくれています。 | |
2021/6/20-30 | カンボクは今年は寂しい花着きです、例年白い大きな花を木いっぱいに着けていたのですが老木になり生気が衰えたのではと危惧しています。 ![]() ただ立地的に少し不便なので集客と言う視点では、魅力付がかなり必要と思われます。 | |
2021/5/13-28 | 4月に来たときより全体的に緑が多くなっています、これから日々に緑が濃くなり野草が咲きレンゲツツジなども咲き出すでしょう。 フデリンドウが庭の彼方此方で夜空に輝く星のように咲いています。まだ木々の葉が大きく広がってこない今の時期が咲き時なのでしょう。 今年はライラックの花着きが良く花の房が毎日少しずつ膨らんでいます。ライラックの木は古木なので近年弱って心配していましたが、脇からでた新しい幹に今年はそれらが主流になってきました。来シーズンが楽しみです。 今年は桜草も昨年より発生が少なく白い花の株だけが出てきています。野草は園芸品種と異なりある年突然発生し、ある期間盛んになるものの突然絶えてしまうなど不思議です。 以前は庭の一角に集まっていたコンロンソウが今年は他に何か所か出てきました、特に移植したわけではないのですがこの庭の環境に合うのでしょうか。 餌台に来る野鳥は今の時期は少ないです。リスはよく現れますが、良く見ていると大、中、小の3個体で家族かもしれません。小屋の近くに巣があるのでしょう。 | |
2021/4/16-26 | こちらでは春は遅く庭の山桜の蕾もまだまだ固くやっと木の芽が吹き出し早咲きの水仙が咲き始めたところです。これから季節が急速に進み景色がどんどんと変わっていき5月の連休のころには山桜も満開になるのではないでしょうか。 野鳥も餌台に寄ってきます、まだアトリなど冬鳥も残っていました。リスは3匹ほどかわるがわるに餌台にきます、このうち1匹はかなり小さく子供のようです。 小屋に手を入れておかなければならない箇所が見受けられたので5月に入ったら機会をみて来なければならないと思っています。 |