2011/12/9-12 | ![]() 途中、中軽の「つるや」で買い出しをして小屋に向かいます。着いたときの気温はマイナス4度程度、室温はプラス4度と比較的暖かです。 土曜、日曜はのんびりとホテルの温泉に入って静養です。再開するとの情報が気になっていた「あやめ亭」に日曜日の夜行ってみました。 屋号を「あやめ亭」から「高原倶楽部あやめ亭」と変えて営業を再開していました。お店の話では11月中旬から営業していたようです。 友人などが来てくれたときなど食事処が無くなって不便だったので助かります。お店の中もメニューも依然とそれほど変わらず(経営している人が同じなので当然ですが)違和感はなく落ち着いて飲めました。 月曜日の10時頃小屋を出て帰京しましたが、高速も空いており順調に帰れました。 小屋の庭はモノトーンの世界です、雪は所々薄く積もっていますが昨年より積雪は少なそうです、気温も日曜日はプラス5度ぐらいまで上がっています。日差しもあるので暖房した室内では20度近くまで上がります。 しばらく私たちがこちらに来なかったせいか餌台に餌を置いても野鳥たちの飛来が少ないです。混群も来ないし少し寂しいです。 |
|
2011/11/4-7 | ![]() ![]() 庭の白樺、紅葉、山桜や桂の葉は全て落ちてしまい寒々しい状態です。彩りが残っているのはレンギョウの緑色の葉、ドウダンツツジの真っ赤な葉ぐらいです。 今回餌台の側に置いてあるバードバスを取り替えました、絵付けされた陶器ですが白っぽいので鳥が警戒するのではないかと思い、苔の着いた小石や落ち葉を入れてみました。 |
|
2011/10/8-10 | ![]() ![]() 体育の日の月曜日は東京に用事もあり午前中に出発しました、高速も車は多いものの渋滞にはならず2時には練馬インターを出られました、今回は少し慌ただしい日程になってしまい残念です。 小屋の庭では紅葉が始まっています。白樺の葉はかなり落ちてしまいました、山桜の葉が濃いピンク色になり、桂の葉は黄色くなっています。 ヤマボウシの葉は濃い赤なり、その実も真っ赤です。今年はリンドウが少なくで寂しいのですがそれでも少しだけ咲いています。ノコンギクヤ、カクトラノオも最後の花が咲いていますがもう終わりです。 東京へ帰るルートをいつもとは変えて、桟敷山林道から地蔵峠を経由して佐久インターから帰ることにしました。このルートは新緑や紅葉の時期は絶景が楽しめるコースーでお薦めです。この日はお天気も良く紅葉にはまずまずのタイミングで綺麗でした。 | |
2011/09/16-20 | ![]() ![]() |
|
2011/08/25-29 | ![]() ![]() 帰京は29日の午前中です、最近は夜間走ると目が疲れ、特に高速では節電で照明が暗いので遠近感に不安を感じるようになったためです。 小屋の庭では白のフロックスが花盛りでこの部分だけ明るくみえます。またレンゲショウマも花盛りで3株あるのですが、一株だけ特に良く咲いています。フシグロセンノウも咲いています、いずれも半日陰ぐらいで良く育つので、木陰の多い庭むきです 今回は普段使っているデジカメを忘れてきてしまいましたので携帯電話のカメラ機能で撮影しましたが、ピントや解像度がやはり落ちますね。 |
|
2011/08/12-17 | ![]() ![]() 13日もゴルフの練習後、須田コーヒーに豆を買いに行きます、ここのコーヒーは少し高めですが大好きです。 14日は庭木の手入れです、ニシキギ、リョウブ、ヤマザクラを剪定してサラサドウダンの日当たり確保、半日陰用の草花スペース作りをしましたが、午後一時ごろから雨、夜中には本核的に降ってきました。 15日は、からっとした晴れではなく雲が多く少し蒸し暑い。かみさんはそんな中でもあいかわらず庭の手入れ。 16日はプリンスランドGCでラウンド、珍しく混んでいました。 17日は帰京です、東京は猛暑のようで、少し気が重いです。高速も混んでいたし、東京に着いたら予想どおり暑くてまいりました。 ![]() しばらく見なかったアオジやカワラヒワが水浴びに来ていました。 |
|
2011/08/8-11 | ![]() ![]() 9日は朝から晴天です、昼頃から雲が出てきましたが雨は降らず午後11時になっても雨は降ってきません珍しい天気です。今日は北軽井沢のコンビニに自転車で買い物に行きました、久しぶりにMTBのタイヤに空気を入れて走りました。比較的ゆるいアップダウンがある県道でしたが脚力が落ちたせいか大汗をかいてしまいました、シーズンなので車も多く少し怖い感じでした。 10日も晴天が続いています、昨夜は結局雨は降らなかったようです。午後3時現在の気温は29度ぐらいまで上がって風もなく暑いです。下界の暑さは大変だろうと思っています。 11日は雲は多いですがおおむね晴れと云って良いでしょう、10時前後の気温は26度もありますので暑くなりそうですが昨日より風がありますので少しはましかもしれません。 夕方かみさんが東京から帰ってきました、東京は酷い暑さでまいったといってました。 小屋の玄関の階段にナンバンハコベがつるを伸ばして花を咲かせています、面白い花の形で少し歩くのに邪魔になりますが綺麗なのでそのままにしておきました。桔梗も咲いていますが花数は昨年に比べると少ないようです。 |
|
2011/08/4-8 | ![]() ![]() 小屋も庭では桔梗や山百合、コオニユリが咲いていますが、白樺の葉が落ち始め、山桜の葉が部分的に紅葉を始めるなど夏の凋落が始まっています。 |
2011/07/26-28 | ![]() ![]() 27日は近くの練習場のショートコースで練習、28日が本番、行きつけのプリンスランドGCです。当日は朝7時頃まで小雨が降っています、私も含め仲間は高齢者と呼ばれる世代で雨の日は基本的にはゴルフはやらない主義なのですがピンポイント天気予報を信じて決行しました。ラウンド途中で通り雨がありましたがなんとか無事ラウンドできました。所用のためこの日の内に帰京しなければならないのでバタバタと後片付けして夕方に帰京しまた。 小屋の庭ではノリウツギが咲いています、アナベルも咲いています。野草ではカワラナデシコやギボウシが咲いています。 野鳥ではガラの仲間などが混群を作って飛び回る季節になっています。 |
2011/07/15-18 | ![]() ![]() ![]() ![]() 今回来て気付いたのですが秋にかけ直した巣箱にシジュウカラが雛を育てていました。番で餌を運んだり、雛の糞を外に運び出したりしています。ところが17日にその雛が蛇に襲われる事件が発生、番のシジュウカラのほかにも数羽のシジュウカラが鳴きながら大騒ぎをしています、かみさんが見に行くと蛇が近くにいるとのこと、長い柄の草掻きを手に駆けつけたのですが、逃げた後でした。 しばらくすると今度は蛇が巣箱に侵入するところを目撃、駆けつけて巣箱を叩いて蛇を巣箱から追い出し、枝まで出てきたところを草掻きで一撃、かなりの打撃を与えた手応えはありましたが蛇は逃走し姿を消しました。巣箱の雛はどうなったか分かりませんが、その後番がそばまで来て心配そうに眺めているだけで巣箱に出入りする様子はありません、食べられてしまった可能性も大です。自然の冷徹な摂理をかいま見た思いです。 帰京は18日の朝出ましたが、関越道で埼玉県に入ると猛烈な雨に遭遇、トラックに水をかけられると一瞬前が見えなくなり怖い思いをした。 |
|
2011/07/01-4 | ![]() ![]() 初夏の花が終わり、今度来るときには夏の花が見られると思います。地元の方の話では今年は梅雨の時期なのに一日中雨が降ったことはないそうで、今回も夜半から雨が降る程度で日中は薄曇り程度で雨に降られることはありませんでした。 餌台に餌を載せていないこともあり野鳥の飛来は少なかったです。今は昆虫も多く餌は豊富にあるのでしょう。 |