2015/6/19-21 | ![]() ![]() 19日に途中でゴルフをしてからこちらに来る予定でしたが、あいにくの雨、従って直接こちらにきました。途中の道では弱い雨のところが有るかと思えば強く降る場所があるなど変わりやすい天気ですが基本的には雨でした。 こちらには昼過ぎにつきましたが弱い雨や強い雨がが断続的に降っています。朝起きたら雨は止んでいて日差しも出てきました。20日はこちらのゴルフ場を予約してあったのでラッキーでした。朝早くからのスタートだったので昼過ぎにはもう温泉に入ることが出来ました。午後2時ぐらいからまた断続的に雨が降ってきました。 21日の夕方こちらを出ましたが渋滞は全くなく都内の道も空いていて順調に帰京できました。 今月に入って火山のレベルが2にあがったり小噴火を何回かしたようですが、降灰の形跡はなく雨雲で浅間山は見えないのでレベルが上がった実感はありません。2004年の噴火の時は火口から8キロ異常離れている小屋のデッキにも小指の先ほどの大きさの火山礫が落ちていましたが今回は規模的には小さいと思いますが、全国的に火山の噴火が続いているのでこの先どうなるか不安なことはあります。 小屋の庭ではエゴの木の花が今までになく沢山つきました、ヤマボウシも想定していたより花が付いているのですが小屋の2階からはよく見えるのですが近くへ行くと葉の上に花が付くので見上げても花がどこにあるのか分かりません。 また今年はカンボクの花の付き方が小屋の庭を含め地域全体的に悪い気がします。園芸品種を栽培するのと違って自然の花は例年と同じようには咲きませんね。当たり年とだめな年があるようです。 ![]() ![]() 以前に比較すると野草もずいぶんと変わってきましたとくにアヤメやスズラン、これから咲いてくる百合の仲間など数はずいぶんと減っています。出来るだけ自然の植生のままにと思っていると変遷は免れませんね。 | |
2015/6/4-6 | ![]() ![]() グンナイフウロも咲き出しました以前より増えています、ハクサンフウロや他のフウロ類も元気です、庭の土地に有っているのでしょう。 ![]() ![]() さすがこの時期になると餌台に来る野鳥は少なくなっています。その代わりリスがきて餌を一杯食べていきます。 どうも近くにアカゲラが巣を作って雛を育てている様子です。巣の場所は特定できませんでしたが番で世話をしているようすです。我々を牽制しているのかかなり騒がしく鳴きあっています。アカゲラや、アオゲラは軒裏に穴を開けるので歓迎したくないのですが。 | |
2015/5/21-24 | ![]() ライラックは満開を過ぎ花の色が淡い水色になって、重たそうに花が下を向いています。 ![]() ![]() アナベルが咲く一角に今年はコンロンソウが群生しています、しばらくするとチゴユリもここに群生します。 こちらに来ている期間はお天気も良く昼間は暑いぐらいですが朝晩は気温も下がって10度以下になりますので朝晩はヒーターや薪ストーブも未だ必要です。 | |
2015/5/14-17 | ![]() ![]() 今年は野ウサギに幹の一部を食べられてしまったボケや山吹の花数は少ないです、特に山吹の被害は甚大でした。 私の今回の庭作業は伸びたレンギョウの剪定です、放っておくとどんどん上に伸びて下部が空っぽになって花着きが悪くなるので面倒ですが毎年やっています。何本か山桜が枯れていますがかなり大きいので伐採は業者に頼んだ方が無難そうです。 気温は昼間は暖かいのですが、夜や早朝は10度以下になりますので朝晩はヒーターや薪ストーブを使いました。 来週にはレンゲツツジも咲きそうです、蕾が割れてピンク色になってきています。 | |
2015/4/28-5/4 | ![]() ![]() 孫達の楽しみは「おもちゃ王国」に行くことでしたが、小学1年なった上の孫達はそろそろもの足らなかったようでした。夏からはハイキングに連れって行ってやろうと思っています。 私は他用もあったので5月4日の朝、こちらを出ましたが渋滞にも遭わず順調に帰京できました。 子供達は長野の善光寺の「ご開帳」行ったそうです。帰りは連休最終日の4月6日でしたが軽井沢を出たのが夜になったので大した渋滞もなく帰京できたそうです。 ![]() 山桜はこちらに来たときにほぼ満開で1日ぐらいから散り始め私が帰る頃には大分散っていまいました。レンギョウやユキヤナギも満開でとても綺麗です。 野草ではヒトリシズカが咲いています。そのほか水仙やこぼれ種で出てきたクリスマスローズも花を着けています。 野鳥は繁殖期に入っているので餌台には来る数が少なくなりました。時折餌台にリスが来ると孫達が大騒ぎしています。 それから最近別荘地の周辺部で太陽光発電が流行っているようで、よく見かけるようになりました。 | |
2015/4/16-19 | ![]() ![]() 18日には新たに庭に植え付ける山野草など買いに上田市にある「おぎわら植物園」に行きました。連休前に植え付けると5月始めに霜がおりる程の低温になると植えた温室育ちの植物が障害を受ける可能性があるので、本当は連休後に行きたいのですがそのころには希望する苗が売り切れていたり苗が老化していたりで苗を買う時期を迷うのですが今回は早めで勝負です。 19日の午前中からかみさんは苗の植え付けをしていました、私も少しだけ手伝いましたが、一部植え付け作業が終わらない苗も出ましたのでこれは庭の適当な場所に苗鉢ごと借り植えしときました。 ![]() 餌台に来る野鳥は少なくなってきましたがヤマガラ、ゴジュウカラ、カワラヒワなどがよく来ています、今回は頭がだいび黒くなったアトリも珍しくきています。 | |
2015/3/20-22 | ![]() ![]() 軽井沢側では殆ど雪はありませんでしたが、浅間山の肩を越えて群馬側に入ると路面には雪が有りませんが林の中や畑には積雪があります。別荘地内でも路面には雪は有りませんが、庭にはまだ積雪があります。日当たり良い所では地面が見えていますがまだ9割方は雪が有ります。庭を見て歩きましたが思ったより野ウサギの食害が今年は酷いです、ボケや山吹がナイフで切ったように食いちぎられています。「菅漏れ」はその後も発生していたようで落ちる場所に置いておいた新聞紙や雑巾が濡れていました。床も湿っていましたが暖房の効果で乾きました。今年は屋根の点検・補修が本当に必要です、デッキの階段のかけ直し、伸びすぎたイチイの生け垣の剪定など維持管理の経費に頭が痛いです。 | |
2015/2/13-15 | ![]() ![]() 15日は14日の夜半から降った雪で5センチ程度の積雪があり、昼頃まで降っていましたが回復し晴天が広がりました。ただ風が時折突風の様に吹き木々に積もっていた雪を吹き飛ばし吹雪のようになります。 15日は雪が上がり日差しが出てくるなどで室温も上がったためか、午後から「菅漏れ」が発生、今回はかなりの量がベランダ側の壁際から広範囲に落ちてきました帰京する4時ぐらいにはかなり少量になりましたが、今度はベランダ側から漏れています。屋根の雪の状態を確認するとベランダ側から少し上の方にかけてかなりの量の積雪が落ちずに溜まっています。この部分の雪が室温の上昇などにより溶け凍っているベランダ側の雪に阻まれ「菅漏れ」を起こしたものと思われます。 この春には屋根の点検補修をするようです、建ててから20年ぐらい経過しているので仕方がないのかも知れません。 | |
2015/1/23-24 | ![]() 24日の朝はマイナス12度でしたが陽が上がるにしたがい気温が上がり過ごしやすくなりました、今回は帰京するまで快晴で気温も高く良かったです。 庭のズミの木が大きくなりすぎ他の木や野草の陰になるので2本切ることにしました。積雪が40センチぐらいある庭で作業するのは大変でしたが、野草などが雪の下になって休眠しているので多少踏みつけたり、倒れた木が覆い被さっても被害が少ないと思って作業しました。切った木は薪にするため小枝を払い山荘の床下に入れて乾燥させます、来シーズンには使えるかな。 庭の雪に小動物の足跡がありました足跡は深く少し重量のある動物ようです、野ウサギのような気がします。今シーズンは野ウサギのよってクレマチス、ボケや山吹が食いきられていました。 今回は野鳥がたくさん来ました、ガラの仲間のほか、カケス、キクイタダキ、ウソ、マヒワ、アトリなど賑やかでした。 |