2017/11/9-12 | 気温も10日の早朝はマイナス5度程度までおちました。今回は東京から持ってきた鉢物を持ち帰ることと野兎対策を行うことが目的です。 今、庭で目立つのは、マユミ、ツリバナマユミ、メギの赤い実です、特にメギの艶やかな赤は目立ちます。 前回までは元気だったクレマチスの葉は霜にやられて萎れてしまいました、このクレマチスは野兎の食害を受けないようコモで巻いて対策をとりました。 | |
2017/10/26-29 | 前回から10日ほどですが秋は深まり白樺、山桜、桂など殆ど葉を落とし、今紅葉が盛んなのはメグスリノキ、ダンコウバイでしょうか。 この庭の紅葉の見ごろは終わってしまっていました。 今年はメグスリノキの紅葉がとても綺麗です。幸い金曜日は良く晴れたのでドングリなるの木の紅葉がキラキラと陽をあびて輝いています。 雨の中高速を走るのは自信がないので、日曜日の昼過ぎに帰京しました、それでも途中で一部降られましたが。 | |
2017/10/6-10 | 庭の桂はかなり葉を落としているなど、秋がいよいよ本格化しそうです。紅葉は山桜が中心ですが、10日もすればヤマボウシやリョウブ、モミジも紅葉するでしょう。ツリバナマユミが今年は赤い実を沢山着けています。 | |
2017/9/21-25 | 今庭では、マユミの実が赤く色づいています、昨年より実が沢山ついています。 ノリウツギの花に似ているピラミッド紫陽花の花が白からピンク色に変化してきました。花がノリウツギより大きいので見栄えがします。 今年はハナイカリが群生するように出てきています。いつもは数が少ないのですが。 それからリスが久しぶりに餌台に来ていました、しばらく来なかったのでどうしたのか心配していましたが。 | |
2017/9/14-16 | ![]() こちらの気温は想定していたより低く夕方からはヒーターを入れました。夜間や早朝の気温は10度を割るなど寒いほどです。 庭の様子ですが白樺の葉がかなり落ち、山桜の葉が赤くなるなど秋色になってきました。 目立つのは瓶洗いのブラシのようなサラシナショウマの白い花です。 ![]() 紅葉の季節が近づいてきていますがこちらに向かっている台風の影響が心配です。 | |
2017/8/24-28 | ![]() ![]() 庭の状態ですがあまり大きな変化はなく、フシグロセンノウの花の数が多くなったこと、レンゲショウマや、ハンゴンソウが咲き出したことがです。 ガラの仲間を主体に野鳥がエサ台に来ますが、最近リスが現れません。来荘者が多くなって犬や猫もこの時期は増えるので警戒しているのかもしれませんね。 | |
2017/8/10-15 | 小屋の庭では萩やフシグロセンノウが咲いています、暫くすればレンゲショウマも咲きだすでしょう。 | |
2017/8/3-6 | 庭では、所々に絶滅危惧種と言われているフジバカマが咲き、ノハラアザミも咲いています。 朝晩の2回混群が庭に来ますが中には最近巣立った思われる幼鳥の姿も見受けられます。 6日のお昼ごろに小屋を出ましたが流石8月車の数が多く渋滞もあり帰京に少し時間がかかりました。 | |
2017/7/20-24 | 白い花をつけるヤマアジサイも咲きました。日陰でも良く咲くので来年はもう少し増やそうかなと思っています。 デッキに置くテーブルセットを白いプラスチック製のものから木工品に変えました。プラスチックは劣化やカビなどによる変色が酷く思い切って木製にしてみました、経年変化で灰色になるそうですが幾つかの取扱店で現物を確認してから購入しました。この手のものはカタログやインターネット通販には馴染まないと思います。 | |
2017/7/14-18 | 庭に何種類かのヤマアジサイをうえてありますがこれは八重の青い花のヤマアジサイです。 一度見たいと思っていたのですが、こんな形での対面は最悪です。 売店の地元産の手作り品などは気が利いたものもあり何点かお土産ととして買いました。 嬬恋村方面からカーナビを頼りに行ったのですが「八ッ場ダム」工事に伴う道路の付け替えが行われており少し戸惑いましたが。 | |
2017/7/6-10 | ![]() 荷物が午前中早く届いたので早速テーブルの組み立てを行います。さほど難しくはありませんでしたが、こちらに置いてあった電動ドライバーがあって良かったです。手回しでは大変だろうと思います。 今庭で目立つのはヤマボウシです、今年は木全体に上から下まで真っ白な大きな花が付きました。植えてから数年間は殆ど花が付かず心配していましたが近頃になってやっと花が付き始めました。 その他野草で毎年ハクサンフウロ、コウリンタンポポが可憐な花を咲かせています。 |