2019/12/28-31 |
28日の午前中に自宅を出ました、気温が低くお天気もはっきりしないため一般道は使わず練馬インターから碓氷軽井沢インターまでは高速を使いました。心配した渋滞はなく多少車が多いかなと思う程度でした、軽井沢のスーパーで買い出しをしていたので小屋に着いたのは午後3時ぐらいなりました。途中道路わきに雪はありましたが通行には支障はありませんでしたが、北軽井沢側に入ったら路面にも雪や凍結がありノーマルタイヤでは無理な箇所もありました。 別荘地内道路は殆ど除雪されているか圧雪状態なのでスタッドレスなら問題ありません。 小屋のデッキや庭には10センチ程度の積雪がありました。年末に3センチ程度の積雪がありましたが気温はこの時期としては高めで朝の気温もマイナス7度程度と過ごしやすかったです。 | |
2019/11/9-15 | 気温は下がってきていて明け方は氷点下5度になることもありました。11日の夜半には浅間山に雪が降り12日には初冠雪が見られました、写真は12日にプレーした太平洋クラブ浅間リゾートからみた浅間山です、山頂付近に雲がかかっていましたが真っ青な空に映えとても綺麗でした。 こちらに来る9日にタイミング良く冬用タイヤに履き替えましたので安心して帰りの峠越えが出来ます。 | |
2019/10/23-27 | 残念なことに台風19号など影響による大雨で村内各所で大きな被害が出たようで、「嬬恋村メール配信サービス」を見て心配していました。交通の障害を心配していましたが「二度上げ峠」越えのルートは無事で問題なく小屋に着きました、このルートは以前大雨で上信道の富岡インター付近で土砂崩れで交通止めになる中帰京したしたルートですがその時も何とか通行出来ました。 村内で被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。別荘地内でも被害が発生したようですが小屋の付近では被害はなっかたようです。 さて、今年の遅い秋も小屋の庭にもやって来ました、ヤマボウシは真っ赤に紅葉しています、来た時は殆ど紅葉していなかったメグスリノキは下の方の枝の葉から紅葉が始まり帰京するときはかなり上の方まで紅葉が進みました。山桜や白樺は殆ど葉を落としています。庭はかなり明るくなりました。 餌台にヒマワリの種を置くと直ぐにガラの仲間がやって来ます、あの臆病なアカゲラも居ついて餌を啄んでいます。 食欲旺盛なリスも来ます、昼間は賑やかな庭です。 | |
2019/10/3-10 | ![]() 小屋の庭ではピラミッドアジサイがピンク色に色づいています、自生した山椒が赤い実を着けていますいつの間にか大きくなっています。 久しぶりに冷えた日があったので薪ストーブも着けました、やはり薪ストーブの暖かさは格別です。前回こちらに来た時に薪ストーブも煙突付近に大きくなった楓の枝が伸びてきたので管理事務所を通じて業者にお願いしておきましたが、うまく整理されており安心してストーブが使えました。 今回から写真はスマホを使うことにしました、慣れないので使いにくいですが何とかなりそうです。 | |
2019/9/6-15 | 庭ではゴマナやオトコエシが咲いています。まだ、竜胆は咲いてきません、竜胆が咲くと本格的な秋になります。 | |
2019/8/11-25 | 浅間山が突然噴火した後でしたので不安でしたが、来てみれば噴火時の風向きの関係か火山灰なども落ちていず安心しました。噴火との関連は定かではありませんが、野鳥の飛来がほぼもとに戻りました、不思議です。 デジカメが壊れてしまいましたので、とりあえずガラケーのカメラで撮ってみました。 小屋の庭では、アナベルやピラミッドアジサイが咲き、レンゲショウマやフシグロセンノウが咲き始めています。 | |
2019/7/27-8/5 | 今回は滞在が少し長くなりました。梅雨も明けてこちらでも蒸し暑い日が続きました。とは言え最高気温は27度、朝起きた時の気温は20度を少し超えた程度で東京の暑さと比べれば天国と地獄の差があると云うのはオーバーですが。 今回ショックだったのは、10年以上愛用していたコンパクト型のデジカメが昇天しました。近頃オートフォーカスが調子が悪いと思っていましたが、遂に液晶に画像が映らくなりました、電池が悪くなったのかと思い新品に交換しましたが改善しません。不思議なことにSDメモリにはピンボケの画像が記録されていました。と言うことで今回は画像はありません。 小屋の庭ではヤマユリやコオニユリ、カワラナデシコなどが咲いています。木々が茂って庭が暗くなってきました。 リスは良く姿を見せてくれますが、相変わらずいつもの野鳥の飛来が少ないです、少し心配です。 | |
2019/7/10-17 | . カンムリキンバイが咲いています。でも昨年より株が小さく数も増えていません、来年は出てくるか疑問です。うちには合わないのかな。 | |
2019/6/16-24 | 庭の様子はここから帰ってから二日しか経っていないのですが緑がより濃くなり、少し暗くなりました。カンボクやヤマボウシが白い花を沢山着けています。エゴの白い花も咲き出しましたが盛りになるのはこれからです。 本当に野鳥の餌台への飛来は少なくなりました。キビタキなどが水浴びにたまに来る程度です。その代わりリスが毎日のように餌台に来てヒマワリの種を食べています。 | |
2019/6/9-13 | ![]() 来るときは日曜日なので高速料金が安いので高速を使いました、一般道で来るときの半分程度の時間でした。帰りは二度上げ峠を通って一般道で帰ります。 小屋の庭の様子ですがレンゲツツジ、サラサドウダンなどは盛りを過ぎ散り始めていました。今シーズンは来るタイミングが悪く山桜をはじめ盛りを見ることが出来なかったのは残念です。 今庭ではクレマチスが咲いています、また五月の鯉のぼりの風車の様なヤグルマソウが咲き始めていましたヤグルマソウは大分株が増えました。 キスゲの仲間だと思いますがレモンイエローのユウスゲに似た花が咲いています、ノカンゾウとも違うようでよくわかりません。 グンナイフウロも咲いています、これも最近株が増えてきました。 栽培ではなくできるだけ自然にまかせているのでこの庭の環境に合ったものは株を増やしていきますが、合わないものは年々株が小さくなって遂には絶えてしまいます。株を増やしてきた草もピークを過ぎると突然のように消えてしまうものもあり、同じ春は来ません人を含め生き物の摂理があるのでしょう。 | |
2019/5/23-27 | 小屋の庭の様子ですが中三日で来ましたので大きな変化はないだろうと思っていましたが、季節の進行は早く、新緑が濃くなってズミがほぼ満開、ライラックの花も一回り大きくなっています。桜草やコンロンソウなども咲いてきました。 幼鳥が巣立てばまた現れると思っています。 友人たちは土曜日ゴルフが終わってから帰京しましたが、私たちはゴルフや「あやめ亭」での飲み会に疲れたので日曜日ゆっくり休んで翌日の午前中に小屋を出ました。大変充実した日々を過ごすことができ、友人たちに感謝しています。 | |
2019/5/17-19 | やっと17日にこちらに来ることができました。ルートは二度上げ峠越えのコースです、途中で道の駅「小栗の里」で旬の山菜など若干買い物をしました。今回は二泊三日と短いので買い物は殆どせず小屋にあるもので間に合わせる方針です。 小屋の庭では既に山桜は残念ながら散ってしまった後でしたがライラックが咲き始め、ピンクや赤色のボケが咲いています。 そのほか球根を植えた園芸品種のムスカリやスノーフレークも可愛い花を咲かせています。これからだんだん庭も賑やかになってきます。 今回はいつも来るガラの仲間の野鳥たちが餌台に来ません。 がっかりしていたら、なんとオオルリの番が庭の木にやって来ました。しばらく(10分ぐらいか)庭の木々に飛び移りながら滞在してくれたのでよく見ることができました。メスは全体的薄茶色、オスは背中が濃い藍色、胸は真っ白と目立つ姿です。遠目にはオスは真っ黒に見えますけど。久しぶりに会えて幸せでした。 | |
2019/4/26-29 | 小屋の庭の木々は未だ芽吹いていないものが多く、レンギョウは咲き出しましたが山桜の蕾も堅いようで咲き始めるには一週間は必要だと思います。草も生育も遅く、さすがに福寿草は咲き終わっていましたが、水仙がやっと咲き始めたところです。庭の季節の進み方は前年と比べると半月ぐらい遅く感じられます。 野鳥は常連のガラの仲間のほかアカゲラ、アオゲラ、コゲラ、カワラヒワ、シメ、アオジ、キビタキなどがやってきました。 残念ながらリスは今回も姿を見せませんでした。 昨年の春、落ちて壊れてしまった巣箱を晩秋にベランダの軒下に掛けておいたところ、シジュウカラが巣の材料を運んでいるのが確認できました。繁殖ができるか楽しみです。 | |
2019/3/22-25 | こちらに来ている間は気温は平年並みに下がりましたが、おおむね天気は良く、ついていました。庭の草木は未だ芽吹いておらず12月と変わらず殺風景ですが、それでも全体的に春めいてきた感じがします。 福寿草は2,3芽落ち葉の下から出てきていますけど例年になく遅いです。今年は積雪が少ない分地表部分の凍結が強かったものと思われます。 春一番に咲く黄色い花のダンコウバイは大きな蕾を着けています。 野鳥は餌台に餌を置くとすぐにガラの仲間ほかアトリ、コゲラ、シメ、カワラヒワなどが飛んできました。残念ながらリスには会えませんでした。 | |
2019/1/5-7 | 行きは峠の積雪の心配なので高速を使い、帰りは雪が無いので18号バイパスを使って一般道にしました。二度上げ峠を越えるコースは少し不安なので避けましたが、車はAWDのSUVなので十分注意すれば多分走行に支障は無いと思いますが万が一事故でも起こしたら「高齢者の無謀運転」と笑われてしまいますので。 別荘地内の道路には日陰の部分を除き凍結はありません、庭では土が見えている部分が多いくらい積雪はありませんし屋根にも雪はありません。 さすがに早朝はマイナス8度ぐらいまで下がりますが日中陽が出れば気温もあがりあまり寒くは感じませんでした。 今回は二泊三日と短期間の滞在なので内湯ではなくグリーンホテルの温泉に行きました、良く温まって最高でした。 野鳥はガラの仲間のほかカケス、アカゲラ、アトリ、シメなどが来ました。リスは毎日餌台に来ていました。 |