2012/6/21-24 |
21日の木曜日の朝東京を出ました。途中、軽井沢タリアセンによってバラでも見ようかと思いタリアセンに行ったのですが少し早かったようであまり咲いてなさそうです。受付というかバラ苗の売店と云うのか分かりませんがそこの人に聞いてみるとやはり見頃は今年は遅れて7月に入ってからになるとのこと。残念ながら今回は入園せずお店の人にバラ栽培のこつみたいな事をかみさんは聞いていました。
それから「つるや」で買い出しをして小屋に上がっていきます。 木曜の夜は雨が降りましたが朝には上がりまずまずの天気です、もう少しお天気は悪いと思っていたのですが良い方向に予想が外れましたので近くのゴルフ練習場で少し打ちました。 土曜日は快晴と云うほどでは有りませんがまずまずの天気です、この日はいつも行くゴルフ場でラウンドです、スタートが朝早かったので昼過ぎにはもう温泉に入っていました。 日曜日は夕方ゆっくりと帰京しました、帰りの高速は花園ICから鶴ヶ島JCごらいまで渋滞に捕まりましたが日曜日ということもあり仕方ないですね。 ![]() ![]() カンボクも咲いていますが昨年より寂しい感じです、エゴノキやヤマボウシは花芽が殆ど見あたりません。花木は隔年に咲くようです。 ![]() ![]() 白い芍薬も咲き出したので庭は白い花が目立っています。 山桜にヒヨドリが実を食べに来るのは普通ですが、今日はカラスが実を食べに来ていました。都会のカラスはゴミを荒らしていますが浅間高原のカラスは上品です。 ちょっとしたハプニングがありました。今は野鳥の巣立ちのシーズンですが、どうしたことか巣立ったばかりと思われる幼鳥が二羽小屋の中に入ってしまいました。窓を開け放ち、やっとのことで外に出してやりました。まだ胸のところが黄色いですが多分シジュウカラではないか思いもいます。 |
|
2012/6/6-10 | ![]() ![]() 思った通り湯ノ丸山のレンゲツツジはまだ蕾状態、山の下の方では少し割れかけている蕾もありますが本格的に咲き出すには未だ十日ほどかかりそうです。今回はレンゲツツジには早かったのですが、シュオジョウバカマの花を見ることが出来ました。レンゲツツジの頃に花は終わってしまい、いつも咲きがらになってしまうのでいつか見たかったのです。その他イワカガミやミツバオウレンなど咲いていました。頂上まで距離的にはたいしたことはないのですがほぼ直登に近いのできつく感じました。 夕食は「あやめ亭」です。翌日金曜日はテニスをしようということになり「今井テニス」でお昼まで遊んで、昼食はもと同じテニスクラブにいた人がやっている「NANA」に行きました。友人ご夫婦はここから帰京されました。 ![]() ![]() 小屋の庭では春の花から初夏の花への転換期を迎えています。ノビネチドリが咲き、グンナイフウロも咲き出しました。最近野鳥ではカワラヒワが沢山やってきます、ガラの仲間は今は雛の餌取りに忙しいのか餌台に来る数は減っています。 |
|
2012/6/2-4 | ![]() ![]() 日曜日はどんよりとした雨でもふりそうな曇りです。近くのゴルフ練習場で練習しましたが雨が降ってきそうなのでショートコースを回るのはやめました。午後からは少し庭仕事をし、風呂に入ってから久しぶりに「あやめ亭」で夕食にしました。 日曜日の昼に東京で人と会う約束があるので朝飯を食べて9時には小屋を出ました、今回は慌ただしかったです。 庭のズミはすっかり散ってしまっています。レンゲツツジがそろそろ満開になりそうです、花の付きは昨年に比べ悪いです。 白い小型の花が空に向かって咲く桜が今良く咲いています、下からはよく見えないのですが2階からみると綺麗です。 ヤグルマソウが蕾を持っています大きいのですが地味な草であまり目立ちません、ノビネチドリも未だ小さいですが少し咲き出しました。 |
|
2012/5/24-27 | ![]() ![]() 小屋の庭ではズミの真っ白な花が満開をむかえています。レンゲツツジは蕾が割れてもうじき咲きそうですが今年は昨年より花付きが悪いようです。庭にはレンゲツツジの株が多いのですが日陰になる所では花付きが極端に悪いか全く咲かない株もあるので切ってしまうか場所を移すかしなければなりません。 ![]() ![]() ![]() 餌台にはまだガラ仲間やカワラヒワ、キビタキなどがやってきます。ズミに取り付けた巣箱にたまにシジュウカラガが出入りしているようですが巣作りをしているのでしょうか。ここ何年か蛇に巣を襲われているので心配です。蛇を巣に寄せ付けない方法はあるのでしょうかね。 |
|
2012/5/11-13 | ![]() ![]() 日曜日は朝は寒かったものの晴天の日中は一転して気温が上昇、汗ばむぐらいの陽気に成りましたが、月曜日に朝から他用があるため、残念ですが昼食後直ぐに帰京することとなりました。 小屋の庭では、先週咲きはじめた山桜が満開をむかえていました。白樺も花が沢山着いています、ちょっと見ると緑色の蓑虫が沢山いるみたいですが。タイツリソウやヒトリシズカが大分育って花を咲かせています。水仙はまだまだ咲いています庭が華やいで見えます。 ガラの仲間に混ざってカワラヒワが多くやってきます、キビタキ、イカルなども餌台に現れました。餌台の下にバードバスを置いてありますので時々野鳥が水浴びをしています。 |
|
2012/5/3-6 | ![]() 4日は時折小雨が降る少し不安定な天気でしたが長男夫婦と孫二人は朝から別荘地内にある遊園地「おもちゃ大国」へ遊びに行き、夕方帰ってきました。 夕食は全員で「嬬恋ブルワリー」に行きましたが、ここも大変な混雑で約一時間待たされました。相変わらずパリパリとした食感のピザもおいしく満足です。 5日は「バラキ湖」に私が運転手で長男夫婦と孫二人を連れて行きました。少し風は有りましたが良く晴れて爽やかです。長男の嫁さんと孫二人をボートに乗せて、湖を一周しましたここは湖というより池という方がふさしいくらい小さいので小一時間もあれば一周できます。 夕方からは久しぶりのバーベキュウ、食べて飲んでお天気にも恵まれ良い一日でした。 6日は早めに昼食を摂り、昼過ぎに小屋を出ましたが藤岡JCから川越ICまで渋滞にはまってしまいましたが夕方には自宅に戻れましたのでまずまずでした。 ![]() ![]() これから6月の半ばまで新緑が綺麗です。 桜の木に取り付けた巣箱にシジュウカラが巣作りを始めたようで、無事に雛が生まれ巣立って欲しいと思います。 |
|
2012/4/12-15 | ![]() ![]() 翌金曜日は良く晴れ、気温も10度以上になり絶好のゴルフ日和となりました。そこで久しぶりに別荘地内にあるホームコースでゴルフをしましたが、まだ溶けきらない雪の塊がコースの一部に残っていたり、雪の下になっていた芝が地面に張り付いていたりして技術の無い初心者の私には大変手強いコースになっていました。 金曜日は朝から夜まで雨が降り、良い疲れ休みとなりました。土曜日は良く晴れた暖かい日になり、庭の状態を調べました。今年は特に対策は取らなかったのですが野ウサギの食害は確認できませんでした。レンゲツツジやヤマボウシの花芽の着きが悪く残念です、良く咲いた翌年はだいたい咲かないというパターンです。山桜の花芽の膨らみもまだまだで、連休の後半に咲くかどうかわかりません。 今彩りがあるのは福寿草と蕗のとうです。蕗のとうは2個ほど摘んでパスタに入れて食べましたが春の良い香りがしました。 この日は夕食は復活した「あやめ亭」で摂りました、予約のお客さんも入って来て繁盛しているようで良かったです。 日曜日は小屋で昼飯を食べてから出ましたが渋滞も少なく順調に帰れました。 餌台に来る野鳥も季節的に少なくなってきましたが、今回はイカルやアカゲラが餌を食べにきました。そのほかリスもきました。 |
|
2012/4/5 |
富岡市にあるゴルフ場で友人達とプレーをしましたが、終わった時間が早かったのでこちらに寄ってから東京に帰ることにしました。
ゴルフで疲れていたのですが、前回来た時の忘れ物を回収することと先日の大風で庭の木々がどうなったか様子を見る必要があったので無理をしました。 別荘地内の道路には雪はありませんが、庭の一部には未だ残雪があります。先月の大雪以降は積もるような雪は降っていない模様です。 庭の木々にも目立った損傷も無い様なので忘れ物のバッグを回収して帰京しました、小屋での滞在時間は一時間程度でした。 |
|
2012/3/9-11 | ![]() 軽井沢の「つるや」の駐車場に着いたのは9時ですので開店まえで買い出しはできません。今回は滞在期間が短いのでストックしてある食品で凌ぐことにし、ここから管理事務所に事情を説明して夕方に予定の水出しや駐車場の除雪をを急遽繰り上げるようお願いしました。 小屋に着いた時、丁度作業が終わったところで良かったです。 こちらも小雨が降り続き夕方からは雪に変わりました、一晩降ればかなり積もりそうです。 土曜日の朝、起きて窓の外を見ると大雪です一晩に30センチ以上は降っています、車の雪を落としたり駐車場の雪かきをしたり餌台に行くための道を掘ったりと大汗をかいてしまいました。 除雪車が昼前に来て道路の除雪をしてくれました、この時間になると雪も霙のようになり、昼過ぎには止みました。 日曜日は早朝は快晴でしたが帰京する昼頃には少し雲が出てきました。 雪が降って餌が摂れないようでガラの仲間が盛んに餌台に来ます、リスもきました。あまり歓迎したくないアカゲラやアオゲラも姿を見せます、姿は綺麗なのですが屋根の庇の裏側に穴を明けるなど悪さもするので困ります。日曜日の朝もものすごい音で庇を突いていました。 帰京する際、大雪の写真などが入ったデジカメや無線の交信記録の入ったCFを入れたバッグを小屋に置いてきてしまいました。このため写真などデータのアップロードは後日になります。 |
|
2012/2/23-26 | ![]() ![]() 金曜日は朝から気温もこちらにしては3度と高く晴天で日中にかけてはさらに気温も上がり気持ちの良い一日でした。薪が不足してしてきたのでこの日は薪作りもしましたが、かなりの力仕事なのと材料の入手関係を考え地元の業者から軽トラック一台分ほどの薪を注文することにしました。 金曜の夜から土曜の朝にかけて雪が降りました、朝起きたら10センチぐらい積もっています、その後のも昼頃まで降っていて積雪は20センチぐらいになりました。春の雪らしく湿った雪で気温も高めなので10時ごろ除雪した道には積もりません。 午後頼んでいた薪がきました、業者がベランダに積み上げてくれましたこれだけあれば来シーズンも大丈夫かな? 帰京は日曜日の昼過ぎです、若干の渋滞はありましたが無事に自宅に着きました。 久しぶりにリスが野鳥の餌を食べにきました、しばらく姿が見えなかったので未だ側にいることが分かって安心しました。 野鳥は、常連のシジュウカラなどガラの仲間やアカゲラやカワラヒワ、アトリなどが餌台に来ました。 |
|
2012/1/27-29 | ![]() ![]() 土曜日はお天気は良いのですが寒いです、朝起きると室内の気温はほぼ0度、外はマイナス9度ぐらいです。ヒーターと薪ストーブを併用して室内を暖めます。薪ストーブの炉内には昨夜の薪がまだ炭火状態にあるので直ぐに火を起こすことができました。 昼食後ホテルの温泉に行きながら、別荘地内の「プリンス大通り」でやっている浅間高原ウインターフェスティバルの会場を見てきました。アイスキャンドルの準備や若いコンビの歌手がリハーサルなどやってました。 夕食を再開した「あやめ亭」ですませ、少し遅くなりましたがウインターフェスティバルを見に行きました。少し時刻が遅すぎ、花火は最後の方しか見られませんでしたが、アイスキャンドルが沢山飾られていて綺麗でした。 日曜日の昼食後帰京しましたが道路の混雑もなくスムースにはしれました。 小屋の庭は20センチぐらい積雪があります、餌台にはガラの仲間が餌を置くと直ぐにやってきました。最近はリスをあまり見かけなくなりました、姿は見えなくとも足跡ぐらいはあったのですが、少し気になります。 |